メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(7) 構造工学委員会

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2024-04-23 15:40

委員会名:構造工学委員会

タイトル:より急速に架設できる緊急仮設橋の可能性~人命救助から災害復旧まで~

・主題
土木学会構造工学委員会「災害時の急速架設可能な緊急仮設橋に関する調査研究⼩委員会」では、土木構造分野において、被災後の緊急を要する⼈命救助や孤⽴地域の早期解消といった観点、生活に関わる既設の中⼩規模橋梁の仮復旧といった観点などに立ち、災害復旧や⼈命救助に特化した橋梁が必要であると考えている。これまでの委員会活動として、このような橋梁のニーズや要求性能、開発事例、海外での事例等、広範な調査研究を実施してきている。
本討論会では小委員会で議論している内容の紹介をはじめとして、構造工学分野における災害復旧や孤立解消に向けた、急速架設可能な橋梁構造物の変革的研究や技術開発について討論する。

・座長
森田 千尋(宮崎大学)

・話題提供者
渡辺浩(福岡大学教授)
木下幸治(福岡大学教授)
近広雄希(信州大学助教)
渡邊学歩(山口大学准教授)
その他(管理者・民間等を予定)

(c)Japan Society of Civil Engineers