メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第50回報道機関懇談会「平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-11-14 10:18

 平成29年11月8日(水)9:30から土木学会講堂にて平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」をテーマとして第50回報道機関懇談会が開催されました。
 土木学会は、11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。
 今年の「土木の日シンポジウム」では、第一部として、「土木学会の挑戦-地方創生に向けた「安寧の公共学」を目指して-」と題した公開討論を行います。第二部の土木偉人映像展では、土木学会初代会長・古市公威を取り上げます。シンポジウム当日は、この度、土木広報戦略会議において制作した「土木の日」ロゴマークを公表いたします。
 また、「土木コレクション2017」では、「未来の東京を見つけに、土木を巡る」を全体テーマに、美しく繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。
 今回の報道機関懇談会では、「土木の日シンポジウム」および「土木コレクション2017」の概要について説明いたしました。さらに、大石会長からは、インフラ整備に関する話題についてお話いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 大石 久和((一社)全日本建設技術協会)
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
        土木の日実行グループ 幹事長 真田 純子(東京工業大学)
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
        土木コレクショングループ グループ長 樋口 明彦(九州大学)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
司会:土木学会 土木広報センター
           企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考Webサイト:
土木の日シンポジウム2017
土木コレクション2017

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第50回報道機関懇談会「平成29年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」 についてもっと読む

未来の土木コンテスト 技術検討会のお知らせ -全国の小学生の夢のアイデアをプロがカタチにします-

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2017-11-02 12:57

 土木学会は、日本建設業連合会、日本科学未来館の協力のもと、11月11日(土)に、「未来の土木コンテスト」の優秀賞受賞者5名と、土木エンジニア30名による技術検討会を土木学会(東京・四ツ谷)において開催いたします。

 技術検討会では、優秀賞受賞者を未来プランナーとして迎え、彼らの自由で夢のあるアイデアの実現をめざし、プロの土木エンジニアたちが本気で取り組みます。未来プランナーと土木エンジニアにより結成された検討チームは、来年1月20日(土)に日本科学未来館(東京・お台場)において行われる最終選考会(一般公開のプレゼンテーションを実施)に向け、技術検討を進めていきます。

 本検討会は、各チームが一同に集いディスカッションを行う唯一の場となりますので、報道機関の皆様におかれましては、是非、取材いただきたくお願い申し上げます。

記

1.未来の土木コンテストについて
 未来の土木コンテストは、土木学会が、未来を担う子供たちに向けて開催する事業です。未来を創造する「力」(企画力・実行力・総合力)のすべてを兼ね備えた土木の迫力を社会に発信することを目的としております。「土木がかなえる未来の社会」について、小学生から夢のアイデアを募集し、未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品を決定いたしました。

前回コンテストにおける技術検討会の様子

前回の最終選考会における発表の様子

2.未来の土木コンテスト選考委員会
 今後、最終選考会において、未来の土木コンテスト選考委員会が最優秀賞を決定いたします。
  委員長/高橋良和(京都大学教授)
  特別委員/毛利 衛(日本科学未来館館長)
  委員/仲森智博(日経BP未来研究所所長)
  委員/松本浩司(NHK解説委員)
  委員/水島久尾(日本建設業連合会土木工事技術委員会委員長)
  委員/結城昌子(絵本作家)
  委員/宮田喜壽(防衛大学校教授・未来の土木コンテスト準備委員会委員長)

3.優秀賞受賞者(未来プランナー)と土木エンジニアによる検討チーム
 日本建設業連合会の全面協力のもと、アイデアの実現をめざし、未来プランナーと土木エンジニアによる技術検討が進められます。
 検討チームメンバーは、ニュースリリース本文をご参照ください。

4.今後のスケジュール

 2017年11月11日(土)
  優秀賞受賞者と土木エンジニアが一同に集まる技術検討会
   ※詳細は5.未来の土木コンテスト技術検討会プログラムを参照
  場所:土木学会

 2018年1月20日(土)
  一般公開のプレゼンテーションによる最終選考会
  その後、表彰式
  場所:日本科学未来館

5.未来の土木コンテスト 技術検討会 プログラム

日時:2017年11月11日(土)11:30集合 14:50解散予定

場所:土木学会2階 講堂

目的:
未来の提案者である未来プランナー(優秀賞受賞者)と、それを実現する土木エンジニア(土木の専門技術者)が一同に集い、提案作品に込められた意図と技術検討チームによる検討方向性を確認すること。

参加者:
未来プランナー(優秀賞受賞者)とその保護者:2名×5組
土木エンジニア(土木の専門技術者):6名×5チーム
宮田喜壽(防衛大学校教授・未来の土木コンテスト準備委員会委員長)を含む関係者

プログラム:
11:30        集合
11:30~11:40  コンテストの趣旨説明
11:40~11:50  1組ずつ講堂へ移動。技術検討チームと対面、挨拶
11:50~12:20  昼食
12:20~12:40  概要説明(前回コンテストの映像を上映)
12:40~13:00  「土木エンジニア(シビルエンジニア)の仕事」について
           日本建設業連合会の委員がPPTで説明
13:00~14:30  技術検討チームによるグループディスカッション(5組に分かれて実施)
14:30~14:40  最終選考会・表彰式についての事務連絡
14:40~14:50  チームごと・全体の集合写真の撮影
14:50        解散
           ※必要に応じて、報道機関によるインタビューを行います
 
14:50~     土木エンジニアのみによる検討

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 前田、佐藤、小林
       〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
       TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 未来の土木コンテスト 技術検討会のお知らせ -全国の小学生の夢のアイデアをプロがカタチにします- についてもっと読む

【開催案内】土木コレクション2017「未来の東京を見つけに、土木を巡る。」を開催いたします!

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2017-11-01 17:30

毎年11月18日の土木の日に合わせて開催する「土木コレクション/東京 橋と土木展」。
今年は、「未来の東京を見つけに、土木を巡る」を全体テーマに、美しく繊細な手書き図面、芸術的な写真や映像、圧倒的な迫力の模型を、皆様に大公開いたします。
ここに来て、未来の東京を見つけてみませんか。

日程:2017年11月20日(月)~24日(金)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
20日(月)12:00-21:00
21日(火)8:00-21:00
22日(水)8:00-21:00
23日(木)8:00-21:00
24日(金)8:00-17:00

今年の展示内容はフライヤーをご参照下さい。

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/

主催/土木学会
共催/東京都建設局
協賛/日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援/厚生労働省、国土交通省、総務省

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 【開催案内】土木コレクション2017「未来の東京を見つけに、土木を巡る。」を開催いたします! についてもっと読む

JMOOC講座を土木学会認定e-ラーニングとして継続教育(CPD)の対象といたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2017-11-01 10:50

 公益社団法人土木学会(会長 大石久和)では、土木技術者の能力・資質の向上に資することを目的に『継続教育(CPD)制度』を運用(担当委員会:継続教育実施委員会)しています。
 今般、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の提供する講座(以下、JMOOC講座)の一部を土木学会認定e-ラーニングとし、CPDの対象とすることといたしました。
 対象となる講座については、随時担当委員会でその内容を評価し、土木学会ウェブサイトで公表いたします。また将来的には、土木学会としてJMOOCへオリジナル講座を提供する予定としております。
 引き続き土木学会では、土木技術者の能力向上に資する多種多様な学習機会の提供を図ってまいります。 

記

・適用開始:2017年11月1日
・対象講座:土木学会サイト(http://committees.jsce.or.jp/opcet/01e-learning)にて随時公表
・継続教育(CPD)単位:
  通常講座:一講座8.0単位(修了証の提出が必要)
  理工系基礎科目講座:一単元1.0単位(単元修了バッジの提出が必要)
                          ※今後、単位数は見直すこともあります。

以上

●本件に関する問い合わせ先
 公益社団法人土木学会 技術推進機構 担当:中島 敬介
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 URL:http://www.jsce.or.jp/ TEL  03-3355-3502 MAIL  opcet-cpd@jsce.or.jp

資料)

○一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)
 URL:https://www.jmooc.jp/
 2013年11月に設立した非営利団体である。2012年に米国で爆発的に普及拡大したMOOCを日本で普及させることを目的とし、産学連携組織として活動を行なっている。

○MOOC(Massive Open Online Courses)とは
 大学の講義に代表される高品質な講座コンテンツをインターネットで学習する機会を無償提供するサービス。オンライン提供された講座を登録学習し、課題などに回答していくことで合格者には修了証が提供される教育サービスである。世界中では6,000万人以上の受講者がおり、日本でも40万人が受講登録をしている。

○土木学会 継続教育(CPD)制度とは
 http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd
 土木技術者が倫理観と専門的能力をもって社会に貢献していけるよう、土木技術者としての4つの教育分野における能力の維持・向上を支援することを目的として、平成13(2001)年4月から運用されています。
 (4つの教育分野)
  Ⅰ 基礎共通分野:基礎的な共通一般に係わるもの
  Ⅱ 専門技術分野:土木の専門的な技術分野に係わるもの
  Ⅲ 周辺技術分野:土木に対する周辺的(学際的)な技術分野に係わるもの
  Ⅳ 総合管理分野:総合的な管理技術に係わるもの

○公益社団法人土木学会
 URL:http://www.jsce.or.jp/
 1914年設立。産官学の土木技術者により構成。個人会員数約39000人(2017年9月末時点)。「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、土木工学に関する調査研究のほか、技術者教育・土木広報・国際交流などさまざまな活動を展開している。

新着・お知らせ
News Release
  • JMOOC講座を土木学会認定e-ラーニングとして継続教育(CPD)の対象といたします についてもっと読む

未来の土木コンテスト 第一次選考の結果について 最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品と入選3作品が決定いたしました

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-10-24 19:30

 土木学会では、未来を担う子供たちの力を大きく伸ばすことに貢献できないかと考え、「未来の土木コンテスト」という事業を実施しております。

 未来の土木コンテストは、自分たちが住みたい未来の社会に関するアイデアを小学生から募集し、一次選考を突破したアイデアに対して、それを発案した「子供」たちとプロの土木エンジニアが協同して形にし、その過程を発表会でプレゼンしてもらい、優れた作品を表彰することを目的としております。

 この度、未来の土木コンテスト準備委員会において厳正な選考を行った結果、最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品と入選3作品が決定いたしましたので、発表いたします。

記

【優秀賞】
秋山 隆蔵 さん(埼玉県)   人の心に寄りそう土木の街
遠藤 萌花 さん(福島県)   遊びと笑顔で発電公園
島児 明留 さん(東京都)   うちゅうにうかぶしぜん
田中 楓里 さん(愛知県)   道路のなくなった町
安江 竣 さん(東京都)   雷電池を使った未来の町

【入選】
梶田 ひかり さん(神奈川県)   宇宙と深海をつなぐエレベーター
小山 和緒 さん(埼玉県)   おいしい作物が食べられる農業電車
橋本 奈津美 さん(東京都)   空中公園

未来の土木コンテストの内容については、下記URLをご参照ください。
 未来の土木コンテストwebサイト:http://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/

※11月上旬頃、11月11日(土)に開催する技術検討会の詳細プログラムや今後のスケジュールを含むリリースを予定しております。

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 前田、佐藤、小林
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 未来の土木コンテスト 第一次選考の結果について 最優秀賞決定のための最終選考会に進む優秀賞5作品と入選3作品が決定いたしました についてもっと読む

【開催案内】「土木の日シンポジウム2017」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2017-10-18 10:37

日程:2017年11月23日(木・祝)13:00~16:45
場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費:無料
お申込:http://www.jsce.or.jp/event/
主催:土木学会
共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省(予定)

第一部 13:00~15:20
土木学会の挑戦 -地方創生に向けた「安寧の公共学」を目指して-

我が国では災害の頻発・激甚化に伴い、社会資本整備の重要性が増す一方、人口減少時代へ突入し、特に地方における活力低下が問題となってきています。これからの社会資本整備には、災害に対する脆弱性の克服という既往の使命に加え、自然共生や生物多様性、気候変動などのグローバルな課題にこたえつつ、地方の個性・魅力を引き出すという多面的機能を備えることが必須です。これらの視点は、個別分野の議論にとどまり、いまだ共通認識にはなりえていません。本シンポジウムでは、近年の社会資本整備の現況と課題、今後の方向性について話題提供し、地方の社会資本整備の在り方についての公開討論を行います。そして、土木学会の大きな挑戦である「安寧の公共学」構築に向けて取り組むべき課題・方策について議論を深めます。

話題提供
二井昭佳(国士舘大准教授)、真田純子(東京工業大准教授)、高尾忠志(九州大准教授)
討論会
大石久和(土木学会会長)、島谷幸宏(コーディネーター・九州大教授)、話題提供者3名

企画主旨
人口減少や環境配慮など、地域をめぐる検討事項が多様化している今、土木のあり方について考え直す必要性に迫られている。これまで土木と地域について考える際には、土木構造物のもたらすマイナス面をいかに減らすかという議論が多かったが、本シンポジウムでは、土木の必要性を考えるスタート地点を変化させることによって、土木技術と地域の相乗的な効果を狙うという、未来への可能性につながる議論をしたい。話題提供では土木技術とまちづくりをつなぐことを念頭に、3つの話題提供を設ける。それを受けてパネルディスカッションでは、これから土木学会がやるべきことについて話し合いたい。

話題提供1 石積みから見る土木と地域(東京工業大学・真田純子)
一般に土木施設は一律の基準を決めることで普及や発展を図ってきたが、地域の多様性や持続可能な開発が重視されるようになった今、「地域の実情に合わせる技術」も必要であり、これが地域の個性を生み地域の発展につながる。こうしたことについてイタリアやフランスの事例を紹介する。また、近代土木では見捨てられた空石積みを公共事業に位置付けるためのフランスの試みなど、地域の価値に土木技術を合わせていく方法についても言及する。

話題提供2 エンジニアリングとデザインの協働が生み出す新たな風景(国士舘大学・二井昭佳)
土木のエンジニアリングとデザインが協働することで、どのような地域力を高める魅力的な場所が生まれるのか。治水とまちづくりという一見相反しがちな課題を両立するために、「Mobile flood protection system」と呼ばれる可動式の堤防を用い、魅力的な地域づくりを実現しているドイツ・バイエルン州の治水整備の事例を紹介しながら、エンジアリングとデザインの協働が生み出す可能性について話題提供する。

話題提供3 地域再生に貢献する社会資本整備を推進するための仕組み(九州大学・高尾忠志)
地方自治体の現場で起きている課題は複合的である。複数の課題を一体的に解決するアプローチが必要であり、同時に、複数の分野による学際的な検討が求められる。こうした横断的な検討プロセスを既存の縦割り行政で実現するためには、専門家がより深く自治体行政に参加し、専門的な観点から自治体行政をコーディネートすることが有効である。その一事例として、平成25年度から長崎市に創設された「景観専門監」を事例として紹介する。

第二部 15:20~16:45
土木偉人映像展 -古市公威-

土木学会初代会長・古市公威を取り上げます。「将ニ将タル人ヲ要スル場合ハ土木ニ於テ最多シトス」と土木の総合性の尊重を主張したことで知られますが、現代土木に求められる多面的観点にも通ずる主張の神髄を皆さんと探っていきたいと思います。解説には高橋裕東京大学名誉教授をお迎えいたします。

運営:土木広報センター・市民交流グループ・土木の日実行グループ
お問い合わせ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当 TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 【開催案内】「土木の日シンポジウム2017」を開催いたします についてもっと読む

「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2017-10-06 11:43

 2019年4月16日~4月18日に東京にて、土木学会がホスト学会となり、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)主催の「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)が開催されます。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、ACECC加盟団体に所属する産官学のエンジニアを中心に、3年に一度、開催される重要な会議です。なお、2019年の東京大会は、2001年の2nd CECAR以来18年ぶりの日本での開催です。

 ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています(2007年の4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。

 つきましては、日本から推薦を行うにあたり、対象となるプロジェクトおよび個人の募集を行います。募集要項をご参照のうえ、ご応募・ご推薦いただきますようお願いいたします。

記

■ アジア土木学協会連合協議会(ACECC:Asian Civil Engineering Coordinating Council)の紹介
 ACECCはアジア域内の持続可能な発展を目的として1999年9月に、JSCE(日本)、ASCE(米国)、PICE(フィリピン)、CICHE(台湾)およびKSCE(韓国)の5団体により設立された組織です。その後、IE Australia(現EA、オーストラリア)、VFCEA(ベトナム)、MACE(モンゴル)、HAKI(インドネシア),ICEI(インド)、IEB(バングラデシュ)、IEP(パキスタン)、NEA(ネパール)が加盟し、現在は13団体により構成されています。
 ACECCの主たる役割は、アジア地域の土木学協会をコーディネートする連合組織として、アジア土木技術国際会議(CECAR :Civil Engineering Conference in Asian Region)を継続的に主催するとともに、多国間連携のもと、アジア地域が抱える社会資本整備や土木技術に関する課題を討議し問題解決を図ることにあります。ACECCの事務局は2013年9月から土木学会に置かれており、堀越研一氏(大成建設)が事務総長を務めています。

■ ACECC賞について
(1) 賞の名称および受賞対象
 1) ACECC Civil Engineering Project Award(s) [プロジェクト賞]
 対象:概ね過去3年の間に土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト。(工事等の場合は2015年10月から2017年12月の間に供用が開始されたもの(開始予定を含む)。)
 表彰:各国からの候補プロジェクトから全体で6件を表彰。その中の1つを”Outstanding Project Award”として表彰。
 2) ACECC Civil Engineering Achievement Award(s) [功績賞]
 対象:国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人で、その業績が国内において認められている個人。
 表彰:各国からの候補者から全体で4名を表彰。

(2) 応募方法
 各賞(プロジェクト賞・功績賞)について、ACECCで定められた申請書フォームに必要事項を記入し、下記提出先に期日までに提出してください。申請書のフォームは、以下のウェブサイトからダウンロードしてください。 http://committees.jsce.or.jp/acecc/node/34

(3) 申請書提出締切日・提出先
 2017年12月27日(水)13:00必着
 (公社)土木学会 国際センター ACECC担当委員会(担当:片山)

(4) 備考
 申請書をもとに、土木学会からの候補をACECC担当委員会にて厳正に選出し(プロジェクト1件、個人1名)、ACECC事務局に報告します。その上で、ACECC加盟13か国による投票にて最終的な受賞者が決定されます。
 なお、受賞者あるいは受賞団体代表者は、8th CECARでの授賞式に出席していただく必要があります。授賞式出席に伴う費用は受賞者にご負担いただきます。

(5) スケジュール
 ACECC賞の応募から選定、受賞までの大まかなスケジュール(予定)は以下のとおりです。
 ・日本国内の応募: 2017年9月20日~12月27日
 ・JSCEからACECCへのエントリー: 2018年5月
 ・ACECC賞の決定: 2018年9月
 ・授賞式(8th CECAR): 2019年4月17日

〔参考〕過去の受賞者(土木学会推薦)
(1) プロジェクト賞
 2007年(CECAR4):新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本(株)、NEXCO東日本(株))
 2010年(CECAR5):バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営(株))
 2013年(CECAR6):(最優秀賞)新東名高速道路の建設(NEXCO中日本(株))
 2016年(CECAR7):中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路(株))
(2) 功績賞(役職は受賞時)
 2007年(CECAR4):西野文雄氏(東京大学名誉教授)
 2010年(CECAR5):中村英夫氏(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)
 2013年(CECAR6):岡田宏氏((一社)海外鉄道技術協力協会最高顧問)
 2016年(CECAR7):住吉幸彦氏((一社)日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント(株)元会長)

以上

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 前田、佐藤、小林
                        国際センター     片山、澁谷、荒井
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448  E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集 についてもっと読む

第3回土木史サロン 近代土木の礎を築いたパイオニアたち (関西会場ライブ配信)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2017-09-08 17:24

 第3回土木史サロンでは、来年の【明治150年】へ向けたテーマとして、「近代土木の礎を築いたパイオニアたち」を開催します。お雇い外国人の指導によって近代土木技術のスタートを切った明治政府は、同時に優秀な日本人を海外に留学させ、また、技術者教育機関を設置して育成しました。彼ら近代土木のパイオニアたちは、どのように日本をひとり立ちさせ、技術を定着させていったのでしょうか。

日時:2017年9月15日(金)13:30~17:00
会場:土木学会関西支部 会議室
主催:公益社団法人 土木学会 土木史広報小委員会
共催:土木広報センター/土木図書館委員会
後援:国土交通省

※東京会場と関西支部会場との双方向ライブ配信を予定しています。関西支部会場の参加者もCPD単位が取得できます。

申込先:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
関西支部へのアクセス:http://www.jsce-kansai.net/?page_id=92

【問い合わせ先】
土木学会 研究事業課 林 淳二
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 第3回土木史サロン 近代土木の礎を築いたパイオニアたち (関西会場ライブ配信) についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.2)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2017-08-31 12:00

発行日:2017年8月31日
巻頭言:夏休みのご家族とご近所に
紹介者:土木広報センター センター次長 小松 淳
掲載内容:
1)第49回報道機関懇談会
2)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2017年4~5月)
3)NHKカルチャーセンター・教養講座
4)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2017年6~7月)
5)オープンキャンパス 土木学会2017
6)土木偉人かるた
7)未来の土木コンテスト

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.2) についてもっと読む

研究討論会 次世代が知りたい土木の魅力とは何か

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-08-29 10:30

土木広報センターでは、平成29年度土木学会全国大会におきまして、「次世代が知りたい土木の魅力とは何か」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成29年9月11日(月)13:00~15:00
会場:九州大学伊都キャンパス センター2号館2306
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

土木学会の土木広報センターの活動を中心に、土木学会(支部を含む)で土木の魅力を市民にどのように伝えているかを紹介し、市民への情報発信と市民との交流の場の形成が、土木の魅力を伝えるためにどのように活かされているかをパネリスト間で議論していただく。また、西部支部の具体例をもとに議論を進める。中でも、地元の小・中学生などの次世代を担う人々とのふれあい、ユニークな取り組みについて、それらが土木の魅力を伝える広報活動として非常に効果的であることを事例を挙げて紹介していただく。そして、後半で次世代が知りたい土木の魅力とは何か、土木の魅力をどのように次世代に伝えるかを参加者全員で討論する。

【司会(座長)】
 島谷幸宏 九州大学大学院工学研究院 教授
 (土木広報センター 次長/インフラ解説グループ長)

【パネリスト】
 緒方英樹 一般財団法人全国建設研修センター 特任専門役
 (土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長)
 黒川信子 日本工営(株)流域・防災事業部 地盤環境部 課長補佐
 (コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 小委員長)
 小松 淳 日本工営(株)技術本部 技師長
 (土木広報センター 次長/情報集約・発信グループ長)
 李 春鶴 宮崎大学 工学部 社会環境システム工学科 准教授
 (土木学会西部支部 支部広報担当)

【コメンテーター】
 片山英資 一般社団法人ツタワルドボク代表理事
 川藤知恵 九州大学工学部地球環境工学科建設都市工学コース2年
 斎藤星花 九州大学農学部生物資源環境学科2年
 藤巻浩之 国土交通省九州地方整備局企画部長

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 研究討論会 次世代が知りたい土木の魅力とは何か についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers