メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第47回報道機関懇談会「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-11-17 14:17

平成28年11月16日(水)11:00から土木学会AB会議室にて「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」をテーマとして第47回報道機関懇談会が開催されました。

土木学会は、11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。
今年の「土木の日シンポジウム2016」では、土木事業と市民とをより強く結びつけるためにはどうすればよいかをみなさんと深く議論するため、2014年度より土木学会が市民主体のインフラ整備活動を表彰している「市民普請大賞2016」とコラボした企画を実施します。
また、「土木コレクション2016」では、「あなたは橋派?鉄道派?」と題し、日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。
今回の報道機関懇談会では、「土木の日シンポジウム2016」および「土木コレクション2016」の概要について説明いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
       市民普請大賞グループ 瀬尾 弘美((株)建設技術研究所)
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
       土木コレクショングループ 榎本 碧(九州大学)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
土木の日シンポジウム2016
土木コレクション2016
オンライン博物館“ドボ博”

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第47回報道機関懇談会「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」 についてもっと読む

「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-11-16 16:28

土木学会では、2008年から11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。今年は日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。展示は、初日は12時45分からオープニングセレモニーを開催します。通常は8時から21時まで、最終日は17時までどなたでも自由に御覧いただけます。ぜひ貴媒体にてご紹介をお願いいたします。
また、土木学会と共催する東京都建設局では、東京に架かる橋と土木の魅力を知っていただくことを目的とする「東京 橋と土木展」を土木コレクションと同時開催いたします。

記

【オープニングセレモニー列席者(予定)】
東京都建設局長 西倉 鉄也
土木学会会長 田代 民治
土木広報戦略会議 土木の日実行担当 五道 仁実
【日 時】
2016年11月21日(月)12:45(オープニングセレモニー)~21:00
        22日(火)~23日(水)8:00~21:00
        24日(木)8:00~17:00
【会 場】新宿駅西口イベントコーナー http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html
【観 覧】無料
【対象者】一般の方(どなたでも)
【展示概要】
●「土木コレクション」
「土木コレクション」とは、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示、公開するものです。美しく繊細な手書きの図面一枚一枚からは、当時の土木技術の大胆かつ優れた構想力、先人たちの熱い思いが伝わってきます。土木の魅力、奥深さを体験してください。
●「オンライン博物館“ドボ博”」
土木学会は、2016年8月8日に、オンライン博物館“ドボ博”をオープンいたしました。ドボ博は、土木の全領域を扱う日本初のオンライン博物館で、土木図書館のデジタルアーカイブを最大限活用しながらも、土木の資料になじみのない方でも楽しんでいただけるよう、旧来の専門の枠にとらわれることなく、知的好奇心・想像力・遊び心に満ち溢れた展示を行っております。会場では、“ドボ博”の体験コーナーを設置いたします。
■アンケートへのご協力で、特製クリアファイルをプレゼント!
無記名の3分程度のアンケートにお答えいただくと、土木コレクション特製クリアファイルを1枚プレゼントいたします。

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」開催について についてもっと読む

土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-26 11:36

毎年11月18日の土木の日に合わせて開催する「土木コレクション」。
今年は日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を、皆様に大公開します。
ここに来れば、土木の新たな一面が見えるはずです。
是非、お立ち寄り下さい。

日程:2016年11月21日(月)~24日(木)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
21日(月)12:45(オープニングセレモニー)-21:00
22日(火)8:00-21:00
23日(水)8:00-21:00
24日(木)8:00-17:00

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/

主催/土木学会
共催/東京都建設局
協賛/日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援/厚生労働省、国土交通省、総務省

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします についてもっと読む

「1st JSCE-CCES Joint Symposium -Bridge and Tunnel-」の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-19 15:02

 近年、持続可能な社会の構築に向けて、世界各国が持続可能なインフラ整備を目指し様々な工夫と技術開発が行われています。当シンポジウムでは、インフラ整備が急ピッチで進む中国とインフラ維持管理・更新を課題として持つ日本が其々の知見を共有し、より効果的なインフラ整備、維持管理について議論を行います。今回は、トンネルと橋梁技術に焦点を当て、各分野の専門家(実務技術者、研究者)を両国から15名ずつ、計30名を講演者として招聘し、ご講演いただきます。以降、土木工学に関する様々なテーマを取り上げ、2年に1回の頻度で、開催地を中国・日本の交互にし、継続的に実施する予定で、必ずしも緊密でなかった土木大国かつ隣国同士の土木学会の関係の強化と、両国の専門家ネットワークの拡充を目指します。

記

・共催:中国土木工程学会、公益社団法人 土木学会 国際センター、複合構造委員会、トンネル工学委員会、鋼構造委員会、コンクリート委員会
・会場:土木会館 2F、講堂他
     〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
・プログラム:2016年10月 21、22日 シンポジウム、(23、24日 テクニカルツアー)
        10月21日 9:30~12:00 オープニング
             13:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
             10月22日 9:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
・参加費:無料
※10月21日17:30~19:30 シンポジウム後、土木会館講堂にてウェルカムレセプションを行います。ふるって御参加下さい。(会費制 4,000円)

問合せ先: (公社) 土木学会国際センター (担当:澁谷)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「1st JSCE-CCES Joint Symposium -Bridge and Tunnel-」の開催について についてもっと読む

土木の日シンポジウム2016を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-10-18 17:42

土木学会では11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。本シンポジウムでは、土木事業と市民とをより強く結びつけるためにはどうすればよいかをみなさんと深く議論するため、2014年度より土木学会が市民主体のインフラ整備活動を表彰している「市民普請大賞2016」とコラボした企画を実施します。まず、全国より選考された市民普請団体(6団体)のみなさまから活動の紹介をしていただきます。つづいて総合討論では、自らも市民普請活動を実践されている木村亮教授をコーディネーターに迎え、地域や市民が元気になる市民普請のあり方やノウハウを会場と一体となって議論します。また、毎年恒例となっている土木偉人映像展では、「行基」を取り上げます。奈良時代、重税と労役、疫病に苦しむ庶民に手を差し伸べ、「普請」によって救おうとした彼の生き様をご覧になり、もう一度現代土木のあるべき姿を思う機会にしてはいかがでしょうか。解説には高橋裕先生(東京大学名誉教授)をお迎えいたします。

日程:2016年11月23日(水・祝)10:00~16:00
場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費:無料
お申込:http://www.jsce.or.jp/event/
主催:土木学会
共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

プログラム:
10:00 土木の日シンポジウム開会
10:05 「市民普請大賞2016」活動発表・統合討論
・活動内容の発表
植村建設株式会社(北海道)/NPO法人がんばりよるよ星野村(福岡県)/北川かっぱの会(東京都)/上西郷川日本一の郷川を目指す会(福岡県)/別所砂留を守る会(広島県)/(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイディア部会(福岡県)
12:00 休憩
13:00 全体討議&選考
・コーディネーター 木村亮(京都大学 教授/NPO法人道普請人 理事長)
14:00 休憩
14:15 「土木偉人映像展:行基」
・映像鑑賞:「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」
・解説:高橋裕(東大名誉教授)・聞き手:島谷幸宏(九州大教授)
15:15 「市民普請大賞2016」選考結果講評&表彰
・選考委員からの講評・解説
阿部悟(国土交通省大臣官房技術調査官)/島谷幸宏(同上)/真田純子(東京工業大准教授)/橋本麻未(土木学会若手パワーアップ小委員会委員長)
・表彰式 プレゼンター:田代民治(土木学会会長)
15:55 閉会の挨拶 田代民治(同上)
16:00 終了

運営:土木広報センター・市民交流グループ・土木の日実行グループ
お問い合わせ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当 TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木の日シンポジウム2016を開催いたします についてもっと読む

インフラ産業グローバルビジョン講演会「世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略」の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-09-23 13:25

 土木学会が主催するインフラ産業グローバルビジョン講演会は、世界のグローバル企業のトップリーダーとともに、インフラ産業におけるグローバル戦略を語り、我が国インフラ産業の海外展開戦略を考えるきっかけとするために開催しています。

 3回目の開催となる今回は「世界のコンセッション事業における土木技術者の多様な役割」をテーマとして開催します。コンセッション事業とは、高速道路、空港、上下水道などの料金徴収を伴う公共施設などについて、施設の所有権を発注者に残したまま、運営を特別目的会社として設立される民間事業者(SPC; Special Purpose Company)が行う事業を指します。

 海外においては、建設業界がコンセッション事業の事業主(Concessionaire)として、また、請負者として活躍する例が多くなっています。我が国においても空港、道路、上下水道分野など、コンセッション事業に関する動きが活発化しています。

 今回のインフラ産業グローバルビジョン講演会は、世界のインフラに関わるコンセッション事業に関する知見を有する講演者より、コンセッション事業の形成、事業への参画の事例やリスク管理に関して講演、議論いただき、我が国のインフラ産業関係者のコンセッション事業参画促進の一助とすることを目的として開催します。

記

・主催: 公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会・国際センター

・後援: 国土交通省、一般社団法人 海外コンサルタンツ協会、一般社団法人 海外建設協会

・会場: 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)

・プログラム:2016年 10月 3日 (月) 13:30~19:30 (意見交換会18:00~19:30)
 13:30~13:40 開会挨拶(土木学会建設マネジメント委員会委員長:三百田敏夫)
 13:40~15:55 講演1~3:Kevin Tynes (Nippon Koei Latin America-Caribbean Co., Ltd.会長, 日本工営株式会社執行役員)、金相勳(Kim, SangHoon) (元韓国大宇建設株式会社副社長、韓国海洋水産部港湾局局長)、坪井健太郎 (フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所シニアリーガルコンサルタント)
 16:15~17:45 パネルディスカッション: 講演1~3の講師および小澤一雅(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授)、安間匡明(株式会社国際協力銀行取締役)、平井節生(国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課課長)
          ファシリテーター: 福本勝司(株式会社大林組常務執行役員)
 17:45~17:55 閉会挨拶(土木学会専務理事:塚田幸広)

・参加費: 会員(個人・法人)5,000円、一般8,000円、学生会員1,000円、学生非会員3,000円
       (全て意見交換会参加費を含む)

◆日-英同時通訳有り。

・参加申込み: 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい

問合せ先: 公社) 土木学会国際センター (担当:川上)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: kawakami@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • インフラ産業グローバルビジョン講演会「世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略」の開催について についてもっと読む

平成28年度土木学会全国大会 国際ラウンドテーブルミーティング「建設システムの変革に向けたCIM への期待」Expectation for CIM in Innovation of Construction Project Systems

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-08-19 09:54

 本年度 土木学会全国大会国際関連行事、国際ラウンドテーブルミーティングを9 月7 日仙台国際センターにて開催いたします。本行事は、毎年、重要度の高いテーマを選定し、海外の協定学会から専門家を招いて、国際的な情報共有・技術交流を図ることを目的に開催しているものです。

 本年度は、CIM (Construction Information Modeling/Management)をテーマとして開催します。海外の多くの国々でCIMの導入が積極的に進められる中、日本でも国土交通省のi-Constructionの展開等により、今後、CIMの活用が急速に進むと期待されております。将来、CIMの普及が進めば、インフラの建設・管理のあり方にも大きな変化が生じることも予想されます。

 また、土木学会では、今年度、会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」の活動を展開しています。CIM は、タスクフォースの重点テーマの一つである、ICT の活用を支える研究・教育の拡充にも深く関わるものです。このため、今回のラウンドテーブルミーティングは、本タスクフォースと関連した「現場イノベーションプロジェクト」と位置付けています。7月から始まったCIM講演会2016(第一弾)から始まる、一連のプロジェクトの第三弾です。

 本行事では、CIM及び関連技術の導入に関する各国の事例紹介などを行った上で、CIMが可能とする建設の将来像、さらには、その実現に向けた技術開発及び人材育成等のあり方について、国際的な交流・協力の必要性も含めて議論いたします。

記

・主催: 公益社団法人 土木学会国際センター

・会場; 仙台国際センター 会議棟 3F, 「白橿1」 〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地
     仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」降車、徒歩 1 分

・プログラム:2016年9月7日 (水) 14:00~17:00
        13:30 開場
        14:00 – 14:10 開会挨拶 田代 民治 第104 代 土木学会会長
        14:10 – 14:30 趣旨説明 矢吹 信喜教授 (座長、大阪大学)
        14:30 – 15:50 発表講演 海外協定学協会、土木学会海外分会
        15:50 – 16:05 休 憩
        16:05 – 16:50 ディスカッション
        16:50 – 17:00 総括

※参加予定:米国土木学会、大韓土木学会、中国水利工程学会、ネパール工学会、フィリピン工学会、他

◆日-英同時通訳有り。

・参加申込み: 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい

問合せ先: 公社) 土木学会国際センター (担当:澁谷)
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 平成28年度土木学会全国大会 国際ラウンドテーブルミーティング「建設システムの変革に向けたCIM への期待」Expectation for CIM in Innovation of Construction Project Systems についてもっと読む

平成28年度土木学会全国大会特別討論会「これからの我が国の国際貢献について」Future Contribution to the Development of Infrastructure in Developing Countries

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-08-19 09:39

 日本は戦後、長い期間にわたってアジアを中心にODAを実施し、多くの国でトップドナーとしてインフラ整備等を支援してきましたが、近年のODA 予算額は平成12 年前後のピーク時に比較して半減していることに加え、中国や韓国など新進援助国の進出により、援助界における日本の地位が相対的に低くなっております。

 しかしながら、現在でもODA等を通じて日本の土木技術は海外でも利用されており、日本の進んだ土木技術を学びたいとの希望を持っている国は多数あります。戦後数十年で日本を復興させた我が国の建設技術力を活用して、発展途上国のインフラ整備を支援することは日本が国際社会の中でプレゼンスを高めるうえで大変重要なことであり、同時に、建設技術の移転、現地の人材育成に寄与することは、国際社会の発展のために日本が果たさなければならない大きな役割です。

 政府のインフラ輸出の方針をもとに様々な取組みがなされてきているなか、JICA と国土交通省から話題提供をいただき、これからの日本の国際貢献への取り組みについて議論いたします。

記

・共催: 公益社団法人 土木学会国際センター、建設マネジメント委員会

・会場: 仙台国際センター 会議棟 2F、 「萩」
     〒980-0856 仙台市青葉区青葉山無番地
     仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」降車、徒歩 1 分

・プログラム:2016年9 月7 日(水)10:40~12:40 (10:00 開場)
        10:40 – 10:45 開会挨拶 座長 福本 勝司(土木学会建設マネジメント委員会ODA 活用小委員会副小委員長)
        10:45 – 11:05 田中 総東((独)国際協力機構(JICA) 企画部参事役)
        11:05 – 11:25 平井 節生(国土交通省 総合政策局 海外プロジェクト推進課課長)
        11:25 – 11:35 福本 勝司(前掲)
        11:40 – 12:40 パネルディスカッション
       パネリスト: 木下 誠也(日本大学危機管理部 教授)
               柴田 純治((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル 執行役員)
               傳 暁(大成建設(株) 常務執行役員)
               田中 総東(前掲)
               平井 節生(前掲)
               福本 勝司(前掲) 
       ※日-英同時通訳有り。

・参加費: 無料

・参加申込み: 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい

問合せ先: 公社) 土木学会国際センター (担当:澁谷)
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 平成28年度土木学会全国大会特別討論会「これからの我が国の国際貢献について」Future Contribution to the Development of Infrastructure in Developing Countries についてもっと読む

研究討論会 市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-08-18 09:02

土木広報センターでは、平成28年度土木学会全国大会におきまして、「市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成28年9月7日(水)13:00~15:00
会場:東北大学川内北キャンパス 講義棟B棟B201教室
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

2011年3月11日以降、大震災をエポックとして、社会と市民は、今度こそ専門家と情報を共有して、「ふつうの暮らし」、すなわち「安全・安心な国土づくり」という切実な願いが実現できるであろうと期待している。このような中で、土木広報の果たす役割は大きい。しかし、「伝える」ことが、そのまま「伝わる」ことにつながるとは限らない。広報(Public Relations)では、Public(大衆)といかにRelate(関係)して情報共有・連携していけるかが肝要だろう。すなわち、人がつながることから、信頼関係の構築、多面的なネットワークの拡大を目指すべきである。そのためには、地域に密着したテーマや題材で人々のイマジネーションに働きかけるコミュニケーションが有効と思われる。そこで研究討論会では、東日本大震災からの復興活動で大きな役割を担っている建設業界の活動、東北地方6県の震災・インフラ・観光等に関する情報をアプリで広く配信するなど東北地方整備局の広報の取組みについて、身の回りにある土木的なもので盛り上がる「どぼくカフェ」で展開する土木と一般市民の関わり方、土木をテーマに、わかりやすく興味深く描いている「ダムが舞台の仕事漫画」、戦国武将の土木をテーマに市民へ語る文化講座の実情など、様々な分野から紹介・報告して、会場参加者と意見交換をおこなう。

【司会(座長)】
 依田照彦(土木広報センター長)

【話題提供】
 伊藤博英(宮城県建設業協会専務理事)
 井上圭介(国土交通省東北地方整備局企画部企画調整官)
 高橋良和(京都大学大学院工学研究科准教授)
 羽賀翔一(漫画家)
 平原由三枝(NHKエンタープライズ経営企画室業務主幹)
 緒方英樹(土木広報センター社会インフラ解説グループ長)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 研究討論会 市民のイマジネーションと土木広報 ~市民へ伝わる土木の心~ についてもっと読む

土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESを開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-08-10 10:45

土木学会では、2008年から土木界が保有する歴史資料や図面、写真などを展示する「土木コレクション」を開催しております。

土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESでは、全国大会の開催にあわせて、2016年9月7日(水)から9日(金)までの3日間、サンモール一番町で、東北地方のコレクションを中心に展示いたします。

これまでの開催からは初めてとなる商店街とのコラボにより、仙台市中心部のアーケードでの開催となります。是非、お立ち寄り下さい。

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES : http://dobokore.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木コレクション2016 in 仙台 HANDS+EYESを開催いたします についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers