メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第46回報道機関懇談会「オンライン博物館“ドボ博”の本格オープン」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-08-05 17:31

平成28年8月5日(金)10:00から土木学会AB会議室にて「オンライン博物館“ドボ博”の本格オープン」をテーマとして第46回報道機関懇談会が開催されました。

土木学会は、平成28年8月8日に、オンライン博物館“ドボ博”を本格オープンいたします。ドボ博は、土木の全領域を扱う日本初のオンライン博物館で、土木図書館のデジタルアーカイブを最大限活用しながらも、土木の資料になじみのない方でも楽しんでいただけるよう、旧来の専門の枠にとらわれることなく、知的好奇心・想像力・遊び心に満ち溢れた展示を行います。

オープニング企画のテーマは、「東京インフラ解剖」です。東京のインフラストラクチャー88件を人体組織に見立て、貴重な図版、映像作品、解説などを通して、普段気がつかないそれらの役割や魅力をお伝えいたします。

今回の報道機関懇談会では、このオープニング企画展「東京インフラ解剖」の内容についてご紹介いたしました。
また、今回の報道機関懇談会では、下記の内容についてもご説明いたしました。
・会長より報告(東北の復興状況視察を終えて、会長特別タスクフォース状況、等)
・第7回アジア土木技術国際会議(CECAR7)
・平成28年度全国大会の開催(仙台市)

話題提供者:
 土木学会 会 長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 土木図書館委員会 ドボ博小委員会
  小委員長 北河 大次郎((独)国立文化財機構東京文化財研究所)
 ACECC事務総長 堀越 研一(大成建設(株)技術センター 技術企画部長)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
オンライン博物館“ドボ博”
第7回アジア土木技術国際会議(CECAR7)
平成28年度土木学会全国大会情報

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第46回報道機関懇談会「オンライン博物館“ドボ博”の本格オープン」 についてもっと読む

番組案内:サイエンスチャンネル「水のインフラ 不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-07-15 12:54

科学技術振興機構が提供する科学技術の動画専門サイト「サイエンスチャンネル」において、「科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」が公開されました。本番組では、土木広報センター社会インフラ解説グループ長の緒方英樹様が解説されております。是非ご覧ください。

【科学の遺産と未来(2)水のインフラ【後編】不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原】
http://sciencechannel.jst.go.jp/B150302/detail/B150302002_2.html

【YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=ciORx9BCLh4

【サイエンスチャンネル】
http://sciencechannel.jst.go.jp/

烏山頭ダム

土木広報センター社会インフラ解説グループ長 緒方英樹様(全国建設研修センター)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 番組案内:サイエンスチャンネル「水のインフラ 不毛の大地に水を 台湾・嘉南平原」 についてもっと読む

「CIM講演会2016」 2016年7月から全国10か所で開催 平成28年度会長特別タスクフォースの「現場イノベーションプロジェクト」第一弾

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-07-06 18:14

 土木学会では,今年度も「CIM講演会2016」を開催いたします.土木学会のCIMに関する講演会は,平成25年度から全国で開催しておりますが,CIMへの関心は高く,受講者は毎年1,000名以上を継続するとともに,昨年度は約2,000名に達しました.

 今年度の講演会では,特に,国土交通省のi-ConstructionやCIM導入ガイドラインなどの紹介を盛り込み,内容を充実させるとともに,CIMに関する豊富な知識・経験を有する講師陣により,実用的,具体的な情報発信を目指します.

 また,土木学会では,平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」において,重点テーマの一つとして,CIMをはじめとしたICTの活用を支える研究・教育の拡充に取り組んでいます.今回のCIM講演会を「現場イノベーションプロジェクト」第一弾と位置付け,学会全体でサポートしていくこととし,東京会場で田代会長によるご挨拶も予定しております.

記

・主催: 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 建設3次元情報利用研究小委員会

・後援・協賛: 別紙のとおり

・開催予定: 

  日程 開催地 会 場 定員
1 7月11日  東京 中央大学 駿河台記念館 350
2 8月23日  札幌 北農健保会館 150
3 9月2日  仙台 仙台市福祉プラザ ふれあいホール 302
4 9月15日  広島 広島市まちづくり市民交流プラザマルチ メディアスタジオ 112
5 9月30日  新潟 新潟県民会館 小ホール 100
6 10月7日  名古屋 ウインクあいち 1002号室 150
7 10月21日  大阪 大塚商会 200
8 11月11日  福岡 アクロス福岡 150
9 11月25日  高松 サンポート 61会議室 100
10 12月2日  沖縄 沖縄県立博物館 講座室(午前)・講堂(午後) 100(午前)
200(午後)

・プログラム: (1) CIM入門,(2) CIM・i-Constructionの具体的手法(入門編),(3) CIM・i-Constructionの取り組み,(4) CIMガイドライン解説, (5) CIM・i-Constructionの活用事例紹介(応用編)

・参加申込み: 学会ウェブサイトからお願いします.(7/11は受付終了.次回以降,1か月前に募集開始予定)
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                       会員・企画課    今村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「CIM講演会2016」 2016年7月から全国10か所で開催 平成28年度会長特別タスクフォースの「現場イノベーションプロジェクト」第一弾 についてもっと読む

米国及びカナダのライフラインの耐震専門家による熊本地震の調査 ~ 日本と北米の専門家による情報交換と現地調査 ~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-06-29 14:47

 米国・カナダのライフラインの耐震専門家による熊本地震の調査が行われることになり、土木学会は情報提供を目的とした、後述の会議を行うとともに現地調査について協力します。本会議と調査は、土木学会の地震工学委員会「ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会」が中心となって企画し実施するものです。

 会議では、熊本地震によって被災したライフライン(上下水道、電力、ガス、通信)の被災から復旧状況について日本の専門家より重要な情報を提供するとともに、今後のライフラインの耐震対策について意見交換を行うものです。また、現地調査に加えてライフラインの事業者を訪問する予定です。これらの活動を通して両国の専門家の連携・協力活動が強まり、ライフラインのレジリエンス(Resilience)向上に活かすことを目指しています。

 本会議開催に先立ち、取材および撮影の時間を15分程度(16:00~16:15目安)確保しますので、報道機関の皆様におかれましては、ご参加をお願い申し上げます。なお、ご取材に際しての通訳については、必要に応じて土木学会職員が行います。

記

1.開催日時: 平成28年6月30日(木)16:00~18:00

2.場所:  土木学会 2階 CD会議室

3.プログラム及び参加者: 別紙参照

4.日本側発表者の所属機関:
  横浜国大、筑波大学、千葉大学、産業技術総合研究所、NTT AS研究所、電力中央研究所

5.北米側参加者
  米国:John Eidinger  G&E Engineering    
  カナダ:Alex Tang  L&T Consulting

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                        国際センター 倉岡
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 米国及びカナダのライフラインの耐震専門家による熊本地震の調査 ~ 日本と北米の専門家による情報交換と現地調査 ~ についてもっと読む

第45回報道機関懇談会「インフラ健康診断書」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-06-09 09:36

平成28年6月3日(金)10:00から土木学会AB会議室にて「インフラ健康診断書」をテーマとして第45回報道機関懇談会が開催されました。

インフラ整備および管理の重要性から、米国や英国では各国の土木学会による社会インフラ全般の現状評価が行われ、その結果は社会で広く認知されています。

土木学会も、第三者機関として日本の社会インフラの劣化状況や管理体制に基づき、現状のインフラの健全状況の評価を行っていくこととしました。

この度、他の社会インフラに先行して点検・診断が制度化された橋梁やトンネルを含む道路を対象として、試行的に健康診断書を作成しましたので、その内容について紹介いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 廣瀬 典昭
 土木学会 『社会インフラ健康診断』特別委員会
   委員長 橋本 鋼太郎
   幹事長 中村 光(名古屋大学)

司会:土木学会 専務理事 塚田 幸広

参考資料:
インフラ健康診断書 道路部門試行版 2016.5

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第45回報道機関懇談会「インフラ健康診断書」 についてもっと読む

2015年関東・東北豪雨災害 土木学会・地盤工学会合同調査団最終報告会の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-05-10 16:29

 平成27年9月関東・東北豪雨により、関東地方では鬼怒川を始めとした堤防被災や大規模な浸水被害が発生しました。土木学会と地盤工学会は、水工学・地盤工学等の専門家による合同調査団(団長:山田正,中央大学教授)を発足させ、調査・解析を行い、昨年12月には速報会を開催したところです。このたび、調査報告書を取りまとめましたので、合わせて、調査結果を共有する場として、下記の通り最終報告会を開催いたします。

1.速報会
  日 時: 平成28年5月20日(金)15:00~18:00(開場14:30)
  詳細URL http://committees.jsce.or.jp/report/node/100
       ※報道機関の方は事前申し込み不要です。当日、受付までお越し下さい。
  場 所: TKP麹町駅前会議室
  地 図: http://www.kaigishitsu.jp/room_koujimachi_ekimae.shtml

2.速報会終了後、同会場にて報道機関向けの記者会見を別途行います。

問合せ先:
     公益社団法人 土木学会 事務局
     研究事業課 工藤
      TEL :03-3355-3559/FAX :03-5379-2769
     E-mail: kudo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 2015年関東・東北豪雨災害 土木学会・地盤工学会合同調査団最終報告会の開催について についてもっと読む

平成28年(2016年)熊本地震 土木学会会長を団長とする調査団の派遣について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-04-28 14:21

 土木学会では、平成28年(2016年)熊本地震発生直後から、西部支部および委員会の調査団による緊急災害調査を開始し、調査結果等の情報収集・公表に努めてきました。

 このたび上記活動を踏まえて、廣瀬典昭会長を団長とした、地震工学、地盤工学、橋梁、防災、交通政策の専門家で構成される調査団(会長特別調査団)を以下の通り派遣することといたしましたのでお知らせいたします。

1.調査団構成:
  団 長:廣瀬 典昭  (公社)土木学会 会長
  副団長:松田 泰治  熊本大学 教授
  団 員:家田 仁   政策研究大学院大学 教授
      石橋 忠良  ジェイアール東日本コンサルタンツ
      小長井 一男 横浜国立大学 教授
      塚原 健一  九州大学 教授
      塚田 幸広  (公社)土木学会 専務理事

2.調査日程:
  4月29日(金)~30日(土)

3.調査箇所:
  大分道 並柳橋付近、南阿蘇村阿蘇大橋付近、益城町、熊本市内(予定)

4.記者会見:
  4月30日(土)10:00~11:00 TKPガーデンシティ ネストホテル熊本 たかちほ
  (熊本県熊本市中央区辛島町4-39ネストホテル熊本 2F; 下記アクセス参照)
  ※ ご参加いただける場合は、可能な限り事前に以下問合せ先までメールにてご一報ください。

参考URL:

 TKPガーデンシティ ネストホテル熊本 アクセス
 http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-nh-kumamoto/access/

問合せ先:
     公益社団法人 土木学会
     研究事業課長 工藤 修裕
      TEL :03-3355-3559/ E-mail:kudo@jsce.or.jp
      会員・企画課 勝濵 良博 (当日の記者会見に参加)
     TEL :080-4004-1672(携帯電話)/ E-mail:katsuhama@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 平成28年(2016年)熊本地震 土木学会会長を団長とする調査団の派遣について についてもっと読む

台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-04-21 15:39

土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第4弾企画として、「烏山頭ダムと白冷圳の逆サイホン式水管、宜蘭河 西郷堤防」を巡るツアーを企画いたしました。
台湾で、八田與一・磯田謙雄・西郷菊次郎の遺構を訪ねてみませんか。
スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、旅行実施主体である株式会社ユナイテッドツアーズの募集チラシをご参照ください。

お申込み希望の方におかれましては、参加申込みのご案内書ならびにご旅行申込書をご覧ください。

旅行期間:2016年10月19日(水)~10月22日(土)の4日間
旅行代金:132,000円(羽田空港発着)
台湾視察第4弾の特徴:

■土木学会選奨土木遺産~「烏山頭水庫」視察
竣工1930年 八田與一(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。

■白冷圳(はくれいしゅう)の導水路「倒虹吸管」視察
八田與一と同じ金沢出身で後輩でもある磯田謙雄の設計した「白冷圳」は、現在でも台中市内で機能する農業用水路であり、1932年に完成。その技術的特徴の白冷台地と新社台地の高低差を利用して水を揚げる逆サイホン方式を視察。

■宜蘭側 西郷堤防~「西郷庁憲徳政碑」視察
施工1900年 西郷隆盛と愛子(愛加那)の子として奄美大島で生まれた西郷菊次郎(1861~1921)が、初代宜蘭庁長の時、毎年氾濫を起こす宜蘭河治水工事を行い、水害の根絶を図る。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内 についてもっと読む

会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ現場のあり方~」第1回全体会合を開催

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-04-08 17:14

 土木学会は、2016(平成28)年度会長特別タスクフォース(注)として、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ現場のあり方~」(委員長:田代民治 次期会長)を設置し、下記のとおり、第1回全体会合を2016年4月14日に開催します。

 土木界では、技術者や技能労働者の確保が喫緊の課題となっています。他産業より低いとされる生産性を向上させ、現場の安全、休日、安定収入の確保を図り、土木を若者や女性に選ばれる職業に変えていかなければ、多発する自然災害への対応、老朽化しつつある社会資本の維持管理・更新等、土木が社会から求められる役割を果たすことが 難しくなると懸念されます。

 本タスクフォースでは、学会内の委員会のうち、テーマに関連の深い10の委員会の参画の下、委員会を横断するワーキンググループを構成します。それぞれ、“コンクリート構造物の生産性・安全性向上技術(プレキャスト化等)の導入促進”、“ICT・ロボット等、次世代建設技術の実用化・普及を支える研究・教育の拡充”、“女性や若手、シニアを含めた担い手の確保、土木界の裾野拡大”について検討し、具体的なアクションにつなげていくことを目指します。国土交通省のi-Constructionや日本建設業連合会の生産性向上推進本部などの活動とも連携し、学会の特徴である学術的な面(基準・設計、教育等)から、土木界の取り組みをさらに加速させていきます。

 (注)会長特別タスクフォース:具体的なアクションをタイムリーに展開することを重視し、従来の「会長特別委員会」に代えて、「タスクフォース」と称する。

記

・開催日時: 2016年4月14日(木)15:00~17:30

・場所:  公益社団法人土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

・議事次第:

 I.委員長あいさつ(田代民治 次期会長)
 II.タスクフォース活動全般について
 III.各WGの活動について
1) WG1:コンクリート構造物の生産性・安全性向上技術(プレキャスト化等)の導入促進
2) WG2:ICT・ロボット等、次世代建設技術の実用化・普及を支える研究・教育の拡充
3) WG3:女性や若手、シニアを含めた担い手の確保、土木界の裾野拡大
 IV.意見交換

・開催頻度: 全体会合は3回程度、幹事会及びWG会議は随時開催

・委員構成: 別紙参照

・その他: 活動成果は土木学会誌やシンポジウム等を通じて発表予定

・会議は非公開ですが、報道機関におかれましては、委員長あいさつ(冒頭5分程度)のカメラ撮りは可能です。ご希望される方は4月13日(水)15時までにお名前・ご所属・ご連絡先をお知らせいただき、開催場所へ直接お越しください。

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                        会員・企画課 今村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ現場のあり方~」第1回全体会合を開催 についてもっと読む

2016年3月16日に第1回土木広報戦略会議を開催~土木界の広報戦略を策定する横断的な場として関係団体の協力体制を構築~

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-03-18 18:34

 土木学会は、土木広報戦略会議(熊本義寛委員長)を設置して、2016年3月16日に土木学会講堂で第1回会議を開催しました。これまで「土木広報アクションプラン最終報告書」(2013年8月)公表後、新たな土木広報インフラ(注)構築の一環として、土木学会に「土木広報センター」(2015年6月)、「土木広報連絡会」(2016年1月)を設置して、具体的な活動を進めてきました。

 今回設置した土木広報戦略会議は、土木広報インフラの最上位組織であり、土木学会だけではなく、土木界の広報戦略を策定する横断的な場として関係団体の協力体制を構築することを主たる目的とするものです。第1回会議では下記のとおり、設置経緯を説明後、これまで検討してきた広報戦略を確認し、土木広報全般について幅広く意見交換しました。

 会議中、「土木広報アクションプラン」‘広報対象者の類型化と重点化’における世論の位置付け、広報対象者の更なる細分化・重点化、土木学会を介した各関係機関が期待する連携の効果、等について活発な意見が出されました。

 (注)土木広報インフラとは、(1)戦略と施策:土木広報戦略とアクションプラン、(2)組織体制:土木広報の新体制、(3)仕組み:期待される機能と役割分担、で構成する。

記

・開催日時: 2016年3月16日(水)15:00~17:00

・場所:公益社団法人土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

・議事次第: 

 Ⅰ.土木広報戦略会議について
   1. 土木広報戦略会議設置経緯
   2. 土木広報の目的・目標・戦略など(土木広報アクションプランより)
   3. 広報戦略・基本方針の策定
 Ⅱ.土木広報センター活動報告
   1. 活動メニュー
   2. 実施状況(100周年継続事業含む)
 Ⅲ.2016年度の活動と各機関へのお願い
   1. 土木広報に関する連携・連絡体制の確立
   2. 土木広報に関する情報共有ツール構築
   3. 土木の日事業へ向けた連携

・開催頻度: 年2回程度

・委員構成: 別紙1参照

・組織位置付け: 別紙2参照

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 2016年3月16日に第1回土木広報戦略会議を開催~土木界の広報戦略を策定する横断的な場として関係団体の協力体制を構築~ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers