メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

「1st JSCE-CCES Joint Symposium -Bridge and Tunnel-」の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-19 15:02

 近年、持続可能な社会の構築に向けて、世界各国が持続可能なインフラ整備を目指し様々な工夫と技術開発が行われています。当シンポジウムでは、インフラ整備が急ピッチで進む中国とインフラ維持管理・更新を課題として持つ日本が其々の知見を共有し、より効果的なインフラ整備、維持管理について議論を行います。今回は、トンネルと橋梁技術に焦点を当て、各分野の専門家(実務技術者、研究者)を両国から15名ずつ、計30名を講演者として招聘し、ご講演いただきます。以降、土木工学に関する様々なテーマを取り上げ、2年に1回の頻度で、開催地を中国・日本の交互にし、継続的に実施する予定で、必ずしも緊密でなかった土木大国かつ隣国同士の土木学会の関係の強化と、両国の専門家ネットワークの拡充を目指します。

記

・共催:中国土木工程学会、公益社団法人 土木学会 国際センター、複合構造委員会、トンネル工学委員会、鋼構造委員会、コンクリート委員会
・会場:土木会館 2F、講堂他
     〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
・プログラム:2016年10月 21、22日 シンポジウム、(23、24日 テクニカルツアー)
        10月21日 9:30~12:00 オープニング
             13:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
             10月22日 9:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
・参加費:無料
※10月21日17:30~19:30 シンポジウム後、土木会館講堂にてウェルカムレセプションを行います。ふるって御参加下さい。(会費制 4,000円)

問合せ先: (公社) 土木学会国際センター (担当:澁谷)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
添付サイズ
PDF icon 平成28年10月19日ニュースリリース79.89 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers