メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

新着・お知らせ

「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-05-24 15:22
※お申込期限を10月15日(火)17:00まで延長しました
土木学会土木広報センターでは、この度、「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」と題したツアーを企画いたしました。
「この企画でしか見られない、体験できない!」「台湾料理も最高!」と好評のツアーです。
ご夫婦での参加も大歓迎。専門家が同行解説いたします。
日程表、募集要項・旅行条件、お問い合わせ・お申込み先につきましては、旅行実施主体である株式会社近畿日本ツーリスト首都圏 横浜支店の募集チラシをご参照ください。
 
お申込み希望の方におかれましては、参加申込書をご覧いただき、必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
 
旅行期間:2019年12月4日(水)~12月7日(土)の3泊4日
旅行代金:148,000円(羽田空港発着 エバー航空利用)※別途燃油サーチャージ・諸税が必要です
 
本企画の特色:
 
■土木学会2009年度選奨土木遺産 ~ 烏山頭水庫 視察
 竣工1930年 八田與一氏(石川県金沢市出身)の設計と施工、監理による当時アジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させた毎年5月8日、八田技師の命日に地域住民ほかによる墓前祭が催されている
 
■普通では見られない、体験できない施設見学が盛りだくさん
 2日目:烏山頭ダム水庫を船で巡る(当日の天候や貯水量によって変更あり)。旧放水口からの特別放水と機械室の見学、嘉南農田水利会管理所で八田與一銅像の金型を見学、八田與一が創設して現在も活動する嘉南農田水利会との交流。
 
■日本に姉妹線を持つ台湾鉄道「平渓線」乗車と天燈上げ体験
 3日目:九份観光の後、台湾台湾「平渓線」乗車体験と下車駅の十分で「天燈上げ」体験
 
■1924年開通当時、東南アジア最長トンネル「旧草嶺隧道」視察
 4日目:福隆にある旧草嶺トンネル視察
新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」のご案内 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.6)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-02-15 15:00

発行日:2019年2月15日
巻頭言:土木広報大賞2018にチャレンジして
紹介者:土木学会 コミュニケーション部門 主査理事 淺見 郁樹
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年10~11月)
2)土木広報大賞2018 表彰式
3)第52回報道機関懇談会
4)土木の日シンポジウム2018
5)土木コレクション2018 TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。
6)土木学会「台湾土木遺産視察」歴史ヒストリーの旅 じっくり台南!今も台湾で感謝される八田與一を訪ねて
7)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年12~2019年1月)
8)土木学会Facebookページ いいね!年間ランキング(2018年1~2018年12月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.6) についてもっと読む

平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

土木学会誌2019年1月号において、2018年8月29日(水)に開催した
平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催報告が掲載されました!

詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。

 

◆「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」実施概要
  http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/112

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告 についてもっと読む

平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

平成30年度の土木学会全国大会にて開催した広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の
開催動画を土木学会YouTubeにて公開いたしました。

当日の模様を下記URLよりご視聴いただけます。

【YouTube】
  2018年8月29日(水)土木学会全国大会2018 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
  URL:https://youtu.be/6RtobhSiedY

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.5)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2018-12-12 10:00

発行日:2018年12月12日
巻頭言:インフラ解説動画と3Dプリンター
紹介者:土木広報センター インフラ解説グループ長 島谷 幸宏
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年6~7月)
2)オープンキャンパス土木学会2018
3)未来の土木コンテスト 現場見学会
4)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年8~9月)
5)平成30年度土木学会全国大会広報関連企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
6)第4回土木史サロン

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.5) についてもっと読む

第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-11-15 17:37
 平成30年11月14日(水)11:30から土木学会A会議室にて「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」をテーマとして第52回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、情報発信プロジェクト、ASCEおよびICE報告、災害対応(西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震)について話題提供いたしました。
 
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学経営管理大学院教授)
司会・話題提供者:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
 
参考Webサイト:
 小林潔司会長 情報発信プロジェクト
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」 についてもっと読む

「どぼくカフェ」が土木コレクション会場にオープン。

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2018-11-09 22:19
 
どぼくカフェと土木コレクションのコラボ企画。土木コレクション2018の会場内で、どぼくカフェ(一般向け講演会)を開催いたします。スケジュールは以下を予定しております。ご興味のある方は、是非、お立ち寄りください。※右の写真は昨年の講演会の様子
 
【どぼくカフェ】
11月20日(火)18:00~20:00
現在の日本橋周辺の景観を愛でる
 松波 成行(国道愛好家)
 大山 顕(フォトグラファー/ライター)
 高橋 良和(京都大学教授)
 
11月21日(水)18:00~19:00
東海道新幹線ができるまで
 小野田 滋(鉄道総合技術研究所)
 鬼柳 雄一(東日本旅客鉄道)
 
11月22日(木)18:00~19:00
1964年東京オリンピックを作り上げた建築家たち
 松隈 洋(京都工芸繊維大学教授)
 宮沢 洋(日経アーキテクチュア編集長)
 
11月23日(金・祝)
13:00~14:00 橋の楽しみ方
 八馬 智(千葉工業大学教授)
14:00~15:00 日本の珍橋・奇橋
 紅林 章央(東京都 建設局)
15:00~16:00 橋の形の秘密
 磯部 祥行(実業之日本社編集本部編集長)
 
【土木コレクション2018】
日程:2018年11月20日(火)~23日(金・祝)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
20日(火)13:00~21:00
21日(水)8:00~21:00
22日(木)8:00~21:00
23日(金・祝)8:00~17:00
 
今年の展示内容はフライヤーをご参照下さい。
 
過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/
 
※どぼくカフェはイベントの名称であり、飲食の提供はしておりませんので、予めご了承ください。
 
問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)
新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 「どぼくカフェ」が土木コレクション会場にオープン。 についてもっと読む

【開催案内】土木コレクション2018「TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。」を開催いたします!

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2018-11-02 14:01
私たちは「1964年」と「2020年」という2つの東京オリンピックをつなぐ時代にいます。
過去から未来へ、新しいトウキョウへと変貌を遂げようというターニングポイントに立っているのです。
思い返すと、太平洋戦争で国土が荒廃してからの日本は、ゼロからの復興であったにもかかわらず、驚くほどの経済発展を遂げます。戦後わずか20年で迎えた1964年の東京オリンピックは、国際社会への復帰をアピールする重要なイベントになりました。その “礎”となったのが土木です。そして2020年に新たな東京オリンピックを迎えようとしています。開催まで2年を切り、戦後の土木構造物を生かしながら、次世代につながる“礎”が急ピッチで整備されています。
土木学会では、2008年度から「土木コレクション」を開催してきました。今年は舞台を「戦後」に移し、1964年の一大イベントの前後で整備された数々の土木構造物の歴史資料、図面、写真、映像などを展示します。
 
日程:2018年11月20日(火)~23日(金・祝)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
20日(火)13:00~21:00
21日(水)8:00~21:00
22日(木)8:00~21:00
23日(金・祝)8:00~17:00
 
今年の展示内容はフライヤーをご参照下さい。
 
過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/
 
主催/土木学会
共催/東京都建設局
協賛/日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援/厚生労働省、国土交通省、総務省
 
問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)
新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 【開催案内】土木コレクション2018「TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。」を開催いたします! についてもっと読む

【開催案内】「土木の日シンポジウム2018」を11月18日(日)に開催します!

投稿者:小林 秀行 投稿日時:月, 2018-10-29 18:13

                                           土木の日シンポジウム2018
                    地域インフラと市民普請
              ~農山村・漁村における市民連携~

 

  「市民主体、市民主導の地域インフラへの関わりが一切なくなると何が起きるのだろうか?」

  この逆説的な問いこそが、市民普請の役割を今一度位置づけるきっかけになるだろう。 

  都市や農山村・漁村、平地、中山間地などの地域の基盤となる場、川・道・まちづくり・森林など、
管理するもの、それぞれに応じた市民普請の役割や課題がある。

  今年度の土木の日シンポジウムでは、農山村・漁村に焦点を当て、「川」「農地」「道」の視点から
農山村・漁村の現状を共有し、農山村・漁村、中山間地の地域インフラのあり方と市民普請役割や課題
について議論する。

 

日  時:  2018年11月18日(日) 13:00 ~ 17:00
会  場:  公益社団法人 土木学会 講堂
参加費:   無料
お申込:   http://www.jsce.or.jp/event/ 
主  催:  土木学会
共  催:  日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、
         日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、
         全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後  援:  厚生労働省、国土交通省、総務省(予定)

 

シンポジウム内容:

【基調講演】
 「中山間地が担ってきた国土保全・人材育成機能のこれから」 知花武佳(東京大学)

【事例報告】
[川部門]

「川原園井堰にみる土着的土木技術」 西村祐人(文化財保存計画協会)

[農地部門]
「石積みから見る地域の管理」 真田純子(東京工業大学)

[道部門]
「みんなで守る。橋のメンテナンスネット」 岩城一郎(日本大学)

【総合討論】
 基調講演、事例報告をいただく話題提供者4名と、コーディネーター役の萱場祐一氏(土木研究所)による
 総合討論を行い、農山村漁村、中山間地における市民連携の在り方、課題を議論する。

 

 

運 営:  土木広報センター / 市民交流グループ / 市民普請大賞グループ・土木の日実行グループ

問合せ先:  公益社団法人 土木学会 土木広報センター
          「土木の日シンポジウム」担当
              〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
           TEL: 03-3355-3448
             E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 【開催案内】「土木の日シンポジウム2018」を11月18日(日)に開催します! についてもっと読む

土木コレクション2018 始動。

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2018-10-29 14:57

今年も新宿で土木コレクションを開催いたします。
乞うご期待。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 土木コレクション2018 始動。 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers