メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

【開催案内】「土木の日シンポジウム2018」を11月18日(日)に開催します!

投稿者:小林 秀行 投稿日時:月, 2018-10-29 18:13

                                           土木の日シンポジウム2018
                    地域インフラと市民普請
              ~農山村・漁村における市民連携~

 

  「市民主体、市民主導の地域インフラへの関わりが一切なくなると何が起きるのだろうか?」

  この逆説的な問いこそが、市民普請の役割を今一度位置づけるきっかけになるだろう。 

  都市や農山村・漁村、平地、中山間地などの地域の基盤となる場、川・道・まちづくり・森林など、
管理するもの、それぞれに応じた市民普請の役割や課題がある。

  今年度の土木の日シンポジウムでは、農山村・漁村に焦点を当て、「川」「農地」「道」の視点から
農山村・漁村の現状を共有し、農山村・漁村、中山間地の地域インフラのあり方と市民普請役割や課題
について議論する。

 

日  時:  2018年11月18日(日) 13:00 ~ 17:00
会  場:  公益社団法人 土木学会 講堂
参加費:   無料
お申込:   http://www.jsce.or.jp/event/ 
主  催:  土木学会
共  催:  日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、
         日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、
         全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後  援:  厚生労働省、国土交通省、総務省(予定)

 

シンポジウム内容:

【基調講演】
 「中山間地が担ってきた国土保全・人材育成機能のこれから」 知花武佳(東京大学)

【事例報告】
[川部門]

「川原園井堰にみる土着的土木技術」 西村祐人(文化財保存計画協会)

[農地部門]
「石積みから見る地域の管理」 真田純子(東京工業大学)

[道部門]
「みんなで守る。橋のメンテナンスネット」 岩城一郎(日本大学)

【総合討論】
 基調講演、事例報告をいただく話題提供者4名と、コーディネーター役の萱場祐一氏(土木研究所)による
 総合討論を行い、農山村漁村、中山間地における市民連携の在り方、課題を議論する。

 

 

運 営:  土木広報センター / 市民交流グループ / 市民普請大賞グループ・土木の日実行グループ

問合せ先:  公益社団法人 土木学会 土木広報センター
          「土木の日シンポジウム」担当
              〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
           TEL: 03-3355-3448
             E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
添付サイズ
PDF icon 「土木の日シンポジウム2018」フライヤー.pdf666.87 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers