メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

研究討論会 次世代が知りたい土木の魅力とは何か

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-08-29 10:30

土木広報センターでは、平成29年度土木学会全国大会におきまして、「次世代が知りたい土木の魅力とは何か」と題し、研究討論会を開催いたします。ご興味のある方は、是非、ご参加下さい。

日時:平成29年9月11日(月)13:00~15:00
会場:九州大学伊都キャンパス センター2号館2306
    ※会場までのアクセスは、チラシの2ページ目をご参照下さい。
申込不要、入場無料(一般の方もご参加いただけます)

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センター
      TEL:03-3355-3448(9:00~17:00)

土木学会の土木広報センターの活動を中心に、土木学会(支部を含む)で土木の魅力を市民にどのように伝えているかを紹介し、市民への情報発信と市民との交流の場の形成が、土木の魅力を伝えるためにどのように活かされているかをパネリスト間で議論していただく。また、西部支部の具体例をもとに議論を進める。中でも、地元の小・中学生などの次世代を担う人々とのふれあい、ユニークな取り組みについて、それらが土木の魅力を伝える広報活動として非常に効果的であることを事例を挙げて紹介していただく。そして、後半で次世代が知りたい土木の魅力とは何か、土木の魅力をどのように次世代に伝えるかを参加者全員で討論する。

【司会(座長)】
 島谷幸宏 九州大学大学院工学研究院 教授
 (土木広報センター 次長/インフラ解説グループ長)

【パネリスト】
 緒方英樹 一般財団法人全国建設研修センター 特任専門役
 (土木広報センター 土木リテラシー促進グループ長)
 黒川信子 日本工営(株)流域・防災事業部 地盤環境部 課長補佐
 (コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 小委員長)
 小松 淳 日本工営(株)技術本部 技師長
 (土木広報センター 次長/情報集約・発信グループ長)
 李 春鶴 宮崎大学 工学部 社会環境システム工学科 准教授
 (土木学会西部支部 支部広報担当)

【コメンテーター】
 片山英資 一般社団法人ツタワルドボク代表理事
 川藤知恵 九州大学工学部地球環境工学科建設都市工学コース2年
 斎藤星花 九州大学農学部生物資源環境学科2年
 藤巻浩之 国土交通省九州地方整備局企画部長

新着・お知らせ
イベント情報・報告
添付サイズ
PDF icon 土木広報センター討論会2017フライヤー1.46 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers