メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
  • 【開催報告】台湾土木遺産視察ツアー実施報告 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.7.2 ON AIR 【土木偉人シリーズ】ロンドンへ渡ったサムライたち ~長州ファイブ~ 2025-07-03
  • 池内幸司 第113代土木学会会長 就任挨拶(令和7年度土木学会定時総会) 2025-07-01
  • 【開催案内】7/26(土)「オープンキャンパス土木学会2025」 2025-07-01
  • ドボクのラジオ 第317回 スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-30
  • 「未来の土木コンテスト 2025」 紹介動画 2025-06-30
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年6月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-06-30
  • D&Iカフェトーク特別編 第3回 大きな学会と小さな学会ー両方からみえてくること 2025-06-27
  • 【土木学会誌】2025年6月号の特集は「第三次・担い手3法─みんなで考える持続可能な建設業─」 2025-06-26
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.25 ON AIR スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-26
  • 土木コレクションMINI|豊海橋 2025-06-23
続き...

第49回報道機関懇談会「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」、「オープンキャンパス土木学会2017」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2017-06-01 11:26

 平成29年5月29日(月)16:00から土木学会講堂にて「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」と「オープンキャンパス土木学会2017」をテーマとして第49回報道機関懇談会が開催されました。

 土木学会では、昨年4月、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」(委員長:田代民治会長)を立ち上げ、土木の生産現場の生産性・安全性の向上、働き方改革に向けて、学会としての様々な活動を進めてきました。

 今回の報道機関懇談会では、本タスクフォースの約1年間の活動内容についてご報告するとともに、この一環として行った「土木の現場で働く人たち」写真コンテストの審査結果を発表しました。あわせて、6月1日(木)に開催する「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムの概要を紹介しました。

 また、土木学会では、7月8日(土)に、「オープンキャンパス土木学会2017」と称して、土木学会本部構内を開放し、多くの方々に土木の魅力を体感していただける行事を開催することとなりました。

 日頃、仕事や研究で土木に携わる方々やその家族、土木分野への進学・就職希望者などにお越しいただき、土木の新たな一面に触れ、理解・関心を一層深めていただくのがねらいです。また、地域の方々もお招きし、地域・社会に開かれた学会として学会が有する多彩な知見や資源を社会へ還元し、貢献していくことも目的としております。

 今回の報道機関懇談会では、「オープンキャンパス土木学会2017」の概要について説明いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 平成28年度会長特別タスクフォース 副幹事長 大内 斉(鹿島建設(株))
 「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト 審査委員長 西山 芳一(土木写真家)
 土木学会 コンサルタント委員会 委員長 椛木 洋子((株)エイト日本技術開発)
 土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会 小委員長 黒川 信子(日本工営(株))
                                     副小委員長 川上 佐知(復建調査設計(株))
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

 

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
現場イノベーションプロジェクト
オープンキャンパス土木学会2017

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第49回報道機関懇談会「平成28年度会長特別タスクフォース『現場イノベーションプロジェクト』」、「オープンキャンパス土木学会2017」 についてもっと読む

「オープンキャンパス土木学会2017」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2017-05-29 19:33

 今夏、土木学会では「オープンキャンパス土木学会2017」と称して、土木学会本部構内(東京都新宿区四谷)を開放し、多くの方々に土木の魅力を体感していただける場を提供します。

 日頃、仕事や研究で土木に携わる方々やその家族、土木分野への進学・就職希望者などにお越しいただき、土木の新たな一面に触れ、理解・関心を一層深めていただくのがねらいです。また、地域・社会に開かれた学会として、地域の方々もおいでいただき、学会が有する多彩な知見や資源を社会へ還元していくことも目的としております。

 なお、このイベントは、コンサルタント委員会市民交流研究小委員会が、毎年、全国各地で開催している「土木ふれあいフェスタ」が原点となっています。そのため、あまり土木をご存じない方々への理解・関心を深めていただけるよう、さらに小学生の自由研究としても活用いただけるよう「ふれあいフェスタ(実験・体験広場)」をはじめ、「どぼくカフェ」や「どぼくシアター(ミニ映画館)」、「土木コレクション・ドボ博(展示コーナー)」など、多彩なメニューを取り揃え、小さなお子様から大人の方まで幅広く楽しめる催しとなっています。

 ぜひ、ご家族やご友人などお誘いあわせの上、土木学会へお越しください。

日時:2017年7月8日(土)11:00~16:00
会場:公益社団法人 土木学会 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
主催:公益社団法人 土木学会
    土木広報センター/コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会
協力:公益社団法人 土木学会
    構造工学委員会/地盤工学委員会斜面工学研究小委員会/トンネル工学委員会/土木図書館委員会ドボ博小委員会/関東支部

■どぼくシアター 平成28年度土木学会映画コンクール最優秀賞作品「未来に向けて~防災を考える~」
 上映時間:
  第1回 11:30~12:30
  第2回 13:50~14:50

■どぼくカフェ 緒方英樹氏 「なぜ、戦国武将が土木を?」
 ワークショップ:
  第1回 12:40~13:40
  第2回 15:00~16:00

お問い合わせ先:
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL 03-3355-3448/ FAX 03-5379-2769

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「オープンキャンパス土木学会2017」を開催いたします についてもっと読む

6月1日(木)、「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムを開催 平成28年度会長特別タスクフォースの約1年間の活動を総括

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2017-05-22 10:45

 土木学会では、昨年4月、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」(委員長:田代民治会長)を立ち上げ、土木の生産現場の生産性・安全性の向上、働き方改革に向けて、学会としての様々な活動を進めてきました。

 この度、約1年間の活動を総括するシンポジウムを開催します。

記

●日 時 2017年6月1日(木)13:00~17:50 ※シンポジウム後、懇親会開催
●会 場 土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
●参加費 無料  ※懇親会は有料
●定 員 120名(うち関係者枠を除く定員75名) ※申込み受付は終了しました。
●主 催 公益社団法人土木学会 平成28年度会長特別タスクフォース
●行事案内HP http://committees.jsce.or.jp/innovation/node/12
●プログラム(予定)
 1.開会挨拶 土木学会会長、タスクフォース委員長 田代民治
 2.i-Constructionについて 国土交通省 大臣官房 技術審議官 五道仁実 氏
 3.タスクフォース活動報告
  (1) 全体概要 タスクフォース幹事長 兼 WG1主査 中村 光(名古屋大学)
  (2) WG1(コンクリート)   同 上
  (3) WG2(ICT・ロボット) WG2主査 蒔苗耕司(宮城大学)
  (4) WG3(担い手確保) WG3主査 山田久美(東急セキュリティ)
 4.現場イノベーションの最新事例
  (1) 現場打ちコンクリートの新しい管理手法 大成建設 北原 剛 氏
  (2) 大規模造成工事におけるICT施工とCIMへの取り組み 清水建設 中牟田 直昭 氏
  (3) ダム現場におけるICT活用と自動化施工事例 鹿島建設 岡山 誠 氏
  (4) 3次元イノベーションがトンネル現場を変え「た」日 大林組  杉浦伸哉 氏
 5.パネルディスカッション「若手が考える、次世代に繋ぐ生産現場のあり方」
  コーディネーター 橋本麻未 氏 若手パワーアップ小委員会委員長(鹿島建設)
  パネリスト 田島 僚 氏 大林組 土木本部本部長室 情報技術推進課 主任
         小松怜史 氏 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 助教
         全 邦釘 氏 愛媛大学 工学部 環境建設工学科 准教授
         眞鍋政彦 氏 日経BP社 日経コンストラクション編集 副編集長
 6.「土木の現場で働く人たち」写真コンテスト 表彰
   審査委員長 西山芳一氏(土木写真家)、プレゼンター 田代民治(土木学会会長)
 7.閉会挨拶 タスクフォース副委員長 丸山久一(長岡技術科学大学)

本広報に関する問合せ先:
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤、 会員・企画課 今村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 6月1日(木)、「現場イノベーションプロジェクト」シンポジウムを開催 平成28年度会長特別タスクフォースの約1年間の活動を総括 についてもっと読む

5月22日(月)、「異業種交流セミナー・シリーズ」の第3回を開催 平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:月, 2017-05-15 14:53

 土木学会では、「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」と題する会長特別タスクフォース(委員長:田代民治会長)を昨年4月に立ち上げ、生産現場の生産性向上、働き方改革に向けた、学会としての活動に取り組んでいます。

 この度、この活動の一環として、「異業種交流セミナー・シリーズ」の第3回を開催します。本セミナーは、土木とは異なる業種・分野における先端技術や多様な働き方などに関する講演を通じ、特に若手の土木技術者に、普段の仕事とは違った観点での新たな気付きを得るとともに、夢のある土木の未来像を思い描いてもらうことを狙いとして企画・実施しているものです。

 今回は、IoTデバイスならびにビッグデータ解析により新たなアプリケーションの研究・開発を行うとともに、大学発ベンチャーとして水中ドローンの事業展開をはかる(株)空間知能化研究所を設立された中内 靖氏(筑波大学教授)を講師に招き、最新の技術動向について、研究開発事例を交えて、ご紹介いただきます。

記

●講 師 中内 靖(なかうち やすし)氏
  筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 教授
  (株)空間知能化研究所 取締役会長
  慶應義塾大学 電気工学科 卒業
  博士(工学)(慶應義塾大学 理工学研究科 計算機科学専攻)
●テーマ IoTとビッグデータ解析による空間の知能化
●日 時 2017年5月22日(月)16:00~17:30  ※講演後、懇親会を開催
●会 場 土木学会AB会議室 (東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
●参加費 無料  ※懇親会は有料
●定 員 50名  ※本セミナーは満席となり、参加申込み受付は終了しました。
●主 催 公益社団法人土木学会 土木情報学委員会センサ利用技術小委員会
            平成28年度会長特別タスクフォース
●行事案内HP http://committees.jsce.or.jp/innovation/node/11
●過去の開催実績(参考)
 第1回(2016年11月28日開催):カメラ技術者が語る「はやぶさ」
   講師 齋藤 潤 氏(元 宇宙航空研究開発機構(JAXA)招聘研究員)
 第2回(2017年3月27日開催):第四次産業革命~製造業を通して見る日本の課題~
   講師 糟谷敏秀 氏(経済産業省製造産業局長)

本広報に関する問合せ先:
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤、 会員・企画課 今村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 5月22日(月)、「異業種交流セミナー・シリーズ」の第3回を開催 平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環 についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム 水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2017-05-10 14:22

 土木学会が主催する「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」は、海外で活躍する土木技術者の「人間」に焦点をあて、我が国の土木技術者、特に若い土木技術者に海外でのプロジェクトの意義や進め方を知っていただくとともに、海外事業に関する関心を高めることを目的として実施してまいりました。

 9回目の開催となる今回は、水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」をテーマとして開催します。同案件は、我が国の無償支援案件として実施されましたが、水害から市民を守るとともに、その後の河川の維持管理を含めた技術移転や、組織・分野を越えたアプローチの成功事例として認識されています。

 今回は、同案件に従事した技術者や、同案件の分析研究を進める独立行政法人国際協力機構(JICA)、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)の防災に関する技術委員会(TC21)より講師を迎えて議論を行うことによって、同案件の成功要因について明らかにするとともに、他案件への展開について考える一助とすることを目的として開催します。

記

・主催: 公益社団法人 土木学会(国際センター・プロジェクトグループ、ACECC TC21国内支援委員会)

・後援: 独立行政法人 国際協力機構(JICA)

・会場: 土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

・プログラム:2017年5月16日(火)14:00 - 17:30 (意見交換会17:30~19:00)
 14:00~14:15 開会挨拶(土木学会国際センター山川センター長代行、JICA資金協力業務部長部長)
 14:15~14:30 ビデオメッセージ(フィリピン国公共事業道路省Momo事務次官、Antonio氏)
 14:30~16:00 オルモック市洪水対策事業の概要((株)建設技研インターナショナル 賀来氏)
 16:15~16:40 フィリピン国洪水リスク管理事業(FRIMP-CTI)に見るOrmoc洪水対策事業の展開
          ((株)建設技研インターナショナル 藤田氏)
 16:40~17:05 オルモック市洪水対策プロジェクトの分析研究 (JICA菊入氏)
 17:05~17:25 TC21の視点から見たオルモック市洪水対策プロジェクトについて(山梨大学竹内名誉教授、TC21共同議長)
 17:25~17:30 閉会挨拶(土木学会田代会長)

・参加費: 無料 (意見交換会は1,000円)

・参加申込み: 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい

問合せ先: 公社) 土木学会国際センター (担当:片山)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: katayama@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム 水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」 についてもっと読む

台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭・阿里山・日月潭・台北(故宮博物館、台湾大学)コース」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-05-02 13:54

土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第5弾企画として、「八田與一の烏山頭ダムと阿里山鉄道博物館、日月潭水力発電所、台湾大学・磯 永吉研修室」を訪ねるツアーを企画いたしました。
「この企画でしか見られない、体験できない!」「台湾料理も最高!」と定評の一般参加型ツアーです。
ご夫婦での参加も大歓迎。専門家が同行解説いたします。
スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、旅行実施主体である株式会社ユナイテッドツアーズの募集チラシをご参照ください。

お申込み希望の方におかれましては、参加申込みのご案内書ならびにご旅行申込書をご覧ください。

旅行期間:2017年10月11日(水)~10月14日(土)の4日間
旅行代金:132,000円(羽田空港発着)

お申込み締切日:7月31日(月)

台湾視察第5弾の特徴:

■土木学会2009年度選奨土木遺産 ~ 烏山頭水庫 視察
竣工1930年 八田與一氏(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。

■濁水渓で初めて造られた発電所 ~ 台湾電力 日月潭水力発電所 視察
竣工1934年 1918年当時の台湾総督だった明石元二郎の命により途中計画中断しながらも、松木幹一郎(愛媛県西条市出身1872~1939)、山形要介、国弘長重、堀見末子らが関わりダム湖と発電所が竣工した。

■台湾大学構内の「磯 永吉研修室=磯小屋」視察
台中農事試験場にてジャポニカ米の品種改良により「蓬莱米」を完成させた磯 永吉(蓬莱米の父)と末永 仁(めぐむ)(蓬莱米の母)の研修室と胸像など見学。

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭・阿里山・日月潭・台北(故宮博物館、台湾大学)コース」のご案内 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.1)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2017-04-28 12:00

発行日:2017年4月28日
巻頭言:土木広報の目指すところ
紹介者:土木広報センター センター長 依田 照彦
掲載内容:
1)日刊スポーツ新聞紙への広告掲載
2)「ドボ博」PRへの協力依頼活動
3)公益社団法人日本道路協会 月刊誌「道路」巻頭インタビュー
4)第4回土木à la mode「撮ることで気づくこと、描くことで気づくこと、ぼくらドボク楽しんでいます。」
5)第48回報道機関懇談会
6)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2017年2~3月)
7)オープンキャンパス土木学会2017

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.1) についてもっと読む

「国土交通省関東地方整備局の絶大なご協力により「ドボ博」PRを継続中」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-04-18 16:03

昨年2016年8月にオープンした「ドボ博」。国土交通省関東地方整備局のご協力を得て、2017年1月から「ドボ博」PRを継続して頂いています。その内容は、1)ウェブサイトにて「ドボ博」リンク、2)『道の駅』SPOTにて「ドボ博」リンク、3)知水資料館「アモア」での映像展示、4)川崎駅・せせらぎ館にてPR画像掲示、とさまざまなところで展開頂いています。おかげさまで、「ドボ博」のアクセス数は、昨年秋ごろに比べ、2017年4月現在では3~4倍に伸びています。今後さらにたくさんの方々にご覧頂けることと期待しています。

オンライン土木博物館「ドボ博」いつものまちが博物館になる http://www.dobohaku.com/

≪知水資料館「アモア」≫

≪川崎駅ビジョン≫

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「国土交通省関東地方整備局の絶大なご協力により「ドボ博」PRを継続中」 についてもっと読む

第48回報道機関懇談会「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」、「国際センターの最近の活動報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2017-04-14 16:40

 

 平成29年4月13日(木)10:00から土木学会AB会議室にて「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」と「国際センターの最近の活動報告」をテーマとして第48回報道機関懇談会が開催されました。

 土木学会では、念願であった土木界の情報を一元化した一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」を平成29年4月14日に開設いたしました。

 土木広報戦略会議では、土木広報の方向性(キーワード)として、①くらしと土木、②伝えるから伝わるへ、③知りたくなる土木、を提唱いたしました。その方向性に沿ったものとして、「土木ⓘ」(どぼくアイ)には、土木広報の私たちの身の回りにあるさまざまな「土木」について、土木学会の枠を超えて土木界の情報を集約し、見たいところを見たいときに、知りたいことを知りたいときに、すばやく情報が取り出せることを目指します。「どこかによい見学先があるか」「学習の参考になる講習会はあるか」が探し出せるように、まずは、土木に関係する機関や団体、学協会の行事情報をできるだけ集めて検索できるようにしました。今後、情報の範囲を広げてリンクやコンテンツを充実させていきます。

 また、最近の国際センターの活動に関して、ベトナムやミャンマー、台湾等で行った国際交流をはじめ、「インフラ産業グローバルビジョン講演会」 シリーズや「世界で活躍する日本の土木技術者」シリーズ、2019年4月に東京で開催されるCECAR 8等の行事について紹介いたしました。

 さらに、この度発行いたしました「日本土木史 平成3年~平成22年 -1991~2010-」についてもご紹介いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
土木ⓘ(どぼくアイ ~土木の情報源~ )
土木学会国際センター最近の活動(PDF)
日本土木史 平成3年~平成22年 -1991~2010-

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第48回報道機関懇談会「一般市民向けのウェブサイト「土木ⓘ」(どぼくアイ)の開設」、「国際センターの最近の活動報告」 についてもっと読む

アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)組織委員会がキックオフ。

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2017-03-30 18:38

 土木学会(JSCE)は、第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)2019年の開催に向けて、組織委員会を形成し、そのキックオフを4月7日に行います。本組織委員会は産官学の専門家で構成され、2年後の会議に向けた準備、運営における最高意思決定をする機関となります。その傘下に、4部会(企画部会、総務・財務部会、学術部会、行事部会)を設置し、相互連携・協力を図りながら、それぞれの意義・役割にそって活動いたします。

 2019年はACECC創立20周年の節目あたることから、CECAR8では、これまでのACECCの歩みを振り返りながら将来のACECC像を描きます。また、アジア各国では急速にインフラ整備が進み、土木技術者の存在は大きくなっています。そこで、アジア各国の行政、民間企業、学識経験者を一堂に集め、土木界の最新動向と将来の展望、技術開発とその活用、土木技術者が果たすべき役割、インフラ行政への関わり、土木と他分野の連携、次世代の技術者の育成等の切り口から現在から未来への土木界の姿を議論いたします。

 アジア土木技術国際会議 (Civil Engineering Conference in the Asian Region: CECAR)は、ACECCの主要活動として3年に1回、加盟組織がホストとなり開催しております。 昨年夏、米国・ハワイで第7回CECARを終え、次回(CECAR8)は、JSCEがホストとなり2019年4月、東京にて開催いたします。尚、東京開催は、2001年以来2回目になります。

記

・開催日時: 2017年4月7日(金)10:00~12:00
・場所:  公益社団法人土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
・議事次第: 1.委員長あいさつ(茅野 正恭 鹿島建設(株))
         2.CECAR8組織委員会の構成
         3.ACECC CECAR8の概要について
         4.CECAR8の準備状況について
          ・各部会からの活動状況の報告、他
         5.意見交換

・会議は非公開ですが、委員長あいさつ(冒頭5分程度)のカメラ撮りは可能です。ご希望される方は4月5日(水)15時までにお名前・ご所属・ご連絡先をお知らせいただき、開催場所へ直接お越しください。

・なお、本件に関する報道は、4月7日の会議開催以降としていただきますよう、お願いいたします。

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                         国際センター    片山、澁谷
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • アジア土木学協会連合協議会(ACECC)第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)組織委員会がキックオフ。 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers