メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.4.30 ON AIR 若手のパワーで発信力アップ! ~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-01
  • ドボクのラジオ 第308回 誰でもできる石積み入門 2025-05-01
  • ドボクのラジオ 第307回 元気丸北岡のドボクのラジオ~新たな脅威とドボクルーズ(R)~ 2025-05-01
  • 【土木学会誌】2025年4月号の特集は「土木と芸術」 2025-04-30
続き...

第43回報道機関懇談会「平成27年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」、「土木広報センターの役割」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2015-12-03 13:42

 平成27年11月4日(水)11:00から土木学会AB会議室にて「平成27年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」と「土木広報センターの役割」をテーマとして第43回報道機関懇談会が開催されました。

 土木学会は、2015年6月15日に土木広報センターを設置して、土木界が一体となって取り組む広報の中核となる組織の活動を始めました。

 昨年実施した一連の100周年記念行事には多くの土木技術者が参画して、土木のこれからを議論したり、市民と交流の場を設けたり、土木を中心にさまざまな主体的な活動が全国で繰り広げられました。101年目の今年、これらの活動の多くが継続され、新たな組織と実施形態でさらに広がりを見せています。

 土木広報センター設置から4ヶ月が経過し、今回の報道機関懇談会では、土木広報センター設立の趣旨、センターに求められる役割、今後の展望について、これまでの活動と課題を踏まえて改めてご紹介いたしました。

 また、「土木の日」に関しては、本部行事である「土木の日シンポジウム2015」と「土木コレクション2015 Rivers and Bridges」を中心に概要説明を行いました。

話題提供者:

土木学会 会長 廣瀬 典昭(日本工営(株))

土木学会 土木の日実行委員会 幹事 大槻 順朗(東京理科大学)

土木学会 土木広報センター
 センター長 依田 照彦(早稲田大学)
 センター次長 小松 淳(日本工営(株))

土木学会 専務理事 塚田 幸広

土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利【司会】

参考資料:
土木の日シンポジウム2015
土木コレクション2015
土木広報センターの役割について(PDF)

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第43回報道機関懇談会「平成27年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」、「土木広報センターの役割」 についてもっと読む

TV番組案内:11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合「くらし☆解説」実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~(後藤千恵 解説委員)

投稿者:小松 淳 投稿日時:月, 2015-11-16 14:14

2015年の土木の日11月18日(水)10時5分~10時15分、NHK総合テレビの「くらし☆解説」において、今年の土木学会全国大会全体討論会「地域とともに確かな未来を築く土木技術~新たなる第一歩~」に登壇された後藤千恵NHK解説委員が「実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~」というテーマで解説されますので、ここにご案内します。ぜひご覧になってください。

NHK番組案内:くらし☆解説

放送日時:2015年11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合

実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~後藤 千恵 解説委員

「11月18日は、漢字で十一と十八を組み合わせることから"土木の日"。人口減少時代を迎え、構造物もいいものを造り、長く使っていくことが求められています。これからの時代の土木のあり方を各地の具体例をもとに考えます。」

2015年9月17日土木学会全国大会全体討論会に登壇した後藤千恵NHK解説委員

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • TV番組案内:11月18日(水)10時5分~15分 NHK総合「くらし☆解説」実は身近な土木の話~きょうは"土木の日"~(後藤千恵 解説委員) についてもっと読む

2015年11月10日-30日 土木学会中国支部「身近な土木を描いてみよう図画コンクール展」開催中

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2015-11-10 11:07

日時: 2015年 11月10日(火)~11月30日(月) 9:00-17:00
場所: 土木学会1階ロビー(東京都新宿区)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
対象: 一般、会員
主催: 土木学会中国支部

土木学会では、土木学会中国支部第8回「身近な土木を描いてみよう!」図画コンクールの受賞作品36点(優秀賞13点、一部佳作23点)を東京四ツ谷の土木会館にて展示しております。
小学生・中学生が描いた鉄道や道路、トンネルや橋、それらを作るブルドーザーやダンプカーなど、迫力ある作品を是非、目の前でご鑑賞ください。
展示期間中、アンケートにお答えいただいた方、先着100名様に優秀作品13点を掲載した2016年のカレンダーをプレゼントいたします。

詳しい展示の様子は、Facebookからご参照ください。

 

 土木会館(東京四ツ谷)における展示状況

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 2015年11月10日-30日 土木学会中国支部「身近な土木を描いてみよう図画コンクール展」開催中 についてもっと読む

平成27年度全国大会研究討論会【研14】土木界の新しい広報体制 -土木広報センターの役割-

投稿者:小松 淳 投稿日時:水, 2015-09-30 10:40

開催終了しました

日時:2015年9月18日(金)16:20~18:20

場所:岡山大学津島キャンパスⅥ-3(一般教育棟B21講義室)

岡山大学津島キャンパスマップ

主催:土木広報センター

コミュニケーション部門では平成24年度「土木広報アクションプラン小委員会」,その後「土木広報インフラ構築準備会」「土木広報戦略委員会」における検討を経て,平成27年度に新たな土木広報組織「土木広報戦略会議」及び「土木広報センター」を設置した.これは,コミュニケーション部門を再編成するもので,「土木広報戦略会議」は土木界が一体となって取り組む広報戦略・基本方針を策定する司令塔であり,「土木広報センター」はその戦略・方針に基づき,自らが主体となる活動,各委員会や支部,関係団体が主体となる活動との連携・調整,情報共有・発信などを行う.本討論会では,新しい土木広報体制への期待と展望を探る.

動画:2015年9月18日【研14】土木界の新しい広報体制-土木広報センターの役割-

研究討論会配布資料

座 長:依田 照彦(早稲田大学/土木広報センター センター長)

話題提供者:(発表順)

小松  淳(日本工営/土木広報センター 情報集約・発信グループ)情報集約・発信グループ発表資料

大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所/土木広報センター 企画グループ)企画グループ発表資料

緒方 英樹(全国建設研修センター/土木広報センター 社会インフラ解説グループ)社会インフラ解説グループ発表資料

佐々木 正(国土技術研究センター/土木広報センター 土木広報アクショングループ)土木広報アクショングループ発表資料

島谷 幸宏(九州大学/土木広報センター市民交流グループ)市民交流グループ発表資料

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成27年度全国大会研究討論会【研14】土木界の新しい広報体制 -土木広報センターの役割- についてもっと読む

2015年8月29日第21回土木系学生によるコンクリートカヌー大会(関東支部主催)の映像と入賞者パネル

投稿者:小松 淳 投稿日時:日, 2015-09-13 09:23

 各賞入賞者とパネル(リンクをクリックしてください)

◆総合点

1位:石巻工業高校 Ishikou12

2位:石巻工業高校 Ishikou13

3位:祐誠高校 C-Hawks XV

◆競漕点

大学・高専の部1位:横浜国立大学 Must Not Say No!!!!

高校の部   1位:関商工高校 清流VIクールボーイズ

◆技術賞

大学・高専の部:日本大学 N.

高校の部   :桜井高校 MK-10

◆デザイン賞 

桜井高校 MK-9

◆敢闘賞

桐生工業高校 RED RIVER

◆セメント賞

日本大学 N.

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 2015年8月29日第21回土木系学生によるコンクリートカヌー大会(関東支部主催)の映像と入賞者パネル についてもっと読む

第21回どぼくカフェ「小さな島とドボク」(2015年7月31日)を開催しました

投稿者:小松 淳 投稿日時:木, 2015-08-20 16:35

日時:平成 27年7月31日(金)18:00~19:30          

会場:Loop A(大阪市西区南堀江1丁目1番7号 三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)

話題提供者:小島 健一さん(長崎大学インフラ長寿命化センター)

土木とはまったく縁のなかった小島さんは、土木現場見学に衝撃を受け、見学団体「社会見学に行こう!」を立ち上げられた、大人の社会見学の火付け役です。その後、地域おこし協力隊として炭鉱の島「池島」に移住され、見学に迎えられる側から迎える側へ。

「池島」のドボクを中心に、小島さんがが今まで見てきたドボクを語っていただきました。

ダイジェスト動画:5分

 

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 第21回どぼくカフェ「小さな島とドボク」(2015年7月31日)を開催しました についてもっと読む

京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2015-07-22 17:55

日常生活の中で、自然に土木に気づく機会をつくりたい、国道、ダム、鉄塔、マンホール、身の回りにある土木的なもので盛り上がる。100周年事業で全国に展開された「どぼくカフェ」で活動されている京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演します。高橋先生ならではの土木の授業を是非ご覧ください。

番組名:日本テレビ「世界一受けたい授業 日本の最高学府が夢の競演!東大・京大人気先生大集合SP」
放送日時:2015年7月25日(土)19:00~20:54

詳細は日本テレビのホームページをご覧ください。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/150725/02.html

高橋良和先生のプロフィール
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/professor/04_takahashi.html

高橋良和先生:2014年7月3日 どぼくカフェ「マンホール蓋は路上の芸術」 in 広島にて

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 京都大学の高橋良和先生が日本テレビ「世界一受けたい授業」に出演 についてもっと読む

土木広報センター:土木界の新しい広報体制、土木学会に設置して6月15日から活動を開始

投稿者:小松 淳 投稿日時:月, 2015-06-15 07:00

土木学会(廣瀬典昭会長)は、新たに土木広報センター(センター長:依田照彦早稲田大学理工学術院創造理工学部教授)を設置して、土木界が一体となって取り組む広報の中核となる組織的活動を始めます。 

これまで、土木界では「土木の日」および「くらしと土木の週間」を制定した1987年以来、産官学さまざまな組織で広報活動を展開してきました。土木学会企画広報室(1987年~2005年)の後、土木界の広報活動を支える常設組織の設置は10年ぶりであり、今回は2012年に設置した国際センターと同様の実務型のセンター組織として、広報窓口機能を始めこれからの土木界の広報機能を担うものです。

当初は常勤のセンター職員2名と非常勤のセンター長、センター員によって運営を開始し、段階的に組織と活動を強化してまいります。

土木広報センター組織と機能グループ:
センター長:依田照彦
(早稲田大学理工学術院教授)

 センター長:依田照彦(早稲田大学理工学術院教授)

 

企画グループ:大幢勝利(労働安全衛生総合研究所)

情報集約・発信グループ:小松淳(日本工営)

社会インフラ解説グループ:緒方英樹(全国建設研修センター)

市民交流グループ:島谷幸宏(九州大学)

土木広報アクショングループ:佐々木正(国土技術研究センター)

 

問合せ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
 センター長補佐:山本佳正
 センター職員: 佐藤雅泰
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448
E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
News Release
  • 土木広報センター:土木界の新しい広報体制、土木学会に設置して6月15日から活動を開始 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers