メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

第21回どぼくカフェ「小さな島とドボク」(2015年7月31日)を開催しました

投稿者:小松 淳 投稿日時:木, 2015-08-20 16:35

日時:平成 27年7月31日(金)18:00~19:30          

会場:Loop A(大阪市西区南堀江1丁目1番7号 三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)

話題提供者:小島 健一さん(長崎大学インフラ長寿命化センター)

土木とはまったく縁のなかった小島さんは、土木現場見学に衝撃を受け、見学団体「社会見学に行こう!」を立ち上げられた、大人の社会見学の火付け役です。その後、地域おこし協力隊として炭鉱の島「池島」に移住され、見学に迎えられる側から迎える側へ。

「池島」のドボクを中心に、小島さんがが今まで見てきたドボクを語っていただきました。

ダイジェスト動画:5分

 

1.いきなり社会科見学を始めたのではなく、その前にブログをはじめた。

2.ブログのネタで社会科見学をはじめた。

3.土木建造物に圧倒されて社会科見学を本格的に始める事にした。

4.SNSで人を集めやすくなった。

5.ブログで賞をいただいたり、新聞やテレビで取り上げられ、本も出すようになった。

6.関東以外にも取材で行くようになった。(池島も取材していた)

7.近所の人たちと公園に「シート」を敷いて外飲みしていた事から「地域おこし」に興味を持った。

8.見学会を通して専門家と知り合い、対等に語り合える場として「サイエンスシート」をはじめた。

9.社会科見学や地域おこしをきちんとやるためにNPOでも立ち上げようと思い学校に通った、がNPOというシステムが自分に向いていなかった。

10.ひさしぶりに池島に行こうかと思い調べてみたら「地域おこし協力隊」を募集していた。

11.自分なら池島の豊富な資産を活かせるだろう!という思い込みで協力隊に志願。

12.正しく情報を世に出した事で、全国区の話題を作り、池島を訪れる人も3年で10倍以上になった。(タモリさんも呼んじゃった)

13.が、反面いろいろ残念な事も…

14.それまでの職能を活かし「インフラ長寿命化センター」や「土木」の認知を向上させるべく長崎大学へ。

15.認知向上だけでなく、長崎大学のリソースを使い池島は元より、長崎全域の「文化財」保存に貢献したい。

 

 本編動画:1時間39分45秒

新着・お知らせ
イベント情報・報告

(c)Japan Society of Civil Engineers