メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第311回 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-19
  • 土木コレクションMINI|表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線) 2025-05-19
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
続き...

「土木の現場で働く人たち」写真コンテストを開催 会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-01-17 15:03

 土木学会では、次世代の担い手確保が土木の喫緊の課題となる中で、生産現場の働き方改革、生産性向上を目指して、2016年4月に「現場イノベーションプロジェクト」と題する会長特別タスクフォース(委員長:田代民治会長)を立ち上げ、活動を進めております。

 今回、この活動の一環として、「土木の現場で働く人たち」写真コンテストを開催します。
 「土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)」をテーマに、インフラの調査、建設、維持管理を行っている人たち(技術者、技能者)に焦点を当てた写真を募集し、優秀作品を表彰します。工事関係者を含め、全国どなたでも応募可能で、締め切りは2017年5月22日です。

 優秀作品は、学会誌上での紹介、学会行事会場での展示を予定しています。

記

●テーマ:土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)
●募集期間:2017年5月22日(月)必着
  (ただし、過去、概ね3年間以内に撮影された写真も受け付ける)
●応募資格:工事関係者を含め、全国どなたでも応募可能(ただし、プロの写真家は除く)
●賞 :最優秀賞1点、優秀賞3点 (副賞あり)
●審査員:西山芳一氏(土木写真家) 他
●発 表:入賞作品は土木学会HP(http://www.jsce.or.jp/)で発表
       (入賞者本人には直接通知)
●展示等:学会誌上での紹介、学会行事会場での展示を予定
●主 催:公益社団法人 土木学会

●応募方法等:別紙(募集案内)に記載のとおり
  また、土木学会ホームページ(下記)にも掲載
  URL: http://committees.jsce.or.jp/innovation/node/9
●応募・問合せ先:公益社団法人土木学会(担当:会員・企画課 今村、菅原)
  tel. 03-3355-3435 e-mail. photo-contest@jsce.or.jp

本広報に関する問合せ先:
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                会員・企画課 今村
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「土木の現場で働く人たち」写真コンテストを開催 会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環 についてもっと読む

コンクリートライブラリー第148号「コンクリート構造物における品質を確保した生産性向上に関する提案」を発刊、講習会を開催

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-12-08 16:30

 土木学会コンクリート委員会では、「生産性および品質の向上のためのコンクリート構造物の設計・施工研究小委員会(石橋忠良委員長)」を設置し、コンクリート構造物の構築で、品質を確保した上で生産性向上を可能とすることを目的とし、発注者の仕様書やコンクリート標準示方書等を変更していくための調査研究を1年間行い、成果をコンクリートライブラリーとして発刊いたしました。

 土木学会では、本年度の会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ生産現場のあり方~」でも、コンクリートを含めた生産性向上について検討を進めております。

 今回のライブラリーは、品質を確保した上で生産性向上を図れる環境を整備するために、各発注者の仕様や標準示方書の改訂、i-Constructionでのガイドライン作成等の具体的な取組みに活用されることを期待しております。また、契約や仕様書等の各種のルールを変えるには、学識経験者や施工者だけでなく、建設事業に係るすべての関係者での議論が必要です。

 このような趣旨から、本ライブラリーの内容をコンクリート構造物の建設に携わる発注、設計、製造ならびに施工の幅広い分野の技術者の方々にご紹介するため、講習会を開催します。まずは、下記のとおり、東京で開催し、今後、大阪をはじめ、全国でも開催していく予定です。

記

●主催:(公社)土木学会(担当:コンクリート委員会 生産性および品質の向上のためのコンクリート構造物の設計・施工研究小委員会)
●日時:2016年12月22日(木)13:00~17:00(開場12:30)
●場所:全国町村議員会館2階大会議室 http://www.nactva.gr.jp/html/kaikan/access/index.html
     (〒102-0082東京都千代田区一番町25番地)
●プログラム(予定)
 13:00~13:15 開会挨拶 土木学会会長 田代 民治
                 コンクリート委員会委員長 前川 宏一
 13:15~13:45 ライブラリー全般、Ⅰ編「総論」の解説 幹事長 中村 光
 13:45~14:45 Ⅱ編1章「設計」の解説
 14:45~15:15 Ⅱ編2章「施工」の解説
 15:15~15:30 休憩
 15:30~16:05 Ⅱ編3章「プレキャストコンクリート」の解説
 16:05~16:25 Ⅱ編4章「発注、契約、その他」の解説
 16:25~16:50 付属資料2「プレキャストコンクリートの活用事例集」の解説
 16:50~17:00 閉会挨拶 委員長 石橋 忠良
●定 員:170名
●参加費:会員8,500円,非会員10,500円,学生6,500円(税込)
●申込方法:土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspから、または学会誌綴込みの「本部行事参加申込書」によりFAXで申込み
※報道関係の方は、当日、受付でお名刺をお渡しいただき、ご入場下さい。(申込み不要)

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                       研究事業課 久米村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • コンクリートライブラリー第148号「コンクリート構造物における品質を確保した生産性向上に関する提案」を発刊、講習会を開催 についてもっと読む

日越大学大学院社会基盤プログラムセミナーVietnam Japan University -Academic Seminar for Infrastructure Engineering-

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-11-29 14:34

 日越大学 (VJU)は、日本政府の支援のもとで、本年9月にベトナム・ハノイに新たに設立されました。日越大学は、世界の持続可能な発展を目指し、ベトナムと日本の協力のもとに、先進的な技術分野と学際的な分野で、アジア有数の研究大学として発展するとともに、現代社会の切実な要求に応えられる国際レベルでの質の高い人材を輩出することを目指しています。本年9月に大学院修士課程6プログラム(地域研究、公共政策、経営学、環境技術、ナノテクノロジー、社会基盤)が先行的に開始されました。今回は、日本とベトナムの研究者、学生、土木エンジニアの間で、研究成果と実務的話題の情報共有を促進するとともに、日越大学の学生へ最新の学術,実務的話題を提供することを目的とし、セミナーを開催致します。土木学会国際センター・ベトナムグループおよびベトナム分会は、2016年6月に日越大学との共催セミナーを開催するなど,ベトナムとの国際交流の一環として日越大学の活動を後方支援していることから、今回のセミナーをご紹介いたします。

記

・主催:日越大学
・開催日:2016年12月3日(土)8:00~13:00
・会場:ベトナム・日越大学(415–416室)ハノイ市Tu Liem地区My Dinh I, NamLuu Huu Phuoc通り
 Venue: Room 415–416, Vietnam Japan University, Luu Huu Phuoc St., My Dinh I, Nam Tu Liem District, Hanoi, Vietnam
・プログラム:
 7:50-8:00 受付
 8:00–8:20 東京大学 加藤浩徳教授「Motorcycle Demand Management in Asian Developing Cities」
 8:20–9:45 ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 Nguyen Dinh Duc教授,Dr. Phan Le Binh「Development of transport infrastructure of Vietnam in recent 20 years」and「Introduction about VJU Mater Program of Infrastructure Engineering」
 8:45–9:05 ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 Nguyen Dinh Duc教授,ベトナム国家大学ハノイ校工科大学 Dr. Doan Hong Duc「Introduction about main research directions of Advanced Materials and Structures Laboratory, University of Engineering and Technology」
 9:05-10:15  (博士論文発表) ベトナム国家大学ハノイ校工科大学 Vu Thi Thuy Anh氏「Nonlinear stability analysis for FGM spherical shells」
 10:15–10:30 休憩 (日越大学生による音楽演奏)
 10:30–10:50 東京工業大学 Rajali Maharjan氏 「Warehouse location determination for humanitarian relief distribution in Nepal」
 10:50–11:10 日越大学Nguyen Manh Tung氏「Advanced materials in civil engineering in Vietnam」
 11:10–11:30 長大基礎地盤ベトナム Dr. Nguyen Son Tung「Technology of Binh bridge repair work after collision」
 11:30–11:45 ディスカッション
 11:45–13:00 昼食
・参加費:無料
・使用言語:英語,ベトナム語(英語への逐次通訳あり)

お問合せ先:(公社)土木学会国際センター(担当:澁谷)
         Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp
        東京大学 加藤浩徳
         Tel: 03-5841-7451 / Fax: 03-5841-8506 / Email: kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp
         日越大学  Mr. Dung
               Tel: +84-904-123-408 / Email: nnd2707@gmail.com

新着・お知らせ
News Release
  • 日越大学大学院社会基盤プログラムセミナーVietnam Japan University -Academic Seminar for Infrastructure Engineering- についてもっと読む

会長特別タスクフォース 第2回全体会合開催(会議冒頭時のみカメラ撮り可)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-11-22 21:26

 土木学会は、平成28年度会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト~次世代に繋ぐ現場のあり方~」(委員長:田代民治 会長)を今年4月に設置し、活動を進めています。11月28日、本タスクフォースの第2回全体会合を下記のとおり開催します。

 本タスクフォースでは、土木界の喫緊の課題となっている「担い手確保」に対して、働き方改革、生産性向上を図ることが重要との考えに基づき、土木学会として、特に、設計基準や教育などの観点で取り組んでいます。学会内の委員会のうち、テーマに関係の深い10の委員会の参画の下、委員会を横断する3つのワーキンググループ(WG)を構成し、活動しています。

 各WGでは、“コンクリート構造物の生産性・安全性向上技術(プレキャスト化等)の導入促進”、“ICT・ロボット等、次世代建設技術の実用化・普及を支える研究・教育の拡充”、“女性や若手、シニアを含めた担い手の確保、土木界の裾野拡大”の3つの重点テーマについて、具体的なアクションにつなげていくことに重点を置いて検討しています。

 タスクフォース設置から約半年が経過しましたが、これまで、CIM講演会やコンクリートカヌー大会、オンライン博物館「ドボ博」など、学会内の活動との連携を進めてきました。活動の後半では、タスクフォース内で検討してきた様々な取組みを順次、実施に移していくこととしています。

 今回の全体会合では、コンクリート生産性向上に関するライブラリーの発刊、土木情報学テキストの編纂、現場見学に関する学校と企業のマッチングなどの状況について、各WGから中間報告を行い、今後のさらなる展開に向けた議論を行います。

記

・開催日時:2016年11月28日(月)10:00~12:00

・場  所:公益社団法人土木学会AB会議室 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

・議事次第:

 Ⅰ.委員長あいさつ(会長 田代民治)
 Ⅱ.各WGの活動状況と成果について
     ① WG1:コンクリート構造物の生産性・安全性向上技術(プレキャスト化等)の導入促進
     ② WG2:ICT・ロボット等、次世代建設技術の実用化・普及を支える研究・教育の拡充
     ③ WG3:女性や若手、シニアを含めた担い手の確保、土木界の裾野拡大
 Ⅲ.その他(土木学会誌特集記事、今後の予定等)

・委員構成:別紙参照

・その他 :活動成果は土木学会誌やシンポジウム等を通じて発表予定

・会議は非公開ですが、委員長あいさつ(冒頭5分程度)のカメラ撮りは可能です。
 ご希望される方は11月25日(金)15時までにお名前・ご所属・ご連絡先をお知らせいただき、開催場所へ直接お越しください。

・なお、本件に関する報道は、11月28日の会議開催以降としていただきますよう、お願いします。

問合せ先:
 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
                会員・企画課 今村
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 会長特別タスクフォース 第2回全体会合開催(会議冒頭時のみカメラ撮り可) についてもっと読む

第47回報道機関懇談会「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2016-11-17 14:17

平成28年11月16日(水)11:00から土木学会AB会議室にて「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」をテーマとして第47回報道機関懇談会が開催されました。

土木学会は、11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。
今年の「土木の日シンポジウム2016」では、土木事業と市民とをより強く結びつけるためにはどうすればよいかをみなさんと深く議論するため、2014年度より土木学会が市民主体のインフラ整備活動を表彰している「市民普請大賞2016」とコラボした企画を実施します。
また、「土木コレクション2016」では、「あなたは橋派?鉄道派?」と題し、日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。
今回の報道機関懇談会では、「土木の日シンポジウム2016」および「土木コレクション2016」の概要について説明いたしました。

話題提供者:
 土木学会 会 長 田代 民治(鹿島建設(株))
 土木学会 土木広報センター次長 小松 淳(日本工営(株))
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
       市民普請大賞グループ 瀬尾 弘美((株)建設技術研究所)
 土木学会 土木広報センター 市民交流グループ
       土木コレクショングループ 榎本 碧(九州大学)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広

司会:土木学会 土木広報センター 企画グループ長 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)

参考資料:
土木の日シンポジウム2016
土木コレクション2016
オンライン博物館“ドボ博”

新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第47回報道機関懇談会「平成28年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」のご案内」 についてもっと読む

「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-11-16 16:28

土木学会では、2008年から11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。今年は日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を展示いたします。展示は、初日は12時45分からオープニングセレモニーを開催します。通常は8時から21時まで、最終日は17時までどなたでも自由に御覧いただけます。ぜひ貴媒体にてご紹介をお願いいたします。
また、土木学会と共催する東京都建設局では、東京に架かる橋と土木の魅力を知っていただくことを目的とする「東京 橋と土木展」を土木コレクションと同時開催いたします。

記

【オープニングセレモニー列席者(予定)】
東京都建設局長 西倉 鉄也
土木学会会長 田代 民治
土木広報戦略会議 土木の日実行担当 五道 仁実
【日 時】
2016年11月21日(月)12:45(オープニングセレモニー)~21:00
        22日(火)~23日(水)8:00~21:00
        24日(木)8:00~17:00
【会 場】新宿駅西口イベントコーナー http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html
【観 覧】無料
【対象者】一般の方(どなたでも)
【展示概要】
●「土木コレクション」
「土木コレクション」とは、土木界が保有する歴史資料、図面、写真など普段目にすることができない各種コレクションを展示、公開するものです。美しく繊細な手書きの図面一枚一枚からは、当時の土木技術の大胆かつ優れた構想力、先人たちの熱い思いが伝わってきます。土木の魅力、奥深さを体験してください。
●「オンライン博物館“ドボ博”」
土木学会は、2016年8月8日に、オンライン博物館“ドボ博”をオープンいたしました。ドボ博は、土木の全領域を扱う日本初のオンライン博物館で、土木図書館のデジタルアーカイブを最大限活用しながらも、土木の資料になじみのない方でも楽しんでいただけるよう、旧来の専門の枠にとらわれることなく、知的好奇心・想像力・遊び心に満ち溢れた展示を行っております。会場では、“ドボ博”の体験コーナーを設置いたします。
■アンケートへのご協力で、特製クリアファイルをプレゼント!
無記名の3分程度のアンケートにお答えいただくと、土木コレクション特製クリアファイルを1枚プレゼントいたします。

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 山本、佐藤
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」開催について についてもっと読む

土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-26 11:36

毎年11月18日の土木の日に合わせて開催する「土木コレクション」。
今年は日頃見慣れている二つの構造物「橋」と「鉄道」に焦点を当て、繊細な手書き図面や芸術的な写真や映像、圧倒的迫力の模型を、皆様に大公開します。
ここに来れば、土木の新たな一面が見えるはずです。
是非、お立ち寄り下さい。

日程:2016年11月21日(月)~24日(木)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
21日(月)12:45(オープニングセレモニー)-21:00
22日(火)8:00-21:00
23日(水)8:00-21:00
24日(木)8:00-17:00

過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/

主催/土木学会
共催/東京都建設局
協賛/日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援/厚生労働省、国土交通省、総務省

問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木コレクション2016「あなたは橋派?鉄道派?」を開催いたします についてもっと読む

「1st JSCE-CCES Joint Symposium -Bridge and Tunnel-」の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2016-10-19 15:02

 近年、持続可能な社会の構築に向けて、世界各国が持続可能なインフラ整備を目指し様々な工夫と技術開発が行われています。当シンポジウムでは、インフラ整備が急ピッチで進む中国とインフラ維持管理・更新を課題として持つ日本が其々の知見を共有し、より効果的なインフラ整備、維持管理について議論を行います。今回は、トンネルと橋梁技術に焦点を当て、各分野の専門家(実務技術者、研究者)を両国から15名ずつ、計30名を講演者として招聘し、ご講演いただきます。以降、土木工学に関する様々なテーマを取り上げ、2年に1回の頻度で、開催地を中国・日本の交互にし、継続的に実施する予定で、必ずしも緊密でなかった土木大国かつ隣国同士の土木学会の関係の強化と、両国の専門家ネットワークの拡充を目指します。

記

・共催:中国土木工程学会、公益社団法人 土木学会 国際センター、複合構造委員会、トンネル工学委員会、鋼構造委員会、コンクリート委員会
・会場:土木会館 2F、講堂他
     〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
・プログラム:2016年10月 21、22日 シンポジウム、(23、24日 テクニカルツアー)
        10月21日 9:30~12:00 オープニング
             13:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
             10月22日 9:00~17:00 橋梁、トンネルのパラレルセッション
・参加費:無料
※10月21日17:30~19:30 シンポジウム後、土木会館講堂にてウェルカムレセプションを行います。ふるって御参加下さい。(会費制 4,000円)

問合せ先: (公社) 土木学会国際センター (担当:澁谷)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 「1st JSCE-CCES Joint Symposium -Bridge and Tunnel-」の開催について についてもっと読む

土木の日シンポジウム2016を開催いたします

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2016-10-18 17:42

土木学会では11月18日を「土木の日」と定め、続く本会の創立記念日である11月24日までの一週間を「くらしと土木の週間」として、全国各地で行事を開催しています。本シンポジウムでは、土木事業と市民とをより強く結びつけるためにはどうすればよいかをみなさんと深く議論するため、2014年度より土木学会が市民主体のインフラ整備活動を表彰している「市民普請大賞2016」とコラボした企画を実施します。まず、全国より選考された市民普請団体(6団体)のみなさまから活動の紹介をしていただきます。つづいて総合討論では、自らも市民普請活動を実践されている木村亮教授をコーディネーターに迎え、地域や市民が元気になる市民普請のあり方やノウハウを会場と一体となって議論します。また、毎年恒例となっている土木偉人映像展では、「行基」を取り上げます。奈良時代、重税と労役、疫病に苦しむ庶民に手を差し伸べ、「普請」によって救おうとした彼の生き様をご覧になり、もう一度現代土木のあるべき姿を思う機会にしてはいかがでしょうか。解説には高橋裕先生(東京大学名誉教授)をお迎えいたします。

日程:2016年11月23日(水・祝)10:00~16:00
場所:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費:無料
お申込:http://www.jsce.or.jp/event/
主催:土木学会
共催:日本建設業連合会、建設コンサルタンツ協会、セメント協会、電気事業連合会、日本橋梁建設協会、日本港湾空港建設協会連合会、日本鉄道施設協会、日本道路建設業協会、プレストレスト・コンクリート建設業協会、日本埋立浚渫協会、全国上下水道コンサルタント協会、関東地域づくり協会
後援:厚生労働省、国土交通省、総務省

プログラム:
10:00 土木の日シンポジウム開会
10:05 「市民普請大賞2016」活動発表・統合討論
・活動内容の発表
植村建設株式会社(北海道)/NPO法人がんばりよるよ星野村(福岡県)/北川かっぱの会(東京都)/上西郷川日本一の郷川を目指す会(福岡県)/別所砂留を守る会(広島県)/(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイディア部会(福岡県)
12:00 休憩
13:00 全体討議&選考
・コーディネーター 木村亮(京都大学 教授/NPO法人道普請人 理事長)
14:00 休憩
14:15 「土木偉人映像展:行基」
・映像鑑賞:「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」
・解説:高橋裕(東大名誉教授)・聞き手:島谷幸宏(九州大教授)
15:15 「市民普請大賞2016」選考結果講評&表彰
・選考委員からの講評・解説
阿部悟(国土交通省大臣官房技術調査官)/島谷幸宏(同上)/真田純子(東京工業大准教授)/橋本麻未(土木学会若手パワーアップ小委員会委員長)
・表彰式 プレゼンター:田代民治(土木学会会長)
15:55 閉会の挨拶 田代民治(同上)
16:00 終了

運営:土木広報センター・市民交流グループ・土木の日実行グループ
お問い合わせ先:公益社団法人 土木学会 土木広報センター「土木の日」担当 TEL.03-3355-3448

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 土木の日シンポジウム2016を開催いたします についてもっと読む

インフラ産業グローバルビジョン講演会「世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略」の開催について

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-09-23 13:25

 土木学会が主催するインフラ産業グローバルビジョン講演会は、世界のグローバル企業のトップリーダーとともに、インフラ産業におけるグローバル戦略を語り、我が国インフラ産業の海外展開戦略を考えるきっかけとするために開催しています。

 3回目の開催となる今回は「世界のコンセッション事業における土木技術者の多様な役割」をテーマとして開催します。コンセッション事業とは、高速道路、空港、上下水道などの料金徴収を伴う公共施設などについて、施設の所有権を発注者に残したまま、運営を特別目的会社として設立される民間事業者(SPC; Special Purpose Company)が行う事業を指します。

 海外においては、建設業界がコンセッション事業の事業主(Concessionaire)として、また、請負者として活躍する例が多くなっています。我が国においても空港、道路、上下水道分野など、コンセッション事業に関する動きが活発化しています。

 今回のインフラ産業グローバルビジョン講演会は、世界のインフラに関わるコンセッション事業に関する知見を有する講演者より、コンセッション事業の形成、事業への参画の事例やリスク管理に関して講演、議論いただき、我が国のインフラ産業関係者のコンセッション事業参画促進の一助とすることを目的として開催します。

記

・主催: 公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会・国際センター

・後援: 国土交通省、一般社団法人 海外コンサルタンツ協会、一般社団法人 海外建設協会

・会場: 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)

・プログラム:2016年 10月 3日 (月) 13:30~19:30 (意見交換会18:00~19:30)
 13:30~13:40 開会挨拶(土木学会建設マネジメント委員会委員長:三百田敏夫)
 13:40~15:55 講演1~3:Kevin Tynes (Nippon Koei Latin America-Caribbean Co., Ltd.会長, 日本工営株式会社執行役員)、金相勳(Kim, SangHoon) (元韓国大宇建設株式会社副社長、韓国海洋水産部港湾局局長)、坪井健太郎 (フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所シニアリーガルコンサルタント)
 16:15~17:45 パネルディスカッション: 講演1~3の講師および小澤一雅(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授)、安間匡明(株式会社国際協力銀行取締役)、平井節生(国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課課長)
          ファシリテーター: 福本勝司(株式会社大林組常務執行役員)
 17:45~17:55 閉会挨拶(土木学会専務理事:塚田幸広)

・参加費: 会員(個人・法人)5,000円、一般8,000円、学生会員1,000円、学生非会員3,000円
       (全て意見交換会参加費を含む)

◆日-英同時通訳有り。

・参加申込み: 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい

問合せ先: 公社) 土木学会国際センター (担当:川上)
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 Tel: 03-3355-3452 / Fax: 03-5379-0125 / E-mail: kawakami@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • インフラ産業グローバルビジョン講演会「世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略」の開催について についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers