メインコンテンツに移動
土木学会 社会支援部門 土木学会
社会支援部門

メインメニュー

  • 土木学会ホーム
  • 支部活動ページ

社会支援部門メニュー

  • ホーム
  • 社会支援部門の活動について
  • 過去の災害関連情報
  • 新着・お知らせ一覧

災害速報

  • 2024年01月能登半島地震
  • 2022年03月福島県沖地震
  • 2021年10月和歌山水道橋崩落
  • 2021年07月熱海土石流災害
  • 2021年02月福島県沖地震
続き...
  • 2020年07月九州豪雨災害
  • 2019年10月台風19号災害
  • 2019年08月佐賀豪雨災害
  • 2018年09月台風21号災害
  • 2018年09月北海道胆振東部地震
  • 2018年07月西日本豪雨災害
  • 2018年06月大阪北部地震
  • 2018年02月台湾花蓮地震
  • 2017年11月イラン・イラク国境地震
  • 2017年09月メキシコ地震
  • 2017年09月ハリケーンIrma・Maria
  • 2017年07月秋田豪雨災害
  • 2017年07月九州北部豪雨災害
  • 2016年08月北海道・東北豪雨災害
  • 2016年04月熊本地震
  • 2015年09月関東・東北豪雨災害
  • 2015年07月京都市土砂災害
  • 2015年04月ネパール地震
  • 2014年11月長野県北部地震
  • 2014年08月広島豪雨災害
  • 2014年08月四国水害
  • 2014年08月兵庫・京都・岐阜水害
  • 2013年11月台風Haiyan災害
  • 2013年10月伊豆大島豪雨災害
  • 2013年09月京都・滋賀水害
  • 2013年08月秋田・岩手水害
  • 2013年08月島根県西部豪雨災害
  • 2013年07月山形水害
  • 2013年07月山口・島根水害
  • 2012年九州北部豪雨災害
  • 2011年東日本大震災
  • 2011年新潟・福島豪雨災害
  • 2011年台風12号土砂災害
  • 2011年トルコ東部地震
  • 2011年NZ地震
  • 2010年チリ地震
  • 2010年7月広島県庄原市土砂災害
  • 2010年7月中国地方豪雨
  • 2009年防府土砂災害
  • 2009年兵庫県佐用町河川災害
  • 2009年フィリピン水害
  • 2009年スマトラ地震
  • 2009年8月台湾・台風災害

カテゴリ

  • 災害速報
  • 災害調査団
  • 復旧支援
  • 報告

委員会活動

  • 減災・防災委員会
  • インフラメンテナンス委員会



土木学会 社会支援部門

災害調査関連委員会 新着情報

  • 2025年3月28日 ミャンマー中部で発生した地震 2025-03-28
続き...

土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団 調査速報会報告(資料掲載中)

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-04-08 18:04

東日本大震災に際して設置された土木学会の標記特別委員会(委員長阪田憲次会長)は、4月1日から7日までの間第一次の総合調査団を現地に派遣した。地震発生からこれまでの間に学会として派遣された調査団(海岸工学委員会・海洋開発委員会津波痕跡調査第一期調査団、コンクリート委員会・構造工学委員会調査団、地震工学委員会・地盤工学会東日本大震災被害調査団、土木学会関東支部)およびその他関連委員会による調査も集約反映した調査成果を、(公益社団)地盤工学会および(社)日本都市計画学会の協力を得て以下のとおり速報し公開する。


土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団 調査速報会(プログラムおよび資料リンク)
*資料ファイルは500KBから25MB程度のものまで大きさにバラつきがありますので、ご注意ください

  • 日時:2011年4月8日(金)13:00~16:45
  • 場所:東京四谷・土木学会講堂、AB会議室他
  • 出席者:510名 Ustream合計視聴数: 26,080件
    • 当日の映像記録

司会:古木守靖(土木学会専務理事)

会長挨拶  阪田憲次(土木学会長、震災特別委員会委員長)

1 地震動の特性と地震動による被害 [地震工学委員会] 
  オーガナイザー:小長井一男/東京大学、堀宗朗/東京大学
1.1 今回の地震の特性(堀宗朗/東京大学)
1.2 地震動と地震動による被害の全般的特徴(盛川仁/東京工業大学)

2 津波の特性と津波による被害 [海岸工学委員会・海洋開発委員会]
  オーガナイザー:佐藤愼司/東京大学
2.1 福島以南の地域(佐藤愼司/東京大学)
2.2 仙台平野・石巻地域(柴山知也/早稲田大学)
2.3 三陸地域(佐々木淳/横浜国立大学)
2.4 海岸・港湾構造物被害の発生状況(富田孝史/港湾空港技術研究所、諏訪義雄/国土技術政策総合研究所)

3 構造物・市街地の被害状況概要
3.1 構造物(海岸・港湾構造物以外)の被害状況概要
  [コンクリート委員会・構造工学委員会][地盤工学委員会+地盤工学会]
   オーガナイザー:丸山久一/長岡技術科学大学、日下部治/茨城工業高等専門学校
3.1.1 コンクリート構造物・鋼構造物(岩城一郎/日本大学)
3.1.2 土構造・地盤・斜面災害(東畑郁生/東京大学)
3.1.3 構造物全般総括(丸山久一/長岡技術科学大学)

3.2 市街地の被害状況概要 [震災特別委+都市計画学会]
  オーガナイザー:岸井隆幸/日本大学、糸井川栄一/筑波大学
3.2.1 市街地の被害状況と地域的特徴(糸井川栄一/筑波大学)
3.2.2 東日本大震災被害の全般的特徴と要点(岸井隆幸/日本大学)

4 社会基盤システムの機能障害の発生状況と復旧状況 [震災特別委][土木計画学研究委員会]
  オーガナイザー:兵藤哲朗/東京海洋大学、福士謙介/東京大学
4.1 東北における社会基盤システムの機能障害と復旧状況
4.1.1 交通運輸、電力・ガス(兵藤哲朗/東京海洋大学)
4.1.2 上下水道(福士謙介/東京大学)
4.2 節電に伴う首都圏の鉄道輸送への影響(兵藤哲朗/東京海洋大学)

5 関東及び信越地域の被害概要 [関東支部]
  報告:平野廣和/中央大学、香月智/防衛大学校
5.1 関東北部の被害概要(茨城県,栃木県を中心として)
5.2 首都圏の被害概要(千葉県,東京湾岸を中心として)
5.3 信越の被害概要(長野,新潟県境を中心として)

総括挨拶 山本卓朗(震災特別委員会震災タスクフォース座長)
 

報告
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団 調査速報会報告(資料掲載中) についてもっと読む

土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会) 緊急地震被害報告会(4/11)

投稿者:事務局 投稿日時:土, 2011-04-02 14:10

  東日本大震災緊急調査団の内、地震工学委員会を中心とする調査団(協力:地盤工学会)、及び津波調査(東北大学)の報告会を下記により行いますのでご案内いたします。

  1. 日時: 2011年4月11日(月)13:00-18:30  (受付開始:12:30)
     
  2. 場所: 東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール
    (東京都目黒区駒場4-6-1,東京大学駒場リサーチIIキャンパス内) 
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/scdj/access.html
     
  3. 定員: 250名
    ※満員の際には入場できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
    ※注記:当日配布資料はありません。速報資料は終了後、当サイトにて公開します。
    ※当報告会の中継予定はありません。
     
  4. 参加方法: 参加費無料 事前申込みは不要です。当日会場へ直接お越し下さい。
     
  5.  報告課題・発表者 *報告課題、発表者および順番は変更する場合がありますことをあらかじめご承知置きください。
    進行 土木学会災害対策本部長
    開会
    1) 被害調査の概要 川島一彦(東工大)
    2) 地震及び地震動の特性 後藤浩之(京大)
    3) 岩手県内陸の岩盤および東京湾岸部(新木場、東陽町)の基盤部の地震記録と周辺の被害
    小長井一男(東大)
    4) 河川堤防の被害 東畑郁生(東大)
    5) 津波・地震体験談 吉田 望(東北学院大)
    6) 福島県内陸部の被害状況 中村 晋(日大)
    7) 津波による海岸部の被害 宮島昌克(金沢大)
    8) 津波による橋梁の被害 幸左賢二(九工大)
    9) 津波で被災した橋梁の被害 渡邊学歩(山口大学)
    10) 東北新幹線高架橋の被害 高橋良和(京大)
    11) 鉄道高架橋の被害 秋山充良(早稲田大)
    12) 免震橋及び積層ゴム支承で支持された橋の耐震性 川島一彦(東工大)
    13) 昭和53年宮城県沖地震で被災した橋梁及び耐震補強された橋梁の耐震性 松崎 裕(東工大)
    14) 水道施設の被害 鍬田泰子(神戸大)
    15) 東京湾岸の液状化 安田 進(東京電機大)
    16) 造成地の被害 若松加寿江(関東学院大)
    17) 大津波の実態調査と教訓の整理に向けて 今村文彦(東北大)
    閉会

      6.    問合せ先: 研究事業課 尾崎史治(TEL 03-3355-3559)

報告会
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会) 緊急地震被害報告会(4/11) についてもっと読む

東日本大震災 震災調査速報会のお知らせ

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-04-01 11:40

土木学会東日本大震災特別委員会の企画のもと、地震発生からこれまでの間に学会として派遣された調査団(震災特別委員会第一次総合調査団、海岸工学委員会・海洋開発委員会津波痕跡調査第一期調査団、コンクリート委員会・構造工学委員会調査団、地震工学委員会・地盤工学会東北関東大震災被害調査団、土木学会関東支部)およびその他関連委員会による調査活動の4月8日時点での結果を総合し、公開で速報します。

  • 日時:2011年4月8日(金)13:00~16:45  受付開始・開場:11:00~ 
  • 場所:土木学会 講堂    (東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)    http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
  • 参加方法: 参加費無料 事前申込みは不要です。当日会場へ直接お越し下さい。
    参加票に代えて、受付にて名刺を頂戴いたしますので、ご用意ください。
    ※満員の際には入場できない場合がございますことをご承知おき下さい。
      会館内に講堂内の中継を閲覧できるスペースを設けますが、満員の際はご容赦ください。
  • 注記:当日配布資料はありません。速報資料は終了後、当サイトにて公開します。
    ※ 当速報会はUstreamで中継いたします。 録画は後日公開の予定です。

      
  •  プログラム  ※当日変更になることがあります。
    司会:古木守靖(土木学会専務理事)
    会長挨拶  阪田憲次(土木学会長、震災特別委員会委員長) 13:00~13:10
    調査速報 13:10~16:25
    1 地震動の特性と地震動による被害   [地震工学委員会]
      オーガナイザー:小長井一男/東京大学、堀宗朗/東京大学
     1.1 今回の地震の特性
     1.2 地震動と地震動による被害の全般的特徴 
     
    (13:10~13:40)
    2 津波の特性と津波による被害
      [海岸工学委員会・海洋開発委員会] オーガナイザー:佐藤愼司/東京大学
     2.1 福島以南の地域
     2.2 仙台平野・石巻地域
     2.3 三陸地域
     2.4 海岸・港湾構造物被害の発生状況 
     
    (13:40~14:40)
    3 構造物・市街地の被害状況概要 (14:40~15:50)
    3.1 構造物(海岸・港湾構造物以外)の被害状況概要
       [コンクリート委員会・構造工学委員会][地盤工学委員会+地盤工学会]
        オーガナイザー:丸山久一/長岡技術科学大学、日下部治/東京工業大学
     3.1.1 コンクリート構造物・鋼構造物
     3.1.2 土構造・地盤・斜面災害
     3.1.3 構造物全般総括 
     
    (14:40~15:10)
    3.2 市街地の被害状況概要
      [震災特別委+都市計画学会] オーガナイザー:岸井隆幸/日本大学、糸井川栄一/筑波大学
     3.2.1 概況+仙台平野沿岸地域
     3.2.2 宮城県塩釜~女川付近の沿岸地域
     3.2.3 女川以北のリアス式海岸地域 
     
    (15:10~15:50)
    4 社会基盤システムの機能障害の発生状況と復旧状況
      [震災特別委][土木計画学研究委員会] オーガナイザー:兵藤哲朗/東京海洋大学、福士謙介/東京大学
     4.1 東北における社会基盤システムの機能障害と復旧状況
     4.1.1 交通運輸
     4.1.2 電力・ガス
     4.1.3 上下水道
     4.2 節電に伴う首都圏の鉄道輸送への影響 
     
    (15:50~16:25)
    5 関東及び信越地域の被害概要
      [土木学会関東支部] 報告:平野廣和/中央大学
     5.1 関東北部の被害概要(茨城県,栃木県を中心として)
     5.2 首都圏の被害概要(千葉県、東京湾岸を中心として)
     5.3 信越の被害概要(長野、新潟県境を中心として) 
     
    (16:25~16:40)
    総括挨拶 山本卓朗(震災特別委員会震災タスクフォース座長) 16:40~16:45

 

報告会
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 東日本大震災 震災調査速報会のお知らせ についてもっと読む

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会 報告

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2011-03-30 14:41

2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣し、3月11日に報告会を開催いたしましたので、報告いたします。
※地震のため途中中止になりました。 
※2015/3/31 最終版を公開しました。http://committees.jsce.or.jp/eec205/node/22

  1. 日時; 3月11日(金) 13:30~16:30     (受付開始:13:10)
  2. 場所; 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール
    共催; 社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会
  3. 参加者; 280名
調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学)
地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学)
地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学)
液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲)
橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所)
ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲)
斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲)
れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学)
2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学)
災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学)

 

報告
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会 報告 についてもっと読む

2011年東北地方太平洋沖地震対策本部の設置

投稿者:事務局管理者 投稿日時:金, 2011-03-11 17:34

2011年3月11日午後2時46分過ぎにM9.0(発生時発表M8.4)の巨大地震が発生した。

土木学会では直ちに専務理事を対策本部長とする災害対策本部を設置した。

当面情報の収集に努め、また各支部との連絡確保を試みている。

3月11日午後5時10分

 

災害対策本部長 古木守靖

お知らせ
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害速報
  • 2011年東北地方太平洋沖地震対策本部の設置 についてもっと読む

2011年クライストチャーチ地震調査団(第二次) 派遣について(中止)

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-03-11 09:40
 

「平成23年東北地方太平洋沖地震」への対応などの事情に鑑み、3月15日~21日に予定しておりました第二次調査団の派遣及び4月5日開催予定の報告会につきましては、中止致しました。

昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチで、2月22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)に、クライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。
 この地震に対し、(社)土木学会(会長:阪田憲次)は、2月23日災害対策本部(本部長:古木専務理事)を設置し、関係機関との調整の上、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣致しました。
 引き続き、立ち入り制限が解除された地域の液状化と土木構造物被害を調査するとともに、ライフラインの構造被害と機能回復過程の確認、並びに応急復旧、復興に向けての意見交換のため、第二次調査団(団長:宮島昌克 金沢大学教授)を派遣することと致しました。
 今後の調査に関する情報は、学会ホ-ムページなどで随時お知らせすることと致します。なお、第二次調査団の報告会は4月5日(火)を予定しています(時間、会場など詳細はおって公表)。

【調査団構成(第二次)】
団長  宮島昌克(金沢大学 教授/専門:ライフライン地震工学)
団員  鈴木 顯(東京都水道局/専門:上水道)
団員  幸左賢二(九州工業大学 教授/専門:コンクリート構造)
団員  竹田周平(福井工業大学 講師/専門:橋梁工学)
連絡責任者 宮島団長(携帯090-5684-0894、miyajima@t.kanazawa-u.ac.jp)
 
【調査行程】
平成23年3月15日(火)離日~3月21日(月)帰国

【問合せ窓口】
(社)土木学会 事務局長 佐藤 恒夫 03-3355-3442 office@jsce.or.jp
 

お知らせ
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年クライストチャーチ地震調査団(第二次) 派遣について(中止) についてもっと読む

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2011-03-01 13:32

地震のため途中中止になりました。
続きを行うかどうかなど詳細は後日ご案内いたします。

2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関しては、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところです。第1報でご案内致しましたとおり、報告会を下記のとおり開催の予定です。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。

記

報告会
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会について についてもっと読む

2011年 「クライストチャーチ地震調査団」 派遣について

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2011-02-28 09:56
平成23年2月28日
 昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチで、2月22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)に、クライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。この地震で死者・行方不明者は約200名(27日現在)に及び、歴史的な建物の崩壊など大きな被害をもたらしています。
 公表されている範囲では、周期0.1秒付近で2gに達する地震加速度記録があるなど強烈な地震動であり、東京での直下型地震の発生が懸念されるなか、沖積層での地震であり、日本にも重要と考えられます。このため、(社)土木学会(会長:阪田憲次)は、2月23日災害対策本部(本部長:古木専務理事)を設置し、関係機関との調整の上、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣することとしました。
 今回の調査では、強震記録観測点も調査し、地震動特性を明らかにするほか、広範囲な液状化被害の実態、近代的な免震設計の発祥の地であるニュージーランドにおける免震構造の有効性、道路、鉄道、ライフライン施設、れんが造・木造建物などの被害実態について調査することとしています。また、現地における復旧、復興に貢献することが重要であることから、互恵の原則に基づく今後の協力方策を協議することとしています。
 今後の調査に関する情報は、学会ホ-ムページなどで随時お知らせすることと致します。なお、速報会は3月11日を予定しています(時間、会場など詳細はおって公表)。
 
【調査団構成(第一次)】
団長       川島一彦(東京工業大学 教授/専門:耐震工学)
団員       アイダン・オメール(東海大学 教授/専門:岩盤力学、構造力学)
団員       清田隆(東京大学 准教授/専門:地盤工学)
団員        後藤浩之(京都大学 助教/専門:地震動)
団員       小長井一男(東京大学 教授/専門:耐震構造工学)
団員        高橋良和(京都大学 准教授/専門:耐震構造、免震・制震構造)
団員        西田秀明(独立行政法人土木研究所 主任研究員/専門:橋梁構造)
団員        モハメッド・エルガワディ(東京工業大学 客員准教授/専門:組石造の耐震性)
連絡責任者 川島団長(携帯090-6504-9347、kawashima.k.ae@m.titech.ac.jp)
※3月中旬に第二次調査団派遣を予定
 
【調査行程】
平成23年3月1日(火)~3月7日(月)
   ※:清田准教授は4日現地合流。小長井教授は5日出国、10日帰国。
 
【問合せ窓口】

(社)土木学会 事務局長 佐藤恒夫 

お知らせ
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年 「クライストチャーチ地震調査団」 派遣について についてもっと読む

平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2010-11-18 10:50

「平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会」の」開催について

土木学会では、今年7月中国地方を襲った豪雨災害に対し、調査団を派遣し調査を実施しました。
被災状況を把握し、事後の災害対策の資料収集及び関係機関に対して学術的助言活動を行う目的で、報告会を下記の通り行います。

  1. 日時: 平成22年11月26日(金) 13:00~16:15
  2. 開催場所: 広島市まちづくり市民交流プラザ6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36 TEL(082)545-3911)
  3. プログラム:(中国支部ホームページ http://committees.jsce.or.jp/chugoku/ をご参照ください。)
  4. 配布物: 平成22年7月中国地方の災害を調査した報告書を配布(先着100名)
  5. 参加対象者: 一般市民・会員等 100名 ※参加費無料
  6. 後援: 国土交通省中国地方整備局・広島県・山口県

■申込先・問い合わせ 
(社)土木学会中国支部 TEL(082)222-2376(月・水・金 9時~18時) E-mail:jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jp
 

報告会
新着・お知らせ
2010年7月中国地方豪雨
災害調査団
  • 平成22年7月中国地方豪雨災害調査報告会 についてもっと読む

平成22年7月広島県庄原市土砂災害現地調査報告会 報告

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2010-10-07 14:55

主催:2010年、広島県庄原市土砂災害合同調査のため4学会(砂防学会,地盤工学会,土木学会,日本地すべり学会)合同調査団を現地に派遣いたしましたが、9月30日に報告会を開催いたしましたので、報告いたします。

  • 日時:平成22年9月30日(木)
  • 場所:(社)土木学会 講堂 
土田 孝(広島大学) 災害の概要
海堀正博(広島大学) 調査で見られた水の噴き出し跡から考えたこと
中井真司(復建調査設計(株)) 被害をもたらした降雨と災害地の地質の特徴
福岡 浩(京都大学) 源頭部崩壊とメカニズム
小川紀一朗(アジア航測(株)) 航空レーザ計測による土砂移動状況

 

報告
新着・お知らせ
2010年7月広島県庄原市土砂災害
災害調査団
  • 平成22年7月広島県庄原市土砂災害現地調査報告会 報告 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 社会支援部門 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers