メインコンテンツに移動
土木学会 社会支援部門 土木学会
社会支援部門

メインメニュー

  • 土木学会ホーム
  • 支部活動ページ

社会支援部門メニュー

  • ホーム
  • 社会支援部門の活動について
  • 過去の災害関連情報
  • 新着・お知らせ一覧

災害速報

  • 2022年03月福島県沖地震
  • 2021年10月和歌山水道橋崩落
  • 2021年07月熱海土石流災害
  • 2021年02月福島県沖地震
  • 2020年07月九州豪雨災害
続き...
  • 2019年10月台風19号災害
  • 2019年08月佐賀豪雨災害
  • 2018年09月台風21号災害
  • 2018年09月北海道胆振東部地震
  • 2018年07月西日本豪雨災害
  • 2018年06月大阪北部地震
  • 2018年02月台湾花蓮地震
  • 2017年11月イラン・イラク国境地震
  • 2017年09月メキシコ地震
  • 2017年09月ハリケーンIrma・Maria
  • 2017年07月秋田豪雨災害
  • 2017年07月九州北部豪雨災害
  • 2016年08月北海道・東北豪雨災害
  • 2016年04月熊本地震
  • 2015年09月関東・東北豪雨災害
  • 2015年07月京都市土砂災害
  • 2015年04月ネパール地震
  • 2014年11月長野県北部地震
  • 2014年08月広島豪雨災害
  • 2014年08月四国水害
  • 2014年08月兵庫・京都・岐阜水害
  • 2013年11月台風Haiyan災害
  • 2013年10月伊豆大島豪雨災害
  • 2013年09月京都・滋賀水害
  • 2013年08月秋田・岩手水害
  • 2013年08月島根県西部豪雨災害
  • 2013年07月山形水害
  • 2013年07月山口・島根水害
  • 2012年九州北部豪雨災害
  • 2011年東日本大震災
  • 2011年新潟・福島豪雨災害
  • 2011年台風12号土砂災害
  • 2011年トルコ東部地震
  • 2011年NZ地震
  • 2010年チリ地震
  • 2010年7月広島県庄原市土砂災害
  • 2010年7月中国地方豪雨
  • 2009年防府土砂災害
  • 2009年兵庫県佐用町河川災害
  • 2009年フィリピン水害
  • 2009年スマトラ地震
  • 2009年8月台湾・台風災害

カテゴリ

  • 災害速報
  • 災害調査団
  • 復旧支援
  • 報告

委員会活動

  • 減災・防災委員会
  • インフラメンテナンス委員会
  • login

現在地

ホーム

報告会

東北支部 令和4年3月16日福島県沖の地震被害調査速報会の開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:金, 2022-03-25 14:59

令和4年3月16日深夜に発生した福島県沖の地震の被害について、土木学会・地盤工学会で調査した結果の速報会を実施します。

1.共催:公益社団法人 土木学会東北支部・公益社団法人 地盤工学会東北支部
2.日時:2022年4月1日(金) 17:00~18:00 ※16:40~入室開始
3.場所:WEB開催 (視聴には登録が必要)
4.申込期日:2022年3月30日(水)
5.定員:1000名(先着順)

詳細は 東北支部HP

報告会
新着・お知らせ
2022年03月福島県沖地震
災害速報
  • 東北支部 令和4年3月16日福島県沖の地震被害調査速報会の開催について についてもっと読む

水工学委員会 令和2年7月九州豪雨災害調査団報告会

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:木, 2021-04-08 10:09

令和2年7月豪雨災害では,記録的な豪雨により九州の各地で,外水や内水氾濫が発生し,甚大な被害となりました.公益社団法人 土木学会 水工学委員会では,「令和2年7月九州豪雨災害調査団」を結成し,学術面から豪雨災害の実態解明,自然的・社会的特徴および災害の因果関係を明らかにし,貴重な教訓を得て今後の対策につなげることを目的に,調査・研究を実施してきました.本報告会では,災害要因や発生メカニズム,今後の防災・減災対策に資する技術や知見について報告します.
(土木学会認定プログラム JSCE21-0395 3.2単位)

本報告会は、公益財団法人 河川財団の河川基金の助成を受けています.

主  催:土木学会 水工学委員会
日  時:2021年5月6日(木) 13:00~16:30
会  場:ZOOM
定  員:500名
参加申込:参加無料(本報告会はZOOMウェビナーを利用します.)
・4月30日(金) までに,以下のURLから事前参加申込をお願いいたします.申込後,登録完了メールが届きます.
https://zoom.us/webinar/register/WN_XQRBO0XZQFufqls5nQ1Jnw
・講演会の参加方法および注意事項は,当日の午前中までにメールいたします.

プログラム: 司会 重枝 未玲(九州工業大学)
 13:00~13:05  開会挨拶 大本 照憲(調査団団長 熊本大学)
 13:05~13:10  水工学委員長挨拶 清水 義彦(群馬大学)
 13:10~13:20 「令和2年7月九州豪雨災害の概要」   重枝 未玲(九州工業大学)
 13:20~13:45 「令和2年7月豪雨の特徴」       石田 桂 (熊本大学)
 13:45~14:10 「九州における甚大な豪雨災害リスクの増大について」 小松 利光(九州大学)
 14:10~14:35 「筑後川流域の豪雨災害」        矢野 真一郎(九州大学)
 ̶̶̶̶̶̶̶ 休憩 ̶̶̶̶̶̶̶
 14:45~15:10 「中小河川流域の豪雨災害」       田井 明(九州大学)
 15:10~15:45 「球磨川流域の被害概要」         大本 照憲(熊本大学)
 15:45~16:20 「球磨川流域の浸水状況・建物被害と人的被害の関係」  二瓶 泰雄(東京理科大学)
 16:20~16:30 総括 大本 照憲(熊本大学)
 16:30 閉会

 問い合わせ先:重枝 未玲(九州工業大学) mirei@civil.kyutech.ac.jp

 ※土木学会認定CPD登録について
  CPD用の受講証明の発行には,以下の①と②が必要になります.
   ①ZOOMウェビナーでの事前参加申込
   ②CPD受講証明発行用アンケートへの回答
  ZOOMウェビナーへ事前に参加申込の上,報告会へご参加ください.聴講後,以下のURLからCPD受講証明発行用アンケートへご回答ください.
  回答締切は5月13日(木)です。締切後、1週間ほどで証明書を発行いたします。
   CPD受講証明発行用アンケート:https://forms.gle/TLp5XKqim2kaCEsA6

 

報告会
新着・お知らせ
2020年07月九州豪雨災害
災害調査団
  • 水工学委員会 令和2年7月九州豪雨災害調査団報告会 についてもっと読む

地震工学委員会 令和3年2月福島県沖の地震に関する被害調査報告会の開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2021-03-30 15:17

地震工学委員会では、2021年2月に発生した福島県沖の地震に関する被害調査報告会を開催いたします。

1.日時:2021年4月6日(火)17:00~18:15
2.場所:オンライン(Zoomミーティング)
3.参加費無料

詳細は 地震工学委員会HP

報告会
新着・お知らせ
2021年02月福島県沖地震
災害速報
  • 地震工学委員会 令和3年2月福島県沖の地震に関する被害調査報告会の開催について についてもっと読む

地震工学委員会 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会(北海道)の開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:水, 2019-12-04 15:08

地震工学委員会では、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震についての報告書を9月に取り纏めました。つきましては下記のとおり講習会を開催いたします。

1.日時:2019年12月16日(月) 13:30~17:15
2.場所:寒地土木研究所 1F 講堂
                http://www.ceri.go.jp/contents/access/index.html
3.参加費無料

詳細は 地震工学委員会HP

報告会
新着・お知らせ
2018年09月北海道胆振東部地震
  • 地震工学委員会 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会(北海道)の開催について についてもっと読む

海岸工学委員会 2019年台風15号・19号による沿岸災害調査報告会

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2019-11-19 13:02

公益社団法人土木学会海岸工学委員会は、台風15・19号の沿岸災害調査報告会を開催いたします.

日時:2019年12月16日 17:30~20:00
場所:東京大学本郷キャンパス   工学部2号館213号教室(大講堂)
定員:340名
参加費:無料
参加申込:こちらから

プログラムの詳細は 海岸工学委員会HP へ

報告会
新着・お知らせ
2019年10月台風19号災害
災害調査団
  • 海岸工学委員会 2019年台風15号・19号による沿岸災害調査報告会 についてもっと読む

水工学委員会「令和元年台風19 号豪雨災害調査団」速報会

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:木, 2019-11-14 10:45

公益社団法人土木学会水工学委員会は、東日本を襲った台風19号の豪雨災害を調査するため、調査団を結成し、調査活動を行いました。その速報会を開催いたします.

日時:令和元年12 月6日(金)13:05 ~17:25
場所:芝浦工業大学・豊洲キャンパス 交流棟6F大講義室(https://www.shibaura-it.ac.jp/access/toyosu.html)
参加費:無料
定 員:(最大500名まで)

【プログラム】
13:05~13:10 開会挨拶  塚田幸広(土木学会・専務理事)
13:10~13:40 台風19号から見える河川災害の特徴と課題            清水義彦(調査団総団長,群馬大学)
13:40~14:10 令和元年台風19号千曲川豪雨災害の概要                   吉谷純一(信州大学)
14:10~14:25  現況流下能力を超える出水が発生した場合の河川中流域や内水域の課題:関東地区の氾濫事例より 
                                      田中 規夫(埼玉大学)

14:25~14:40  那珂川・久慈川 調査報告                                          浅沼 順(筑波大学)
14:40~14:55  令和元年台風19号の東北地区調査報告(宮城県)         風間 聡(東北大学)
14:55~15:10  令和元年台風19号の東北地区調査報告(福島県)         川越 清樹  (福島大学)
15:10~15:20 休憩
15:20~15:50  気候変動と豪雨災害                                                 中北英一(京都大学)
15:50~16:20 宮城県丸森町における流木災害の状況                       矢野 真一郎(九州大学)
16:20~16:50  台風19号・21号による洪水氾濫・人的被害状況           二瓶 泰雄 (調査団副団長,東京理科大学)
16:50~17:20 総合討議  司会:赤松良久(調査団幹事長,山口大学)
17:20~17:25 閉会挨拶  田中茂信(調査団副団長,京都大学)
17:30~18:00 記者会見

報告会
新着・お知らせ
2019年10月台風19号災害
災害調査団
  • 水工学委員会「令和元年台風19 号豪雨災害調査団」速報会 についてもっと読む

令和元年台風19号による関東地方の地盤被害調査報告会 開催のお知らせ

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:木, 2019-11-14 10:29

このたび,地盤工学会と地盤工学委員会の共催で「令和元年台風19号による関東地方の地盤被害調査報告会」を開催いたします.

申込・詳細は 地盤工学会関東支部HP

報告会
新着・お知らせ
2019年10月台風19号災害
災害調査団
  • 令和元年台風19号による関東地方の地盤被害調査報告会 開催のお知らせ についてもっと読む

令和元年台風19号および10月末豪雨災害に関する中間報告会の開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:水, 2019-11-13 11:50

このたび,地盤工学会との共催で「令和元年台風19号および10月末豪雨災害に関する中間報告会~地盤・土砂災害を中心とした調査報告・被災分析~」を開催いたします.

詳細は 地盤工学会HP

 

 

報告会
2019年10月台風19号災害
災害調査団
  • 令和元年台風19号および10月末豪雨災害に関する中間報告会の開催について についてもっと読む

土木学会北海道支部 2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団報告会開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:水, 2018-12-12 15:35

土木学会北海道支部による2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団報告会が開催されます。

【第1回】
日  時 : 2018年12月15日(土) 13:30-15:30 
場  所 :北海道大学学術交流会館小講堂
参加費:無料

【第2回】
日  時 : 2019年1月27日(日) 9:00-10:30 
場  所 :苫小牧工業高等専門学校
参加費:無料

※両日とも事前申込は不要です。当日会場にお越しください。

お問い合わせ:公益社団法人 土木学会北海道支部   Tel:011-261-7742

詳細は 土木学会北海道支部HP

報告会
新着・お知らせ
2018年09月北海道胆振東部地震
災害調査団
  • 土木学会北海道支部 2018年9月北海道胆振東部地震災害緊急合同調査団報告会開催について についてもっと読む

土木学会・地盤工学会 2018年7月西日本豪雨災害合同調査報告会開催について

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2018-11-27 12:56

土木工学に関する学術研究団体である、公益社団法人土木学会 公益社団法人地盤工学会は、今年7月西日本を襲った豪雨災害を調査するため、緊急調査団を派遣し、調査活動を行ってまいりました。
この度、緊急調査の結果をとりまとめましたので、今回の被災の経験を継承し、防災意識を啓発するとともに、将来の災害対応に資することを目的として、会員・一般市民の方を対象とした報告会を以下の要領で開催いたします。

主  催  公益社団法人土木学会 公益社団法人土木学会中国支部 公益社団法人地盤工学会中国支部
日  時  平成30年12月10日(月)13:00~16:30
場  所  広島国際会議場 小会議室 ひまわり  広島市中区中島町1-5 TEL(082)242-7777
プログラム(予定)  報告者(順不同)

13:00~16:00 
13:00~13:05 支部長挨拶                 山口大学教授 清水 則一
13:05~13:10 調査団について               山口大学教授 中田 幸男
13:10~13:25 気象について             広島工業大学准教授 田中 健路 
13:25~13:40 広島県の河川災害の状況と課題        広島大学教授 河原 能久
13:40~13:55 広島県の土砂災害について          広島大学教授 土田 孝
13:55~14:10 広島県の過去の災害との比較        広島工業大学教授 森脇 武夫
14:10~14:25 広島県呉市の災害について     呉工業高等専門学校教授 加納 誠二
14:25~14:40 広島県の橋梁災害について          広島大学助教 有尾 一郎
14:40~14:55 広島県の交通ネットワークの被害について   広島大学教授 藤原 章正
14:55~15:10 岡山県の河川災害の状況と課題        岡山大学教授 前野 詩朗
15:10~15:25 岡山県の土砂災害について          岡山大学教授 西村 伸一
15:25~15:40 山口県の災害                山口大学教授 鈴木 素之  
15:40~16:00  質疑応答   
16:00~16:30 記者会見及び質疑応答(同会場で報道機関向けの記者会見を行います)

参加対象者 一般市民・会員等 600名  ※参加費無料  

参加申込は土木学会中国支部のHP ⇒ http://committees.jsce.or.jp/chugoku/

問 合 先  公益社団法人土木学会中国支部   事務局長 増村 浩子
〒730-0011 広島市中区基町10-3広島県自治会館3F
電話(082)222-2376 FAX(082)222-2496 e-mail:jsce-chugoku@citrus.ocn.ne.jp

※調査報告書は、土木学会および地盤工学会のHPにて、12月3日(月)ごろ公開する予定です。当日の配布物はありませんので、報告書をダウンロードしてご持参ください。

報告会
新着・お知らせ
2018年07月西日本豪雨災害
災害調査団
  • 土木学会・地盤工学会 2018年7月西日本豪雨災害合同調査報告会開催について についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 報告会 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers