メインコンテンツに移動
土木学会 社会支援部門 土木学会
社会支援部門

メインメニュー

  • 土木学会ホーム
  • 支部活動ページ

社会支援部門メニュー

  • ホーム
  • 社会支援部門の活動について
  • 過去の災害関連情報
  • 新着・お知らせ一覧

災害速報

  • 2024年01月能登半島地震
  • 2022年03月福島県沖地震
  • 2021年10月和歌山水道橋崩落
  • 2021年07月熱海土石流災害
  • 2021年02月福島県沖地震
続き...
  • 2020年07月九州豪雨災害
  • 2019年10月台風19号災害
  • 2019年08月佐賀豪雨災害
  • 2018年09月台風21号災害
  • 2018年09月北海道胆振東部地震
  • 2018年07月西日本豪雨災害
  • 2018年06月大阪北部地震
  • 2018年02月台湾花蓮地震
  • 2017年11月イラン・イラク国境地震
  • 2017年09月メキシコ地震
  • 2017年09月ハリケーンIrma・Maria
  • 2017年07月秋田豪雨災害
  • 2017年07月九州北部豪雨災害
  • 2016年08月北海道・東北豪雨災害
  • 2016年04月熊本地震
  • 2015年09月関東・東北豪雨災害
  • 2015年07月京都市土砂災害
  • 2015年04月ネパール地震
  • 2014年11月長野県北部地震
  • 2014年08月広島豪雨災害
  • 2014年08月四国水害
  • 2014年08月兵庫・京都・岐阜水害
  • 2013年11月台風Haiyan災害
  • 2013年10月伊豆大島豪雨災害
  • 2013年09月京都・滋賀水害
  • 2013年08月秋田・岩手水害
  • 2013年08月島根県西部豪雨災害
  • 2013年07月山形水害
  • 2013年07月山口・島根水害
  • 2012年九州北部豪雨災害
  • 2011年東日本大震災
  • 2011年新潟・福島豪雨災害
  • 2011年台風12号土砂災害
  • 2011年トルコ東部地震
  • 2011年NZ地震
  • 2010年チリ地震
  • 2010年7月広島県庄原市土砂災害
  • 2010年7月中国地方豪雨
  • 2009年防府土砂災害
  • 2009年兵庫県佐用町河川災害
  • 2009年フィリピン水害
  • 2009年スマトラ地震
  • 2009年8月台湾・台風災害

カテゴリ

  • 災害速報
  • 災害調査団
  • 復旧支援
  • 報告

委員会活動

  • 減災・防災委員会
  • インフラメンテナンス委員会

現在地

ホーム

2011年NZ地震

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会 報告

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2011-03-30 14:41

2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣し、3月11日に報告会を開催いたしましたので、報告いたします。
※地震のため途中中止になりました。 
※2015/3/31 最終版を公開しました。http://committees.jsce.or.jp/eec205/node/22

  1. 日時; 3月11日(金) 13:30~16:30     (受付開始:13:10)
  2. 場所; 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール
    共催; 社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会
  3. 参加者; 280名
調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学)
地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学)
地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学)
液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲)
橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所)
ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲)
斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲)
れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学)
2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学)
災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学)

 

報告
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会 報告 についてもっと読む

2011年クライストチャーチ地震調査団(第二次) 派遣について(中止)

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-03-11 09:40
 

「平成23年東北地方太平洋沖地震」への対応などの事情に鑑み、3月15日~21日に予定しておりました第二次調査団の派遣及び4月5日開催予定の報告会につきましては、中止致しました。

昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチで、2月22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)に、クライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。
 この地震に対し、(社)土木学会(会長:阪田憲次)は、2月23日災害対策本部(本部長:古木専務理事)を設置し、関係機関との調整の上、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣致しました。
 引き続き、立ち入り制限が解除された地域の液状化と土木構造物被害を調査するとともに、ライフラインの構造被害と機能回復過程の確認、並びに応急復旧、復興に向けての意見交換のため、第二次調査団(団長:宮島昌克 金沢大学教授)を派遣することと致しました。
 今後の調査に関する情報は、学会ホ-ムページなどで随時お知らせすることと致します。なお、第二次調査団の報告会は4月5日(火)を予定しています(時間、会場など詳細はおって公表)。

【調査団構成(第二次)】
団長  宮島昌克(金沢大学 教授/専門:ライフライン地震工学)
団員  鈴木 顯(東京都水道局/専門:上水道)
団員  幸左賢二(九州工業大学 教授/専門:コンクリート構造)
団員  竹田周平(福井工業大学 講師/専門:橋梁工学)
連絡責任者 宮島団長(携帯090-5684-0894、miyajima@t.kanazawa-u.ac.jp)
 
【調査行程】
平成23年3月15日(火)離日~3月21日(月)帰国

【問合せ窓口】
(社)土木学会 事務局長 佐藤 恒夫 03-3355-3442 office@jsce.or.jp
 

お知らせ
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年クライストチャーチ地震調査団(第二次) 派遣について(中止) についてもっと読む

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2011-03-01 13:32

地震のため途中中止になりました。
続きを行うかどうかなど詳細は後日ご案内いたします。

2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関しては、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところです。第1報でご案内致しましたとおり、報告会を下記のとおり開催の予定です。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。

記

報告会
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会について についてもっと読む

2011年 「クライストチャーチ地震調査団」 派遣について

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2011-02-28 09:56
平成23年2月28日
 昨年9月にも大きな地震に見舞われたニュージーランド南島のクライストチャーチで、2月22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)に、クライストチャーチ郊外5キロの深さ4キロ付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生しました。この地震で死者・行方不明者は約200名(27日現在)に及び、歴史的な建物の崩壊など大きな被害をもたらしています。
 公表されている範囲では、周期0.1秒付近で2gに達する地震加速度記録があるなど強烈な地震動であり、東京での直下型地震の発生が懸念されるなか、沖積層での地震であり、日本にも重要と考えられます。このため、(社)土木学会(会長:阪田憲次)は、2月23日災害対策本部(本部長:古木専務理事)を設置し、関係機関との調整の上、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣することとしました。
 今回の調査では、強震記録観測点も調査し、地震動特性を明らかにするほか、広範囲な液状化被害の実態、近代的な免震設計の発祥の地であるニュージーランドにおける免震構造の有効性、道路、鉄道、ライフライン施設、れんが造・木造建物などの被害実態について調査することとしています。また、現地における復旧、復興に貢献することが重要であることから、互恵の原則に基づく今後の協力方策を協議することとしています。
 今後の調査に関する情報は、学会ホ-ムページなどで随時お知らせすることと致します。なお、速報会は3月11日を予定しています(時間、会場など詳細はおって公表)。
 
【調査団構成(第一次)】
団長       川島一彦(東京工業大学 教授/専門:耐震工学)
団員       アイダン・オメール(東海大学 教授/専門:岩盤力学、構造力学)
団員       清田隆(東京大学 准教授/専門:地盤工学)
団員        後藤浩之(京都大学 助教/専門:地震動)
団員       小長井一男(東京大学 教授/専門:耐震構造工学)
団員        高橋良和(京都大学 准教授/専門:耐震構造、免震・制震構造)
団員        西田秀明(独立行政法人土木研究所 主任研究員/専門:橋梁構造)
団員        モハメッド・エルガワディ(東京工業大学 客員准教授/専門:組石造の耐震性)
連絡責任者 川島団長(携帯090-6504-9347、kawashima.k.ae@m.titech.ac.jp)
※3月中旬に第二次調査団派遣を予定
 
【調査行程】
平成23年3月1日(火)~3月7日(月)
   ※:清田准教授は4日現地合流。小長井教授は5日出国、10日帰国。
 
【問合せ窓口】

(社)土木学会 事務局長 佐藤恒夫 

お知らせ
新着・お知らせ
2011年NZ地震
災害調査団
  • 2011年 「クライストチャーチ地震調査団」 派遣について についてもっと読む
RSS - 2011年NZ地震 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers