メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震被害調査小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震被害調査小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地震被害調査小委員会ホーム
  • 委員名簿

地震被害状況収集

  • 2025年3月28日 ミャンマー中部で発生した地震
  • 2024年8月8日 日向灘で発生した地震
  • 2024年4月3日 台湾東部で発生した地震
  • 2024年1月1日 石川県能登地方で発生した地震(令和6年能登半島地震)
  • 2023年5月5日 石川県能登地方で発生した地震
  • 2023年2月6日 トルコ・シリアで発生した地震
  • 2022年3月16日 福島県沖で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国青海省で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国雲南省で発生した地震
  • 2021年3月5日 ニュージーランド・ケルマディック諸島で発生した地震
  • 2021年2月13日 福島・宮城で発生した地震
  • 2020年10月30日でギリシャ・トルコで発生した地震
  • 2020年6月23日メキシコオアハカ州で発生した地震
  • 2020年3月13日 石川県能登地方で発生した地震
  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震
  • 2018年12月5日ニューカレドニアで発生した地震
  • 2018年11月30日アラスカ州アンカレッジで発生した地震
  • 2018年9月28日インドネシア・スラウェシ島近辺で発生した地震
  • 2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震について
  • 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について
  • 2018年4月9日島根県西部で発生した地震
  • 2018年2月6日台湾東部で発生した地震(花蓮地震)
  • 2017年11月15日韓国南部で発生した地震
  • 2017年9月8日メキシコ南部で発生した地震
  • 2016年8月24日イタリア中部で発生した地震
  • 2016年4月14日熊本で発生した地震
  • 2015年4月25日ネパールで発生した地震
  • 2013年4月20日中国四川省で発生した地震
  • 2013年4月16日イラン・パキスタン国境付近で発生した地震
  • 2013年4月13日淡路島付近で発生した地震
  • 2012年10月27日カナダ西海岸沖の地震
  • 2012年8月11日イラン北西部の地震
  • 2012年5月20日イタリア北部の地震
  • 2012年4月11日スマトラ島西方沖地震

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

2011年3月11日に開催・中断された2011年クライストチャーチ地震被害報告会の発表資料の公開

投稿者:高橋 良和 投稿日時:水, 2015-03-11 21:28

2011年2月22日,マグニチュード6.3のクライストチャーチ地震が発生し,都市部において多数の死者を含む甚大な被害が発生した.

キャパシティーデザインや免震設計に代表される,高い独自の耐震技術を持つニュージーランドの被害の実態を調査することは,世界における今後の耐震技術の向上に重要である.沖積地盤上の都市域に生じた地震被害であり,東京での直下型地震が懸念されている日本にも重要な震災経験が得られる.現地における復旧,復興に貢献し,互恵の原則に基づく今後の協力方策を協議することも目的とし,3月1日から7日にかけて,土木学会調査団(第1次)が派遣された.日本人の犠牲者も出たこともあり,社会的にも関心が高く,帰国直後の3月11日,東京大学生産技術研究所コンベンションホールにおいて,土木学会・地盤工学会合同の調査団報告会が開催された.

「橋梁の被害」が高橋(京大)によって報告している最中に,緊急地震速報が発令し,発表を一時中断したが揺れが非常に強く,会場は騒然となった.地震工学研究者たちは,その重大さに気づき,直ちに報告会が中止された.これが2011年東北地方太平洋沖地震である.

中断後,川島団長より,報告予定であった資料を収集し,ホームページ上で公開することとなったが,東日本大震災対応もあり,その公開が進まなかった.地震工学委員会地震被害調査小委員会は,過去の地震調査結果を収集し,公開することが大きな責務であることから,改めて当時の発表資料を収集し,報告会開催,すなわち東日本大震災発災より丸4年たった,2015年3月11日に公開することとなった.以下に当時のスケジュールおよび発表資料を公開する(所属等は報告会当時のまま).

日時:2011年3月11日(金)13:30-16:30
場所:東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール

13:30-13:35 開会:土木学会 阪田 憲次会長

13:35-13:45 調査団の派遣経緯及び被害概要:川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学)

13:45-13:58 地震及び断層メカニズム:アイダン オメール(東海大学)

13:58-14:16 地震動の特性:後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学)

14:16-14:34 液状化発生範囲及びその影響:清田 隆(前掲)PDFデータ受領

14:34-14:50 橋梁の被害:高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所)★2011年東北地方太平洋沖地震発生により中断

14:50-15:00 ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計:川島 一彦(前掲)

15:00-15:15 質疑

15:15-15:25 休憩

15:25-15:38 斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害:アイダン・オメール(前掲)

15:38-15:51 れんが造建築物の被害:モハマド・エルガワディー(東京工業大学)

15:51-16:01 2010年9月と今回の地盤変状の比較:安田 進(東京電機大学)

16:01-16:11 災害情報 ICTを用いた安否確認を主として:鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学)

16:11-16:26 質疑
 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers