メインコンテンツに移動
土木学会 社会支援部門 土木学会
社会支援部門

メインメニュー

  • 土木学会ホーム
  • 支部活動ページ

社会支援部門メニュー

  • ホーム
  • 社会支援部門の活動について
  • 過去の災害関連情報
  • 新着・お知らせ一覧

災害速報

  • 2024年01月能登半島地震
  • 2022年03月福島県沖地震
  • 2021年10月和歌山水道橋崩落
  • 2021年07月熱海土石流災害
  • 2021年02月福島県沖地震
続き...
  • 2020年07月九州豪雨災害
  • 2019年10月台風19号災害
  • 2019年08月佐賀豪雨災害
  • 2018年09月台風21号災害
  • 2018年09月北海道胆振東部地震
  • 2018年07月西日本豪雨災害
  • 2018年06月大阪北部地震
  • 2018年02月台湾花蓮地震
  • 2017年11月イラン・イラク国境地震
  • 2017年09月メキシコ地震
  • 2017年09月ハリケーンIrma・Maria
  • 2017年07月秋田豪雨災害
  • 2017年07月九州北部豪雨災害
  • 2016年08月北海道・東北豪雨災害
  • 2016年04月熊本地震
  • 2015年09月関東・東北豪雨災害
  • 2015年07月京都市土砂災害
  • 2015年04月ネパール地震
  • 2014年11月長野県北部地震
  • 2014年08月広島豪雨災害
  • 2014年08月四国水害
  • 2014年08月兵庫・京都・岐阜水害
  • 2013年11月台風Haiyan災害
  • 2013年10月伊豆大島豪雨災害
  • 2013年09月京都・滋賀水害
  • 2013年08月秋田・岩手水害
  • 2013年08月島根県西部豪雨災害
  • 2013年07月山形水害
  • 2013年07月山口・島根水害
  • 2012年九州北部豪雨災害
  • 2011年東日本大震災
  • 2011年新潟・福島豪雨災害
  • 2011年台風12号土砂災害
  • 2011年トルコ東部地震
  • 2011年NZ地震
  • 2010年チリ地震
  • 2010年7月広島県庄原市土砂災害
  • 2010年7月中国地方豪雨
  • 2009年防府土砂災害
  • 2009年兵庫県佐用町河川災害
  • 2009年フィリピン水害
  • 2009年スマトラ地震
  • 2009年8月台湾・台風災害

カテゴリ

  • 災害速報
  • 災害調査団
  • 復旧支援
  • 報告

委員会活動

  • 減災・防災委員会
  • インフラメンテナンス委員会



土木学会 社会支援部門

災害調査関連委員会 新着情報

  • 2025年3月28日 ミャンマー中部で発生した地震 2025-03-28
続き...

トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団調査速報会 報告

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2011-11-16 13:52

 平成23年10月23日午後1時41分(現地時間)にトルコ東部に発生した地震(M7.2)では、エルジシュ(Erciş)町およびワン(Van)市を中心に甚大な被害が発生しました。犠牲者は600名を超え、被災者の数は数千人規模に上ると言われています。その後、11月9日には現地で活動していたNPOの日本人が余震(M5.7)のため犠牲となりました。
 土木学会では、日本地震工学会、日本建築学会および本会から構成される3学会地震被害調査連絡会を通して関係学会との情報交換を行うと同時に、トルコHacettepe大学Resat Ulusay教授、Pamukkale大学Halili Kumsar教授等のご協力を得て、本会地震工学委員会を中心とする土木学会緊急被害調査団を派遣し、11月3日から5日にかけて現地調査を行いました。
 被害調査の成果を以下のとおり速報します。

  • 日時:平成23年11月16日(水)10:00~12:00
  • 場所:土木学会 A、B会議室
  • 調査速報:

    講演者
      小長井 一男 (団長・地震工学委員会委員長・東京大学生産技術研究所)
      藍檀 オメル (副団長・地震工学委員会委員・東海大学海洋研究所)

    1. 調査の概要(小長井)
    2. テクトニックス、地質、地震動、地盤災害、石・レンガ積建物の被害(オメル)
    3. 被害の分布、特徴(小長井)
    4. 今後の課題(小長井・オメル)
報告
新着・お知らせ
2011年トルコ東部地震
災害調査団
  • トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団調査速報会 報告 についてもっと読む

トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団 調査速報会

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-11-04 09:53

 平成23年10月23日午後1時41分(現地時間)にトルコ東部に発生した地震(M7.2)では、エルジシュ(Erciş)町およびワン(Van)市を中心に甚大な被害が発生しました。トルコ当局による生存者の捜索活動は10月29日に打ち切られ、被災者の生活支援に重点を移したとされており、10月30日現在の犠牲者は596名、被災者の数は数千人規模に上ると言われています。
 土木学会では、日本地震工学会、日本建築学会および本会から構成される3学会地震被害調査連絡会を通して関係学会との情報交換を行なうと同時に、トルコHacettepe大学Resat Ulusay教授、Pamukkale大学Halili Kumsar教授等のご協力を得て、本会地震工学委員会を中心とする土木学会緊急被害調査団(第1次)を派遣しました。この調査速報会を下記により開催しますので、ご案内申し上げます。

1)日時:平成23年11月16日(水)10:00-12:00
2)会場:土木会館 A、B会議室
3)講演者
  小長井 一男 氏(団長・東京大学生産技術研究所教授)
  藍檀 オメル 氏(副団長・東海大学海洋研究所教授)
 

報告会
新着・お知らせ
2011年トルコ東部地震
災害調査団
  • トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団 調査速報会 についてもっと読む

トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団の派遣について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2011-11-01 13:24

 平成23年10月23日午後1時41分(現地時間)にトルコ東部に発生した地震(M7.2)では、エルジシュ(Erciş)町およびワン(Van)市を中心に甚大な被害が発生しました。トルコ当局による生存者の捜索活動は10月29日に打ち切られ、被災者の生活支援に重点を移したとされており、10月30日現在の犠牲者は596名、被災者の数は数千人規模に上ると言われています。
 土木学会では、地震発生直後から震災情報の収集に努めると同時に、日本地震工学会、日本建築学会および本会から構成される3学会地震被害調査連絡会を通して関係学会との情報交換を行ってきました。被災地は標高2000mを越す山岳地帯であり、被災者捜索活動や宗教行事の時期等を考慮し、下記により本会地震工学委員会を中心とする土木学会緊急被害調査団(第1次)を派遣いたします。
なお、調査速報会の開催につきましては、別途ご案内をいたします。

1)調査団構成
 日本側
   小長井 一男氏(団長・東京大学生産技術研究所教授)
   藍檀 オメル氏(副団長・東海大学海洋研究所教授)
 トルコ側協力メンバー
   Resat ULUSAY氏(Hacettepe大学教授)
   Halili KUMSAR氏(Pamukkale大学教授)
2)行程
  11/02 日本発
  11/03~05 現地調査
  11/07 帰国

【本件に関する問合先】
事務局 企画総務課長 石郷岡 TEL: 03-3355-3442
 

お知らせ
新着・お知らせ
2011年トルコ東部地震
災害調査団
  • トルコ東部の地震に対する緊急被害調査団の派遣について についてもっと読む

土木学会・平成23年台風第12号による土砂災害に関する災害調査団派遣について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2011-10-13 10:08

紀伊半島に甚大な被害をもたらした,平成23年台風第12号による土砂災害に関し,土木学会では,以下のとおり災害調査団を派遣いたしました。
調査速報会等の開催については,現時点では未定ですが,決まりしだいお知らせします。

【調査団構成】
土木学会地盤工学委員会
鈴木素之 山口大学 准教授
稲垣秀輝 (株)環境地質 代表取締役
太田英将 (有)太田ジオリサーチ 代表取締役
河内義文 (有)ケイズラブ 代表取締役
後藤 聡 山梨大学 准教授
阪口和之 アジア航測(株) 技術部長
櫻井正明 (株)山地防災研究所 代表
土木学会関西支部
建山和由 立命館大学 理工学部 教授
三村 衛 京都大学 防災研究所 准教授
北田奈緒子 (財)地域地盤環境研究所 地球科学部門地形地質グループ 部門長
井上直人  (財)地域地盤環境研究所 地球科学部門地形地質グループ
山本 剛 国土交通省 近畿地方整備局 企画部 技術調整管理官
三上 章 国土交通省 近畿地方整備局 河川部 地域河川課長

【調査概要】
崩壊・河道閉塞,土石流,地すべり等の現地調査

【調査地域/日程】
奈良県吉野郡十津川村周辺/10月7日(金)~9日(日)

【問合せ窓口】
鈴木素之,Tel. 0836-85-9303,E-mail: msuzuki@yamaguchi-u.ac.jp

お知らせ
新着・お知らせ
2011年台風12号土砂災害
災害調査団
  • 土木学会・平成23年台風第12号による土砂災害に関する災害調査団派遣について についてもっと読む

新潟・福島豪雨災害緊急調査団 現地調査速報

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2011-08-24 14:36

20110729 新潟・福島豪雨 土木学会調査団 第1回 福島班現地調査

調査日:2011 年8 月13 日
調査参加者:風間聡,朝岡良浩(東北大学),仙頭紀明(日本大学),川越清樹(福島大学)
調査流域:只見川・伊南川
調査ルート:柳津町→(国道252 号)→三島町→(国道252 号)→金山町→(県道)→只見町(只見ダム直下まで)

 

報告
新着・お知らせ
2011年新潟・福島豪雨災害
災害調査団
  • 新潟・福島豪雨災害緊急調査団 現地調査速報 についてもっと読む

新潟・福島豪雨災害緊急調査団派遣

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2011-08-11 13:15
 7月27~30日に発生した新潟・福島豪雨災害に関し土木学会では、水工学委員会を中心に、以下のとおり災害緊急調査団を派遣することとしました。調査速報会等の開催については、決まり次第、本学会のホームページにてお知らせします。
 
【調査団構成】
団長 玉井 信行 金沢学院大学大学院教授、河川計画
新潟班 大塚 悟 長岡技術科学大学教授、地盤工学
〃 磯部 公一 長岡技術科学大学助教、地盤工学
〃 細山田得三 長岡技術科学大学教授、水工学
〃 陸 旻皎 長岡技術科学大学教授、水文学
〃 熊倉 俊郎 長岡技術科学大学准教授、水文気象学
〃 泉宮 尊司 新潟大学教授、海岸工学
〃 安田 浩保 新潟大学災害・復興科学研究所准教授
〃 ホアン・グアンウェイ (独)土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター主任研究員、政策研究大学院大学連携教授、水工学
〃 石野 和男 大成建設(株)技術センター土木技術研究所主席研究員、建設工学
〃 堤  大三 京都大学防災研究所准教授、砂防工学
〃 小林健一郎 京都大学学際融合教育研究推進センター特定准教授、水文学
福島班 風間 聡 東北大学教授、水工学
〃 仙頭 紀明 日本大学准教授、地盤工学
〃 川越 清樹 福島大学准教授、水工学
〃 田中 賢治 京都大学防災研究所准教授、水文気象学

 【調査概要】

  1. 今回の災害の全容と特徴
  2. 降雨の地域分布、時間分布に関する2004年災害との比較
  3. 被害状況に関する2004年災害との比較、防災施設整備の効果
  4. 避難状況に関する2004年災害との比較
 
【調査地域/日程】
  • 新潟班:十日町斜面崩落・河道閉塞、破間川破堤、刈谷田川遊水地、五十嵐川破堤、阿賀野川下流浸水地域等/8月22日(1次調査予定)
  • 福島班:福島奥会津地方(只見町,金山町,南会津町等) /8月13日(1次調査)
 
【問合せ窓口】
玉井信行、Tel. 076-229-8738、E-mail: tamai@kanazawa-gu.ac.jp 
お知らせ
新着・お知らせ
2011年新潟・福島豪雨災害
災害調査団
  • 新潟・福島豪雨災害緊急調査団派遣 についてもっと読む

土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-05-20 11:37

表紙および目次 (205 KB)

  1.  まえがき (川島)  (127 KB)
  2.  地震被害調査メンバー及び調査日程(川島、若松)  (170 KB)
  3.  被災地における地形・地質(若松)  (2 MB)   
  4.  地震及び地震動の特性(後藤)  (31 MB)
  5.  津波の特性(川島)  (1.8 MB)
  6.  造成地の被害(若松、吉田、清田)  (52 MB)
  7.  河川堤防の被害(安田、東畑)  (11 MB)
  8.  その他の地盤災害(中村、清田)  (20 MB)
  9.  橋梁の被害調査(川島、西岡、高橋、秋山、渡邊、古賀、松崎)
       Chapter9-1 (44 MB)
       Chapter9-2  (89 MB)
  10.  水道施設の被害(鍬田、片桐)  (25 MB)
  11.  その他の被害(川島、小長井)  (8.9 MB)

謝辞(川島、若松) (103 KB)
 

 

報告
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書 についてもっと読む

土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告会(2011/4/11)講演資料および映像記録

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2011-04-14 23:32

4/11報告会講演資料および映像記録一覧(プログラム順)
  *講演資料はタイトルからPDFファイルへリンクしています。ファイル容量はそれぞれ3MB~17MB程度となりますので、ご注意ください。
  *映像は画面右下の部分をクリックすると全画面表示となります。

開会・黙祷

 

開会挨拶

 

1.被害調査の概要(川島) (PDF/2.6MB)

 

2.地震及び地震動の特性:後藤(京大) (PDF/5.8MB)

 

3.岩手県内陸の岩盤及び東京湾岸の基盤部の地震記録と周辺の被害:小長井(東大)(PDF/7MB)  付:英文版(PDF/6.5MB)

 

4.河川堤防の被害:東畑(東大) (PDF/10MB)

 

5.津波・地震体験談:吉田(東北学院大) (PDF/3.8MB)

 

6.福島県内陸部の被害状況:中村(日大) (6.8MB)

 

7.津波による海岸部の被害:宮島(金沢大) (PDF/6.3MB)

 

8.津波による橋梁の被害:幸左(九工大) (4.3MB)

 

9.津波で被災した橋梁の被害:渡邊(山口大) (PDF/4.8MB)

 

質疑

 

10.東北新幹線高架橋の被害:高橋(京大) (PDF/5.2MB)

 

 

11.鉄道高架橋の被害:秋山(早大) (PDF/6.3MB)

 

12.積層ゴム支承で支持された橋の耐震性:川島(東工大) (PDF/3MB)

 

13.昭和53年宮城県沖地震で被災した橋梁及び耐震補強された橋梁の耐震性:松崎(東工大) (PDF/1.8MB)

 

14.水道施設の被害:鍬田(神戸大) (PDF/4.4MB)

 

15.東京湾岸の液状化:安田進(東京電機大) (PDF/9.5MB)

 

16.造成地の被害:若松(関東学院大) (PDF/8.9MB)

 

 

17.大津波の実態調査と教訓の整理に向けて:今村(東北大) (PDF/17.5MB)

 

 

質疑

 

閉会挨拶

 

報告
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告会(2011/4/11)講演資料および映像記録 についてもっと読む

土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団調査速報会 映像記録(2011/4/8)

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2011-04-12 16:01
「土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団 調査速報会」の映像記録です。
  • 日時:2011年4月8日(金)13:00~16:45
  • 場所:東京四谷・土木学会講堂、AB会議室他 
  • 報告会資料

開会 - 会長挨拶 [09:33]

調査速報
  1. 地震動の特性と地震動による被害
    1.1 今回の地震の特性(堀宗朗/東京大学) [21:28]
      堀先生講演中に紹介のあったCG
       ・K-NET/KiK-netが記録した揺れの広がりのアニメーション(『東京大学地震研究所による』)(MPG 9MB)
       ・津波シミュレーション(『東京大学地震研究所 古村孝志教授・前田拓人特任研究員による』 )(MPG 11MB)
     
    1.2 地震動と地震動による被害の全般的特徴(盛川仁/東京工業大学)[36:29]
     
  2. 津波の特性と津波による被害
    2.1 福島以南の地域(佐藤愼司/東京大学)[10:52]
    2.2 仙台平野・石巻地域(柴山知也/早稲田大学)[13:51]
    2.3 三陸地域(佐々木淳/横浜国立大学)[14:39]
    2.4 海岸・港湾構造物被害の発生状況
       富田孝史/港湾空港技術研究所[07:31]  /  諏訪義雄/国土技術政策総合研究所 [05:38]
     
  3. 構造物・市街地の被害状況概要
    3.1 構造物(海岸・港湾構造物以外)の被害状況概要
    3.1.1 コンクリート構造物・鋼構造物(岩城一郎/日本大学) [10:40]
    3.1.2 土構造・地盤・斜面災害(東畑郁生/東京大学) [11:31]
    3.1.3 津波による構造物の被害(丸山久一/長岡技術科学大学) [09:15]
     
    3.2 市街地の被害状況概要
    3.2.1 市街地の被害状況と地域的特徴(糸井川栄一/筑波大学) [28:03]
    3.2.2 被害の全般的特徴と要点(岸井隆幸/日本大学) [02:38]
     
  4. 社会基盤システムの機能障害の発生状況と復旧状況
    4.1 東北における社会基盤システムの機能障害と復旧状況
    4.1.1 交通運輸、電力・ガス(兵藤哲朗/東京海洋大学) [15:27]
    4.1.2 上下水道(福士謙介/東京大学) [08:11]
    4.2 節電に伴う首都圏の鉄道輸送への影響(兵藤哲朗/東京海洋大学)[06:50]
     
  5. 関東及び信越地域の被害概要 [平野廣和/中央大学,香月智/防衛大学校] [12:02]

総括挨拶 山本卓朗(震災特別委員会震災タスクフォース座長) [05:06]

 

報告
新着・お知らせ
2011年東日本大震災
災害調査団
  • 土木学会東日本大震災特別委員会総合調査団調査速報会 映像記録(2011/4/8) についてもっと読む

土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書(暫定版)

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2011-04-11 09:15

目次

  1. まえがき (川島)
  2. 調査団構成及び調査日程(川島、若松)
  3. 被災地における地形・地質(若松)
  4. 地震及び地震動の特性(後藤)
  5. 津波の特性(川島)
  6. 造成地の被害(若松・吉田)  *2011/4/12修正
  7. 河川堤防の被害(安田・東畑)
  8. 大崎市古川駅周辺の液状化被害(清田)
  9. 橋梁の被害(川島、西岡、秋山、高橋、古賀、渡邊、松崎)
      Chapter9-1
      Chapter9-2

謝辞(川島、若松)

 

報告
新着・お知らせ
災害速報
  • 土木学会東日本大震災被害調査団(地震工学委員会)緊急地震被害調査報告書(暫定版) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 社会支援部門 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers