メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第311回 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-19
  • 土木コレクションMINI|表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線) 2025-05-19
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
続き...

放射性物質による環境汚染、除去土壌等に関して、次世代を担う若手技術者と一緒に考えます

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-08-21 13:00

 土木学会 エネルギー委員会(委員長:島田保之)では、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故に由来する放射性物質による環境汚染に対応するため、除染や汚染廃棄物の処理、除染により生じた除去土壌等の保管、再生利用、最終処分に関するシンポジウムを8月27日(火)に開催いたします。
 当日は、福島県外での最終処分と向き合う次世代の若手技術者を主な対象に、講演・相互交流型ワークショップ・パネル討論の機会を通じて、除去土壌等の『技術的内容への理解促進』と『本件に関わるステークホルダーの多面性、価値観の多様性への総合的な理解』を目的として開催します。なお、若手技術者だけでなく、ご興味のある方のご参加も歓迎いたします。

            記

『除去土壌等の保管、再生利用、最終処分に向けた取組みの現状と今後の課題-次世代を担う(若手)人材とのコミュニケーション促進-』に関するシンポジウム

日  時: 2019年8月27日(火) 13:00~17:30
会  場: 土木学会 講堂
    (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
     http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
主  催: 土木学会 エネルギー委員会
共  催: 『次世代を担う人材への除去土壌等の管理・減容化・再生利用等の理解醸成』プロジェクト(除去土壌等の減容等技術実証事業)

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/70

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 放射性物質による環境汚染、除去土壌等に関して、次世代を担う若手技術者と一緒に考えます についてもっと読む

「土木を通じた子供たちへの教育方法」を一緒に考えます 「第11回土木と学校教育フォーラム」を開催!!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-08-20 13:00

 土木学会教育企画・人材育成委員会(委員長:藤井 聡)では、8月25日(日)に、「第11回土木と学校教育フォーラム」を開催します。
 第11回を迎える今年度のメイン・テーマは、「『土木』を通して、子供は何を学ぶのか」。
 講演、模擬授業ワークショップ、全国での教育実践報告、パネルディスカッションを通じて、子供たちへの適した土木教育のあり方を検討します。

「土木と学校教育フォーラム」とは:
初等中等教育における道や川、まちといった様々な社会基盤・公共財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして、「全国」の土木と学校教育の双方の専門家と実践者が集まり、種々の研究発表、事例紹介を行う場です。

       記

第11回土木と学校教育フォーラム

日   時   :  2019年8月25日(日) 9:00〜17:00 (受付8:45~)
会   場   :  土木学会 講堂、AB会議室
       (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
         http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主  催    :  土木学会 教育企画・人材育成委員会  「土木と学校教育会議」検討小委員会
参加費   :  1,000円
参加方法:  下記WEBサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください。
       http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/education04/node/41

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 会員・企画課  菅原
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3435  E-Mail: sugawara@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 「土木を通じた子供たちへの教育方法」を一緒に考えます 「第11回土木と学校教育フォーラム」を開催!! についてもっと読む

令和元年度 会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」 8月26日に第1回委員会を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-08-20 10:00

 土木学会は、2019(令和元)年度会長特別委員会として、「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」(委員長:林 康雄 土木学会会長)を設置し、下記のとおり、第1回委員会を2019年8月26日に開催します。
 笹子トンネルの事故以降、道路、河川、港湾などの施設では定期点検が義務付けられ、土木学会では、第三者機関として社会インフラの健康診断を実施するなど、社会インフラの現状を広く国民に理解してもらうとともに、社会インフラの維持管理・更新の重要性や課題を認識してもらう取り組みを進めてまいりました。
 今回、会長特別委員会として、我が国の重要な交通インフラであり、長年に渡りメンテナンスを体系的に実施してきた「鉄道」を対象として、鉄道のメンテナンスについて現状分析を実施するとともに、その仕組みや体制について見える化を図ります。さらに、働き方改革等の社会情勢の変化を踏まえて、将来の鉄道のメンテナンスはどうあるべきかを検討し、情報発信していきます。

              記

・開催日時: 2019年8月26日(月)15:30~17:30
・場  所: 公益社団法人土木学会AB会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
・議事次第: 1. 林委員長あいさつ
                2. 委員及び幹事自己紹介
                3. 特別委員会の内容骨子について
                4. その他
・委員構成: 別紙参照 (※下記『インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会 委員構成』をご参照ください。)
・そ の 他 :  委員会成果はシンポジウム等を通じて発表予定

【報道機関の皆様へ】
・会議は非公開ですが、委員長あいさつ(冒頭5分程度)のカメラ撮りは可能です。ご希望される方は8月23日(金)12時までにお名前・ご所属・ご連絡先をお知らせいただき、開催場所へ直接お越しください。
・なお、本件に関する報道は、8月26日の会議開催以降としていただきますよう、お願いします。

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会
土木広報センター 下山、佐藤、小林
会員・企画課 木澤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
  • 令和元年度 会長特別委員会「インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会」 8月26日に第1回委員会を開催 についてもっと読む

我が国の海洋再生可能エネルギーの発電に向けて 「洋上風力発電に関する講演会」を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-07-31 10:00

 木学会エネルギー委員会(委員長:島田保之)では、8月8日(木)に、洋上風力発電に関する講演会を開催します。
講演会は3部構成で行い、第1部は、「世界と日本の洋上風力発電について」、第2部は、「洋上風力発電と漁業協調・地域振興」、第3部は、「日本の洋上風力発電の建設事例~長崎県五島市~」となります。

                            記

洋上風力発電に関する講演会

日  時: 2019年8月8日(木) 14:00〜17:30
会  場: 土木学会 講堂
    (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
      http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主  催: 土木学会 エネルギー委員会 環境技術小委員会
参加費: 無料

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
   http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/69

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 我が国の海洋再生可能エネルギーの発電に向けて 「洋上風力発電に関する講演会」を開催します についてもっと読む

日本の維持管理・更新技術の海外展開の研究助成テーマを募集 「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」募集【期間:8月1日~8月31日】

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-25 13:00

土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会国際展開小委員会では、道路、橋梁、周辺地盤などの社会基盤構造物の維持管理に関する技術や制度の国際展開に取り組みます。
このたび、日本で開発された計測や評価、補修補強に関する技術を海外の構造物に適用するための研究助成を実施いたしますので、お知らせします。

本研究助成の内容は以下のHPにて確認できます。

「インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集」
http://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/13
なお、本研究助成制度は一般財団法人上田記念財団の支援によって実施されるものです。

 

1.研究助成の目的
  本研究助成事業では、日本の優れた技術が海外展開される機会を創出するとともに、日本の特に若手研究者が、海外で実践的な研究活動を経験するため、支援、実施するものです。
2.研究助成の内容
  研究助成の対象となる活動は以下の通りです。
  •社会基盤構造物(道路,橋梁,周辺地盤など)の維持管理・更新に関わる技術を海外で適用する研究活動に対して助成をします。
  •日本で開発された技術(取り組んでいる研究を含む)を、実際に海外の構造物を対象に適用し、計測や評価、補修等を実施することを対象とします。
  •対象国に制限はありません。複数国を対象にすることも可能です。
  •対象国の構造物に円滑に技術適用するために、対象国の構造物管理者、学術機関、企業(現地法人等含む)、JICA等と連携することが望まれます。採択後に、土木学会を通して、現地関係機関との調整を支援できる場合があります。
  •文献調査、聞き取り、交流を主たる目的とした活動は対象外です。技術の適用に付随する調査や交流は認められます。
3.助成対象
  •日本の大学・高等専門学校に所属する研究者を代表とした個人または研究グループを助成対象とします。
  •研究グループには、学術機関(国立研究機関含む)、企業、NGO、NPO等の組織が参画可能です。海外の政府機関や大学等の学術機関を含むことも可能です。
  •若手研究者(40歳程度以下)が研究活動メンバーに含まれることが推奨されます。
4 .スケジュール概要(※変更になる場合がございます。ご了承ください。)
  2019年
   7月:研究募集要領公表
   8月:研究申請書受付(8月31日締切)
   9月:採択課題の選考と決定
   10月:採択課題の公表、研究活動開始
  2020年
   4月:研究経過報告書提出
   5月:研究経過報告ヒアリング
  2021年
   3月:研究期間終了、以降、報告書提出、セミナー等での発表を予定。

※詳しい募集要領につきましては、上記「インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集」
http://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/13 をご参照ください。

【問合せ先】
土木学会技術推進機構 担当:柳川博之
E-mail: yanagawa@jsce.or.jp
Tel: 03-3355-3502

News Release
  • 日本の維持管理・更新技術の海外展開の研究助成テーマを募集 「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」募集【期間:8月1日~8月31日】 についてもっと読む

平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品【最優秀賞】を上映!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-07-24 10:00

 土木学会土木技術映像委員会が主催する一般向け映画会「土木学会イブニングシアター」を、7月31日(水)に開催いたします。
 第105回となる今回は、平成30年度土木学会映画コンクール最優秀賞受賞作品『復興の道しるべ~ 三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~』です。
 当日は、本映画制作関係者が当時を振り返り、映画制作に賭けた思いを熱く語ります。


(「第105回イブニングシアター」フライヤー)

 

『復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~』
 土木技術者(鉄道・運輸機構、東急建設JV、鉄道総研)が、東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道北リアス線の一日も早い復旧に向けて想いをつなぎました。
 「目に見える復興のシンボル」となるGRS一体橋梁を完成させ、北リアス線全線再開を通じ、被災された三陸沿岸の人々を力づけた奮闘記録!

 

                                     記

あの素晴らしい土木技術をもう一度
「第105回土木学会イブニングシアター ~平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品~」

日 時:2019年7月31日(水) 開場:18時00分 開演:18時30分
場 所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
主 催:土木学会 土木技術映像委員会
参加費:無料
参加申し込み: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/754

※上映作品、プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 URL: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/753

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木技術映像委員会 担当:高浦
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3596  E-Mail: takaura@jsce.or.jp URL:
http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品【最優秀賞】を上映! についてもっと読む

将来の魅力ある建設現場の実現に向けて 第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-07-23 10:00

 土木学会建設マネジメント委員会i-Construction特別小委員会(委員長;小澤一雅)では、7月30日(火)に、「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します。
 本委員会では、i-Constructionを推進した新しく魅力ある建設現場の実現に向けて、一連のインフラマネジメントシステムの開発に資する研究活動を行っています。
 当日は、委員会の活動成果を報告するとともに、一般募集による論文発表を行います。

i-Construction(アイ・コンストラクション):
ICTの全面的な活用等の施策を建設現場に導入することにより、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す国土交通省の取組。

                                    記

第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」

日  時:2019年7月30日(火)10:00〜17:00
会  場:土木学会 講堂(東京・四谷)
主  催:土木学会建設マネジメント委員会 i-Construction特別小委員会
参加費:《会員》4,000円、《非会員》6,000円、《学生・招待者》無料
参加申込:土木学会参加申込サイト
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

講演の対象分野(テーマの例):
・3次元データの利活用モデルや共通プラットフォームの構築に関する研究
・建設現場におけるIoT技術を活用した施工管理(工程・品質・安全等)に関する研究
・AIの活用による業務プロセスの生産性向上に関する研究
・新たな建設生産管理システムにおけるマネジメント手法
・しくみの開発に関する研究 等
※あくまで一例として示したもので、上記以外のi-Constructionに関するテーマで、発表を行います。

※詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
   http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/190

問合せ先:     
公益社団法人 土木学会   研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 将来の魅力ある建設現場の実現に向けて 第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します についてもっと読む

この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-18 09:00

 土木学会地下空間研究委員会では、平成19年度より地下空間への理解を深め、地下空間に馴染んでもらうことを目的に、小学生を対象とした「夏休み親子見学会」を開催しています。13回目となる今回は、東京、大阪2会場での開催となります。
 東京会場は、東京駅で進められている東京駅北通路現場の見学の他、すでに完成した地下空間(通路、店舗等)も見学します。大阪会場は、大阪駅北地区のうめきたエリアの周辺地域との一体的なまちづくりを計画しています。当日は地上から土留工事完了部分、掘削作業、地下トンネル完了部分の各箇所を見学します。今回の見学会ではこれらの工事現場見学を通して、地下工事に関する知識や、地下の利便性について学んで頂きます。
 見学会では、チームに分かれて地下空間に関するクイズやアンケートをして頂きます。チーム毎にお手伝いの大学生と一緒になって考え、答えの発表会を行います。見学会の最後には、参加者の小学生全員に「地下空間こども博士」認定証を贈呈しています。この機会に、多くのお子様たちに地下空間に親しんで頂きたいと思います。

       記

第13 回夏休み親子現場見学会

主 催:土木学会 地下空間研究委員会
見学資格:小学生とその保護者(同伴)
     ※未就学児童、中学生以上の未成年者は参加不可
定 員:各会場とも15組程度
実施概要:工事現場および施設見学、地下空間クイズ及び発表会、地下空間博士認定証授与

【東京会場】
日 時:令和元年8月3日(土)13:00~16:30(予定)
見 学 先:東京駅北通路周辺整備工事 その他
集合場所:東京駅丸の内地下北口改札外(予定)

【大阪会場】
日 時:令和元年8月1日(木)13:00~16:30(予定)
見 学 先:東海道線支線地下化・新駅設置工事(北1工区から北3工区)
集合場所:JR 大阪駅(予定)

※それぞれの見学会詳細は、委員会サイト(http://www.jsce-ousr.org/)をご参照ください。

News Release
  • この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します についてもっと読む

「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-07-16 13:00

 土木学会鋼構造委員会では、「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会を、4会場(札幌、東京、福岡、大阪)にて、下記日程で開催いたします。
 本委員会では、大気環境における鋼構造物の維持管理を合理的かつ実質的に行うために必要な防食性能回復について研究活動を行い、その課題や対策、留意点を「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」として取り纏め、刊行いたしました。この度、本書に関する講習会を開催いたしますので、奮ってご参加ください。

                  記

 

「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会

会場・日時:《札幌会場》2019年7月26日(金)10:30~17:15
            かでる2.7 大会議室
      《東京会場》2019年7月29日(月)10:30~17:15
            土木学会 講堂
      《福岡会場》2019年8月23日(金)10:30~17:15
            九州大学医学部100年講堂中ホール1・2
      《大阪会場》2019年8月30日(金)10:00~16:45
            エル・おおさか(大阪府立労働センター)大会議室

主催:土木学会 鋼構造委員会「鋼構造物の防食性能の回復に関する調査研究小委員会」

参加費: 《会員》 講習会+書籍の場合10,000 円、書籍なしの場合7,000 円
    《非会員》 講習会+書籍の場合13,000 円、書籍なしの場合10,000 円
     書籍の当日購入3,000 円
    ※当該行事は、現金授受がなく請求書払いのみとなります。
             
  申し込み方法等の詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。
      http://committees.jsce.or.jp/steel/node/126

参加申込:土木学会参加申込サイト
            http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。
   http://committees.jsce.or.jp/steel/node/126

【問合せ先】     
公益社団法人 土木学会 研究事業課 尾崎史治
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: fumiharu-ozaki@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

 

News Release
  • 「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.7)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-07-12 17:00

発行日:2019年7月12日
巻頭言:インフラバラエティの挑戦!
紹介者:ドボクのラジオ 案内役 浜町の松田
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年2~3月)
2)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年4~5月)
3)第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
4)第53回報道機関懇談会
5)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年6月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.7) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers