メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 土木学会
建設マネジメント委員会

メインメニュー

  • ホーム
  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

建設マネジメント委員会

  • 建設マネジメント委員会
  • 提言・報告書
  • 表彰制度
  • 委員ログイン

小委員会活動

  • 運営小委員会
  • 特別小委員会
  • 研究小委員会
  • 論文集編集小委員会
  • 契約約款制定小委員会
  • 国際連携小委員会

行事

  • 建設マネジメント研究発表・討論会
  • 公共調達シンポジウム・建設業の働き方改革に関するシンポジウム
  • 地域シンポジウム
  • 研究成果発表会&表彰式
  • 東日本大震災関連
  • 「監理業務標準委託契約約款」・「監理業務共通仕様書」説明会

刊行図書

  • 一般図書(建設マネジメント)

リンク

  • 土木学会刊行物案内
  • 全国大会委員会
  • 土木学会学術論文等公開ページ
  • 関連リンク

現在地

ホーム

第2回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」講演論文の募集

 ★6/23追記
 聴講者の定員を増やしました。(150人 → 390人)

 ★6/24追記
 プログラムをアップいたしました。ページ下部の添付からご覧ください。

 ★6/26追記
 ☆参加申込された方へ☆
 参加者専用HPを6月30日(火)にメールにてご案内予定です。(HPにて参加者用URL、投稿論文を公開)
 請求書も同日に順次発送いたしますので、参加後のお振込みでも問題ございません。
 また、申込後のメールに参加券発送の旨の記載がありますが、オンライン開催のため同封いたしません。

 ★6/30追記
 申込を締め切りました。
 プログラムに一部変更がありました。終了時間が10分延びました。

【重要】 新型コロナウイルス感染拡大防止のため第2回シンポジウムの開催は原則Webセミナー形式で実施します.
     ただし,口頭発表の配信場所については,土木学会講堂から,または職場・自宅等からのいずれかを選択していただけます.

 建設マネジメント委員会i-Construction特別小委員会(委員長;小澤一雅)では、i-Constructionの将来の姿である新しく魅力ある建設現場の実現に向けて、一連のインフラマネジメントシステムの開発に資する研究活動を実施しています。ついては、本委員会の活動成果を発表するとともに、一般論文の投稿を募集し、i-Constructionの推進に関するシンポジウムを開催することといたしました。研究論文に限定せず,実務や現場における事例報告を含めた幅広い「講演論文」を募集いたします.皆様の積極的な応募をお願いいたします.

1.主催 土木学会建設マネジメント委員会
  (企画 i-Construction 特別小委員会)

2.開催期日 2020年7月2日(木)9:00〜17:00

3.会場 土木学会 オンライン開催

原則,Webセミナーの形式となります.参加登録者へは開催期日が近づきましたらWebセミナー参加用のURLをメールにてご案内します.
但し,講演者はWeb配信以外に土木学会講堂での口頭発表も可能です.講演申込締切後にメールにて希望をお伺いいたします.

4.講演申込・原稿締切 2020年5月22日(金)17時(必着厳守とします)  締切を2020年6月12日(金)17時まで延長しました.

5.講演申込・論文投稿要領
  1)原稿の査読は行いませんが、採否については委員会にご一任ください。
  2)講演申込用ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/190)より,必要項目を入力,講演原稿 4頁(PDF)をアップロードの上,送信ください.
  3)受付完了致しましたら,自動返信メールにて受領完了をお知らせするメールが届きます.このメールが届かない場合には,下記の事務局に必ずお知らせください.
  4)講演論文原稿は,講演申込用ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/190)に添付されている原稿執筆要領を参考とし,キーワード(複数可)を記述してください.
  5)講演原稿のファイル名は,発表者氏名のローマ字表記として下さい.※例:doboku taro

6.掲載料(参加費)
 無料
 ただし、掲載可となった場合は、本シンポジウムへの参加費(会員;2,000円,非会員;3,000円,学生・招待者;無料)をお支払いください.※発表者の方も料金が変更になりました
 参加申込は こちら から(コード:4520011、行事略称:2回i-conシンポ)
 ※必ず、第2回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」【発表者】からお申込みください.

 ------------------------------------------------------------------------------------
 オンラインで聴講のみの参加が可能です!(会員;2,000円,非会員;3,000円,学生・招待者;無料)
 
参加申込は こちら から(コード:452001、行事略称:2回i-conシンポ)
 ※必ず、第2回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」【聴講者】からお申込みください.

7.発表方法
 パワーポイントによる発表とします(パワーポイントの作成要領等は申込者に後日お伝えいたます)

8.講演の対象分野(テーマの例)
 ・3次元データの利活用モデルや共通プラットフォームの構築に関する研究
 ・ 建設現場におけるIoT技術を活用した施工管理(工程・品質・安全等)に関する研究
 ・ AIの活用による業務プロセスの生産性向上に関する研究
 ・ 新たな建設生産管理システムにおけるマネジメント手法・しくみの開発に関する研究 等
 ※あくまで一例として示したもので,上記以外のi-Constructionに関するテーマを広く募集します.

9. その他
 この行事は 土木学会認定CPDプログラムです.(7.0単位)
 認定番号:JSCE20-0308 

10.お問い合わせ先
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 (公社)土木学会 研究事業課 建設マネジメント委員会 担当:桃井
  E-mail:momoi"at"jsce.or.jp (atを@に変更してください)

 

発表者連絡先
添付サイズ
PDF icon 原稿作成要領(和文PDF)_0.pdf253.03 KB
Microsoft Office document icon 原稿サンプル(和文WORD)_0.doc73.5 KB
PDF icon 第2回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」 プログラム_0629.pdf287.03 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers