メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 土木学会
建設マネジメント委員会

メインメニュー

  • ホーム
  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

建設マネジメント委員会

  • 建設マネジメント委員会
  • 提言・報告書
  • 建設マネジメント研究論文
  • 表彰制度
  • 委員ログイン

小委員会活動

  • 特別小委員会
  • 研究小委員会
  • 論文集編集小委員会
  • 契約約款制定小委員会

行事

  • 建設マネジメント研究発表・討論会
  • 公共調達シンポジウム
  • 地域シンポジウム
  • 研究成果発表会&表彰式
  • 土木学会全国大会・研究討論会
  • 東日本大震災関連
  • 「監理業務標準委託契約約款」・「監理業務共通仕様書」説明会
  • その他行事

刊行図書

  • 一般図書(建設マネジメント)
  • 研究発表・討論会講演集/論文集

リンク

  • 土木学会刊行物案内
  • 全国大会委員会
  • 土木学会学術論文等公開ページ
  • J-STAGE
  • 関連リンク

お問い合わせ

  • メールフォーム

建設マネジメント委員会

 建設マネジメント委員会は、1984年11月に設立され、土木界の各分野から数多くの委員の参加を得て活発な調査研究活動を続けており、その活動範囲は、「インフラ整備・開 発」、「マネジメントシステム」、「調達問題」、「公共政策」、「建設市場」、「建設産業および建設企業」、「人材問題」、「その他」と多岐にわたっております。
建設マネジメント委員会の活動が、土木工学を中心とする建設分野の学問体系の一助となり、また建設界のよりよい方向への進展に貢献できればと考えております。

<建設マネジメント委員会の活動範囲:キーワード例>

 

建設マネジメント委員会新着情報

  • 2019年度 研究小委員会研究テーマの募集 2019-01-20
続き...

セミナー案内:公共デザイン研究セミナー~これからの知的生産と公共調達のあり方を考える~ 『土木設計競技ガイドライン・同解説+資料集』出版記念

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-09-20 13:30

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。このたび、「土木設計競技ガイドライン・同解説+資料集」を出版する運びとなりました。
つきましては、全国9都市で出版記念のセミナーを開催いたしますので、発注者をはじめご関心のある方々に、ぜひご参加いただけますと幸いです。
開催のご案内

■東京会場 2018年10月31日(水) 詳細情報 フライヤー
■大阪会場 2018年11月14日(水) 詳細情報 フライヤー
■名古屋会場 2018年11月26日(月) 詳細情報 フライヤ
■仙台会場 2018年12月18日(火) 詳細情報 フライヤー
■広島会場 2019年1月16日(水) 詳細情報 フライヤー 
■福岡会場 2019年1月24日(木) 詳細情報 フライヤー
■札幌会場 準備中
■松山会場 準備中
■富山会場 準備中

新着・お知らせ
  • セミナー案内:公共デザイン研究セミナー~これからの知的生産と公共調達のあり方を考える~ 『土木設計競技ガイドライン・同解説+資料集』出版記念 についてもっと読む

2019年度 研究小委員会研究テーマの募集

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:日, 2019-01-20 08:49

2019年度の新規研究テーマを募集します。以下の要項にしたがってご応募ください。

■研究テーマ:建設マネジメント対象分野 ※詳細はこちら
■委員構成:委員構成は多くの他分野・一般市民の方も歓迎します
■締切:2019年2月22日(金)(必着)
■提出先:建設マネジメント委員会 担当:杉岡 sugioka@jsce.or.jp
■応募用紙:こちら

更新情報
  • 2019年度 研究小委員会研究テーマの募集 についてもっと読む

「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」を開催します

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:金, 2018-11-02 02:03

2018年12月3日(月)に土木学会において、「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」を開催します。
詳細は、こちらです。
事前申込締め切りは、11月20日(火)です。

事前申込みをいただいた方には、CD-ROMで刊行される論文集・講演集を事前発送いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

更新情報
  • 「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」を開催します についてもっと読む

「監理業務標準委託契約約款」及び「監理業務共通仕様書」の利活用について

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:火, 2018-10-16 10:58

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            契約約款企画小委員会
2018年度に秋田県が土買川災害関連事業に導入したピュア型CMの契約図書の作成にあたり、土木学会が制定した表記の標準契約約款・共通仕様書が参考にされました。
公共土木事業におけるピュア型CMの契約図書の作成等に関して、下記にメールで連絡していただければ、ご相談をお受けし必要な助言を行います。

cmkeiyaku@ml-jsce.jp

「監理業務標準委託契約約款」 PDF
「監理業務共通仕様書」 PDF
「利用の手引き」 PDF

 

新着・お知らせ
契約約款制定小委員会
  • 「監理業務標準委託契約約款」及び「監理業務共通仕様書」の利活用について についてもっと読む

地域シンポジウム中国:中国地方の社会資本の現状と長寿命化、今後の維持管理のあり方

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-10-11 16:11

・開催案内(PDF)

 

(公社)土木学会建設マネジメント委員会(委員長:木下誠也)では、これからのよりよき公共事業の推進に寄与できることを狙いとして活発な調査研究活動を続けており、その一つとして、各地方においてその地域性を踏まえた議論の場を設ける活動として地域シンポジウムを開催しております。

今回は、(一社)中国建設弘済会の「技術講習会」との合同開催として、将来の発展に期待がかかる中国エリアにおいて、社会資本の現状を踏まえつつ、持続可能なより良い社会の実現に向けたインフラの長寿命化、今後の維持管理のあり方・方向性について考えるものです。

つきましては、関係各位お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

 

1.共 催:公益社団法人 土木学会建設マネジメント委員会、一般社団法人 中国建設弘済会

  後 援:国土交通省中国地方整備局、広島県、公益社団法人 土木学会中国支部

2.日 時:平成30年11月29日(木)13:00~16:30

3.場 所:広島YMCA国際文化センター(B1F 国際文化ホール)

      (広島県広島市中区八丁堀7-11)

4.定 員:約280名(先着順)

5.参加費:無料
6.参加申込:こちら

6.申込締切日:11月19日(月)

7.概略プログラム

  (1)建設マネジメント委員会活動報告               

  (2)基調講演                                             

      「山口県におけるメンテナンスエキスパート(ME山口)育成の取り組み」

麻生 稔彦 山口大学大学院 創成科学研究科 教授           

  (3)報告 2課題                                       

       1)藤原 博明 国土交通省 中国地方整備局 企画部 事業調整官

             2)大賀 隆宏 島根県 土木部 道路維持課 課長

  (4)パネルディスカッション                             

     <コーディネータ> 藤井 堅  広島大学大学院 工学研究科 特任教授

 

〇問合先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当:杉岡
     (E-mail:sugioka@jsce.or.jp、Tel:03-3355-3559)

新着・お知らせ
地域シンポジウム
  • 地域シンポジウム中国:中国地方の社会資本の現状と長寿命化、今後の維持管理のあり方 についてもっと読む

「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文の募集

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:水, 2018-09-12 08:12

「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文を募集しています。
詳細は、こちらです。
締切は、2018年10月15日(月)17時です。
多数の応募をお待ちしております。

 

  • 「第36回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文の募集 についてもっと読む

2018年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表会・将来ビジョン小委員会最終報告・表彰式

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:水, 2018-07-04 10:19

行事名:2018年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表会・将来ビジョン小委員会最終報告・表彰式
主 催:土木学会 建設マネジメント委員会
日 時:平成30年8月1日(火) 13:00~17:30(終了時刻は変更する可能性があります)
場 所:土木学会2階 講堂
参加費:無料
定 員:120名(申込先着順)
申 込:こちら
申込み締切日:平成30年7月25日(水)
問い合わせ先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当 杉岡清博
          TEL:03-3355-3559 / E-mail:sugioka@jsce.or.jp
■
プログラム
■表彰者一覧
■パワーポイント資料
 ・01インフラPFIPPP 事業のVFM の源泉とそれによるマネジメント
 ・02公共事業における技術力結集に関する研究小委員会中間報告
 ・03建設・環境系問題事例における安全文化とマネジメントに関する研究(中間報告)
 ・04日本会計基準採用企業以外の特徴と工事進行基準の工事進捗度に関する一考察
 ・05高い能力を有する技術者へのインタビュー実施状況(中間報告)
 ・06将来ビジョン特別小委員会成果報告
■報告書

 

新着・お知らせ
研究成果発表会&表彰式
  • 2018年度 建設マネジメント委員会 研究成果発表会・将来ビジョン小委員会最終報告・表彰式 についてもっと読む

ナレッジマネジメントに関するワークショップ

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:水, 2018-05-23 12:09

■主催:公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会
■日時:2018年6月1日(金)13:00~14:30  (受付12:30~)
■場所:土木学会 講堂
■定員:100名
■参加費:無料
■参加申込み:こちら

■プログラム
(受 付) 12:30~
(開 会) 13:00
 13:00~13:50 基調講演「組織的知識創造がイノベーションを起こす」
          立教大学国際経営学科 助教 西原文乃氏
          (日本ナレッジマネジメント学会 理事)
13:50~14:15 グループディスカッション
          参加者がグループに分かれ、基調講演講師から示されるテーマに関するディスカッションを行います。   
14:15~14:30 講師及び日本ナレッジマネジメント学会メンバーも交えた意見交換 
■詳細はこちら
■講師プロフィールはこちら

新着・お知らせ
  • ナレッジマネジメントに関するワークショップ についてもっと読む

2018年度 第10回公共調達シンポジウム

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-04-05 07:17

建設マネジメント委員会(委員長 木下誠也)では、我が国の建設事業に係る公共調達のあり方について様々な観点から研究活動を行っておりますが、2009年度より、この分野の各方面で行なわれている取り組みの情報共有を図り、PDCA活動を実践する場として「公共調達シンポジウム」を開催しています。
これは、建設事業を取り巻く環境、制度が大きく変化する中で、より効果的な公共調達の実現に向けて多様な取り組みが実施されるようになっている現状を踏まえ、それらの情報交換(事例発表等)を通じて、Good Practiceの共有、課題の把握や今後の取り組みのあり方の模索を行うなど、学会がマネジメントセンターとしての役割を果たし、改善運動の深化と拡大に寄与しようとするものです。
つきましては、2018年度の公共調達シンポジウムを下記のとおり開催することといたしますので、積極的な事例の発表・登録と多数の参加をお願いします。なお、本シンポジウムは「土木学会認定CPDプログラム」の対象となっております。

行  事  名:2018年度 建設マネジメント委員会 公共調達シンポジウム
主    催:土木学会 建設マネジメント委員会
日    時:2018年6月19日(火)10:30~17:30
場    所:土木学会講堂 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)TEL 03-3355-3559
参  加  費:会員;4,000円,非会員;6,000円,学生・招待者;無料【学生証または招待状を提示】(資料代込み)
定    員:120名(申込先着順)

〇シンポジウムの詳細は、こちら
〇事例登録様式は、こちら
〇プログラムは、こちら
〇参加申し込みは、こちら

新着・お知らせ
公共調達シンポジウム
  • 2018年度 第10回公共調達シンポジウム についてもっと読む

セミナー案内:『インフラPPPの経済学』を紐解く

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-03-08 16:05

■主催:公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会 インフラPFI/PPP研究小委員会
■日時:2018年4月6日(金)15:00~17:30  (受付14:30~)
■場所:土木学会 講堂
■定員:130名
■参加費:無料
但し、既に購入済みの方を除き、参加者全員に以下の教材費の負担があることにつき留意ください。
(注)このセミナーでは、テキスト教材として『インフラPPPの経済学』(金融財政事情研究会出版)を必ず使います。セミナー参加者(以下但書該当者を除く)には、教材費として書籍代(通常価格より1割引きの2,620円)をご負担頂きます。
当日受付にて、書籍と引き換えにお名刺を頂き、その名刺宛先に後日郵送致します。請求書に基づきお支払をお願い致します。但し、既に該当書籍をご購入済みの方は、購入済みであることを証するもの(書籍現物もしくは領収証等)を受付にお示し頂ければ、今回新たにご購入頂く必要はございません。
■参加申込み:こちら
■参加申込み締切:4月2日(月)

■プログラム (予定:登壇者につき一部変更可能性あり)
(受 付) 14:30~
(開 会) 15:00
15:00~15:05 開会挨拶 大西正光 (京都大学防災研究所准教授 インフラPFI/PPP研究小委員会)
15:05~16:15 インフラPPPの原理と案件のリスクプロファイル見方・評価 安間 匡明 (大和証券株式会社顧問、京都大学経営管理大学院客員教授)
16:15~17:00 パネル討議
             パネリスト:東京大学経済学研究科教授        柳川範之
                 京都大学防災研究所准教授        大西正光
                 (株)日立製作所投資戦略本部副本部長 内藤英雄
                 大和証券(株)顧問、京都大学客員教授 安間 匡明
 17:10~17:30 質疑応答

■CPD:2.5単位
■詳細はこちら

新着・お知らせ
  • セミナー案内:『インフラPPPの経済学』を紐解く についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »

問合先

建設マネジメント委員会に関する質問等は、下記担当までご連絡下さい。

土木学会 研究事業課  建設マネジメント委員会担当:杉岡 
TEL:03-3355-3559 E-mail:sugioka@jsce.or.jp

土木学会 建設マネジメント委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers