メインコンテンツに移動
土木学会 建設マネジメント委員会 土木学会
建設マネジメント委員会

メインメニュー

  • ホーム
  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

建設マネジメント委員会

  • 建設マネジメント委員会
  • 提言・報告書
  • 表彰制度
  • 委員ログイン

小委員会活動

  • 運営小委員会
  • 特別小委員会
  • 研究小委員会
  • 論文集編集小委員会
  • 契約約款制定小委員会
  • 国際連携小委員会

行事

  • 建設マネジメント研究発表・討論会
  • 公共調達シンポジウム・建設業の働き方改革に関するシンポジウム
  • 地域シンポジウム
  • 研究成果発表会&表彰式
  • 東日本大震災関連
  • 「監理業務標準委託契約約款」・「監理業務共通仕様書」説明会

刊行図書

  • 一般図書(建設マネジメント)

リンク

  • 土木学会刊行物案内
  • 全国大会委員会
  • 土木学会学術論文等公開ページ
  • 関連リンク

現在地

ホーム

地域シンポジウム

建設マネジメント委員会地域シンポジウム

建設マネジメント委員会では、地域における独自の建設マネジメントに係る問題をテーマに、地域シンポジウム(講演、パネルディスカッション等)を実施しています。

地域シンポジウム
  • 建設マネジメント委員会地域シンポジウム についてもっと読む

「地域から土木界の未来を考えるシンポジウム」を開催いたします

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2024-12-20 13:41

「地域から土木界の未来を考えるシンポジウム」を開催いたします。

※対面・オンラインの参加形態にご注意の上、お申込みをお願いいたします。

詳細は、こちら

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 「地域から土木界の未来を考えるシンポジウム」を開催いたします についてもっと読む

「地域シンポジウム近畿」を開催いたします

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2023-10-11 10:04

「地域シンポジウム近畿」を開催いたします。

詳細は、こちら

※仕様上、学会の行事一覧ページには申込締切日の記載がございますが申込不要の行事です。

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 「地域シンポジウム近畿」を開催いたします についてもっと読む

「地域シンポジウム東北」を開催いたします

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2022-10-31 11:05

「地域シンポジウム東北」を開催いたします。

詳細は、こちら

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 「地域シンポジウム東北」を開催いたします についてもっと読む

「地域シンポジウム北海道」及び「北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会設立20周年記念式典・講演会」を開催いたします

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2021-10-05 10:22

「地域シンポジウム北海道」及び「北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会設立20周年記念式典・講演会」を開催いたします。

詳細は、こちら

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 「地域シンポジウム北海道」及び「北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会設立20周年記念式典・講演会」を開催いたします についてもっと読む

地域シンポジウム(四国)を開催いたします

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2020-10-09 13:37

地域シンポジウム(四国)を開催いたします。

詳細は、こちら

地域シンポジウム
  • 地域シンポジウム(四国)を開催いたします についてもっと読む

地域シンポジウム九州:命とくらしを守る九州のインフラ

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:金, 2019-10-18 15:23

(公社)土木学会建設マネジメント委員会(委員長:木下誠也)では、これからのよりよき公共事業の推進に寄与できることを狙いとして活発な調査研究活動を続けており、その一つとして、各地方においてその地域性を踏まえた議論の場を設ける活動として地域シンポジウムを開催しております。
今回は、(一社)九州地域づくり協会の「地域づくり政策セミナー」との合同開催として、九州における昨今の気象変化と災害履歴に沿いながら、災害リスクに備える今後の社会資本整備とそれを支える人材について、各方面の有識者や専門家からの知見を多くの市民へ伝えることとしています。
つきましては、関係各位お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

1.共 催:公益社団法人 土木学会建設マネジメント委員会、一般社団法人 九州地域づくり協会
      後 援:国土交通省 九州地方整備局、一般社団法人 九州経済連合会、九州商工会議所連合会、公益財団法人 九州経済調査協会
2.日 時:令和元年11月27日(水)13:00~17:00
3.場 所:電気ビル共創館4F 電気ビルみらいホール(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
4.定 員:約300名(先着順)
5.参加費:無料
6.申込締切日:11月18日(月)
7.内 容
①挨拶 13:00
 開会挨拶   (一社)九州地域づくり協会 理事長 田中 愼一郎氏 
 来賓挨拶   国土交通省 九州地方整備局長 村山 一弥氏
②建設マネジメント委員会活動報告 13:15~13:30
 (公社)土木学会建設マネジメント委員会 幹事長 西畑 賀夫
③基調講演 13:30~14:20
 「災害リスクからみた九州の社会資本整備について」九州大学名誉教授 小松 利光氏          
④事例報告 14:20~15:20
 1)「気象変化と九州の災害履歴」 (一財)日本気象協会 気象予報士  松井 渉氏
 2)「頼りになる高速道路網」 NEXCO西日本九州支社保全サービス事業部長  羽田野 和久氏
 3)「九州の女性技術者の活動」建設コンサルタンツ協会九州支部女性技術者委員会委員長   筌瀬 明日香氏                 
【休  憩】 15:20~(約10分)
⑤パネルディスカッション 15:30~17:00 「災害リスクに対するインフラ整備と人づくり」
 <コーディネータ>九州大学大学院工学研究院 教授          塚原 健一氏
 <アドバイザー> 九州大学 名誉教授                          小松 利光氏
 <パネリスト>  九州地方整備局 企画部長             堂薗 俊多氏
          NEXCO西日本九州支社 保全サービス事業部長     羽田野 和久氏
          建コン協会九州支部女性技術者委員会 委員長    筌瀬 明日香氏
          土木学会建設マネジメント委員会 副委員長     松本 直也  
⑥閉会挨拶 17:00
土木学会建設マネジメント委員会副委員長   松本 直也

※本シンポジウムは、土木学会 継続教育認定プログラムです。(JSCE19-1373)
8.申込方法:土木学会HP(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申し込みください。
9.問合せ先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当 工藤(TEL:03-3355-3559、FAX:03-5379-2769、E-mail:kudo@jsce.or.jp)

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 地域シンポジウム九州:命とくらしを守る九州のインフラ についてもっと読む

地域シンポジウム中国:中国地方の社会資本の現状と長寿命化、今後の維持管理のあり方

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:木, 2018-10-11 16:11

・開催案内(PDF)

 

(公社)土木学会建設マネジメント委員会(委員長:木下誠也)では、これからのよりよき公共事業の推進に寄与できることを狙いとして活発な調査研究活動を続けており、その一つとして、各地方においてその地域性を踏まえた議論の場を設ける活動として地域シンポジウムを開催しております。

今回は、(一社)中国建設弘済会の「技術講習会」との合同開催として、将来の発展に期待がかかる中国エリアにおいて、社会資本の現状を踏まえつつ、持続可能なより良い社会の実現に向けたインフラの長寿命化、今後の維持管理のあり方・方向性について考えるものです。

つきましては、関係各位お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

 

1.共 催:公益社団法人 土木学会建設マネジメント委員会、一般社団法人 中国建設弘済会

  後 援:国土交通省中国地方整備局、広島県、公益社団法人 土木学会中国支部

2.日 時:平成30年11月29日(木)13:00~16:30

3.場 所:広島YMCA国際文化センター(B1F 国際文化ホール)

      (広島県広島市中区八丁堀7-11)

4.定 員:約280名(先着順)

5.参加費:無料
6.参加申込:こちら

6.申込締切日:11月19日(月)

7.概略プログラム

  (1)建設マネジメント委員会活動報告               

  (2)基調講演                                             

      「山口県におけるメンテナンスエキスパート(ME山口)育成の取り組み」

麻生 稔彦 山口大学大学院 創成科学研究科 教授           

  (3)報告 2課題                                       

       1)藤原 博明 国土交通省 中国地方整備局 企画部 事業調整官

             2)大賀 隆宏 島根県 土木部 道路維持課 課長

  (4)パネルディスカッション                             

     <コーディネータ> 藤井 堅  広島大学大学院 工学研究科 特任教授

 

〇問合先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当:杉岡
     (E-mail:sugioka@jsce.or.jp、Tel:03-3355-3559)

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 地域シンポジウム中国:中国地方の社会資本の現状と長寿命化、今後の維持管理のあり方 についてもっと読む

中部圏内におけるインフラ社会の未来について考える『地域シンポジウム中部』のご案内

投稿者:杉岡 清博 投稿日時:水, 2017-10-11 07:45

・開催案内(PDF)

(公社)土木学会建設マネジメント委員会(委員長:三百田敏夫)では、これからのよりよき公共事業の推進に寄与できることを狙いとして活発な調査研究活動を続けており、その一つとして、各地方においてその地域性を踏まえた議論の場を設ける活動として地域シンポジウムを開催しております。
本シンポジウムは、将来への発展に期待がかかる中部エリアにおいて、持続可能なより良い社会の実現に向け道路コンセッションなどを例に取り、PPP/PFI手法による新たな社会インフラ整備のあり方や方向性について考えるものです。
つきましては、関係各位お誘い合せの上、奮ってご参加下さいますようお願いいたします。

 

○主催:地域シンポジウム2017中部実行委員会
 (公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会、公益社団法人 土木学会 中部支部
 一般社団法人 中部地域づくり協会、国立大学法人 名古屋工業大学) 
○後援:国土交通省 中部地方整備局、愛知県
○日時:2017年11月20日(月)13:30~16:30
○場所:名古屋工業大学 講堂ホール
 (名古屋市昭和区御器所町 NITechホール)
○定員:250名(先着順)
○参加費:無料
○参加申込:こちら
○CPD:土木学会認定CPDプログラム
○概略プログラム
①土木学会建設マネジメント委員会活動報告
②基調講演 『わが国におけるPPP/PFI推進に向けた取り組み(仮題)』 
    内田 純夫 国土交通省総合政策局官民連携政策課 政策企画官
③報告 『愛知道路コンセッションの取り組み(仮題)』 
    塚上 久司 愛知道路公社 事業課長
④パネルディスカッション『わが国におけるPPP/PFI新たな取り組みに向けて(仮題)』
    <コーディネータ> 秀島 栄三 名古屋工業大学大学院 教授

○問合先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当:杉岡
  (Tel:03-3355-3559,Fax:03-5379-0125,E-mail:sugioka@jsce.or.jp)

地域シンポジウム
  • 中部圏内におけるインフラ社会の未来について考える『地域シンポジウム中部』のご案内 についてもっと読む

地域シンポジウム近畿:近畿におけるインフラ社会の未来について考える「ドボクのチカラで近畿を元気に!」

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2016-09-28 13:12

・開催案内(PDF)

(公社)土木学会建設マネジメント委員会(委員長:三百田敏夫)では、これからのよりよき公共事業の推進に寄与できることを狙いとして活発な調査研究活動を続けており、その一つとして、各地方においてその地域性を踏まえた議論の場を設ける活動として地域シンポジウムを開催しております。
本シンポジウムは、将来への発展に期待がかかる近畿エリアにおいて、持続可能なより良い社会の実現に向け新たな社会インフラ整備のあり方や方向性、またそれらを支える若手技術者や女性技術者の活躍に焦点をあて、地域の産業振興や経済の発展に果たす建設産業や人材の役割等について考えるものです。
つきましては、関係各位お誘い合せの上、奮ってご参加下さいますようお願いいたします。

 

○主催:公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会
○共催:公益社団法人 土木学会 関西支部、一般社団法人 近畿建設協会
○後援:国土交通省 近畿地方整備局
○日時:2016年11月17日(木)13:00~16:30
○場所:テイジンホール(大阪市中央区南本町1丁目6番7号 帝人ビル TEL:06-6268-3131)
○定員:280名(先着順)
○参加費:無料
○参加申込:こちら
○CPD:土木学会認定CPDプログラム
○プログラム
①土木学会建設マネジメント委員会活動報告
②基調講演 『グローバル化時代における近畿圏の将来とインフラ整備』 
    小林 潔司 京都大学 経営管理大学院 教授・経営研究センター長
③各機関からの報告:近畿の活性化に向けた活動報告
    官、民からの活動や事業報告並びに将来への展望(2編)
④パネルディスカッション『ドボクのチカラで近畿を元気に!の実現に向けて(仮題)』
    近畿の社会インフラ整備の将来について若手・女性技術者の活躍や民間開発への期待なども交え熱い討論を展開します

○問合先:土木学会研究事業課 建設マネジメント委員会担当:丸畑
  (Tel:03-3355-3559,Fax:03-5379-0125,E-mail:maruhata@jsce.or.jp)

 

地域シンポジウム
新着・お知らせ
  • 地域シンポジウム近畿:近畿におけるインフラ社会の未来について考える「ドボクのチカラで近畿を元気に!」 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 地域シンポジウム を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers