メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
  • 【開催報告】台湾土木遺産視察ツアー実施報告 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
続き...
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.7.2 ON AIR 【土木偉人シリーズ】ロンドンへ渡ったサムライたち ~長州ファイブ~ 2025-07-03
  • 池内幸司 第113代土木学会会長 就任挨拶(令和7年度土木学会定時総会) 2025-07-01
  • 【開催案内】7/26(土)「オープンキャンパス土木学会2025」 2025-07-01
  • ドボクのラジオ 第317回 スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-30
  • 「未来の土木コンテスト 2025」 紹介動画 2025-06-30
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年6月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-06-30
  • D&Iカフェトーク特別編 第3回 大きな学会と小さな学会ー両方からみえてくること 2025-06-27
  • 【土木学会誌】2025年6月号の特集は「第三次・担い手3法─みんなで考える持続可能な建設業─」 2025-06-26
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.6.25 ON AIR スポーツの祭典を支えるロジスティクス 2025-06-26
  • 土木コレクションMINI|豊海橋 2025-06-23
続き...

原子力土木委員会 公開講演会

投稿者:小林 秀行 投稿日時:月, 2019-01-28 10:00

                                     原子力土木委員会 公開講演会

                                                                                        公益社団法人土木学会
                                                                                                 原子力土木委員会

  当委員会では、定期的に公開講演会を開催して、学会内外の有識者を招き、お話をいただいて、
見識を深めるとともに視野を広げる取り組みを行っています。これまでも、リスクコミュニケー
ション、地震動評価、安全システムなど、様々なテーマでのご講演を頂きました。

  この度、北海道大学名誉教授の丹保憲仁先生をお招きし、ご講演をいただくことになりました。
丹保先生は、土木学会第89代会長を務められ、国際水学会の創設に携われるなど、土木分野の
発展を我が国のみならず国際的にも先導されてこられた方です。また、北海道大学総長、
放送大学学長、北海道立総合研究機構理事長を歴任され、土木のみならず、工学、社会学、農学、
水産学など、広く教育、研究、学術の発展に寄与され、多大なるご貢献と実績を残されています。

  今回のご講演は、エネルギー問題に対する深い洞察とそれにもとづく、我が国の将来の社会像
に係わるお話と伺っています。貴重なご経験と考察にもとづく大胆な議論は、土木技術者・
研究者のみならず、皆様の知的好奇心を大いに刺激すると思います。参加費は無料です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
                                                                                                         幹事一同

                              記

原子力土木委員会 公開講演会 開催詳細

  日時: 2019年1月30日(水) 13:30~15:00
  会場: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
  主催: 公益社団法人土木学会(原子力土木委員会)
  講師: 丹保憲仁 (北海道大学名誉教授、土木学会第89代会長)
  演題:「近代の終わる時 ~明日はどうなるのだろう~」
      定員: 120名 ※ 参加費無料

※詳細は委員会ホームページ( http://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/96 )をご参照ください。

問合せ先:公益社団法人 土木学会 研究事業課 丸畑
         〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
               TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
  • 原子力土木委員会 公開講演会 についてもっと読む

地下空間に関する最新動向をピックアップ 第24回地下空間シンポジウムを開催します

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-01-11 16:00
 土木学会 地下空間研究委員会では、地下空間の幅広い問題に関する議論や情報交換の場として、毎年シンポジウムを開催しております。今回は、「安全・安心な社会の形成に向けて~利用者の多様化と増加に対応した人にやさしい地下空間~」をテーマとして取り上げます。近年、我が国を訪れる外国人は増加しており、今後も国際的イベントの開催等を契機に、その数はますます増えることが予想されます。国内における交通インフラの整備も大きく進みつつあり、大都市圏を訪れる国内外の来街者が、地下鉄を利用したり地下街や地下歩行空間を通行したりする機会も増えてきています。このような状況の中、言語や文化、来訪目的など、多様化する地下空間利用者に対応し、高齢者や障害者の方々も安全に利用できる人にやさしい地下空間を提供することが喫緊の課題です。そこで、東京と大阪の現状と取組みを踏まえ、今後の地下空間整備の在り方について、皆様とともに議論を深めてまいります。
 
記
 
第24回 地下空間シンポジウム
 日  時:2019年1月25日(金)9:20-17:00(開場9:00)
 場   所:早稲田大学国際会議場(東京都新宿区西早稲田1-20-14)
 参 加 費:会員(後援団体含む)8000円, 非会員 9000円, 学生3000円
 
■基調講演:「人にやさしい地下空間のあり方」
       国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局担当) 徳永 久幸様
■パネリスト:大阪市高速電気軌道株式会社代表取締役副社長 塩谷 智弘様
       銀座街づくり会議・銀座デザイン協議会 事務局長 竹沢 えり子様
       東京急行電鉄株式会社 都市創造本部渋谷戦略事業部副事業部長 太田 雅文様
       東京都都市整備局理事 中島 高志様
 (コーディネータ)株式会社IHI 顧問(地下空間研究委員会 副委員長)松谷 春敏
 
 ※詳細は委員会ホームページ(http://www.jsce-ousr.org/content/1252)をご参照ください。
 ※シンポジウムは取材可能です(見学会の取材は不可)。当日受付にお申しつけください。
 
問合せ先: 公益社団法人 土木学会 研究事業課 杉岡 清博
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3559  E-Mail: sugioka@jsce.or.jp
News Release
  • 地下空間に関する最新動向をピックアップ 第24回地下空間シンポジウムを開催します についてもっと読む

平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

平成30年度の土木学会全国大会にて開催した広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の
開催動画を土木学会YouTubeにて公開いたしました。

当日の模様を下記URLよりご視聴いただけます。

【YouTube】
  2018年8月29日(水)土木学会全国大会2018 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
  URL:https://youtu.be/6RtobhSiedY

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画 についてもっと読む

平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

土木学会誌2019年1月号において、2018年8月29日(水)に開催した
平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催報告が掲載されました!

詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。

 

◆「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」実施概要
  http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/112

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告 についてもっと読む

いま知りたいインフラの話題を土木学会解説委員が分かりやすく説明します!!

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-12-20 18:00

  土木学会では、近年話題となっているインフラに関する用語について、土木学会の解説委員が分かりやすく
説明する「インフラ解説動画」を公開することとしました。
まずは、橋梁分野と河川分野の10のトピックを取り上げ、それぞれ2分以内の短い内容で解説しております。
今後も分野を広げて、いま知りたいインフラの話題を中心に、解説委員による解説動画を充実させていきます。
ぜひ貴媒体にてご紹介をお願いいたします。

 

【橋梁分野のインフラ解説動画】
 動画数:10本
 公開Webサイト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqQ6dUxkMvbWGZBtuCGs4Rz
 土木広報センター内のリンク先:http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/135
 質問リスト:

  質問
1 橋の形式の種類とそれぞれの特徴を教えてください。
2 どうしていろいろな形式の橋があるのですか?
3 橋の形式の変遷を教えてください。
4 ユニークな橋の形式を知りたいです。
5 橋に使われる新素材はありますか?
6 3Dプリンターで橋がつくれますか?
7 一度は見に行くべき、デザインや景観のすばらしい橋を教えてください。
8 明石海峡大橋よりも長い橋を日本で造ることは可能ですか?
9 橋にはどのような力がかかりますか?
10 橋の点検は何年毎に行いますか?点検者は資格がいりますか。

解説委員:依田 照彦(土木広報センター長/早稲田大学名誉教授)

 

【河川分野のインフラ解説動画】
   動画数:10本
   公開Webサイト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqrb-QLWI4n7bjYeUxZSlyZ3
   土木広報センター内のリンク先:http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/136
   質問リスト:

  質問
1 市全域に避難指示が出されました。どうすればいいですか?
2 川に入ってもいいですか?
3 中小河川って何ですか?
4 洪水時に流木が流れることの何が問題ですか?
5 マサ土地帯だと水害が起きやすいのですか?
6 山間の渓流と平地の水害はどのように違いますか?
7 大雨が降ってもダムは機能しますか?
8 異常洪水時防災操作(ただし書き操作)とは何ですか?
9 災害が起きたあと環境に配慮した復旧はできないのですか?
10 川の樹林化が洪水を引き起こしたという話がありますが本当ですか?

解説委員:島谷 幸宏(土木広報センター次長/九州大学教授)

 

【問合せ先】:
 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 前田、佐藤、小林
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
  • いま知りたいインフラの話題を土木学会解説委員が分かりやすく説明します!! についてもっと読む

河川分野のインフラ解説動画

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-12-20 16:01

河川分野のインフラ解説動画(すべての解説動画が閲覧できます)

質問リスト(閲覧したい動画をクリックください)

  質問
1 市全域に避難指示が出されました。どうすればいいですか?
2 川に入ってもいいですか?
3 中小河川って何ですか?
4 洪水時に流木が流れることの何が問題ですか?
5 マサ土地帯だと水害が起きやすいのですか?
6 山間の渓流と平地の水害はどのように違いますか?
7 大雨が降ってもダムは機能しますか?
8 異常洪水時防災操作(ただし書き操作)とは何ですか?
9 災害が起きたあと環境に配慮した復旧はできないのですか?
10 川の樹林化が洪水を引き起こしたという話がありますが本当ですか?

解説委員:島谷 幸宏(土木広報センター次長/九州大学教授)

  • 河川分野のインフラ解説動画 についてもっと読む

橋梁分野のインフラ解説動画

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-12-20 15:48

橋梁分野のインフラ解説動画(すべての解説動画が閲覧できます)

質問リスト(閲覧したい動画をクリックください)

  質問
1 橋の形式の種類とそれぞれの特徴を教えてください。
2 どうしていろいろな形式の橋があるのですか?
3 橋の形式の変遷を教えてください。
4 ユニークな橋の形式を知りたいです。
5 橋に使われる新素材はありますか?
6 3Dプリンターで橋がつくれますか?
7 一度は見に行くべき、デザインや景観のすばらしい橋を教えてください。
8 明石海峡大橋よりも長い橋を日本で造ることは可能ですか?
9 橋にはどのような力がかかりますか?
10 橋の点検は何年毎に行いますか?点検者は資格がいりますか。

解説委員:依田 照彦(土木広報センター長/早稲田大学名誉教授)

  • 橋梁分野のインフラ解説動画 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.5)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2018-12-12 10:00

発行日:2018年12月12日
巻頭言:インフラ解説動画と3Dプリンター
紹介者:土木広報センター インフラ解説グループ長 島谷 幸宏
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年6~7月)
2)オープンキャンパス土木学会2018
3)未来の土木コンテスト 現場見学会
4)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年8~9月)
5)平成30年度土木学会全国大会広報関連企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
6)第4回土木史サロン

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.5) についてもっと読む

オープンキャンパス土木学会2018開催報告

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:日, 2018-12-02 10:00

土木学会誌2018年12月号において、2018年7月7日(土)に土木学会本部で実施した「オープンキャンパス土木学会2018」の開催報告が掲載されました!

詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。

イベント情報・報告
  • オープンキャンパス土木学会2018開催報告 についてもっと読む

第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-11-15 17:37
 平成30年11月14日(水)11:30から土木学会A会議室にて「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」をテーマとして第52回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、情報発信プロジェクト、ASCEおよびICE報告、災害対応(西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震)について話題提供いたしました。
 
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学経営管理大学院教授)
司会・話題提供者:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
 
参考Webサイト:
 小林潔司会長 情報発信プロジェクト
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers