メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第311回 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-19
  • 土木コレクションMINI|表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線) 2025-05-19
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
続き...

平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

平成30年度の土木学会全国大会にて開催した広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の
開催動画を土木学会YouTubeにて公開いたしました。

当日の模様を下記URLよりご視聴いただけます。

【YouTube】
  2018年8月29日(水)土木学会全国大会2018 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
  URL:https://youtu.be/6RtobhSiedY

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会広報企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催動画 についてもっと読む

平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告

投稿者:小林 秀行 投稿日時:火, 2019-01-08 10:00

土木学会誌2019年1月号において、2018年8月29日(水)に開催した
平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」の開催報告が掲載されました!

詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。

 

◆「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」実施概要
  http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/112

新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 平成30年度土木学会全国大会 広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」開催報告 についてもっと読む

いま知りたいインフラの話題を土木学会解説委員が分かりやすく説明します!!

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-12-20 18:00

  土木学会では、近年話題となっているインフラに関する用語について、土木学会の解説委員が分かりやすく
説明する「インフラ解説動画」を公開することとしました。
まずは、橋梁分野と河川分野の10のトピックを取り上げ、それぞれ2分以内の短い内容で解説しております。
今後も分野を広げて、いま知りたいインフラの話題を中心に、解説委員による解説動画を充実させていきます。
ぜひ貴媒体にてご紹介をお願いいたします。

 

【橋梁分野のインフラ解説動画】
 動画数:10本
 公開Webサイト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqqQ6dUxkMvbWGZBtuCGs4Rz
 土木広報センター内のリンク先:http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/135
 質問リスト:

  質問
1 橋の形式の種類とそれぞれの特徴を教えてください。
2 どうしていろいろな形式の橋があるのですか?
3 橋の形式の変遷を教えてください。
4 ユニークな橋の形式を知りたいです。
5 橋に使われる新素材はありますか?
6 3Dプリンターで橋がつくれますか?
7 一度は見に行くべき、デザインや景観のすばらしい橋を教えてください。
8 明石海峡大橋よりも長い橋を日本で造ることは可能ですか?
9 橋にはどのような力がかかりますか?
10 橋の点検は何年毎に行いますか?点検者は資格がいりますか。

解説委員:依田 照彦(土木広報センター長/早稲田大学名誉教授)

 

【河川分野のインフラ解説動画】
   動画数:10本
   公開Webサイト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqrb-QLWI4n7bjYeUxZSlyZ3
   土木広報センター内のリンク先:http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/136
   質問リスト:

  質問
1 市全域に避難指示が出されました。どうすればいいですか?
2 川に入ってもいいですか?
3 中小河川って何ですか?
4 洪水時に流木が流れることの何が問題ですか?
5 マサ土地帯だと水害が起きやすいのですか?
6 山間の渓流と平地の水害はどのように違いますか?
7 大雨が降ってもダムは機能しますか?
8 異常洪水時防災操作(ただし書き操作)とは何ですか?
9 災害が起きたあと環境に配慮した復旧はできないのですか?
10 川の樹林化が洪水を引き起こしたという話がありますが本当ですか?

解説委員:島谷 幸宏(土木広報センター次長/九州大学教授)

 

【問合せ先】:
 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 前田、佐藤、小林
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
  • いま知りたいインフラの話題を土木学会解説委員が分かりやすく説明します!! についてもっと読む

河川分野のインフラ解説動画

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-12-20 16:01

河川分野のインフラ解説動画(すべての解説動画が閲覧できます)

質問リスト(閲覧したい動画をクリックください)

  質問
1 市全域に避難指示が出されました。どうすればいいですか?
2 川に入ってもいいですか?
3 中小河川って何ですか?
4 洪水時に流木が流れることの何が問題ですか?
5 マサ土地帯だと水害が起きやすいのですか?
6 山間の渓流と平地の水害はどのように違いますか?
7 大雨が降ってもダムは機能しますか?
8 異常洪水時防災操作(ただし書き操作)とは何ですか?
9 災害が起きたあと環境に配慮した復旧はできないのですか?
10 川の樹林化が洪水を引き起こしたという話がありますが本当ですか?

解説委員:島谷 幸宏(土木広報センター次長/九州大学教授)

  • 河川分野のインフラ解説動画 についてもっと読む

橋梁分野のインフラ解説動画

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-12-20 15:48

橋梁分野のインフラ解説動画(すべての解説動画が閲覧できます)

質問リスト(閲覧したい動画をクリックください)

  質問
1 橋の形式の種類とそれぞれの特徴を教えてください。
2 どうしていろいろな形式の橋があるのですか?
3 橋の形式の変遷を教えてください。
4 ユニークな橋の形式を知りたいです。
5 橋に使われる新素材はありますか?
6 3Dプリンターで橋がつくれますか?
7 一度は見に行くべき、デザインや景観のすばらしい橋を教えてください。
8 明石海峡大橋よりも長い橋を日本で造ることは可能ですか?
9 橋にはどのような力がかかりますか?
10 橋の点検は何年毎に行いますか?点検者は資格がいりますか。

解説委員:依田 照彦(土木広報センター長/早稲田大学名誉教授)

  • 橋梁分野のインフラ解説動画 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.5)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:水, 2018-12-12 10:00

発行日:2018年12月12日
巻頭言:インフラ解説動画と3Dプリンター
紹介者:土木広報センター インフラ解説グループ長 島谷 幸宏
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年6~7月)
2)オープンキャンパス土木学会2018
3)未来の土木コンテスト 現場見学会
4)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2018年8~9月)
5)平成30年度土木学会全国大会広報関連企画「ベスト・イノベーター・オブ・土木偉人」
6)第4回土木史サロン

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.5) についてもっと読む

オープンキャンパス土木学会2018開催報告

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:日, 2018-12-02 10:00

土木学会誌2018年12月号において、2018年7月7日(土)に土木学会本部で実施した「オープンキャンパス土木学会2018」の開催報告が掲載されました!

詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。

イベント情報・報告
  • オープンキャンパス土木学会2018開催報告 についてもっと読む

第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:木, 2018-11-15 17:37
 平成30年11月14日(水)11:30から土木学会A会議室にて「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」をテーマとして第52回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、情報発信プロジェクト、ASCEおよびICE報告、災害対応(西日本豪雨災害、北海道胆振東部地震)について話題提供いたしました。
 
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学経営管理大学院教授)
司会・話題提供者:
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
 
参考Webサイト:
 小林潔司会長 情報発信プロジェクト
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第52回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長のこれまでの活動の振り返り」 についてもっと読む

「土木コレクション2018 TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。」の開催

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2018-11-13 19:41
 
 土木学会では、2008年から11月18日の土木の日に合わせて「土木コレクション」を開催しております。今年は、「TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。」を全体テーマに、1964年の一大イベントであった東京オリンピックの前後で整備された数々の土木構造物の歴史資料、図面、写真、映像などを展示いたします。初日は12時45分からオープニングセレモニーを開催します。通常は8時から21時まで、最終日は17時までどなたでも自由に御覧いただけます。ぜひ貴媒体にてご紹介をお願いいたします。
 また、土木学会と共催する東京都建設局では、東京に架かる橋と土木の魅力を知っていただくことを目的とする「東京 橋と土木展」を土木コレクションと同時開催します。
 
記
 
【オープニングセレモニー列席者(予定)】
 東京都建設局 道路監 三浦 隆
 土木学会副会長 淺見 郁樹
 土木広報戦略会議 土木の日実行担当 五道 仁実
 
【日 時】
 2018年11月20日(火)~23日(金・祝)
      20日(火)13:00~21:00(オープニングセレモニー12:45~)
      21日(水)8:00~21:00
      22日(木)8:00~21:00
      23日(金・祝)8:00~17:00
 
【会 場】新宿駅西口イベントコーナー(JR新宿駅西口)
 http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html
 
【観 覧】無料
 
【対象者】一般の方(どなたでも)
 
【趣 旨】
 私たちは「1964年」と「2020年」という2つの東京オリンピックをつなぐ時代にいます。過去から未来へ、新しいトウキョウへと変貌を遂げようというターニングポイントに立っているのです。思い返すと、太平洋戦争で国土が荒廃した日本は、ゼロからの復興であったにもかかわらず、驚くほどの経済発展を遂げます。終戦からわずか20年で迎えた1964年の東京オリンピックは、国際社会への復帰を強く世界に印象付けました。その “礎”となったのが土木です。そして2020年に新たな東京オリンピックを迎えようとしています。開催まで2年を切り、戦後の土木構造物を生かしながら、次世代につながる新しい“礎”が急ピッチで整備されています。土木学会では、2008年度から「土木コレクション」を開催してきました。今年は舞台を「戦後」に移し、1964年の一大イベントの前後で整備された数々の土木構造物の歴史資料、図面、写真、映像などを展示します。
 
■土木コレクションの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
 土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/
 
■アンケートへのご協力で、特製グッズをプレゼント!
 無記名の3分程度のアンケートにお答えいただくと、土木コレクション特製クリアファイル、缶バッジ、ステッカーのいずれかをプレゼントいたします。
 
【本件に関する問い合わせ先】
 公益社団法人 土木学会 土木広報センター
  センター長補佐:前田利光
  センター長補佐:佐藤雅泰
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp
News Release
  • 「土木コレクション2018 TOKYO DOBOKU FROM-1964-TO 過去から未来。新しいトウキョウへ。」の開催 についてもっと読む

「どぼくカフェ」が土木コレクション会場にオープン。

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2018-11-09 22:19
 
どぼくカフェと土木コレクションのコラボ企画。土木コレクション2018の会場内で、どぼくカフェ(一般向け講演会)を開催いたします。スケジュールは以下を予定しております。ご興味のある方は、是非、お立ち寄りください。※右の写真は昨年の講演会の様子
 
【どぼくカフェ】
11月20日(火)18:00~20:00
現在の日本橋周辺の景観を愛でる
 松波 成行(国道愛好家)
 大山 顕(フォトグラファー/ライター)
 高橋 良和(京都大学教授)
 
11月21日(水)18:00~19:00
東海道新幹線ができるまで
 小野田 滋(鉄道総合技術研究所)
 鬼柳 雄一(東日本旅客鉄道)
 
11月22日(木)18:00~19:00
1964年東京オリンピックを作り上げた建築家たち
 松隈 洋(京都工芸繊維大学教授)
 宮沢 洋(日経アーキテクチュア編集長)
 
11月23日(金・祝)
13:00~14:00 橋の楽しみ方
 八馬 智(千葉工業大学教授)
14:00~15:00 日本の珍橋・奇橋
 紅林 章央(東京都 建設局)
15:00~16:00 橋の形の秘密
 磯部 祥行(実業之日本社編集本部編集長)
 
【土木コレクション2018】
日程:2018年11月20日(火)~23日(金・祝)
会場:新宿駅西口広場イベントコーナー(JR新宿駅西口)
20日(火)13:00~21:00
21日(水)8:00~21:00
22日(木)8:00~21:00
23日(金・祝)8:00~17:00
 
今年の展示内容はフライヤーをご参照下さい。
 
過去の土木コレクションHANDS+EYESの活動は下記Webサイトからご覧下さい。
土木コレクションHANDS+EYES:http://dobokore.jsce.or.jp/
 
※どぼくカフェはイベントの名称であり、飲食の提供はしておりませんので、予めご了承ください。
 
問合せ/公益社団法人 土木学会 土木広報センターTEL:03-3355-3448(9:00-17:00)
新着・お知らせ
イベント情報・報告
土木の日関連行事
  • 「どぼくカフェ」が土木コレクション会場にオープン。 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers