メインコンテンツに移動
土木広報センター
土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 土木の魅力グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 【取材報告】夏休み!ドボジョと橋をみてみよう♪ in いばらき 2025 2025-08-13
  • 【取材報告】大阪・関西万博「大阪ウイーク『まちづくりに欠かせない土木を工作で楽しく学ぼう』」 2025-08-04
  • 【取材報告】地下空間研究委員会主催「夏休み親子現場見学会」 2025-07-30
  • 「土木i」のアーカイブ完了のお知らせ 2025-06-01
続き...
  • 土木コレクションMINI|銀座線 浅草駅~新橋駅間 2025-09-05
  • 土木広報大賞2025 2025-09-04
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.9.3 ON AIR 【土木偉人シリーズ】工部大学校、誕生! ~ヘンリー・ダイアー~ 2025-09-04
  • シビルNPO連携プラットフォームは、「CNCP通信(Vol.137、9月号)」を発行しました。 2025-09-03
  • 【土木学会誌】2025年8月号の特集は「新しい時代の建設材料 製作・施工技術」 2025-09-03
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年8月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-09-01
  • ドボクのラジオ 第325・326回 道路の“今”をあなたに(前編・後編) 2025-09-01
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.8.27 ON AIR 道路の”今”をあなたに(後編) 2025-08-28
  • 【取材報告】浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会 2025-08-27
  • 土木コレクションMINI|永代橋 2025-08-27
続き...

日本の維持管理・更新技術の海外展開の研究助成テーマを募集 「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」募集【期間:8月1日~8月31日】

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-25 13:00

土木学会インフラマネジメント新技術適用推進委員会国際展開小委員会では、道路、橋梁、周辺地盤などの社会基盤構造物の維持管理に関する技術や制度の国際展開に取り組みます。
このたび、日本で開発された計測や評価、補修補強に関する技術を海外の構造物に適用するための研究助成を実施いたしますので、お知らせします。

本研究助成の内容は以下のHPにて確認できます。

「インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集」
http://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/13
なお、本研究助成制度は一般財団法人上田記念財団の支援によって実施されるものです。

 

1.研究助成の目的
  本研究助成事業では、日本の優れた技術が海外展開される機会を創出するとともに、日本の特に若手研究者が、海外で実践的な研究活動を経験するため、支援、実施するものです。
2.研究助成の内容
  研究助成の対象となる活動は以下の通りです。
  •社会基盤構造物(道路,橋梁,周辺地盤など)の維持管理・更新に関わる技術を海外で適用する研究活動に対して助成をします。
  •日本で開発された技術(取り組んでいる研究を含む)を、実際に海外の構造物を対象に適用し、計測や評価、補修等を実施することを対象とします。
  •対象国に制限はありません。複数国を対象にすることも可能です。
  •対象国の構造物に円滑に技術適用するために、対象国の構造物管理者、学術機関、企業(現地法人等含む)、JICA等と連携することが望まれます。採択後に、土木学会を通して、現地関係機関との調整を支援できる場合があります。
  •文献調査、聞き取り、交流を主たる目的とした活動は対象外です。技術の適用に付随する調査や交流は認められます。
3.助成対象
  •日本の大学・高等専門学校に所属する研究者を代表とした個人または研究グループを助成対象とします。
  •研究グループには、学術機関(国立研究機関含む)、企業、NGO、NPO等の組織が参画可能です。海外の政府機関や大学等の学術機関を含むことも可能です。
  •若手研究者(40歳程度以下)が研究活動メンバーに含まれることが推奨されます。
4 .スケジュール概要(※変更になる場合がございます。ご了承ください。)
  2019年
   7月:研究募集要領公表
   8月:研究申請書受付(8月31日締切)
   9月:採択課題の選考と決定
   10月:採択課題の公表、研究活動開始
  2020年
   4月:研究経過報告書提出
   5月:研究経過報告ヒアリング
  2021年
   3月:研究期間終了、以降、報告書提出、セミナー等での発表を予定。

※詳しい募集要領につきましては、上記「インフラマネジメント技術国際展開研究助成の募集」
http://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/13 をご参照ください。

【問合せ先】
土木学会技術推進機構 担当:柳川博之
E-mail: yanagawa@jsce.or.jp
Tel: 03-3355-3502

News Release
  • 日本の維持管理・更新技術の海外展開の研究助成テーマを募集 「インフラマネジメント技術国際展開研究助成」募集【期間:8月1日~8月31日】 についてもっと読む

平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品【最優秀賞】を上映!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-07-24 10:00

 土木学会土木技術映像委員会が主催する一般向け映画会「土木学会イブニングシアター」を、7月31日(水)に開催いたします。
 第105回となる今回は、平成30年度土木学会映画コンクール最優秀賞受賞作品『復興の道しるべ~ 三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~』です。
 当日は、本映画制作関係者が当時を振り返り、映画制作に賭けた思いを熱く語ります。


(「第105回イブニングシアター」フライヤー)

 

『復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~』
 土木技術者(鉄道・運輸機構、東急建設JV、鉄道総研)が、東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道北リアス線の一日も早い復旧に向けて想いをつなぎました。
 「目に見える復興のシンボル」となるGRS一体橋梁を完成させ、北リアス線全線再開を通じ、被災された三陸沿岸の人々を力づけた奮闘記録!

 

                                     記

あの素晴らしい土木技術をもう一度
「第105回土木学会イブニングシアター ~平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品~」

日 時:2019年7月31日(水) 開場:18時00分 開演:18時30分
場 所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
主 催:土木学会 土木技術映像委員会
参加費:無料
参加申し込み: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/754

※上映作品、プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 URL: http://committees.jsce.or.jp/avc/node/753

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木技術映像委員会 担当:高浦
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3596  E-Mail: takaura@jsce.or.jp URL:
http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 平成30年度土木学会映画コンクール受賞作品【最優秀賞】を上映! についてもっと読む

将来の魅力ある建設現場の実現に向けて 第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-07-23 10:00

 土木学会建設マネジメント委員会i-Construction特別小委員会(委員長;小澤一雅)では、7月30日(火)に、「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します。
 本委員会では、i-Constructionを推進した新しく魅力ある建設現場の実現に向けて、一連のインフラマネジメントシステムの開発に資する研究活動を行っています。
 当日は、委員会の活動成果を報告するとともに、一般募集による論文発表を行います。

i-Construction(アイ・コンストラクション):
ICTの全面的な活用等の施策を建設現場に導入することにより、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す国土交通省の取組。

                                    記

第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」

日  時:2019年7月30日(火)10:00〜17:00
会  場:土木学会 講堂(東京・四谷)
主  催:土木学会建設マネジメント委員会 i-Construction特別小委員会
参加費:《会員》4,000円、《非会員》6,000円、《学生・招待者》無料
参加申込:土木学会参加申込サイト
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

講演の対象分野(テーマの例):
・3次元データの利活用モデルや共通プラットフォームの構築に関する研究
・建設現場におけるIoT技術を活用した施工管理(工程・品質・安全等)に関する研究
・AIの活用による業務プロセスの生産性向上に関する研究
・新たな建設生産管理システムにおけるマネジメント手法
・しくみの開発に関する研究 等
※あくまで一例として示したもので、上記以外のi-Constructionに関するテーマで、発表を行います。

※詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
   http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/190

問合せ先:     
公益社団法人 土木学会   研究事業課 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 将来の魅力ある建設現場の実現に向けて 第1回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」を開催します についてもっと読む

この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-18 09:00

 土木学会地下空間研究委員会では、平成19年度より地下空間への理解を深め、地下空間に馴染んでもらうことを目的に、小学生を対象とした「夏休み親子見学会」を開催しています。13回目となる今回は、東京、大阪2会場での開催となります。
 東京会場は、東京駅で進められている東京駅北通路現場の見学の他、すでに完成した地下空間(通路、店舗等)も見学します。大阪会場は、大阪駅北地区のうめきたエリアの周辺地域との一体的なまちづくりを計画しています。当日は地上から土留工事完了部分、掘削作業、地下トンネル完了部分の各箇所を見学します。今回の見学会ではこれらの工事現場見学を通して、地下工事に関する知識や、地下の利便性について学んで頂きます。
 見学会では、チームに分かれて地下空間に関するクイズやアンケートをして頂きます。チーム毎にお手伝いの大学生と一緒になって考え、答えの発表会を行います。見学会の最後には、参加者の小学生全員に「地下空間こども博士」認定証を贈呈しています。この機会に、多くのお子様たちに地下空間に親しんで頂きたいと思います。

       記

第13 回夏休み親子現場見学会

主 催:土木学会 地下空間研究委員会
見学資格:小学生とその保護者(同伴)
     ※未就学児童、中学生以上の未成年者は参加不可
定 員:各会場とも15組程度
実施概要:工事現場および施設見学、地下空間クイズ及び発表会、地下空間博士認定証授与

【東京会場】
日 時:令和元年8月3日(土)13:00~16:30(予定)
見 学 先:東京駅北通路周辺整備工事 その他
集合場所:東京駅丸の内地下北口改札外(予定)

【大阪会場】
日 時:令和元年8月1日(木)13:00~16:30(予定)
見 学 先:東海道線支線地下化・新駅設置工事(北1工区から北3工区)
集合場所:JR 大阪駅(予定)

※それぞれの見学会詳細は、委員会サイト(http://www.jsce-ousr.org/)をご参照ください。

News Release
  • この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します についてもっと読む

「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-07-16 13:00

 土木学会鋼構造委員会では、「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会を、4会場(札幌、東京、福岡、大阪)にて、下記日程で開催いたします。
 本委員会では、大気環境における鋼構造物の維持管理を合理的かつ実質的に行うために必要な防食性能回復について研究活動を行い、その課題や対策、留意点を「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」として取り纏め、刊行いたしました。この度、本書に関する講習会を開催いたしますので、奮ってご参加ください。

                  記

 

「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会

会場・日時:《札幌会場》2019年7月26日(金)10:30~17:15
            かでる2.7 大会議室
      《東京会場》2019年7月29日(月)10:30~17:15
            土木学会 講堂
      《福岡会場》2019年8月23日(金)10:30~17:15
            九州大学医学部100年講堂中ホール1・2
      《大阪会場》2019年8月30日(金)10:00~16:45
            エル・おおさか(大阪府立労働センター)大会議室

主催:土木学会 鋼構造委員会「鋼構造物の防食性能の回復に関する調査研究小委員会」

参加費: 《会員》 講習会+書籍の場合10,000 円、書籍なしの場合7,000 円
    《非会員》 講習会+書籍の場合13,000 円、書籍なしの場合10,000 円
     書籍の当日購入3,000 円
    ※当該行事は、現金授受がなく請求書払いのみとなります。
             
  申し込み方法等の詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。
      http://committees.jsce.or.jp/steel/node/126

参加申込:土木学会参加申込サイト
            http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

※プログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。
   http://committees.jsce.or.jp/steel/node/126

【問合せ先】     
公益社団法人 土木学会 研究事業課 尾崎史治
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: fumiharu-ozaki@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

 

News Release
  • 「大気環境における鋼構造物の防食性能回復の課題と対策」の発刊に伴う講習会 についてもっと読む

土木広報センター ニュースレター(No.7)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-07-12 17:00

発行日:2019年7月12日
巻頭言:インフラバラエティの挑戦!
紹介者:ドボクのラジオ 案内役 浜町の松田
掲載内容:
1)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年2~3月)
2)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年4~5月)
3)第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
4)第53回報道機関懇談会
5)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2019年6月)

新着・お知らせ
ニュースレター
  • 土木広報センター ニュースレター(No.7) についてもっと読む

土木学会 東日本大震災調査報告書 全巻刊行記念講演会を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-11 10:00

東日本大震災調査報告書(土木編)が7月に全8巻が遂に刊行!!
本講演会では、「土木編7.社会経済影響の分析」と「土木編8.復興概要編」を中心に、報告書のポイントを紹介しつつ今後の課題や方向性を議論する形式で行う予定です。

 共通編1 地震・地震動(日本地震工学会発行)
 共通編2 津波の特性と被害(土木学会発行)
 共通編3 地盤災害(地盤工学会発行)
 土木編1 土木構造物の地震被害と復旧
 土木編2 土木構造物の津波被害と復旧
 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧
 土木編4 交通施設の被害と復旧
 土木編5 原子力施設の被害とその影響
 土木編6 緊急・応急期の対応
 土木編7 社会経済的影響の分析
 土木編8 復興概要編 ※2019年7月26日販売開始

     

 

                          記

【詳細】
1.日時:2019年7月26日(金)13:30-17:00
2.場所:土木学会 講堂
3.プログラム:
  開会あいさつ  13:30-13:35  阪田憲次(東日本大震災調査報告書編集委員会委員長)
  第一部     13:40-15:10  コンビナー:奥村 誠(東北大学)
  第二部     15:30-17:00  コンビナー:羽藤英二(東京大学)
  閉会あいさつ  17:00-17:05  川島一彦(東日本大震災調査報告書編集委員会副委員長)

※参加費無料。詳細は下記Webサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/report/node/195

4.その他:当日、報告書を以下の会場特価で販売いたします。
  ・共通編2:定価7,560円 → 特価6,000円
  ・土木編1~5,7~8:いずれも定価6,480円 → 特価5,100円
  ・土木編6:定価7,020円 → 特価5,600円

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤 / 出版事業課 小野寺
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 土木学会 東日本大震災調査報告書 全巻刊行記念講演会を開催します についてもっと読む

将来の都市モデル スマートシェアシティの実現に向けて提案をします 「スマートシェアシティに関する報告会」のご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-07-08 17:00

土木学会エネルギー委員会スマートシェアシティ小委員会(委員長 古池 弘隆)では、スマートシェアリングシティの実現するために、7月12日(金)に報告会を開催します。

スマートシェアリングシティ:新たにシェアの概念を用いた都市モデル

             記

日 時 : 令和元年7月12日(金)15:00~17:00
場 所 : 土木学会 講堂(東京・四ツ谷)
主 催 : (公社)土木学会エネルギー委員会 スマートシェアシティ小委員会
参加費 : 無料
参加申込: 土木学会参加申込サイト
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

プログラム概要
1.開会挨拶 【宇都宮共和大学 古池弘隆】
2.スマートシェアシティ小委員会の検討経緯 【東京電力ホールディングス 中井秀信】
3.都市におけるシェアリングの事例 【国際航業 伊藤克広】
4.都市モデルの事例と課題 【早稲田大学 森本章倫】
5.スマートシェアリングシティの提案 【エムアールアイリサーチアソシエーツ 古明地哲夫】
6.スマートシェアリングシティの地域への展開 【福山市立大学 大門創】
7.閉会挨拶 【土木学会エネルギー委員会委員長 島田保之】
司  会  松村明子(⼀般財団法人 日本みち研究所) 

※詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。 
http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/68

 

問合せ先:
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3559   E-Mail:kudo@jsce.or.jp

News Release
  • 将来の都市モデル スマートシェアシティの実現に向けて提案をします 「スマートシェアシティに関する報告会」のご案内 についてもっと読む

あなたの街にあふれる土木・・・そんな土木を感じる一日。「オープンキャンパス土木学会2019」を開催いたします

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-06-20 17:00

 

公益社団法人 土木学会(会長 林 康雄)では、学会関係者やその家族、地域の方々、土木分野への進学・就職希望者など、多数の方を学会本部に招き、学会及び学会員が有する知見や技術、資料等を活用した「聞く」「見る」「触れる」体験の中で、『土木』の魅力を伝え、『土木』への理解を深めていただく場を目指し、2017年より「オープンキャンパス土木学会」を開催しております。
 3回目の開催となる「オープンキャンパス土木学会2019」では、体験型プログラムの土木ふれあいフェスタをはじめ、特別企画展「1964東京オリンピック」、どぼくシアター、どぼクイズラリーなど、土木にご関心のある方も、無い方も、土木のおもしろさに触れ、さらに夏休みの自由研究としても活用いただけるよう、多彩なメニューを取り揃えております。小さなお子様から大人まで幅広く楽しんでいただける催しとなっておりますので、皆様のご来場お待ちしております。

             記

日 時:2019年7月6日(土)10:30~16:00
場 所:公益社団法人 土木学会(新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
参加費:無料
主 催:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
後 援:東京都建設局 / 新宿区教育委員会

 

《土木ふれあいフェスタ》
夏休みの自由研究にもオススメ!
  
橋やトンネル、土砂崩れ、防災、環境など、多彩なテーマの実験・ゲームを豊富に取り揃えています。今年は、コンクリートを使ったアクセサリー作りやVR体験、水質パックテストなど、初登場のプログラムも盛りだくさん!

[実験・体験メニュー]※一部変更になる可能性もあります。
・かるたで土木のお勉強!(土木全般)
・VRで現場へGO!!(土木全般)
・アーチ橋模型(構造)
・重ねはり(構造)
・橋のつよさ実験(構造)
・トンネル実験~つよいトンネルのかたちは?~(トンネル)
・しらべてみよう!くらしの水(水道・環境)
・実験で学ぶ土砂災害(地盤・防災)
・コンクリートでアクセサリー(材料・コンクリート)
・ポケドボゲーム(防災)

 

《特別企画展 1964東京オリンピック》
オリンピックが土木にもたらしたイノベーション55年前(1964年)、国内初のオリンピックが東京で開催され、土木の世界にも多くのイノベーションを起こしました。オリンピックを支えた先人たちの功績や熱い想いを、土木学会が特別に集めた書籍や映像を通じご紹介します。


(昨年の企画展の様子)

 

《どぼくシアター》 ※一部変更になる可能性もあります。
映像でつなぐ土木の記録と記憶

土木学会では、1964年より、2年に1度、映画コンクールを開催しています。その受賞作品は、学会所有の貴重な映像資料であり、この中から選りすぐりのものをご覧いただきたいと思います。

[シアタープログラム]
10:45~「日比谷線建設記録 銀座の地下を掘る」
11:25~「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」
13:00~「余部橋りょう さらなる100年へ」
13:25~「広域的なネットワークの形成に向けて 都市高速鉄道東京急行電鉄東横線(渋谷~代官山駅間)地下化の概要」
13:52~「夢は世界をかけめぐる ~海外技術協力のパイオニア~」
14:18~「未来に向けて~防災を考える~ ≪釜石の出来事≫」
14:53~「復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~」

 

《どぼクイズラリー》
クイズにこたえてオリジナルグッズをゲット!

さまざまな実験やゲームを体験しながら、会場のあちらこちらに隠された土木にまつわるクイズにチャレンジし、土木学会のオリジナルグッズをゲットしよう!

 


(「オープンキャンパス2019」フライヤー)

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 佐藤、小林
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
イベント情報・報告
  • あなたの街にあふれる土木・・・そんな土木を感じる一日。「オープンキャンパス土木学会2019」を開催いたします についてもっと読む

~活断層の品質保証を考える~ 原子力土木委員会 公開講演会のご案内(6/25)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-06-19 10:00

 土木学会原子力土木委員会(委員長 小長井一男)では、定期的に公開講演会を開催して、学会内外の有識者を招き、原子力土木に係わる様々なテーマのご講演を頂いて、見識を深め視野を広げる取り組みを実施しています。これまでも、リスクコミュニケーション、地震動評価、安全システムなど、様々な分野の専門家から、最新の学術的知見や考え方などについてご講演を頂いてきました。

 今回は、産業技術総合研究所特別顧問の佃 榮吉先生から、ご講演を頂きます。佃先生は、旧通産省工業技術院地質調査所(現在の産業技術総合研究所 地質調査総合センター)で主に活断層研究に従事して来られた方で、活断層研究センター長、研究コーディネータ、研究統括、地質調査総合センター代表を歴任されております。また、原子力安全委員会専門委員、文部科学省地震調査研究推進本部専門委員、日本地質学会副会長、土木学会原子力土木委員会委員など、国の諮問機関や学協会において多くの委員を務めて来られました。これらの取り組みを通じて、地質学や活断層に関わる研究の推進のみならず、研究成果の社会一般への普及、応用において、多大なる貢献と実績を残されています。

 ご講演のテーマは、「活断層評価の品質保証を考える」です。なかでも、原子力発電所における断層の活動性評価については、2011年の東日本大震災を契機に改定された規制基準類の下で、「厳格」な審査が行われてきました。ご講演では、実際の評価事例も踏まえて、評価の本質に迫る深いお考えをうかがえるのではと思います。貴重なご経験と考察にもとづく議論は、土木技術者・研究者のみならず、皆様の知的好奇心を大いに刺激すると思います。参加費は無料です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

                            原子力土木委員会 幹事一同

              記

【詳細】

1.日時: 2019年6月25日(火)13:30~15:00
2.場所: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
3.主催: 公益社団法人土木学会(原子力土木委員会)
4.講師: 佃 榮吉(産業技術総合研究所 特別顧問)
5.演題:「活断層評価の品質保証(信頼性)を考える-原子炉建屋近傍の断層に関連して」
6.お申込みフォームURL
      土木学会申込サイト:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp     
      定員: 120名 ※ 参加費無料

 

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会   研究事業課 丸畑
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
  • ~活断層の品質保証を考える~ 原子力土木委員会 公開講演会のご案内(6/25) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers