メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

新着情報

  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • 「土木i」のアーカイブ化のお知らせ 2025-04-10
  • 【取材報告】JR高輪ゲートウェイ駅で展示されたCONSTRUCTION ART WALLを取材しました! 2025-02-19
続き...
  • ドボクのラジオ 第311回 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-19
  • 土木コレクションMINI|表参道ケヤキ並木道(赤坂杉並線) 2025-05-19
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.14 ON AIR 伊豆諸島と本土を結ぶ 2025-05-15
  • 【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告 2025-05-15
  • ドボクのラジオ 第310回 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-12
  • 橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える 2025-05-12
  • 土木コレクションMINI|聖橋 2025-05-12
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025.5.7 ON AIR 【土木偉人シリーズ】旅する僧たちの土木事業 2025-05-08
  • ドボクのラジオ 第309回 若手のパワーで発信力アップ!~伝えよう土木の魅力~ 2025-05-07
  • ドボクのラジオ(ドボラジ)2025年4月放送分の番組アーカイブのお知らせ 2025-05-05
続き...

土木学会 東日本大震災調査報告書 全巻刊行記念講演会を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-07-11 10:00

東日本大震災調査報告書(土木編)が7月に全8巻が遂に刊行!!
本講演会では、「土木編7.社会経済影響の分析」と「土木編8.復興概要編」を中心に、報告書のポイントを紹介しつつ今後の課題や方向性を議論する形式で行う予定です。

 共通編1 地震・地震動(日本地震工学会発行)
 共通編2 津波の特性と被害(土木学会発行)
 共通編3 地盤災害(地盤工学会発行)
 土木編1 土木構造物の地震被害と復旧
 土木編2 土木構造物の津波被害と復旧
 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧
 土木編4 交通施設の被害と復旧
 土木編5 原子力施設の被害とその影響
 土木編6 緊急・応急期の対応
 土木編7 社会経済的影響の分析
 土木編8 復興概要編 ※2019年7月26日販売開始

     

 

                          記

【詳細】
1.日時:2019年7月26日(金)13:30-17:00
2.場所:土木学会 講堂
3.プログラム:
  開会あいさつ  13:30-13:35  阪田憲次(東日本大震災調査報告書編集委員会委員長)
  第一部     13:40-15:10  コンビナー:奥村 誠(東北大学)
  第二部     15:30-17:00  コンビナー:羽藤英二(東京大学)
  閉会あいさつ  17:00-17:05  川島一彦(東日本大震災調査報告書編集委員会副委員長)

※参加費無料。詳細は下記Webサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/report/node/195

4.その他:当日、報告書を以下の会場特価で販売いたします。
  ・共通編2:定価7,560円 → 特価6,000円
  ・土木編1~5,7~8:いずれも定価6,480円 → 特価5,100円
  ・土木編6:定価7,020円 → 特価5,600円

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤 / 出版事業課 小野寺
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 土木学会 東日本大震災調査報告書 全巻刊行記念講演会を開催します についてもっと読む

将来の都市モデル スマートシェアシティの実現に向けて提案をします 「スマートシェアシティに関する報告会」のご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-07-08 17:00

土木学会エネルギー委員会スマートシェアシティ小委員会(委員長 古池 弘隆)では、スマートシェアリングシティの実現するために、7月12日(金)に報告会を開催します。

スマートシェアリングシティ:新たにシェアの概念を用いた都市モデル

             記

日 時 : 令和元年7月12日(金)15:00~17:00
場 所 : 土木学会 講堂(東京・四ツ谷)
主 催 : (公社)土木学会エネルギー委員会 スマートシェアシティ小委員会
参加費 : 無料
参加申込: 土木学会参加申込サイト
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

プログラム概要
1.開会挨拶 【宇都宮共和大学 古池弘隆】
2.スマートシェアシティ小委員会の検討経緯 【東京電力ホールディングス 中井秀信】
3.都市におけるシェアリングの事例 【国際航業 伊藤克広】
4.都市モデルの事例と課題 【早稲田大学 森本章倫】
5.スマートシェアリングシティの提案 【エムアールアイリサーチアソシエーツ 古明地哲夫】
6.スマートシェアリングシティの地域への展開 【福山市立大学 大門創】
7.閉会挨拶 【土木学会エネルギー委員会委員長 島田保之】
司  会  松村明子(⼀般財団法人 日本みち研究所) 

※詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。 
http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/68

 

問合せ先:
公益社団法人 土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3559   E-Mail:kudo@jsce.or.jp

News Release
  • 将来の都市モデル スマートシェアシティの実現に向けて提案をします 「スマートシェアシティに関する報告会」のご案内 についてもっと読む

あなたの街にあふれる土木・・・そんな土木を感じる一日。「オープンキャンパス土木学会2019」を開催いたします

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-06-20 17:00

 

公益社団法人 土木学会(会長 林 康雄)では、学会関係者やその家族、地域の方々、土木分野への進学・就職希望者など、多数の方を学会本部に招き、学会及び学会員が有する知見や技術、資料等を活用した「聞く」「見る」「触れる」体験の中で、『土木』の魅力を伝え、『土木』への理解を深めていただく場を目指し、2017年より「オープンキャンパス土木学会」を開催しております。
 3回目の開催となる「オープンキャンパス土木学会2019」では、体験型プログラムの土木ふれあいフェスタをはじめ、特別企画展「1964東京オリンピック」、どぼくシアター、どぼクイズラリーなど、土木にご関心のある方も、無い方も、土木のおもしろさに触れ、さらに夏休みの自由研究としても活用いただけるよう、多彩なメニューを取り揃えております。小さなお子様から大人まで幅広く楽しんでいただける催しとなっておりますので、皆様のご来場お待ちしております。

             記

日 時:2019年7月6日(土)10:30~16:00
場 所:公益社団法人 土木学会(新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
参加費:無料
主 催:公益社団法人 土木学会 土木広報センター
後 援:東京都建設局 / 新宿区教育委員会

 

《土木ふれあいフェスタ》
夏休みの自由研究にもオススメ!
  
橋やトンネル、土砂崩れ、防災、環境など、多彩なテーマの実験・ゲームを豊富に取り揃えています。今年は、コンクリートを使ったアクセサリー作りやVR体験、水質パックテストなど、初登場のプログラムも盛りだくさん!

[実験・体験メニュー]※一部変更になる可能性もあります。
・かるたで土木のお勉強!(土木全般)
・VRで現場へGO!!(土木全般)
・アーチ橋模型(構造)
・重ねはり(構造)
・橋のつよさ実験(構造)
・トンネル実験~つよいトンネルのかたちは?~(トンネル)
・しらべてみよう!くらしの水(水道・環境)
・実験で学ぶ土砂災害(地盤・防災)
・コンクリートでアクセサリー(材料・コンクリート)
・ポケドボゲーム(防災)

 

《特別企画展 1964東京オリンピック》
オリンピックが土木にもたらしたイノベーション55年前(1964年)、国内初のオリンピックが東京で開催され、土木の世界にも多くのイノベーションを起こしました。オリンピックを支えた先人たちの功績や熱い想いを、土木学会が特別に集めた書籍や映像を通じご紹介します。


(昨年の企画展の様子)

 

《どぼくシアター》 ※一部変更になる可能性もあります。
映像でつなぐ土木の記録と記憶

土木学会では、1964年より、2年に1度、映画コンクールを開催しています。その受賞作品は、学会所有の貴重な映像資料であり、この中から選りすぐりのものをご覧いただきたいと思います。

[シアタープログラム]
10:45~「日比谷線建設記録 銀座の地下を掘る」
11:25~「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」
13:00~「余部橋りょう さらなる100年へ」
13:25~「広域的なネットワークの形成に向けて 都市高速鉄道東京急行電鉄東横線(渋谷~代官山駅間)地下化の概要」
13:52~「夢は世界をかけめぐる ~海外技術協力のパイオニア~」
14:18~「未来に向けて~防災を考える~ ≪釜石の出来事≫」
14:53~「復興の道しるべ ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~」

 

《どぼクイズラリー》
クイズにこたえてオリジナルグッズをゲット!

さまざまな実験やゲームを体験しながら、会場のあちらこちらに隠された土木にまつわるクイズにチャレンジし、土木学会のオリジナルグッズをゲットしよう!

 


(「オープンキャンパス2019」フライヤー)

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 佐藤、小林
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

News Release
イベント情報・報告
  • あなたの街にあふれる土木・・・そんな土木を感じる一日。「オープンキャンパス土木学会2019」を開催いたします についてもっと読む

~活断層の品質保証を考える~ 原子力土木委員会 公開講演会のご案内(6/25)

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-06-19 10:00

 土木学会原子力土木委員会(委員長 小長井一男)では、定期的に公開講演会を開催して、学会内外の有識者を招き、原子力土木に係わる様々なテーマのご講演を頂いて、見識を深め視野を広げる取り組みを実施しています。これまでも、リスクコミュニケーション、地震動評価、安全システムなど、様々な分野の専門家から、最新の学術的知見や考え方などについてご講演を頂いてきました。

 今回は、産業技術総合研究所特別顧問の佃 榮吉先生から、ご講演を頂きます。佃先生は、旧通産省工業技術院地質調査所(現在の産業技術総合研究所 地質調査総合センター)で主に活断層研究に従事して来られた方で、活断層研究センター長、研究コーディネータ、研究統括、地質調査総合センター代表を歴任されております。また、原子力安全委員会専門委員、文部科学省地震調査研究推進本部専門委員、日本地質学会副会長、土木学会原子力土木委員会委員など、国の諮問機関や学協会において多くの委員を務めて来られました。これらの取り組みを通じて、地質学や活断層に関わる研究の推進のみならず、研究成果の社会一般への普及、応用において、多大なる貢献と実績を残されています。

 ご講演のテーマは、「活断層評価の品質保証を考える」です。なかでも、原子力発電所における断層の活動性評価については、2011年の東日本大震災を契機に改定された規制基準類の下で、「厳格」な審査が行われてきました。ご講演では、実際の評価事例も踏まえて、評価の本質に迫る深いお考えをうかがえるのではと思います。貴重なご経験と考察にもとづく議論は、土木技術者・研究者のみならず、皆様の知的好奇心を大いに刺激すると思います。参加費は無料です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

                            原子力土木委員会 幹事一同

              記

【詳細】

1.日時: 2019年6月25日(火)13:30~15:00
2.場所: 土木会館 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
3.主催: 公益社団法人土木学会(原子力土木委員会)
4.講師: 佃 榮吉(産業技術総合研究所 特別顧問)
5.演題:「活断層評価の品質保証(信頼性)を考える-原子炉建屋近傍の断層に関連して」
6.お申込みフォームURL
      土木学会申込サイト:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp     
      定員: 120名 ※ 参加費無料

 

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会   研究事業課 丸畑
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp

News Release
  • ~活断層の品質保証を考える~ 原子力土木委員会 公開講演会のご案内(6/25) についてもっと読む

第53回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長の活動報告」

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2019-06-11 15:03
 2019年6月11日(火)10:30から土木学会EF会議室にて「平成30年度土木学会会長の活動報告」をテーマとして第53回報道機関懇談会が開催されました。
 今回の報道機関懇談会では、「平成30年度土木学会会長の活動報告」として、情情報発信プロジェクト、JSCE-ASCEレジリエンスに関する共同研究、CECAR8、JICAとの覚書締結、災害対応等について話題提供いたしました。
話題提供者:
 土木学会 会 長 小林 潔司(京都大学名誉教授)
 土木学会 専務理事 塚田 幸広
司会:
 土木学会 土木広報センター 情報集約・発信グループ 大幢 勝利(労働安全衛生総合研究所)
参考Webサイト:
小林潔司会長 情報発信プロジェクト
令和元年度定時総会のお知らせ
 
新着・お知らせ
報道機関懇談会
  • 第53回報道機関懇談会「平成30年度土木学会会長の活動報告」 についてもっと読む

第11回公共調達シンポジウム 2019 年度のテーマは、『災害復旧・復興を支えるマネジメント』

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-06-10 10:00

 土木学会では、2019年度第11回公共調達シンポジウム(主催:建設マネジメント委員会)を6月18日(火)に開催します。
 本シンポジウムは、公共調達の実務の現場で実施されている意欲的な取り組みの事例について、それらの当事者 (発注者、受注者、その他どのような立場でも可)に実施状況や実施結果を発表していただき、参加者全体で意見交換することによって進めるものです。

 今回のテーマは「災害復旧・復興を支えるマネジメント」です。
 2011年の東日本大震災以降、頻発する大規模災害からの災害復旧・復興事業において、事業促進PPP・PM/CM、ECIなど、官民の技術力を結集するマネジメントを導入しています。
 こうした災害復旧・復興事業におけるマネジメントの取組みについて発表していただきます。

               記

 建設マネジメント委員会(委員長 木下誠也)では、我が国の建設事業に係る公共調達のあり方について様々な観点から研究活動を行っておりますが、2009年度より、この分野の各方面で行なわれている取り組みの情報共有を図り、PDCA活動を実践する場として「公共調達シンポジウム」を開催しています。
 これは、建設事業を取り巻く環境、制度が大きく変化する中で、より効果的な公共調達の実現に向けて多様な取り組みが実施されるようになっている現状を踏まえ、それらの情報交換(事例発表等)を通じて、Good Practiceの共有、課題の把握や今後の取り組みのあり方の模索を行うなど、学会がマネジメントセンターとしての役割を果たし、 改善運動の深化と拡大に寄与しようとするものです。

 

行事名: 2019年度建設マネジメント委員会公共調達シンポジウム
主 催:   土木学会建設マネジメント委員会
日 時: 2019年6月18日(火) 10:30~17:30
場 所: 土木学会講堂新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
     TEL 03-3355-3559
参加費: 会員;4,000円、非会員;6,000円
               学生・招待者;無料 【学生証または招待状を提示】(資料代込み)
定   員: 120名(申込先着順)

※詳細は下記WEBサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/192


「公共調達シンポジウム」プログラム

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 建設マネジメント委員会 担当 工藤
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://committees.jsce.or.jp/cmc/

News Release
  • 第11回公共調達シンポジウム 2019 年度のテーマは、『災害復旧・復興を支えるマネジメント』 についてもっと読む

土木計画学(国土・地域づくり)に関する研究発表会を名城大学・ナゴヤドーム前キャンパスにて開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2019-05-31 12:00

 土木学会土木計画学研究委員会(委員長:藤原章正)では、2019年6月8日(土)~9日(日)、第59回土木計画学研究発表会・春大会(自由投稿型)を、名城大学・ナゴヤドーム前キャンパスにて開催いたします。
 土木計画学とは、私たちの生活を支える道路や鉄道、港や空港、上下水道、公園などの社会基盤を整備し運用するための理念や方法・手順を研究する学問です。具体的な研究分野は、「交通管理」、「公共交通」、「観光」、「防災計画」、「地球環境問題」、「市民参加」等々、広範多岐にわたっており、昨今、社会問題化している交通安全や集中豪雨等による大規模災害への対応についても研究対象となっています。
 本研究発表会では、これら国土・地域づくりに関する研究者や実務者らによる研究成果、計286件を報告し、参加者らとともにディスカッションを繰り広げます。

               記

第59回土木計画学研究発表会・春大会

【詳細】
■日   時:  2019年6月8日(土)~9日(日)9:00~18:15
■場 所:  名城大学 名古屋ドーム前キャンパス
                      https://www.meijo-u.ac.jp/about/campus/dome.html
■参加費:      正会員:6,000円 学生会員:3,000円
                     非会員:6,000円 学生非会員:3,000円
■主  催:  公益社団法人 土木学会(担当:土木計画学委員会)

※プログラム等の詳細は下記WEB サイトをご覧ください。
http://www.jsce-ip.com/conference/index.html?id=29

問合せ先:
公益社団法人 土木学会 研究事業課 芦川 雄基
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: ashikawa@jsce.or.jp 

 

News Release
  • 土木計画学(国土・地域づくり)に関する研究発表会を名城大学・ナゴヤドーム前キャンパスにて開催します についてもっと読む

土木学会が「2019インフラ健康診断書(試行版)」を公表します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-05-27 11:00

 

 インフラ健康診断書は、土木学会(『社会インフラ健康診断』特別委員会、委員長:橋本鋼太郎)が、第三者機関として社会インフラの健康診断を行い、その結果を公表し解説することにより、社会インフラの現状を広く国民に理解してもらい、社会インフラの維持管理・更新の重要性や課題を認識してもらうことを目的としています。

 この度、2016年~2018年度に引き続き、「2019インフラ健康診断書(試行版)」を公表いたします。
 2016年度に「道路部門」、2017年度には、「道路部門」、「河川部門」、「下水道部門」、2018年度は「道路部門」、「港湾部門」を公表いたしました。
 今年度は、2016年~2018年度に引き続き「道路部門」と新たな部門の「水道部門」を公表いたします(2019年6月3日、以下のウェブサイトにて掲載予定)。

『社会インフラ健康診断』特別委員会 ウェブサイト
http://committees.jsce.or.jp/reportcard/
(これまでに公表したインフラ健康診断書を掲載しています)

        
全体概要版                                       道路部門                                          水道部門
※2019年6月3日掲載予定

 健康診断は、施設の点検結果や維持管理体制の情報を公表データや調査により収集し、土木学会独自に指標化することで、施設の健康度や維持管理体制に対して行っています。各部門の具体的な健康診断結果は、部門別の健康診断書でご覧ください。なお、各部門や各部門内の施設に求められる機能や評価項目・基準などが異なりますので、総合的な健康状態を直接比較できないことにご注意下さい。また、インフラは災害への対処とともに、日々の生活や経済活動を支えています。健康で豊かな生活や経済発展を進めるためには、量や質のさらなる充実が求められますが、本健康診断書では、整備水準は対象とせず、機能を発揮できるための健康状況のみを対象としています。
 今後、健康診断は社会インフラ全般を対象に行っていきます。また、道路・河川・下水道・港湾・水道部門の診断結果を今まで公表してきましたが、上記以外の鉄道、エネルギー、通信などのインフラ施設についても健康診断の実施が可能か検討中です。健康診断書の公表を開始した2016年から5年経過する2020年には、今までに公表した社会インフラ全体を取りまとめた「インフラ健康診断書」を公表する予定です。

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 会員・企画課 菅原 健介
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3435 
E-Mail: sugawara@jsce.or.jp

【2016年】

道路部門

【2017年】
         
全体概要版                  道路部門                      下水道部門                   河川部門

【2018年】
     
全体概要版                  道路部門                      港湾部門

News Release
  • 土木学会が「2019インフラ健康診断書(試行版)」を公表します についてもっと読む

「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」のご案内

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2019-05-24 15:22
※お申込期限を10月15日(火)17:00まで延長しました
土木学会土木広報センターでは、この度、「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」と題したツアーを企画いたしました。
「この企画でしか見られない、体験できない!」「台湾料理も最高!」と好評のツアーです。
ご夫婦での参加も大歓迎。専門家が同行解説いたします。
日程表、募集要項・旅行条件、お問い合わせ・お申込み先につきましては、旅行実施主体である株式会社近畿日本ツーリスト首都圏 横浜支店の募集チラシをご参照ください。
 
お申込み希望の方におかれましては、参加申込書をご覧いただき、必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
 
旅行期間:2019年12月4日(水)~12月7日(土)の3泊4日
旅行代金:148,000円(羽田空港発着 エバー航空利用)※別途燃油サーチャージ・諸税が必要です
 
本企画の特色:
 
■土木学会2009年度選奨土木遺産 ~ 烏山頭水庫 視察
 竣工1930年 八田與一氏(石川県金沢市出身)の設計と施工、監理による当時アジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させた毎年5月8日、八田技師の命日に地域住民ほかによる墓前祭が催されている
 
■普通では見られない、体験できない施設見学が盛りだくさん
 2日目:烏山頭ダム水庫を船で巡る(当日の天候や貯水量によって変更あり)。旧放水口からの特別放水と機械室の見学、嘉南農田水利会管理所で八田與一銅像の金型を見学、八田與一が創設して現在も活動する嘉南農田水利会との交流。
 
■日本に姉妹線を持つ台湾鉄道「平渓線」乗車と天燈上げ体験
 3日目:九份観光の後、台湾台湾「平渓線」乗車体験と下車駅の十分で「天燈上げ」体験
 
■1924年開通当時、東南アジア最長トンネル「旧草嶺隧道」視察
 4日目:福隆にある旧草嶺トンネル視察
新着・お知らせ
イベント情報・報告
  • 「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」のご案内 についてもっと読む

女性技能者の坑内労働のあり方を考えます 「女性技能者の坑内労働規制緩和に関する公開討論会」のご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-05-21 10:00

土木学会ダイバーシティ推進委員会(委員長 佐々木葉)では、坑内労働規制緩和の早期実現を目指して、5月30日(木)に公開討論会を開催します。
女性の坑内労働については就業規制がかかっており、2006年の労働基準法改正によって現場監督など「技術者」の就業規制は緩和されましたが、作業を担う「技能者」については未だに女性の坑内労働が原則禁止されています。
本討論会では、法規制からみた坑内労働の変遷と課題、技術革新や労使双方のニーズなどトンネル工事を取り巻く現状を提示しながら、規制緩和実現のためにどうすればよいのか、一刻も早くに実現するには何をすべきかなど、今後のあり方についてフロア参加者を交えて討論を行います。

                                                       記

日 時 : 2019年5月30日(木)14:00~17:00
場 所 : 土木学会 講堂(東京・四谷)
主 催 : (公社)土木学会・(一社)日本建設業連合会・
      (一社)日本トンネル専門工事業協会 3団体合同ワーキング
参加費 : 無料
参加申込: 土木学会参加申込サイト
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

プログラム概要
14:00-14:10 開会挨拶
         土木学会 専務理事 塚田幸広
14:10-15:10 第一部 基調講演
                        演題「坑内労働に係る法規制の変遷と課題」
           講師 筑波大学ビジネスサイエンス系教授 川田琢之(厚生労働省労働政策審議会雇用環境・均等分科会委員)
15:10-15:40 第二部 合同ワーキングによる中間報告
           女性技能者の坑内労働規制緩和に関する中間報告
15:55-16:50 第三部 公開討論
           講師 河田琢之  
                        合同ワーキングリーダー 須田久美子(鹿島建設(株))
           フロア参加者
16:50-16:55 閉会挨拶
                        土木学会ダイバーシティ推進委員会 委員長 佐々木葉(早稲田大学)

※詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。 
URL: http://committees.jsce.or.jp/diversity/node/63

問合せ先:
公益社団法人 土木学会 会員・企画課 菅原 健介
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3435  E-Mail: sugawara@jsce.or.jp


「女性技能者の坑内労働規制緩和に関する公開討論会」フライヤー

News Release
  • 女性技能者の坑内労働のあり方を考えます 「女性技能者の坑内労働規制緩和に関する公開討論会」のご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木広報センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers