メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

新着・お知らせ

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2021-01-14 17:00

「開発途上国におけるインフラ技術の輸出: パキスタン国東西道路改修事業国道70号線」

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。

今回は、パキスタン政府が国家計画として掲げる「Vision2025」の柱の一つ「インフラの改善・地域連結性の強化」に注目し、パロチスタン州都クエッタとパンジャブ州南部都市ムルタンを結ぶ輸送の基幹ルートである国道70号線の改修工事をご紹介します。国道70号線は、急峻な山岳部を通り急カーブが多く交通の難所となっています。交通の安全性を確保し、都市と地方を効果的に連結させて道路ネットワークの整備、経済回廊の拡大を目指しています。

多数のご参加ありがとうございました。

【お知らせ】

◆発表資料を公開しました。(3月3日(水))

◆聴講定員を50名増員致しました(2月16日(火))

◆聴講定員を50名増員致しました(2月5日(金))

◆プログラム更新(1月25日(月))
・閉会挨拶を更新致しました。

◆参加募集開始(1月14日(木))
・Zoomウェビナー配信にてオンラインシンポジウムを開催致します。HP下部よりオンライン聴講申込みいただきますようお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年3月2日(火)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:20)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       14:05~14:25    「パキスタン支援概要」
                                          (独)国際協力機構 南アジア部 南アジア第二課 課長 川谷暢宏 様

       14:25~14:55   「日本の技術を活用した山岳道路改良計画」
                                          (株)建設技術インターナショナル 道路・交通部 岡﨑亮男 様                             

       14:55~15:10   休憩

       15:10~15:40     「工事の概要と特色ーパキスタンでの治安対策」
                                           大成建設(株) 土木本部 国際管理部 松元剛人 様  

       15:40~16:40    「パキスタン山岳地帯に採用した技術と施工」

                      1)「採用した日本技術とその調達」     大成建設(株)国際支店土木部 平野克 様

                      2)「パキスタンでの多様な施工の進め方」  大成建設(株)土木本部 国際管理部 澤田繁治 様                      

       16:40~17:10   「パキスタン山岳地での仕事と生活」
                                          大成建設(株)国際支店土木部 安井克典 様

         17:10~17:15        全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

                    17:15~17:20        閉会挨拶     (公社)土木学会 会長 家田 仁

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員: 200名⇒250名⇒300名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602005 からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年2月23日(火)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE21-0045
単位数:3.0単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」 についてもっと読む

国際センター通信 No. 99(2021/1/12)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:火, 2021-01-12 10:00

★★国際センター通信 No. 99(2021/1/12)★★

国際センター通信 No. 99(2021/1/12発行)

1) 日本社会の内在的危機と土木界~土木の原点と組織文化の視点から~(2/3)
2) 鋼構造委員会
3) Welcome to New Editor!
①お知らせ
【今後の予定】
・ 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム (3月2日開催予定)
「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業国道70号線(仮)」

・第4回 技術基準の国際化セミナー 「道の駅の国際化(仮)」(3月15日開催予定)
◆【YouTube動画】第1回 日台技術者座談会「COVID-19禍における大学の対応・工夫」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/197  
※皆様の大学の対応・工夫など、コメントをお待ちしております。
◆国際センターYoutubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCGIs6DHrzX_cGD-mHUrRlkA
◆第27回鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-RAIL2020)
特別セッション「鉄道メンテナンスの課題と将来に向け求められる大転換」
http://133.43.106.35/~kaneko/specialsession.html
◆Construction 2050 Alliance - The role of construction in the national Recovery Plan
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/196
◆第2回 圧入工学に関する国際会議ICPE 2021
https://icpe-ipa.org/
◆第17回世界地震工学会議(17WCEE)
http://www.17wcee.jp/.html
◆9th International Conference on Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures (EVACES2021)
https://ec-intl.co.jp/evaces2021/
◆第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)
http://www.cecar9.com/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第163回論説(2020年1月版) オピニオン
(1)スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿
https://committees.jsce.or.jp/editorial/no163-1
(2)文系的知識習得の勧め
https://committees.jsce.or.jp/editorial/no163-2
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会:http://o-ira.com/
※「アジア経済新聞」(隔月曜日発行) 土木会館に於いて閲覧可能
◆jhappy - JICA無償資金協力事業の今を知る -
Facebook: https://www.facebook.com/jhappy20161110/
Twitter: https://twitter.com/jhappy_official
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (⽇本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆土木学会誌2021年1月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
②配信申し込み
③英語版Facebook
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 99(2021/1/12) についてもっと読む

国際センターだより(2021年1月発行)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2021-01-05 17:24

★★国際センターだより (2021年1月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■SNS企画“旅に出たくなる日本の土木遺産”インタビュー
YouTube、土木学会公式note配信開始しました

  土木学会 国際センターでは、SNS企画“旅に出たくなる日本の土木遺産”の第一弾として、2022年に通水100周年を迎える近代土木遺産「大河津分水」の秘蔵資料を日本語・英語の2言語で発信している。

  その大河津分水について皆さまにより深く知っていただくため、今回新たに大河津分水に関わる「人」に注目したインタビューを行い、YouTubeおよび土木学会公式noteでの配信を開始した。

  インタビュー第1回は、燕三条地域の地域情報サイト「ケンオードットコム」の記者、佐藤雅人さんである。大河津分水が観測史上最高水位の17.06m を記録した令和元年台風19号を、地域情報サイトはどう伝えたのか? 危機にあった大河津分水の様子、分水地域の公助の在り方について詳しく伺っている。

  第2回以降のインタビューも配信準備中です。土木学会 国際センターのSNSをぜひチェックいただきたい。

土木学会 国際センター公式

・YouTube:https://www.youtube.com/playlist?list=PLCgRmpF2tAOBV4svB0hdeUIRlft-xK5Q0

・Twitter:https://twitter.com/JSCEInter

・Facebook:https://www.facebook.com/JSCEInter

・Instagram:https://www.instagram.com/jsce.international/

土木学会公式note: https://note.com/jsce/n/n33eed6710092


空からの大河津分水(提供:信濃川河川事務所)

国際センター・各グループの活動はホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/117)をご覧ください。

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年1月発行) についてもっと読む

【大学のCOVID-19対応・工夫】 第1回 日台技術者座談会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2020-12-22 17:05

土木学会 国際センター&台湾分会 「第1回 日台技術者座談会」

★参加者(発表順): 
 ・岩井裕正先生(名古屋工業大学(日本))
 ・呉建宏先生 (国立成功大学(台湾))
 ・大内雅博先生(高知工科大学(日本))
 ・柯武徳先生 (正修技大学(台湾))
 ・菊本統先生(横浜国立大学(日本))
 ・坂井勝哉先生(国立台湾大学(台湾))
 ・白旗弘実先生(東京都市大学(日本))

★プログラム
 ・オープニング
 ・プレゼンテーション:
     各大学の対応・工夫・効果、苦労、学生の反応、課題等
 ・ディスカッション:
     1. 課題対応と学生へのサポート
 

★座談会動画

皆様の大学の対応・工夫など、国際センター(iad@jsce.or.jp)までコメントをお待ちしております。

新着・お知らせ
  • 【大学のCOVID-19対応・工夫】 第1回 日台技術者座談会 についてもっと読む

国際センター 2020年度行事予定

◆国際センターの2020年度の主な行事予定は以下のとおりです。

年  月 国内イベント 海外イベント

2020年4月

 

 

2020年5月

 

 

2020年6月

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16回シンポジウム 「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事~」(6/30)

 

2020年7月

第5回 技術者ラウンジ “DOBOKU”(7/17)

 

2020年8月

FY2019年 国際貢献賞オンラインお祝いの会(8/27)

 

2020年9月

 

●2020年度 土木学会全国大会
 (9/9~11@オンライン)

国際関連行事(9/9~10)

(1)国際ラウンドテーブルミーテイング⇒中止

(2)The 22nd International Summer Symposium(国際セッション)
(9/9~11@オンライン)

(3)国際若手技術者ワークショップ⇒中止

(4)IAC ネットワーキングレセプション⇒中止

(5)JSCE Study Tour Grant 2020⇒中止

 

 

 

2020年10月

第6回 技術者ラウンジ “DOBOKU”(10/28)

 

2020年11月

出前講座(芝浦工業大学)@オンライン(11/12、19)

 

2020年12月

出前講座(北海道大学)@オンライン(12/9)

留学生向け企業説明会@オンライン(12/12)

 

2021年1月

 

 

2021年2月

 

 

2021年3月

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム(3/2)

第4回 技術基準の国際化セミナー(3/15) 

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧(実施分)

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

国際センタートップへ

新着・お知らせ
  • 国際センター 2020年度行事予定 についてもっと読む

国際センターだより(2020年12月発行)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:火, 2020-12-01 16:52

★★国際センターだより (2020年11月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■コロナ禍における大学講義実施状況③ ~インドネシア・トルコの場合~

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの大学ではオンラインにて講義を実施している。本稿では、大学の先生方によるオンライン講義の状況や工夫、課題などを紹介する。

3回目となる今回は、インドネシア分会 Sutanto Soehodho分会長とトルコ分会 Beyza Taskin幹事長にそれぞれの国の大学の対応状況についてお話しいただいた。

Dr. Sutanto Soehodho (University of Indonesia)

Since pandemic Covid-19 has stricken the world, no exception of Indonesia, our Universitas Indonesia has asked all civitas academia to do work from home (WFH). It has been since end of February 2020, and it is lasting for almost six months already or one semester of academic calendar.

I have been doing my teaching stuffs, exams and defense for master and Ph.D. students via on-line media such as Microsoft Teams and Zoom. Some advantages and disadvantages are surely felt and recognized by most of lectures due to many factors such as limitation of applications, clarity of presentations, timings and even some non-technical aspects like improper attitudes of students.

Some advantages of WFH are; students and lectures do not have to spend money and time for travelling between campus and home back and forth, timetables/schedules become more flexible, all teaching materials for presentations are easy and quick to be copied, changed and even enhanced, students are advised to enrich their knowkedge by their own through data and information electronically-available resources, on-line surveys become affordable to be conducted so more quickly and less costly, and many more. Nevertheless, some disadvantage are there as well such as;  time flexibility makes discussions more longer, cumbersome and sometimes desultory, some adverse attitude of getting rid of class or meeting by audio-off or video-off, difficulties to monitor process of exams being done prudently, for lecturer it might be difficult to get real class-feel and to convey the messages to get proper responses as expected as well.

So WFH might be effective enough to avoid the spread of Covid-19 among campus commuities but it does not replace face-to-face completely. It seems we need time to get used with, and there might be some needs to improve the on-line applications to be accostomed, more importantly there have to be a change in culture, of more socially involved community, towards virtual community though it might somehow contradict the existence of human nature as social creature.

Dr. Bayza Taskin(Istanbul Technical Univeristy:ITU)

COVID-19 cases are increasing rapidly in Turkey as in Japan, after the government let people turn back to new normal after June 1. Furthermore, touristic activities and the feast holiday in September significantly affected the increment in corona cases. The primary-to-high schools will be opening on August 31, and our university (ITU) will open on October 19. However, if the cases' increment has the tendency of continuing, then I am afraid this fall term, or couple of months of this fall term might be taught again online.

We are all living in a very bad timeline. Hope this ends soon.

国際センター・各グループの活動はホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/117)をご覧ください。

国際センターだよりバックナンバー

  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2020年12月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 98 (2020/12/1)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:火, 2020-12-01 09:00

★★国際センター通信 No. 98(2020/12/01)★★

国際センター通信 No. 98(2020/12/1発行)

1) 日本社会の内在的危機と土木界~土木の原点と組織文化の視点から~(1/3)
2) 第6回技術者ラウンジ “DOBOKU”開催報告
3) 外国出身技術者の場をつくる -JSCE 2020-2024プロジェクト-
 
 
 
①お知らせ
◆「インフラPPPの理論と実務」(2020年10月19日 発刊)
https://www.chodai.co.jp/news/2020/10/014309.html
◆国際センターYoutubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCGIs6DHrzX_cGD-mHUrRlkA
◆第27回鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-RAIL2020)
特別セッション「鉄道メンテナンスの課題と将来に向け求められる大転換」
http://133.43.106.35/~kaneko/specialsession.html
◆Construction 2050 Alliance - The role of construction in the national Recovery Plan
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/196
◆第2回 圧入工学に関する国際会議ICPE 2021
https://icpe-ipa.org/
◆第17回世界地震工学会議(17WCEE)
http://www.17wcee.jp/.html
◆9th International Conference on Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures (EVACES2021)
https://ec-intl.co.jp/evaces2021/
◆第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)
http://www.cecar9.com/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第162回論説(2020年11月版) オピニオン
(1)公平な負担という理念と道路利用のDX
 https://committees.jsce.or.jp/editorial/no162-1
(2)山岳トンネル工事における女性技能者活躍の可能性
https://committees.jsce.or.jp/editorial/no161-2
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会:http://o-ira.com/
※「アジア経済新聞」(隔月曜日発行) 土木会館に於いて閲覧可能
◆jhappy - JICA無償資金協力事業の今を知る -
Facebook: https://www.facebook.com/jhappy20161110/
Twitter: https://twitter.com/jhappy_official
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (⽇本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2020
◆土木学会誌2020 年12 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
②配信申し込み
③英語版Facebook
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 98 (2020/12/1) についてもっと読む

Construction 2050 Alliance - The role of construction in the national Recovery Plans

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2020-11-25 19:00

Construction 2050 Alliance - The role of construction in the national Recovery Plans -

Online Public Event
Date: 2 December, 2020

Program

Webiner Registration: https://register.gotowebinar.com/register/1184661517490466317

2020年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • Construction 2050 Alliance - The role of construction in the national Recovery Plans についてもっと読む

国際センターだより(2020年11月発行)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:木, 2020-11-05 16:17

★★国際センターだより (2020年11月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■コロナ禍における大学講義実施状況② ~台湾の場合~

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くの大学ではオンラインにて講義を実施している。本稿では、大学の先生方によるオンライン講義の状況や工夫、課題などを紹介する。

第2回は、台湾分会呉分会長と柯幹事長に台湾の大学の対応、対策についてお話を伺った。

国立成功大学 呉 建宏教授(台湾分会長)

正修科技大学 柯 武徳准教授(台湾分会幹事長)

呉 教授(左)と柯 准教授(右)

台湾で最初のCovid-19の感染が確認されたのが2020年1月21日でした。2月7日より過去14日以内に中国に渡航歴のある外国籍者に対して、そして3月19日よりすべての外国籍者の入境が制限されました。

2月19日(同日までの累計感染者24人)には教育部(日本における文部科学省に相当)から、学生1人が感染した場合は、その所属学級および出席授業のすべてが2週間休講、学生2人またはそれ以上が感染した場合、全校で2週間休講、もしくはオンライン授業への切り替えを行うよう行政命令が出ました。もちろん、休講の場合には後日補講をする必要があります。

例年より2週間遅れで、高校以下は2月25日に、大学は2月25日から3月2日の間に第二学期を開始しました。全学生と教職員に対して建物単一の入り口の制限、また、検温、マスク着用を義務付けています。対応が早かったため、人口2千3百万人の台湾のすべての小学校から大学までのうち、感染者が出たのはわずか5校ぐらいに留まりました。

大学の講義は対面講義を主としつつ、台湾に帰国できない留学生を対象にオンライン講義の配信を行いました。この九月の新学期において、第二波の感染拡大の可能性、また台湾に入国出来ない新入生を考慮し、大学側よりオンライン講義に取り組むべきであると呼び掛けています。

■FY2019年 国際貢献賞オンラインお祝いの会を開催!

コロナ禍の状況下、8月27日(木)オンラインにて2019年度土木学会国際貢献賞お祝いの会を開催した。受賞者を日本にお迎えすることは叶わなかったが、オンラインにより海外、また遠方に居られる方々の参加が可能となった。今回、国際貢献賞、国際活動奨励賞、国際活動協力賞 各賞の受賞者、上田多門国際貢献賞選委員会考委員長、田中仁国際センター長、林田博土木学会副会長、2011年国際貢献賞受賞藤野陽三教授他関係者にお集まりいただいた。関係者からのお祝いと今後の活躍への応援メッセージ、受賞者の自己紹介、そして受賞者を代表して、カンボジア・シハヌークビル港湾公社Lou Kim Chhun総裁にシハヌーク港開発プロジェクトについて講演をいただいた。短時間ではあるが、受賞者と関係者がお互いに喜びを伝える機会となった。受賞者の方々には、別途オンラインインタビューにて研究活動などを詳しく伺い、その様子をHPで紹介する予定である。

国際センター・各グループの活動はホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/117)をご覧ください。

国際センターだよりバックナンバー

  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2020年11月発行) についてもっと読む

2020年度 留学生向け企業説明会 参加者募集中

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2020-11-02 11:24

2020年度 留学生向け企業説明会(Joint Company Information Session 2020) 参加者募集中

土木学会国際センター・留学生グループでは、日本で学んでいる留学生を対象とした「企業説明会」を2020年12月12日(土)に開催致します。

企業説明会では土木系企業に事業の内容、海外プロジェクト紹介や採用状況についての情報提供をいただき、企業代表者、参加留学生同士で意見・情報交換を行います。

今年度はコロナ禍の状況を踏まえ、オンライン形式で実施したいます。皆様のご参加をお待ちしております。

■留学生向け企業説明会

1.主催:(公社)土木学会 国際センター・留学生グループ
2.開催日(予定):2020年12月12日(土)13時-17時
3.開催形式:オンライン会議
4.プログラム(予定プログラム詳細はこちらをクリック):
・13:00~14:00 開催挨拶、元留学生による就職活動体験談(ZOOM によるライブストリーミング)
・14:00~17:00 企業紹介または面談(各社ごとのオンライン会議)
※説明会での使用言語はすべて英語です。

5.参加企業(予定)

  1. Eight-Japan Engineering Consultants Inc.
  2. Matsuzawa kawaraten Inc.
  3. Kawakin Core-Tech Co.,Ltd.
  4. TSUCHIYA CORPORATION
  5. TODA CORPORATION
  6. PENTA-OCEAN CONSTRUCTION CO., LTD.
  7. KAJIMA CORPORATION
  8. HAZAMA ANDO CORPORATION
  9. OBAYASHI CORPORATION
  10. Yachiyo Engineering Co., Ltd.
  11. JAPAN-CHINA CONSALTANT CO., LTD.
  12. Oriental Consultants Global Co., Ltd.
  13. Nippon Koei Co., Ltd.

6.申込方法:次のURLよりお申し込みください( https://committees.jsce.or.jp/kokusai11/node/20 )申込期限:11月23日(月)まで

■お問い合わせ

土木学会 国際センター 荒井 ( k-araiアットマークjsce.or.jp ) *アットマークは@に変更してください。

お知らせ
新着・お知らせ
  • 2020年度 留学生向け企業説明会 参加者募集中 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers