メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センターだより(2022年7月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-07-05 14:31

★★国際センターだより (2022年7月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクトを掲載!

国際センター・アーカイブスワーキンググループは、2014年土木学会創立100周記念事業として着手した土木分野の優れODA事業を記録する「The International Infrastructure Archives」を継続している。2022年4月末までに、新たなプロジェクトとして、「モルディブ国マレ海岸プロジェクト」を土木学会英語版ホームページに公開した。今回で掲載プロジェクト数は14となった。なお、アーカイブスワーキンググループでは今年度「インドネシア国アサハンダムプロジェクト」や橋梁、ダムをテーマにプロジェクトの取りまとめを行う。
   ぜひ土木学会の英語版ホームページの「Publication」から「Project Archives」にアクセスいただき、ご一読ください(http://www.jsce.or.jp/e/archive/)。
   


モルディブ国マレ海岸プロジェクト

 

■「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」 第2回 日台技術者座談会を開催!

土木学会 国際センター・台湾グループおよび土木学会 台湾分会は、2022年3月2日(水)に「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」をテーマに第2回 日台技術者座談会(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/269)を開催した。
   新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、国内外の大学教育の在り方は大きく影響を受けた。今回の座談会では第1回に続いて、コロナ禍での大学教育おける対応、課題や工夫について、日本、台湾の先生方より事例紹介をいただき、その後参加者とオンラインで議論を深めた。本座談会の様子について、「各大学の授業形態」、「担当科目における工夫・苦労」、「学生の質保証について」、「コロナ後の授業・遠隔授業の未来」、「意見交換」の5つのトピックごとに動画を公開した。ぜひご視聴いただきたい( https://youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoYqSN_ONsAtEeQa_anLEkh )。なお、台湾グループ、台湾分会は第3回の座談会を現在企画中である。詳細は国際センターHPをご覧ください。

 


第2回 日台技術者座談会「コロナ禍での大学教育の工夫と苦労」

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2022)
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers