メインコンテンツに移動
土木学会 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会 土木学会 2022年度会長プロジェクト
土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会メニュー

  • 2022年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会ホーム
    • 委員構成
      • インフラビジネスWG
      • インフラメンテナンスWG
      • 人材教育WG
      • 長大橋WG

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「海外事業における長大橋技術・ヒトの継承と発展」シンポジウム

投稿者:土木技術者の国際化実践小委員会 投稿日時:木, 2022-06-30 08:27

令和4年度会長プロジェクト 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会

「海外事業における長大橋技術・ヒトの継承と発展」シンポジウム

 土木技術者の国際化実践小委員会は、我が国の土木(人材と技術)のグローバル化の実践を目的とし、令和4年度会長特別委員会「土木グローバル化総合委員会」の下に設置されました。現在、6つのテーマとそれぞれに対するWG活動を進めており、「長大橋WG」は、長大橋に関する人材及び技術のグローバル化に関する調査及び検討を行っています。

 この度、長大橋WGの活動の一環として企画した本シンポジウムは、我が国の長大橋に関する人材育成と技術開発を対象とし、国家的な海洋架橋プロジェクトに代表される取り組みによって世界をリードするに至った実績・進出経緯を振り返るとともに、これからの国際展開のために取り組み、備えるべきことについて議論することを目的としています。前半の基調講演ではこれらに対し取り組まれてきた事例を紹介いただき、後半のパネルディスカッションでは、これからの我が国が持続的に海外プロジェクトを創生し、特に土木技術者がグローバルに活躍するためにすべきことについて議論します。本シンポジウムが、国際市場への展開を志向する技術者や、国際展開を見据えて人材育成や技術開発に取り組む方々にとって、国際化を実践するための有意義な機会となることを期待します。

 

【お知らせ】

・CPDプログラム認定をいただきました。(2022/07/4)

・オンライン参加定員を増員しました。(2022/7/1)

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会 土木グローバル化総合委員会 土木技術者の国際化実践小委員会
2. 開催予定日: 2022年8月5日(金)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(9:00より) シンポジウム(9:30~11:30)

※プログラムは変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照くださいますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

  *司会進行:本州四国連絡高速道路(株) 大倉 章弘

           9:00~           ZOOMオープン、参加受付開始           

           9:30~ 9:35        開会挨拶                                                                                    
                                                                                             土木学会 土木技術者の国際化実践小委員会 委員長  小沼恵太郎

           9:35~10:25         基調講演 「長大橋技術によるトルコでの橋梁事業の持続的展開」

                                (株)IHI 取締役 常務執行役員 社会基盤・海洋事業領域長 川上 剛司

         10:25~10:35      休憩
                     

           10:35~11:10         パネルディスカッション 第1部 「長大橋技術の伝承・発展 – “ヒト”に主眼を置いて」(仮)

                      ◆司 会 進 行:(株)IHIインフラシステム 井上 学

                                                             ◆パネリスト:

                            ・(株)IHI 川上 剛司

                            ・本州四国連絡高速道路(株) 長大橋・技術部 部長 福永 勧

                            ・(株)長大 海外事業本部 海外事業部 技師長 深谷 茂広

                        11:10~11:25         パネルディスカッション 第2部 質疑応答                                         

            11:25~11:30         閉会挨拶                                                             
                                                                                            土木学会 土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WGリーダー 曳野 誠也                                       

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:430名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが異なります。ご注意ください。

 ◆オンライン参加(Zoom): 100名(定員)⇒400名
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=604005)からお申し込み下さい。
 
 ◆対面参加(土木会館 講堂):30名(定員)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=604006)からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年7月27日(水)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:JSCE22-0833

・単位数:1.7単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 長大橋セミナーフライヤー.pdf1.1 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers