メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)

International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives"

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-02-13 14:23

International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" 

2023年2月28日に東北大学 災害科学国際研究所、インドネシア大学 心理学部、Indonesian Association of Disaster Experts (IABI)が共催で
International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" をハイブリッド形式にて開催します。ぜひご参加ください。

★International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives"
・日にち:28 February 2023
・時 間:11:00-14:00 JST(09:00-12:00 WIB)
・形 式:ハイブリッド形式 (Zoomウェビナー&現地会場(Le Meridien Jakarta))
・言 語:英語

◇基調講演:Prof. Syamsul Maarif(IABI)

◇パネリスト:
・Dr. Daisuke Sasaki(IRIDeS, Tohoku University)※モデレーター
・Dr. Mikio Ishiwatari(Japan International Cooperation Agency /University of Tokyo)
・Dr. Yasuhito Jibiki(IRIDeS, Tohoku University)
・Dr. Dicky Pelupessy(Universitas Indonesia)
・Dr. Hizir Sofyan (Universitas Syiah Kuala)
・Ms. Gusti Ayu Ketut Surtiari (Badan Riset dan Inovasi Nasional)

◇お申し込み:

・オンライン参加:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_GJZNpSDGSgiRs_6nThSbjg

・現地参加:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuLEHyQAvSZXSQbeSKknUMxJlb1W26...

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • International Seminar "Investment in disaster risk reduction and climate change adaptation: Transdisciplinary perspectives" についてもっと読む

【ご案内】日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-02-13 10:13

日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換 
Japan-Netherlands Joint Research “Climate Change and Flood Risk in Hokkaido”

駐日オランダ王国大使が2月17日に日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会を開催します。

詳細は下記フライヤーをご参照ください。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【ご案内】日蘭共同研究「北海道における氾濫リスクと気候変動」意見交換会 についてもっと読む

60th IEB Convention

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2023-01-31 09:14

バングラデシュ工学会が2023年2月23~28日に60th IEB Conventionを開催します。

詳細は下記フライヤーおよびHP ( https://iebconvention.org/ ) をご覧ください。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 60th IEB Convention についてもっと読む

(ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2023-01-11 11:23

【(ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー】

2023年1月17日(火)にJICA、キルギス共和国日本人材開発センター(後援:国土交通省)が「キルギスにおける建設ビジネス及び工学系高度人材」をテーマにオンラインセミナーを開催します。
本オンラインセミナーでは、海外進出先としてのキルギスの建設市場や、建設分野におけるキルギスの高度外国人材の状況等、その魅力や可能性を紹介します。
ぜひご参加ください。

■キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー開催案内
・開催日時:令和5年1月17日(火)13:00-14:40
・開催方法:オンライン
・主催:JICA、キルギス共和国日本人材開発センター
・後援:国土交通省
・参加費:無料
・対象:海外進出や高度外国人材の採用を目指す建設企業関係者
・内容:
 ①新たな海外ビジネス展開候補先/外国人高度人材のフロンティアとしてのキルギスの魅力・可能性の紹介
 ②キルギス日本センター(KRJC)の日本企業支援プログラムの説明

・申込: https://forms.gle/F254NKTbPQaeMZ2h8
・問い合わせ先:キルギス共和国日本人材開発センター 担当:田中 (E-mail: tanaka.shinya@krjc.kg)

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内_1月17日開催)キルギス建設ビジネス及び工学系高度人材オンラインセミナー についてもっと読む

Call for Innovation Spotlight speakers - Breakwaters 2023

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-12-21 16:57

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • Call for Innovation Spotlight speakers - Breakwaters 2023 についてもっと読む

【ご案内】インターナショナル・ウェビナー エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-11-16 13:04

「インターナショナル・ウェビナー
エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例
(INTERNATIONAL WEBINAR
ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE)」

世界工学団体連盟(World Federation of Engineering Organizations:WFEO)とペルー技術者協会(Peruvian Engineers Association:CIP)が2022年11月22日(日本時間:11月23日(水)午前12時)にペルーにてインターナショナルウェビナーを開催します。

自然災害、気候変動、政治的紛争が拡大する中、インフラは甚大な被害を受けており、エンジニアリングのニーズはますます高まっています。
本ウェビナーでは2名のスピーカーよりアフガニスタンとウクライナでの最近の事例と活動をご紹介いただきます。
ぜひご参加ください。

★INTERNATIONAL WEBINAR ENGINEERING FOR HUMANITY: CASES IN AFGHANISTAN AND UKRAINE
・開催日:2022年11月23日 午前12時 (日本時間)
・プログラム:ウェブサイトをご覧ください( https://www.cip.org.pe/engineering-for-humanity-cases-in-afghanistan-and... )。
・Zoom URL: https://us02web.zoom.us/j/81449650954

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【ご案内】インターナショナル・ウェビナー エンジニアリング・フォー・ヒューマニティ:アフガニスタンとウクライナの事例 についてもっと読む

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-11-02 19:33

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

国土交通省 国土技術政策総合研究所と日越大学が2022年11月25日に「道路技術と施策の紹介」と題し、オンラインジョイントセミナーを開催します。
本ジョイントセミナーはベトナムをはじめとするアジア諸国の学生に日本の技術を紹介するために企画されました。
留学生の皆様はもちろんのこと、日本人学生、社会人のご参加も大歓迎です。

奮ってご参加ください。

★国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~
・日にち:2022年11月25日(金)15:00~17:00
・開催形式:オンライン
・座長:Dr. Nguyen Tien Dung(グエン ティエン ズン)Lecturer, Master's Program in CIVIL Engineering(MCE), VNU Vietnam-Japan University (VJU), Vietnam
・プログラム:下記フライヤーをご参照ください。

・お申込み:https://forms.gle/oiMqYu7oQd6MHxCh6

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~ についてもっと読む

(ご案内)2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-09-06 16:01

国際航路協会 日本部会(PIANC 日本部会)が2022年10月19日(水)14時から「2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー」を開催致します。

ご参加のほどよろしくお願いいたします。

★2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー

  • 主催:PIANC 日本部会
  • 協力:(株)不動テトラ
  • 日時: 2022年10月19日(水)14:00~16:30
  • 参加費: 無料
  • 開催形式:Zoomウェビナー
  • 参加申込URL: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ykqa2W8sRPK5WbDglWP1Mg
  • 申込期限:10月12日まで
  • プログラム:下記フライヤーをクリックし、ご参照ください。

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内)2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー についてもっと読む

(ご案内)2022年度 第4回 海外インフラ展開人材養成プログラム 開講予定のお知らせ

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2022-06-20 09:27

国立大学法人 政策研究大学院大学 主催「海外インフラ展開人材養成プログラム」をご案内致します。

詳細は下記案内およびフライヤーをご覧ください。

-----------------------------------------------

政策研究大学院大学「海外インフラ展開人材養成プログラム」の開催予定をお知らせします。
このプログラムは、将来の海外インフラプロジェクトに取り組む日系企業の人材を、産学官のもと育成する短期集中型研修です。
2019年から開催され、今年が4回目の開催となります。

毎年、建設コンサルタント、コントラクタ、インフラ事業者、政府系機関、商社、メーカーなどの方が、参加するため業種や企業の垣根を超えた人材交流の場としてもご活用いただけます。

プログラムの応募方法等の詳細は、7月1日以降に政策研究大学院大学のHP(https://www.grips.ac.jp/)に掲載を致します。
皆様の受講をお待ちしております。

・主 催:国立大学法人 政策研究大学院大学 
・日 時:前半(オンライン形式)2022 年10 月12 日(水)~10 月14 日(金)
     後半(対 面 形 式)2022 年10 月17 日(月)~10 月19 日(水)
      ※各日概ね各日9 時30 分~18 時00 分を予定。
      講義時間外で座談会等のイベントも実施予定
・参加費:200,000円
・定 員:50名(応募者多数の場合は選考を実施。)
・対象者:コントラクタ・建設コンサルタント・インフラ事業者・政府系機関等の職員等で海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の方(海外経験、技術系・事務系不問)
・開催形式:前半はZoom等を利用したオンライン形式。
      後半は政策研究大学院大学(東京都港区)での対面形式。
      ※状況により、後半もオンラインの場合あり。
・使用言語:日本語
・参加申し込み方法: 7月1日以降に政策研究大学院大学のHP(https://www.grips.ac.jp/jp/seminars/20220624-8035/)に掲載を致します

◆受講応募方法・問い合わせ先
 ○応募方法: 応募方法等の詳細は、2022 年7 月1 日以降に政策研究大学院大学のホームページに掲載します。(http://www.grips.ac.jp/jp)
 ○問い合わせ先
  海外インフラ展開人材養成プログラム事務局
  (一般社団法人 国際建設技術協会 情報・研修部 丸山・副島・石井)
  MAIL: infra_pgm@idi.or.jp / TEL: 03-5227-4105

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内)2022年度 第4回 海外インフラ展開人材養成プログラム 開講予定のお知らせ についてもっと読む

(ご案内)PIANCアジアセミナー2022 持続可能でスマートな海洋インフラを目指して ~港湾コンクリート構造物のメンテナンス技術について~

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-04-05 13:35

国際航路協会 日本部会(PIANC 日本部会)が2022年5月27日(金)15時半から「PIANCアジアセミナー2022 持続可能でスマートな海洋インフラを目指して ~港湾コンクリート構造物のメンテナンス技術について~」を開催致します。

本オンラインセミナーでは港湾インフラの維持管理をテーマにアジア第1線の研究者、専門家をお招きし、参加者と議論を深めます。

ご参加のほどよろしくお願いいたします。

★PIANCアジアセミナー2022 持続可能でスマートな海洋インフラを目指して ~港湾コンクリート構造物のメンテナンス技術について~

  • 主催:PIANC 日本部会
  • 後援:国土交通省、水産庁、(独)国際協力機構
  • 日時: 2022年5月27日(金)15:30~18:00
  • 参加費: 無料
  • 開催形式:Zoomウェビナー
  • 使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
  • 参加申込URL: https://forms.gle/H8qSXfSDL6gftVo68
  • 申込期限:5月13日まで
  • プログラム:下記フライヤーをクリックし、ご参照ください。

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内)PIANCアジアセミナー2022 持続可能でスマートな海洋インフラを目指して ~港湾コンクリート構造物のメンテナンス技術について~ についてもっと読む
RSS - 2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers