メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

(ご案内)2022年度 第4回 海外インフラ展開人材養成プログラム 開講予定のお知らせ

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2022-06-20 09:27

国立大学法人 政策研究大学院大学 主催「海外インフラ展開人材養成プログラム」をご案内致します。

詳細は下記案内およびフライヤーをご覧ください。

-----------------------------------------------

政策研究大学院大学「海外インフラ展開人材養成プログラム」の開催予定をお知らせします。
このプログラムは、将来の海外インフラプロジェクトに取り組む日系企業の人材を、産学官のもと育成する短期集中型研修です。
2019年から開催され、今年が4回目の開催となります。

毎年、建設コンサルタント、コントラクタ、インフラ事業者、政府系機関、商社、メーカーなどの方が、参加するため業種や企業の垣根を超えた人材交流の場としてもご活用いただけます。

プログラムの応募方法等の詳細は、7月1日以降に政策研究大学院大学のHP(https://www.grips.ac.jp/)に掲載を致します。
皆様の受講をお待ちしております。

・主 催:国立大学法人 政策研究大学院大学 
・日 時:前半(オンライン形式)2022 年10 月12 日(水)~10 月14 日(金)
     後半(対 面 形 式)2022 年10 月17 日(月)~10 月19 日(水)
      ※各日概ね各日9 時30 分~18 時00 分を予定。
      講義時間外で座談会等のイベントも実施予定
・参加費:200,000円
・定 員:50名(応募者多数の場合は選考を実施。)
・対象者:コントラクタ・建設コンサルタント・インフラ事業者・政府系機関等の職員等で海外インフラ事業に関する業務を担当する予定の方(海外経験、技術系・事務系不問)
・開催形式:前半はZoom等を利用したオンライン形式。
      後半は政策研究大学院大学(東京都港区)での対面形式。
      ※状況により、後半もオンラインの場合あり。
・使用言語:日本語
・参加申し込み方法: 7月1日以降に政策研究大学院大学のHP(https://www.grips.ac.jp/jp/seminars/20220624-8035/)に掲載を致します

◆受講応募方法・問い合わせ先
 ○応募方法: 応募方法等の詳細は、2022 年7 月1 日以降に政策研究大学院大学のホームページに掲載します。(http://www.grips.ac.jp/jp)
 ○問い合わせ先
  海外インフラ展開人材養成プログラム事務局
  (一般社団法人 国際建設技術協会 情報・研修部 丸山・副島・石井)
  MAIL: infra_pgm@idi.or.jp / TEL: 03-5227-4105

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 第4回 海外インフラ展開人材養成プログラム.pdf1.77 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers