メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

新着・お知らせ

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「ネパール国シンズリ道路プロジェクト」掲載

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2021-03-08 10:29

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「ネパール国シンズリ道路プロジェクト」掲載

国際センター・アーカイブスワーキンググループは、2014年土木学会創立100周記念事業として着手した土木分野の優れたODA事業を記録する「The International Infrastructure Archives」事業を継続している。
2021年3月4日に13個目のプロジェクトとなる「ネパール国シンズリ道路プロジェクト」を土木学会英語版ホームページに公開した。
亀井 温子​氏((独)国際協力機構)に執筆いただいた本プロジェクトを下記のバナーより、ぜひご覧いただきたい。

★International Infrastructure Archivesメインページ

★ネパール国シンズリ道路プロジェクトページ

お知らせ
新着・お知らせ
  • インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「ネパール国シンズリ道路プロジェクト」掲載 についてもっと読む

国際センターだより(2021年3月発行)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2021-03-02 11:28

★★国際センターだより (2021年3月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■芝浦工業大学および北海道大学で出前講座を実施

国際センター・教育グループは、2018年度から大学における講義の一コマを使わせていただき、出前講座を提供している。本講座は海外プロジェクト、プロジェクトマネジメント等の業務について紹介し、学生に理解を深めてもらうことを目的としている。

令和2年度は、11月12日(木)、19日(木)に芝浦工業大学の講義「国際開発工学」2コマ、12月9日(水)に北海道大学の講義「国際プロジェクト論」1コマをいただき、出前講座を実施した。両校とも新型コロナウイルス感染症対応のため、オンライン形式での実施となった。

芝浦工大では「日本の建設会社の国際的な活動」をテーマに松井 哲夫氏((株)長大)、平野 克氏(大成建設(株))にそれぞれ1コマをご担当いただいた。北大では「建設コンサルタントにおける鉄道分野のグローバルプロジェクト」をテーマに浅尾 直之氏(パシフィックコンサルタンツ(株))に講義をご担当いただいた。

講義では、コンサルタント、ゼネコンの視点から海外事業への取り組みや特徴についてご講演いただいた他、海外プロジェクトにおける苦労ややりがいなど、講師ご自身の貴重な経験についてご紹介いただいた。受講学生は海外における各社の挑戦ややりがいについて熱心に聞き入っていた。

教育グループでは来年度も他大学や高専での出前講座実施を計画している。

■第8回 留学生向け企業説明会(オンライン)開催報告

国際センター・留学生グループは、留学生を対象とした企業説明会を毎年開催している。第8回となる今回は2020年12月12日(土)に開催した。今回は新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、企業説明会初となるオンライン形式での開催を行った。当日は全国の各大学から留学生84名が参加した。今回から地方在住の留学生も参加が可能な機会となった。

企業説明会は2部構成の形をとり、第1部では党紀准教授(埼玉大学)の開会挨拶ののち、日本企業に就職した元留学生のLuisa Santa Spitia氏((株)安藤・間)より元留学生の先輩の視点から貴重なご講演をいただいた。

第2部では参加企業13社主催による1コマ20分のWeb形式による「企業セッション」および日本企業に就職した元留学生による「先輩セッション」が設けられた。

企業セッションでは企業の業務内容、海外プロジェクトの取り組み、今後の海外展開、採用情報などの紹介や質疑応答が行われた。先輩セッションでは日本での就職活動において、どのような準備を行い、必要なスキルを身につけたのか、日本で働く上での挑戦などをお話いただき、意見交換をする姿が見られた。

本行事は今後も日本の土木企業の情報提供を行うとともに、企業に勤める元留学生による先輩から、就職やキャリアパスの考え方について情報提供をいただき、魅力ある機会としていきたい。

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年3月発行) についてもっと読む

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「カンボジア国ネアックルン橋プロジェクト」掲載

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2021-03-02 11:21

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「カンボジア国ネアックルン橋プロジェクト」掲載

国際センター・アーカイブスワーキンググループは、2014年土木学会創立100周記念事業として着手した土木分野の優れたODA事業を記録する「The International Infrastructure Archives」事業を継続している。
2021年3月1日に12個目のプロジェクトとなる「カンボジア国ネアックルン橋プロジェクト」を土木学会英語版ホームページに公開した。
小泉 幸弘​氏((独)国際協力機構)に執筆いただいた本プロジェクトを下記のバナーより、ぜひご覧いただきたい。

★International Infrastructure Archivesメインページ

★カンボジア国ネアックルン橋プロジェクトページ

お知らせ
新着・お知らせ
  • インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「カンボジア国ネアックルン橋プロジェクト」掲載 についてもっと読む

国際センター通信 No. 101(2021/3/1)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2021-03-01 10:06

★★国際センター通信 No. 101(2021/3/1)★★

国際センター通信 No. 101(2021/3/1発行)

1) TC21ウェビナー 「COVID-19禍におけるTDAによる災害に強い社会づくり」
2)パンデミック期間における共創の中心へ橋渡しをする仕組み
 

①お知らせ

【今後の予定】
・ 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム (3月2日開催予定)「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業国道70号線」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/201
・第4回 技術基準の国際化セミナー 「道の駅の国際化」(3月15日開催予定)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/204
◆Road Asset Management Seminar for International Students in 2021 (3月1-5日開催): https://committees.jsce.or.jp/opcet_sip/node/23
◆JSCE-PII-MCA Joint Seminar (Online) ~Recent Advances and Practices of Concrete Materials, Structures, and Constructions in Indonesia, Japan, and Mongolia~
(3月2, 3日開催) Registration: https://tinyurl.com/4kwakueo
◆1st JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology"
Webinar Title: Use of FRP Composites for Sustainable Concrete Structures (4月16日開催) :https://www.jsce-int.org/node/705
◆国際センターYouTubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCGIs6DHrzX_cGD-mHUrRlkA
◆数字で見る土木学会 (見える化データ2020)
https://committees.jsce.or.jp/kikaku/jsce-at-a-glance
◆「旅に出たくなる日本の土木遺産」大河津分水SNS投稿まとめ(土木学会note)
https://note.com/jsce/n/nc7d5a9096192
◆【特集】大河津分水竣工記念絵葉書SNS投稿まとめ(土木学会note)
https://note.com/jsce/n/n906ec0172439
◆ASCE Lifeline Conference 2021 2022
https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
◆3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム 福島復興シンポジウム ~福島のこれからの30年を考える~ (3月9日開催)
https://eventregist.com/e/311relaysympo_re01fukushima
◆第17回世界地震工学会議(17WCEE)
http://www.17wcee.jp/
◆9th International Conference on Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures (EVACES2021)
https://ec-intl.co.jp/evaces2021/
◆第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)
http://www.cecar9.com/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第165回論説(2021年2月版) オピニオン
(1)わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~
 https://committees.jsce.or.jp/editorial/no165-1
(2)Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割
 https://committees.jsce.or.jp/editorial/no165-2
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会: http://o-ira.com/
※「アジア経済新聞」(隔月曜日発行) 土木会館に於いて閲覧可能。
◆jhappy - JICA無償資金協力事業の今を知る -
Facebook: https://www.facebook.com/jhappy20161110/
Twitter: https://twitter.com/jhappy_official
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2020
◆土木学会誌2021年3月号 ※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 101(2021/3/1) についてもっと読む

土木学会 第23回インターナショナルサマーシンポジウム開催のご案内

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2021-02-12 17:24

土木学会 第23回 インターナショナルサマーシンポジウム開催のご案内

土木学会 国際センターでは、日本国内における英語による研究発表および国際的な技術交流の場を設け、参加者の研究分野、立場の枠を越えた交流、新たなネットワーク形成を目的としたインターナショナルサマーシンポジウム(使用言語:英語)を毎年、土木学会全国大会年次学術講演会と同時開催しております。
本年も、日本国内で学ぶ留学生、日本人学生、若手技術者・研究者を対象に第23回インターナショナルサマーシンポジウムを開催いたしますのでご案内申し上げます。

インターナショナルサマーシンポジウムは① 国際セッション(年次学術講演会共通セッション)での英語論文発表、② 国際若手技術者ワークショップの参加を一連の流れとして開催いたします。
国際セッションおよび国際若手技術者ワークショップの内容について、下記をご参照ください。

なお、2021年度土木学会全国大会年次学術講演会(会場:東海大学、期間:9月8~10日)は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場への参集とオンライン参加を併用とした開催となる見込みです。

  • 国際セッションにおける英語論文発表(開催形式:現在検討中(参集型・オンライン形式の併用見込み))

国際セッションは英語による論文発表を行います。幅広い研究分野からの論文投稿をお待ちしております。

国際セッションへの論文投稿方法は土木学会全国大会委員会ホームページに掲載予定です。今後の更新情報については全国大会HP( https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top )をご参照ください。

※参考:講演申込期間 2021年3月3日(水)12時から4月1日(木)17時まで

    論文申込要領:https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/houhou_web をご参照ください

なお、講演申し込みには土木学会会員であることが必要です。非会員で講演申し込みを行う方は、2月19日(金)17時までに土木学会会員入会手続き(入金完了まで)をいただきますようお願い申し上げます。

◇ 土木学会入会申込ページ ( https://www.jsce.or.jp/member/regist/ )

  • 国際若手技術者ワークショップ(開催形式:オンライン)

国際若手技術者ワークショップは土木分野におけるAI (Artificial Intelligence) 活用をテーマに開催いたします。参加者はAI研究における最先端の活用例、実装例について、全 邦釘特任教授による講演を受け、土木分野におけるAI活用方法をグループで議論し、発表を行います。国際セッション講演者や国際セッション以外で講演する留学生、日本人学生、若手技術者・研究者の参加も歓迎致します。

・ワークショップタイトル

 英名:「Utilization of AI in Civil Engineering for Future Society」
 和名:「未来社会のための土木分野AI活用ワークショップ」

・内  容:土木分野における将来的な課題や問題について、AIを活用した解決法をグループで議論し、最後に検討したアイデアについて発表を行います。

・特別講師:全 邦釘 特任准教授(東京大学大学院工学系研究科 「i-Constructionシステム学」寄付講座)
・全体進行:奥村 与志弘 准教授(関西大学)、党 紀 准教授(埼玉大学)

会員入会申込期日が間近となり大変申し訳ございませんが、国際交流を希望する留学生、日本人学生の皆様の参加をお待ちしております。

●備考:
・本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター 荒井 E-mail: k-arai@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 土木学会 第23回インターナショナルサマーシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

国際センターだより(2021年2月発行)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2021-02-12 10:04

★★国際センターだより (2021年2月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■CECAR9 アブストラクト募集中

ACECC主催の第9回アジア土木技術国際会議(9th Civil Engineering Conference in the Asian Region: CECAR9)が2022年9月21~23日にインド ゴアで開催される。今回、インド工学会(ICE, I)が開催ホストであるCECAR9では“SUSTENABLE DESIGN AND ECO TECHNOLOGIES FOR INFRASTUCTURE”をテーマとし、現在アブストラクトを募集している(投稿締切:2021年5月31日)。投稿の詳細についてはCECAR9ホームページ(http://cecar9.com/index.html)をご参照ください。

またCECAR9 LOC ChairのPrithipal Singh 氏よりCECAR9の紹介をご案内いただいた。

■CECAR9のご案内

ACECC (Asian Civil Engineering Coordinating Council) has been in existence for the last over 20 years. There are 14 country members at present and this number will enhance in due course.

One of the important vehicle of its main activity is CECAR (Civil Engineering Conference in the Asian Region) which is an international conference held every three years in different countries. So for 8 CECARs have been organized till 2019.

CECAR 9 is being hosted by Institution of Civil Engineers, India (ICE) and slated to be held in GOA (INDIA) on 21-23 September 2022 on the theme “SUSTENABLE DESIGN AND ECO TECHNOLOGIES FOR INFRASTUCTURE.” The Conference will  provide  a unique opportunity to participate and discover some of the most important innovations in Civil Engineering Technologies, Research and infrastructural developments and how their future is likely to be shaped in the coming years for providing better quality of life in Asian Region and world over.

There will be key note addresses besides a number of Technical Sessions covering diverse topics on the Theme during the three days of the Conference. The Conference will culminate in the announcement of ACECC Vision through its Declaration/Code in highlighting various problems in the Asian Region and elsewhere and their potential solutions.

It is a rare opportunity to be a part of this mega event as a Delegate or a Paper Presenter and get excellent exposure to see the Civil Engineering world through the eyes of the Experts.


CECAR9が2022年9月21~23日開催予定

国際センターだよりバックナンバー

  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2021年2月発行) についてもっと読む

第4回 技術基準の国際化セミナー 道の駅の国際化

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2021-02-10 13:29

【オンラインセミナー】第4回 「技術基準の国際化」セミナー ~道の駅の国際化~

国際センタープロジェクトグループではわが国の技術基準の国際化について、各分野における具体的取り組みの紹介を行っている。
今回は道の駅をテーマに国内外の具体的事例についてご報告をいただき、参加者間で議論を行う。

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年3月15日(月)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:40)

※プログラム(講演タイトルなど)の詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

お知らせ
・プログラム時間を変更致しました。

 <プログラム (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶
                                        (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       14:05~14:20    「「道の駅」第3ステージと今後の展開」
                                         筑波大学名誉教授 (一財)日本みち研究所 理事長 石田 東生 様

       14:20~14:40   「道の駅における官民連携」
                                         国土交通省 道路局 企画課評価室 室長 門間 俊幸 様

       14:40~15:20   「途上国で進化する道の駅 ~現状と課題~ 」

                                         (株)ちば南房総 代表取締役 副社長 加藤 文男 様

       15:20~15:30   休 憩

         15:30~16:10     「道の駅と農村女性のエンパワーメント」
                                          汎太平洋東南アジア婦人協会 副会長 鹿野 和子 様

       16:10~16:30   討 議

       16:30~16:35   総 括   

                                          (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       16:35~16:40   閉会挨拶

                                          (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

 <講演者>

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員: 200名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602006 からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年3月8日(月)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本セミナーはCPD認定プログラムです。

認定番号: JSCE21-0195
単位数:2.4単位

受講証明書がご入用の方は事前に下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452   E-mail: iad@jsce.or.jp

 

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第4回 技術基準の国際化セミナー 道の駅の国際化 についてもっと読む

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「パラグアイ国グアラニ空港プロジェクト」掲載

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2021-02-08 17:25

インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「パラグアイ国グアラニ空港プロジェクト」掲載

国際センター・アーカイブスワーキンググループは、2014年土木学会創立100周記念事業として着手した土木分野の優れたODA事業を記録する「The International Infrastructure Archives」事業を継続している。
2021年2月に新たなプロジェクト「パラグアイ国グアラニ空港プロジェクト」を土木学会英語版ホームページに公開した。
プロジェクト関係者である堀田正幸​氏に執筆いただいた本プロジェクトは日本のODA初期のプロジェクトであり、当時の苦労やプロジェクトの挑戦についてまとめていただいた。
下記のバナーをクリックして、ぜひご覧いただきたい。

★International Infrastructure Archivesメインページ

★パラグアイ国グアラニ空港プロジェクトページ

お知らせ
新着・お知らせ
  • インフラ国際貢献・国際協力アーカイブス 新規プロジェクト「パラグアイ国グアラニ空港プロジェクト」掲載 についてもっと読む

国際センター通信 No. 100(2021/2/1)

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2021-02-01 10:00

★★国際センター通信 No. 100(2021/2/1)★★

国際センター通信 No. 100(2021/2/1発行)

1) 日本社会の内在的危機と土木界 ~土木の原点と組織文化の視点から~(3/3)
2)アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第39回理事会(マニラ)参加報告
 

①お知らせ

【今後の予定】
・ 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム (3月2日開催予定)「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業国道70号線」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/201
・第4回 技術基準の国際化セミナー 「道の駅の国際化(仮)」(3月15日開催予定)
 
◆【YouTube動画】第1回 日台技術者座談会「COVID-19禍における大学の対応・工夫」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/197  
※皆様の大学の対応・工夫など、コメントをお待ちしております。
◆国際センターYoutubeチャンネル
https://youtube.com/channel/UCGIs6DHrzX_cGD-mHUrRlkA
◆数字で見る土木学会 (見える化データ2020)
https://committees.jsce.or.jp/kikaku/jsce-at-a-glance
◆「旅に出たくなる日本の土木遺産」大河津分水SNS投稿まとめ(土木学会note)
https://note.com/jsce/n/nc7d5a9096192
◆【特集】大河津分水竣工記念絵葉書SNS投稿まとめ(土木学会note)
https://note.com/jsce/n/n906ec0172439
◆ASCE Lifeline Conference 2021 2022
https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
◇Commemorating 50-year Anniversary of February 9, 1971, San Fernando Earthquake
*ウェビナー登録:https://ucla.zoom.us/webinar/register/WN_tk6sXtMnQK2mVTBuFOdEtg
◆世界銀行(World Bank)&国連環境計画(UNEP)主催 国際会議ウェビナー: Connecting Sustainable Energy Business with Education: Getting the Workforce You Need(2月25日開催)
https://www.unenvironment.org/events/webinar/connecting-sustainable-ener...
*ウェビナー登録:https://docs.google.com/forms/d/10hZJkeUP8WI_SOhCQrnWLcXJOOP969UJlHgjwqY...
◆第4回地方インフラを対象としたメンテナンス講座-最終回-(2月26日開催)
https://inframaintenance.jsce.or.jp/maintenancekoza/maintenance-course-2...
◆3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム 福島復興シンポジウム ~福島のこれからの30年を考える~ (3月9日開催)
https://eventregist.com/e/311relaysympo_re01fukushima
◆第17回世界地震工学会議(17WCEE)
http://www.17wcee.jp/
◆9th International Conference on Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures (EVACES2021)
https://ec-intl.co.jp/evaces2021/
◆第9回アジア土木技術国際会議(CECAR9)
http://www.cecar9.com/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」 
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第164回論説(2021年1月版) オピニオン
(1)あらためて復旧と復興を考える
 https://committees.jsce.or.jp/editorial/no164-1
(2)東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割
 https://committees.jsce.or.jp/editorial/no164-2
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会: http://o-ira.com/
※「アジア経済新聞」(隔月曜日発行) 土木会館に於いて閲覧可能。
◆jhappy - JICA無償資金協力事業の今を知る -
Facebook: https://www.facebook.com/jhappy20161110/
Twitter: https://twitter.com/jhappy_official
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2020
◆土木学会誌2021年2月号 ※JSCEウェブサイト (英語版) 
http://www.jsce-int.org/pub/magazine

②配信申し込み
③英語版Facebook

 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2021)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 100(2021/2/1) についてもっと読む

国際センター 2021年度行事予定

◆国際センターの2021年度の主な行事予定は以下のとおりです。

年  月 国内イベント 海外イベント

2021年4月

 

 

2021年5月

 

 

2021年6月

 

 

2021年7月

 

2021年8月

 

 

2021年9月

 

●2021年度 土木学会全国大会
 (9/8~10)

 

 

2021年10月

 

 

2021年11月

 

2021年12月

 

 

2022年1月

 

 

2022年2月

 

 

2022年3月

 

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧(実施分)

2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

国際センタートップへ

新着・お知らせ
  • 国際センター 2021年度行事予定 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers