メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

新着・お知らせ

【イベント案内】 GRIPSフォーラム「都市・交通関連産業にとってのSDGsへの取組のあり方-その意義と課題-」

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-10-04 15:33

政策研究大学院大学が11月11日(月)(16:40~18:10)に「都市・交通関連産業にとってのSDGsへの取組のあり方ーその意義と課題ー」と題したGRIPS フォーラムを開催いたします。
万障お繰り合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げ ます。。
またフォーラムでは英語同時通訳も実施予定のため、ぜひご興味がある外国人研究者・技術者、留学生をお誘いいただければ幸いです。

★GRIPSフォーラム「都市・交通関連産業にとってのSDGsへの取組のあり方-その意義と課題-」
開催日時:2019年11月11日 16:40~18:10 (受付開始16:10?) 

講演者:
・加藤 美好氏(大成建設株式会社エネルギー本部エグゼクティブ・フェロー)
・田中 明彦氏(政策研究大学院大学 学長)
・徳山 日出男氏(株式会社電通 顧問)
・村上 周三氏(一般財団法人建築環境・省エネルギー機構理事長)

演 題:都市・交通関連産業にとってのSDGsへの取組のあり方ーその意義と課題ー

会 場:政策研究大学院大学 1階 想海樓ホール

参加費:2,000円(事前申込必要)(懇親会費込。当日会場受付にて直接お支払いください。)

言 語:日本語(英語同時通訳付き)

申込およびイベントURL: http://www.grips.ac.jp/jp/events/20190815-6026/
※申込締切:10月30日(水)23:59まで

2019年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【イベント案内】 GRIPSフォーラム「都市・交通関連産業にとってのSDGsへの取組のあり方-その意義と課題-」 についてもっと読む

【開催案内】土木学会・都市地下空間活用研究会 維持管理国際ジョイントセミナー

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-10-04 15:28

地下空間研究委員会が都市地下空間活用研究会との共催で、11月5日(火)に「維持管理国際ジョイントセミナー」を開催いたします。
今回、長らく世界の都市地下空間にかかわる諸活動に主導的な立場でご活躍されてきた、Raymond Sterling先生(ルイジアナ工科大学名誉教授、ACUUS Fellow)をお迎えし、世界の地下施設の維持管理に係わる様々な話題についてご講演を頂くと共に、我が国の地下空間整備、維持管理で主導的な立場で活躍されている先生方と、会場を含めた意見交換を実施します。

講演および意見交換会は英語での実施となります。ぜひご興味がある外国人研究者・技術者、留学生もお誘いください。

★土木学会・都市地下空間活用研究会 維持管理国際ジョイントセミナー
・日 時:2019年11月5日(火)15:00~17:30(開場14:30)
・場 所:日本大学理工学部1号館6F CSTホール(東京都千代田区神田駿河台1-8)
・定 員:150名(先着順)
・言語:英語(日本語による逐次通訳有)
・参加費:無料
・プログラム詳細および講師(予定):
http://www.jsce-ousr.org/content/1287
・申込方法:土木学会ホームページ「本部主催行事の参加申込( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#54909 )」にてお申込み下さい. 
※申込締切日:2019年10月31日(木)

2019年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【開催案内】土木学会・都市地下空間活用研究会 維持管理国際ジョイントセミナー についてもっと読む

第3回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

投稿者:荒井康司 投稿日時:木, 2019-08-22 13:29

第3回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

国際センター・教育グループは海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。海外プロジェクトの経験について深く掘り下げ、プロジェクトで苦労したこと、課題、今後の展望、これから海外で活躍する若手へのメッセージなど、双方向のフリートークの機会を設けます。

今回は、講師に嶋田 宏 様、浅尾 尚之 様(パシフィックコンサルタンツ(株))をお迎えし、
ミャンマー国の「土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策」および「ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」をテーマに開催致します。

※本企画参加の年齢制限はございません。みなさまご参加のほどよろしくお願いいたします。
9/12:講師が変更となりました。

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:嶋田 宏 様(パシフィックコンサルタンツ(株) 交通基盤事業本部 港湾部)
             篠田 薫   様(パシフィックコンサルタンツ(株) グローバル事業本部 鉄道部)

3. 司会:柴崎 宏一郎(パシフィックコンサルタンツ(株) グローバル事業本部 開発プロジェクト部)

4. 日時: 2019年9月24日(火) 17:30~19:00

5. 会場: 土木学会CD会議室

6. 定員: 20名

○プログラム(予定):

17:30~17:35       挨拶・講師紹介:   土木学会 国際センター 教育G委員 柴崎 宏一郎(パシフィックコンサルタンツ(株) グローバル事業本部 開発プロジェクト部)

17:35~18:00       講演①: 嶋田 宏   様(パシフィックコンサルタンツ(株) 交通基盤事業本部 港湾部)
            「ミャンマー国の鉄道関連事業:その1  ⼟のうを⽤いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策」

                            講演②:  篠田 薫  様(パシフィックコンサルタンツ(株) グローバル事業本部 鉄道部)
                                  「ミャンマー国の鉄道関連事業:その2  ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」

                            ・プロジェクト紹介、海外業務・海外生活の実際など

18:00~19:00       意見交換:           

  ・苦労したこと

  ・成長したこと、他

 

○備考:

・参加費:無料、別途軽食代:1000円(会費制)

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容が変更となる可能性がございます。

・申し込み方法:土木学会HP本部主催行事参加申込サイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60906 )よりお申込みをお願いします。

・前回企画の様子
■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第3回 技術者ラウンジ “DOBOKU” についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第14回シンポジウム

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-07-19 11:40

BBB(Build Back Better)を世界へ
~ JICAフィリピン国台風ヨランダ災害緊急復旧復興支援プロジェクト ~

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、
日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第14回として、フィリピン国で発生した台風ヨランダ災害のJICA緊急復興支援プロジェクトについてご紹介します。

1. 共催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)、(独)国際協力機構
2. 開催予定日: 2019年8月28日(水)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4. プログラム(予定)  開場(13:30より) 講演会(14:00~17:30) 意見交換会(17:40~19:00 会費制)

発表資料のDLは各講演タイトルをクリックしてください。

 <プログラム (予定)>

       13:30~          開場・受付           

       14:00~14:05   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

【第1部 国際協力の最新情勢】

       14:05~14:45    「JICAの防災分野に関する取組」
                                          (独)国際協力機構 地球環境部 防災グループ 稲岡 美紀 様

       14:45~15:00   休憩
                                          

【第2部 国際協力機構による国際緊急援助と防災強化対策 ~2013年台風ヨランダからの復旧・復興支援に学ぶ~】

       15:00~15:30   「JICAによる国際緊急援助の枠組と事例、今後の方向性」
                                          (独)国際協力機構 緊急援助隊事務局  国際協力専門員 勝部 司 様

       15:30~16:00    「フィリピン国台風ヨランダ復旧・復興支援に関する事例、教訓と課題」
                                        (独)国際協力機構 社会基盤・平和構築部 国際協力専門員 平林 淳利 様

       16:00~16:30   「技術協力プロジェクトによる支援 ~台風ヨランダ災害緊急復旧復興支援プロジェクト~
                                          (The Project on Rehabilitation and Recovery from Typhoon Yolanda)」
                                          (一財) 河川情報センター 情報開発部 藤堂 正樹 様
                                                                           

       16:30~17:00   「国際協力に関わる土木技術者のキャリアパスについて」
                                          (独)国際協力機構 資金協力業務部 専門嘱託 井出 宗一郎 様

       17:00~17:20   質疑応答

       17:20~17:30   全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       17:30~        閉会挨拶  (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

       (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00   意見交換会(会費制)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館 講堂) (すべて申込先着順)

○本プログラムはCPD認定プログラムです。
・認定番号:JSCE19-0822
・単位数:3.3単位

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

○ 備考:

・意見交換会に参加する場合は、本部主催行事の申し込み時に「通信欄」へ「意見交換会参加希望」等と明記をお願いします。

・本シンポジウムでは当日のご講演をYoutubeにてライブ配信を予定しております。お含みおきくださいますよう、お願い申し上げます。
 ライブ配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=CoFp_darb0M

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: k-arai@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第14回シンポジウム についてもっと読む

2019年度全国大会 International Program (国際関連行事)

投稿者:荒井康司 投稿日時:火, 2019-06-25 17:45

2019年度全国大会 International Program(国際関連行事)のご案内(予定)

国際センターでは全国大会開催期間中(9月3日(火)~4日(水))、以下の行事を実施致します。
奮ってご参加のほどよろしくお願い致します。

1. 国際ラウンドテーブルミーテイング(International Roundtable Meeting)
日にち:2019年9月3日(火)
時間:13:30~17:00
場所:香川県社会福祉総合センター 7階 第一中会議室
(http://www.kagawa-swc.or.jp/home/home.htm)
テーマ:“Effectiveness of Developing Quality Infrastructure –Issues and Approaches” 「質の高いインフラの重要性 課題とアプローチ」
参加費:無料
申込方法:土木学会HP本部主催行事参加申込サイト(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から申込をお願い致します。
※本RTMはCPD認定プログラムです。認定番号:JSCE19-0878、単位:3.5単位

2. 第21回インターナショナルサマーシンポジウム(The 21st International Summer Symposium)
インターナショナルサマーシンポジウムでは第74回年次学術講演会での「論文発表」、国際若手技術者ワークショップを一連の流れとして以下の日程で開催致します。

●論文発表(第74回年次学術講演会 国際セッションとして開催)
日にち:2019年9月3日(火)、4日(水)
時間:8:40~11:55
場所:香川大学 幸町キャンパス

●国際若手技術者ワークショップ(International Workshop for Young Civil Engineers)
日にち:2019年9月3日(火)
時間:13:00~17:00
場所:香川県社会福祉総合センター 7階 第二中会議室
(http://www.kagawa-swc.or.jp/home/home.htm)
テーマ:“ When a Mega Disaster Strikes, How would you respond if you were a mayor?” 「巨大災害が発生した時、あなたが市長だったら、どう対応する?」

英語版URLはこちらから→http://www.jsce-int.org/node/592

3. ネットワーキングレセプション(IAC Networking Reception)
日にち:2019年9月3日(火)
時間:17:30~19:30
場所:香川大学幸町キャンパス 大学会館2階 カフェ空海(Sorami)
参加費:日本人2000円、留学生1000円

◆備考
・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 2019年度全国大会 International Program (国際関連行事) についてもっと読む

国際センター 2019年度行事予定

◆国際センターの2019年度の主な行事予定は以下のとおりです。

年  月 国内イベント

海外イベント

2019年4月

第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8) 4/16~4/19

 

2019年5月

第1回JSCE-ASCEインフラレジリエンスに関する国際シンポジウム(5/22、23)

 

2019年6月

(1)平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会(6/13) 開催中止

(2)技術者ラウンジ“DOBOKU” (6/17)

(1)2nd Japan- Myanmar Joint Symposium on Civil Engineering (6/29-30)@Yangon Technological University, Myanmar

2019年7月

 

 

2019年8月

世界で活躍する土木技術シリーズシンポジウム 第14回「BBB(Build Back Better)を世界へ~ JICAフィリピン国台風ヨランダ災害緊急復旧復興支援プロジェクト ~」(8/28)@土木会館 講堂

 

2019年9月

 

●2019年度 土木学会全国大会
 (9/3~5@香川大学)

国際関連行事(9/3-4)

(1)国際ラウンドテーブルミーテイング
 テーマ:Effectiveness of Developing Quality Infrastructure -Issues and Approaches-
 (9/3、13:30-17:00@香川県社会福祉総合センター)

(2)The 21st International Summer Symposium
(9/3&4、8:40-11:55@香川大学幸町キャンパス)

(3)国際若手技術者ワークショップ
テーマ:When a Mega Disaster Strikes...-How would you respond if you were a mayer?-
(9/3、13:00-17:00@香川県社会福祉総合センター)

(4)IAC ネットワーキングレセプション
(9/3、17:30@香川大学幸町キャンパス)

(5)JSCE Study Tour Grant 2019
(9/1-9/7@東京、香川など)

●第3回 技術者ラウンジ "DOBOKU"(9/24)

 

 

 

2019年10月

Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」(10/31)

 

 

2019年11月

留学生向け現場見学会&企業説明会@関西 (11/25)

 

2019年12月

(1) 留学生向け企業説明会@関東(12/7)

(2) 第3回 技術基準の国際化セミナー(12/7)

(3) 第4回 技術者ラウンジ"DOBOKU" (12/23)

 

2020年1月

 

 

2020年2月

 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第15回シンポジウム「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」 (2/5)

 

2020年3月

 

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧(実施分)

2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

国際センタートップへ

新着・お知らせ
  • 国際センター 2019年度行事予定 についてもっと読む

平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-05-17 14:41

平成30年度 土木学会国際貢献賞、国際活動協力賞 お祝いの会 

【開催中止のお知らせ】(2019年5月28日(火)更新)

開催を予定しておりました土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会につきまして、諸般の事情により中止することになりましたことをお知らせいたします。

参加を予定されておりました皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

 

この度、日本および国際社会において土木工学の発展とインフラ整備に大きく貢献し、その活動が大きく評価され国際貢献賞を受賞されるベトナム交通運輸省グエン・ゴック・ドン副大臣、そして今後も活躍が期待される国際活動協力賞を受賞される4名の方々をお迎えしお祝いの会を開催致します。

1. 主催:公益社団法人 土木学会(国際センター)

2. 会 期: 2019年6月13日(木) 16:00~18:30

    ◆記念講演会       16:30~17:15 

    ◆交流会(立食:会費制)  17:30~18:30

3. 会 場: JICA地球ひろば  2階 大会議室 (〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内))
     ※交流会は別会場(調整中)

4. 参加費:記念講演会:無料
              交流会:会費制 ※学生 無料

5.申込み:土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイトよりお申し込みください。

6.備考:

  • 会場定員:60名(すべて先着申込順)
  • ドレスコード:クールビズスタイル、若しくは、それに準ずる服装
     

<予定プログラム>

★記念講演会(16:00~17:15)  会場:JICA地球ひろば 2階 大会議室

(1) 開 会 (ご挨拶&受賞者ご紹介)  (公社)土木学会 国際貢献賞選考委員会委員長 藤野 陽三

(2) 講演会

 ●国際貢献賞

  グエン・ゴック・ドン氏(ベトナム交通運輸省)

 ●国際活動協力賞

  ティハ氏(日本工営(株))

      ハカン・ユクセル氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

  ナコーン・プーバドロム(タマサート大学)

      レックス・リガリオ氏(大成建設(株))

(3)閉 会 (公社)土木学会 副会長、国際センター長 上田 多門

◎備考:諸事情により予定プログラムに変更が生じる可能性がございます。お含みおきください。

★交流会(17:30~18:30) 会場:調整中

(1) 開 会
    公益社団法人土木学会 会長     小林 潔司

 

〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/澁谷・荒井 
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail:shibuyayukiko@jsce.or.jp /k-arai@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会 についてもっと読む

Young Engineer’s Discussion Session & Reception

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-03-15 19:16

Young Engineer's Discussion Session & Reception

国際センター・台湾グループは JSCE-CICHE Joint Workshopの一環として、
CECAR8の開催期間中に国内外の若手技術者・研究者を対象としたDiscussion SessionおよびReceptionを開催いたします。

奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。

★Young Engineer's Discussion Session

セッション名:TS-6-13 Study of Failure for Young Civil Engineers
日にち:4月18日 14:00-15:30
場所: ホテルメトロポリタン池袋 4階 桜

★Young Engineers Reception
日にち:4月16日 18:30開始
会場:土木会館 講堂
参加費:TBD(軽食として、1000円を予定)

各行事の詳細についてはフライヤーをご参照ください。

◆Contact
参加を希望される方は以下のアドレスまでご連絡をお願いいたします。

・岩井 裕正(国際センター・台湾グループメンバー、若手パワーアップ小委員会): iwai.hiromasa@nitech.ac.jp

・澁谷有希子(国際センター事務局):shibuyayukiko@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • Young Engineer’s Discussion Session & Reception についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第10回シンポジウム

投稿者:片山 功三 投稿日時:月, 2017-06-12 14:11

「ベトナム最長の海上橋建設 ラックフェン国際港アクセス道路・橋梁建設プロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第10回として、ベトナム最長の海上橋建設 ラックフェン国際港アクセス道路・橋梁建設プロジェクトについて紹介します。

 

⇒ ご案内チラシはこちら

皆様、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
⇒ 本シンポジウムは終了しました。多くの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 後援:(独)陸行政法人 国際協力機構(JICA)
3. 開催日時: 2017年8月3日(木)14:00 ‐ 17:30、終了後 意見交換会(会費制、自由参加)
4. 会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)  

    <プログラム>

       13:00~        開場                   

       14:00~14:05   開会挨拶

       14:05~14:15   ベトナムでの三井住友建設の取り組み(三井住友建設(株) 春日昭夫)

       14:15~14:35   ベトナム向けのODAの概要(JICA東南アジア・大洋州部東南アジア第3課 企画役 竹内和夫)

       14:35~14:45   全体工事概要(三井住友建設(株) 柳瀬 進)

       14:45~15:00   工事記録ビデオ

       15:00~15:40   技術者講演-世界で働くお父さんたちの土木のはなし-
                                                        (三井住友建設(株)) 黒川敏広、安達 剛、長谷川隆志、板花宏明)

       15:40~15:50   質疑応答

       15:50~16:05   休 憩

       16:05~16:25   現地での生活と未来を担う若者の海外研修(三井住友建設(株) 鈴木宏幸、西村一博)

       16:25~16:40   元留学生ベトナム人技術者が考えたこと(三井住友建設(株) グエン・アン・チー)

       16:40~16:55   総括-持続可能な活動とその課題-(三井住友建設(株) 山地 斉)

       16:55~17:25   質疑応答

       17:25~17:30   閉会挨拶

        (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00   意見交換会(会費制)

  ○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

  ○ 定員: 120名(申込先着順)

  ○ 申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
    ・土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

     意見交換会に参加希望の方は、申込み時、通信欄に「意見交換会参加」とご記入願います。  

    ・土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードいただくか、学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込書」に必要事項をご記入の上、

     FAXまたは郵送にてお申し込み下さい。

   〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/片山・梶 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: katayama@jsce.or.jp

2017年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第10回シンポジウム についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム

投稿者:片山 功三 投稿日時:金, 2017-04-14 11:34

水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第9回として、水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」を紹介します。

 

⇒ ご案内チラシはこちら

皆様、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※終了しました。多数の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
  以下より本シンポジウムの様子を映像にてご覧になれます。

  https://youtu.be/7ObOrVCjFaE

 

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ、ACECC TC21国内支援委員会)
2. 後援:独立行政法人 国際協力機構(JICA)
3. 開催日時: 2017年5月16日(火)14:00 ‐ 17:30、終了後 意見交換会(会費制、自由参加)
4. 会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)  

    <プログラム>

       13:00~        開場                   

       14:00~14:15   開会挨拶(公益社団法人土木学会国際センター 山川朝生センター長代行)

                     JICA代表者挨拶(JICA資金協力業務部長 長英一郎)

       14:15~14:30   ビデオメッセージ

                     (フィリピン国公共事業道路省事務次官 Romeo S. Momo、 同省レイテ第4事務所 Irwin L. Antonio )

       14:30~16:00   オルモック市洪水対策事業の概要((株)建設技研インターナショナル 賀来衆治)

       16:00~16:15   休憩

       16:15~16:40   フィリピン国洪水リスク管理事業(FRIMP-CTI)に見るOrmoc洪水対策事業の展開

                     ((株)建設技研インターナショナル 藤田大介)

       16:40~17:05   オルモック市洪水対策プロジェクトの分析研究

                     (JICA東南アジア・大洋州部東南アジア第3課 菊入香以)

       17:05~17:25    TC21の視点から見たオルモック市洪水対策プロジェクトについて

                     (ACECC TC21国内支援委員会 竹内邦良委員長)

       17:25~17:30       閉会挨拶 (土木学会会長 田代民治)

        (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00      意見交換会(会費制)

  〇参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

  〇申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
     ・土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

     意見交換会に参加希望の方は、申込み時、通信欄に「意見交換会参加」とご記入願います。  

    ・土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードいただくか、学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込書」に必要事項をご記入の上、

     FAXまたは郵送にてお申し込み下さい。

   〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/片山・梶 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: katayama@jsce.or.jp

 

2017年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers