メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2022)
    • 国際センター通信(2021)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2023)
    • 国際センターだより(2022)
    • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

新着・お知らせ

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-11-02 19:33

国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~

国土交通省 国土技術政策総合研究所と日越大学が2022年11月25日に「道路技術と施策の紹介」と題し、オンラインジョイントセミナーを開催します。
本ジョイントセミナーはベトナムをはじめとするアジア諸国の学生に日本の技術を紹介するために企画されました。
留学生の皆様はもちろんのこと、日本人学生、社会人のご参加も大歓迎です。

奮ってご参加ください。

★国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~
・日にち:2022年11月25日(金)15:00~17:00
・開催形式:オンライン
・座長:Dr. Nguyen Tien Dung(グエン ティエン ズン)Lecturer, Master's Program in CIVIL Engineering(MCE), VNU Vietnam-Japan University (VJU), Vietnam
・プログラム:下記フライヤーをご参照ください。

・お申込み:https://forms.gle/oiMqYu7oQd6MHxCh6

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 国総研・日越大学ジョイントセミナー ~道路技術と施策の紹介~ についてもっと読む

【ハイブリッド開催】第11回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-10-25 10:27

第11回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。
ラウンジでは、講師より、プロジェクト概要、現地での経験・体験、苦労した点、課題、今後の展望を説明いただき、これから海外で活躍する若手へのメッセージをいただいたあと、講師と参加者が自由にディスカッションできる機会を提供しています。
 
今回は「開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介(仮)」をテーマに、神田昌之氏(アジア開発銀行)を講師にお迎えします。本ラウンジはハイブリッド形式にて開催いたします。皆様の申し込みをお待ちしております。
 
○お知らせ:
 
・CPDプログラム認定をいただきました(2022/10/28)
 

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師: 神田 昌之 氏(アジア開発銀行 官民連携部 シニアPPP専門官)

3. 司会:土木学会 国際センター 教育委員 

4. 日時: 2022年 11月4日(金)17:30~19:00

5. 形式:ハイブリッド *土木会館 AB会議室&Zoom Meetings

6. 定員: 30名(対面:10名、オンライン20名)

 

○プログラム(予定):

17:00~      ZOOMオープン

17:30~17:35    開会ご挨拶
                         土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝
 
17:35~18:15    講演: 開発途上国におけるインフラ開発推進に向けたADB官民連携業務紹介(仮)
                   アジア開発銀行 神田 昌之 氏

18:15~19:00    ディスカッション

 

○参加条件:

・本ラウンジでは、講師と参加者がディスカッションを行います。オンライン参加者はZoomの「カメラ」をオンにしてご参加ください。
 ネット環境の都合上、カメラをオンにできない方はその旨を事務局までお知らせください。

・ディスカッションでの積極的なご参加、ご発言をお願い致します。

● 申し込み:

 ・定員:30名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 20名
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/604011)からお申し込み下さい。

 ◆対面:10名
    ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/604012 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年10月31日(金)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容変更となる可能性がございます。

○ CPDについて

※本ラウンジはCPD認定プログラムです

・認定番号:JSCE22-1414

・単位数:1.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

 

・前回企画の様子

■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」
■第6回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「バングラデシュ カチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事」
■第7回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「コロナ禍の海外プロジェクト」国際センター通信107号
■第8回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「これから、日本のODAが目指している質髙インフラの輸出を進めていくためには何が必要か?」
■第9回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「マニラ LRT 1 号線車 両基地プロジェクト」国際センター通信115号
■第10回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「“Think globally & act locally!”海外だからできる事?「外国人」だからできること? ~なんとかやってみようよ!~」

 

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井・杉野
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】第11回 技術者ラウンジ “DOBOKU” についてもっと読む

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第21回シンポジウム「カンボジア・シハヌークビル港プロジェクト」

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-10-20 18:00

「カンボジア・シハヌークビル港プロジェクト」

本シンポジウムは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。

今回は、カンボジアにフォーカスします。カンボジア国の発展は、ASEAN経済共同体の安定と繁栄には不可欠であり、内戦終結後の復興支援をはじめ経済社会基盤の更なる強化に取り組み、カンボジア国の持続的成長を下支えしています。また、1990年代後半から20年以上にわたり同国のシハヌークビル港に対して継続的な支援を行っており、有償資金協力、無償資金協力、技術協力を通じたインフラ整備、運営能力強化の協力を通じて、同港の発展に貢献してきています。

 

【お知らせ】

・発表資料を公開しました。

・締め切りを延長しました。

・講師が変更になりました。

・CPD認定をいただきました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2022年12月2日(金)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(9:00より) 講演会(9:00~12:10)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

9:00~          Zoomオープン・入室

9:30~9:35       開催挨拶
                                                                          (公社)土木学会 国際センター 木村 亮 センター長

9:35~10:05     ①ASEAN地域等への港湾インフラシステム海外展開の戦略
                                                                          国土交通省港湾局産業港湾課国際企画室 佐々木規雄 室長

10:05~10:35   ②カンボジア国への開発協力のねらいとシハヌークビル港への協力の歴史と成果、戦略的な連携強化
                                                            (独)国際協力機構(JICA)東南アジア大洋州部 平林由梨恵 調査役  
                                                                                           (独)国際協力機構(JICA)社会基盤部 林健介 調査役

10:35~11:05   ③シハヌークビル港への技術協力の最新の状況と今後の協力
                                                                              (一財)国際臨海開発研究センター(OCDI)芝﨑康介 主任研究員

11:05~11:35   ④シハヌークビル港における港湾建設技術上の課題とその対応
                                                                                     東洋建設(株) 国際支店 土木技術部 武田惇平

11:35~12:05   ⑤シハヌークビル港におけるJICA長期専門家の活躍
                                                                (独)国際協力機構(JICA)カンボジア国 惟住智昭 長期専門家

12:05~12:10   全体総括・閉会挨拶
                                                                                                     (公社)土木学会 国際センター 樋口嘉章 次長                                     

 

○ 参加申し込み:

 ・定員:330名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 300名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604010 )からお申し込み下さい。
 
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/604009 )からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年11月25日(金)まで⇒11月28日(月)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

・認定番号:JSCE22-1565

・単位数:2.7単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第21回シンポジウム「カンボジア・シハヌークビル港プロジェクト」 についてもっと読む

国際センターだより(2022年10月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-10-05 16:53

★★国際センターだより (2022年10月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■  外国人技術者グループ 活動中!!

国際センター外国人技術者グループは、COVID-19禍にワーキンググループとしてスタートし、これまでオンラインベースでほとんどの活動を行ってきた。例えば、昨年は「Salon for International Students and Engineers in Japan」を開催し、留学生、外国人技術者そして日本企業の方々を交えて日本のインターンシップの現状と課題やこれからの期待について意見交換した。当日の様子はHP(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/220)にてご覧いただきたい。

今年に入り、伊澤良則国際センター次長(安藤ハザマ㈱)の指揮下、ワーキンググループからグループへ昇格し、加えてCOVID-19 対策規制が緩和されたのを機に、ハイブリッド形式でそろりそろりとミーティングを行っている。今年の活動テーマを3つ(①留学生支援、②外国人技術者支援、③ネットワーク・情報発信)に絞り、3チームを作り取り組むこととなった。メンバーは、チーム間の情報共有を心掛けながら、楽しくかつ納得のいく成果をだそうと張り切っている。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。


外国人技術者グループ
 

■世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ シンポジウム 第20回を開催!

国際センタープロジェクトグループは2022年5月24日(火)に世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ第20回シンポジウム「ミャンマーにおける沈下橋の建設」を、ハイブリッド形式で開催した。当日は289名が聴講した。

本シンポジウムは、国際インフラパートナーズ(JIP)によるミャンマー国での沈下橋の建設をテーマとした。沈下橋の建設は2016年より、外務省無償資金を活用し、地域住民のニーズ、現地の状況を踏まえて、日本の技術者が設計、施工し、現在では12橋が完成している。また完成後の維持管理について、現地の技術者、地域住民に対する直接指導を行っている。シンポジウムではJIP他からプロジェクトの具体的取り組み、現地の人々の声をご紹介いただいた。詳しい報告については、国際センター通信8月号をご覧ください。

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2022年10月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 120(2022/10/3)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2022-10-03 11:00

★★国際センター通信 No. 120(2022/10/3)★★

国際センター通信 No. 120(2022/10/3発行)

1) 日本建築学会と土木学会との協働
2) 土木技術者の国際化実践小委員会 長大橋WG「海外事業における長大橋技術・ヒトの継承と発展」シンポジウム(2022年8月5日)

①お知らせ

◆【予告】
・第11回技術者ラウンジ "DOBOKU" 11月開催予定
・2022年度 留学生向け現場見学会、企業説明会 開催予定
◆【募集案内公開】土木学会賞 国際貢献賞および国際活動奨励賞https://www.jsce.or.jp/prize/2022/index.shtml

◆ふくろう多門のビデオレター No.4を公開しました
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml
・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59
◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページ
https://www.infraresil.jp/
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021
◆第184回論説(2022年9月版) オピニオン
(1) 土木のビッグピクチャーに寄せて
https://note.com/jsce/n/n323522c2c01a
◆土木学会誌2022年10月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine
◆大河津分水通水100周年 関屋分水通水50周年記年 6館リレー展
https://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu100th/shousai/6mrelay.html
◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html
◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html
◆【アブストラクト募集中】The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development (TISDIC 2023)
https://tisdic2023.dut.udn.vn/

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 120(2022/10/3) についてもっと読む

(ご案内)2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-09-06 16:01

国際航路協会 日本部会(PIANC 日本部会)が2022年10月19日(水)14時から「2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー」を開催致します。

ご参加のほどよろしくお願いいたします。

★2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー

  • 主催:PIANC 日本部会
  • 協力:(株)不動テトラ
  • 日時: 2022年10月19日(水)14:00~16:30
  • 参加費: 無料
  • 開催形式:Zoomウェビナー
  • 参加申込URL: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_ykqa2W8sRPK5WbDglWP1Mg
  • 申込期限:10月12日まで
  • プログラム:下記フライヤーをクリックし、ご参照ください。

 

2022年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • (ご案内)2022年度PIANC-JAPANオンラインセミナー についてもっと読む

国際センターだより(2022年9月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-09-06 15:50

★★国際センターだより (2022年9月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■  2021年度 国際活動協力賞 お祝いの会を開催!

2022年6月10日(金)に土木学会賞授与式、令和4年度土木学会定時総会がホテルメトロポリタンエドモントにて開催された。土木学会賞授与式では、土木学会国際貢献賞、国際活動奨励賞、国際活動協力賞が国内外の土木技術者28名に授与された。そのうち海外からは7名の土木技術者・研究者に国際活動協力賞が授与された。受賞者の詳細は2021年度土木学会賞受賞一覧HP(http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2021.shtml)をご覧いただきたい。

   授与式開催後のお昼には、国際貢献賞選考委員会および国際センターが国際活動協力賞を受賞されたNguyen Trung Viet氏、Panganayi Cleopatra氏、Jan Dirk Schmoecker氏をお迎えし、お祝いの会を開催した。国際センターからは、田中 仁 国際センター長、伊澤 良則、納多 勝、増田 達の国際センター次長が参加し、また平成27年度国際活動貢献賞 受賞者の福本 勝司氏にもご参加いただいた。
   会の冒頭では、上田 多門委員長(国際貢献賞選考委員会)からお祝いの言葉が述べられ、その後各受賞者からご自身の経歴や携わったプロジェクト、日本との技術・人材交流などについて発表をいただいた。参加者は昼食をとりながら、和やかな雰囲気の中、交流を深めた。なお、国際センターでは、昨年のように国際貢献賞、国際活動奨励賞、国際活動協力賞 受賞者の方々へインタビューを行う。インタビューでは受賞者の研究活動、携わったプロジェクトを伺い、若手技術者へメッセージをいただく。インタビューの様子は今後、「土木学会tv(https://www.youtube.com/jscetv)」に動画を掲載する。ぜひご視聴いただきたい。


2021年度 国際活動協力賞 お祝いの会

 

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2022年9月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 119(2022/9/1)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-09-01 10:00

★★国際センター通信 No. 119(2022/9/1)★★

国際センター通信 No. 119(2022/9/1発行)

1) 芝浦工業大学の国際化教育とコロナ禍での教育方針
2) ENEOS(株)KS-1海底パイプライン リフレッシュ工事
3) 応用力学委員会

 

①お知らせ

◆2022年度 土木学会全国大会 国際関連行事 (9月14~16日) https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/286

◆第6回 技術基準の国際化セミナー
「ラオスにおける橋梁アセットマネジメントの展開について」(9月27日開催)https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/293

◆ふくろう多門のビデオレター No.3
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRALmeewpTqoKp7gGhXqoh_b_pNvYO9oH
◆令和4年度 土木学会 会長室
https://www.jsce.or.jp/president/index.shtml

・「多門に多聞&多問」 *上田会長へのご意見、ご質問をお待ちしております。https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59

・【学会誌9月号掲載】 国際展開プロジェクト形成検討小委員会 活動報告
https://www.jsce.or.jp/journal/index.shtml

◆JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページhttps://www.infraresil.jp/

◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」
http://www.jsce.or.jp/e/archive/

◆「国際センターだより」 ※JSCEウェブサイト (日本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2021

◆4th JSCE Concrete Committee Webinar "Frontiers of Concrete Technology"
https://www.jsce-int.org/node/774

◆【9月26日開催】 JSCE Online Joint Seminar
“Advanced technologies and issues related to thermal effect of concrete in Singapore and Japan”

https://www.jsce-int.org/node/773

◆第183回論説(2022年8月版) オピニオン

(1) イノベーションと人材育成 https://note.com/jsce/n/n10d2b02b2691
       (2) 道路インフラの将来についてhttps://note.com/jsce/n/n6777757c8912

◆土木学会誌2022年9月号 ※JSCEウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine

◆声優朗読劇『燕市大河津分水伝 遺志 時が見えるー長善館のニュータイプたちー』
https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/kyoiku/3/12/98/jisyujigyou/2022/12643.html

◆JICAグローバル・アジェンダ 開発途上国の課題に取り組む20の事業構想
https://www.jica.go.jp/TICAD/ja/overview/publications/global_agenda_20.html

◆第9回アジア土木技術国際会議: https://cecar9.com/

◆The 1st International Conference on Food Waste to Food Sustainability 2022
https://www.polyu.edu.hk/pfs/index.php/392861?lang=en

◆The 9th International Conference on Flood Management (ICFM9)
https://www.icfm9.jp/index.html

◆【9月27~29日】 The 4th Asian Concrete Federation (ACF) Symposium on Emerging Technologies for Structural Longevity (ACF2022_ETSL)
https://acf2022.aconf.org/index.html

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)
  • 2022年発行分 通常号No.111~No.122
  • 2021年発行分 通常号No.99~No.110
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 119(2022/9/1) についてもっと読む

【ハイブリッド開催】第6回 技術基準の国際化セミナー「道路・橋梁アセットマネジメントの 海外展開について~ラオス国の事例~」

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-08-17 13:21

「道路・橋梁アセットマネジメントの海外展開について~ラオス国の事例~」

インフラの海外展開を進めていくうえで、単に構造物を作って引き渡すだけでなく、我が国の建設技術を開発途上国に展開していくことや、開発途上国の技術者の能力向上を図ることが重要です。

当セミナーでは、国土交通省による道路・橋梁分野の海外展開戦略の紹介の後、JICAが開発途上国において実施する道路アセットマネジメント支援について報告いただきます。また、産学官連携を活用した本邦インフラメンテナンス技術の海外展開を実施しつつ、開発途上国の問題解決を実践している事例として、ラオス国におけるJICAの「橋梁維持管理能力強化プロジェクト」や研修事業などを取り上げ、技術基準の国際化等について議論いたします。

【お知らせ】

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ) 
2. 協力:(独)国際協力機構
3. 開催日: 2022年9月27日(火)
4. 会場:JICA地球ひろば セミナールーム600
5. 形式:ハイブリッド(対面&オンライン)
6. 参加費:無料
7. プログラム(予定):  Zoomオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:30)

※プログラム内容が変更になる場合がございます。更新情報については本ページをご参照ください。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
 

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶                                               (独)国際協力機構 理事 小野寺 誠一 

       14:05~14:25   「道路・橋梁関連技術の海外展開について」

                                                                               国土交通省 道路局 企画課国際室 海外道路プロジェクト推進官 北澗 弘康

       14:25~14:45   「JICAにおける道路・橋梁アセットマネジメントに関する取組みについて」
                                     (独)国際協力機構 社会基盤部運輸交通グループ 課長  小柳  桂泉                                 

       14:45~14:55   休憩

       14:55~15:35   「ラオス国の現状とJICAの技術協力について」
                         (独)国際協力機構 ラオス国橋梁維持管理能力強化プロジェクト 専門家  近藤 達仁

       15:35~16:15   「我が国の橋梁維持管理の特色と強み、導入可能性、ラオス国での取組みについて」                                                                                                                                                                                                                     長崎大学 大学院工学研究科 准教授 西川 貴文

       16:15~16:20   「JICAからの情報提供」
                                           (独)国際協力機構 社会基盤部運輸交通グループ  國弘 純      

       16:20~16:30   全体総括・閉会挨拶                                 土木学会 国際センター 次長  樋口 嘉章                                       

 

○ 聴講参加申し込み:

・会場定員:30名(申込先着順)

・オンライン定員:300名⇒400名に増員しました(申込先着順)
 

土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events )からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年9月20日(火)まで

※申込後、オンライン参加者には別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本セミナーはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE22-1075
単位数:2.2単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

2022年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】第6回 技術基準の国際化セミナー「道路・橋梁アセットマネジメントの 海外展開について~ラオス国の事例~」 についてもっと読む

国際センターだより(2022年8月発行)

投稿者:国際センター 投稿日時:火, 2022-08-09 10:45

★★国際センターだより (2022年8月発行)★★

「国際センターだより」では、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■  2022年度 土木学会国際関連行事のお知らせ

2022年度全国大会が9月14日(水)~16日(金)に国立京都国際会館他にて開催される。国際センターは国際関連行事として、14日(水)に国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、道、未来」を国立京都国際会館で、15日(木)~16日(金)に第24回インターナショナルサマーシンポジウムを京都大学にて主催する。各行事の詳細および申込方法は国際センターHP (http://committees.jsce.or.jp/kokusai/)よりご覧いただきたい。

   なお、この秋には留学生対象の現場見学会・企業説明会、技術者ラウンジ“DOBOKU”、大学出前講座、海外プロジェクトシンポジウムなど、多彩な企画を準備している。国際センターHPで国際関連行事、この秋以降の行事をご覧いただきたい。
   


第24回インターナショナルサマーシンポジウム

 

■ The 10th FLF Monthly Webinar Seriesを開催!

ACCEC FLF Committee、土木学会 ACECC 担当委員会は2022年2月19日(土)にFLF Monthly Webinar Series(https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/48)をオンライン開催した。
  第10回となる今回のFLF Monthly Webinarは土木学会がホストとなり、「Civil engineering’s contribution to carbon neutrality」をテーマとしたウェビナーを開催した。当日は3名の講師に土木工学がカーボンニュートラルな社会に果たす役割、貢献について、講師の専門分野における具体的事例をご紹介いただいた。本ウェビナーの詳細報告については国際センター通信6月号(https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2022_06)をご覧いただきたい。

 


ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar

 

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2022年発行分
  • 2021年発行分
  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2022)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2022年8月発行) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers