メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際戦略委員会
  • 国際センター
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)
  • 国際センターの活動紹介
    • 情報グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
  • イベント情報&開催報告
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • 国際センター通信(日本語版)
    • 国際センター通信(2020)
    • 国際センター通信(2019)
    • 国際センター通信(2018)
    • 国際センター通信(2017)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 国際センターだより(2021)
    • 国際センターだより(2020)
    • 国際センターだより(2019)
  • お知らせ(国際センター以外からの新着情報)
  • 英語版パンフレット

現在地

ホーム

新着・お知らせ

国際センター 2019年度行事予定

◆国際センターの2019年度の主な行事予定は以下のとおりです。

年  月 国内イベント

海外イベント

2019年4月

第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8) 4/16~4/19

 

2019年5月

第1回JSCE-ASCEインフラレジリエンスに関する国際シンポジウム(5/22、23)

 

2019年6月

(1)平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会(6/13) 開催中止

(2)技術者ラウンジ“DOBOKU” (6/17)

(1)2nd Japan- Myanmar Joint Symposium on Civil Engineering (6/29-30)@Yangon Technological University, Myanmar

2019年7月

 

 

2019年8月

世界で活躍する土木技術シリーズシンポジウム 第14回「BBB(Build Back Better)を世界へ~ JICAフィリピン国台風ヨランダ災害緊急復旧復興支援プロジェクト ~」(8/28)@土木会館 講堂

 

2019年9月

 

●2019年度 土木学会全国大会
 (9/3~5@香川大学)

国際関連行事(9/3-4)

(1)国際ラウンドテーブルミーテイング
 テーマ:Effectiveness of Developing Quality Infrastructure -Issues and Approaches-
 (9/3、13:30-17:00@香川県社会福祉総合センター)

(2)The 21st International Summer Symposium
(9/3&4、8:40-11:55@香川大学幸町キャンパス)

(3)国際若手技術者ワークショップ
テーマ:When a Mega Disaster Strikes...-How would you respond if you were a mayer?-
(9/3、13:00-17:00@香川県社会福祉総合センター)

(4)IAC ネットワーキングレセプション
(9/3、17:30@香川大学幸町キャンパス)

(5)JSCE Study Tour Grant 2019
(9/1-9/7@東京、香川など)

●第3回 技術者ラウンジ "DOBOKU"(9/24)

 

 

 

2019年10月

Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」(10/31)

 

 

2019年11月

留学生向け現場見学会&企業説明会@関西 (11/25)

 

2019年12月

(1) 留学生向け企業説明会@関東(12/7)

(2) 第3回 技術基準の国際化セミナー(12/7)

(3) 第4回 技術者ラウンジ"DOBOKU" (12/23)

 

2020年1月

 

 

2020年2月

 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズシンポジウム 第15回シンポジウム「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」 (2/5)

 

2020年3月

 

 

土木学会 国際センター行事・イベント一覧(実施分)

2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

 

国際センタートップへ

新着・お知らせ
  • 国際センター 2019年度行事予定 についてもっと読む

平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-05-17 14:41

平成30年度 土木学会国際貢献賞、国際活動協力賞 お祝いの会 

【開催中止のお知らせ】(2019年5月28日(火)更新)

開催を予定しておりました土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会につきまして、諸般の事情により中止することになりましたことをお知らせいたします。

参加を予定されておりました皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

 

この度、日本および国際社会において土木工学の発展とインフラ整備に大きく貢献し、その活動が大きく評価され国際貢献賞を受賞されるベトナム交通運輸省グエン・ゴック・ドン副大臣、そして今後も活躍が期待される国際活動協力賞を受賞される4名の方々をお迎えしお祝いの会を開催致します。

1. 主催:公益社団法人 土木学会(国際センター)

2. 会 期: 2019年6月13日(木) 16:00~18:30

    ◆記念講演会       16:30~17:15 

    ◆交流会(立食:会費制)  17:30~18:30

3. 会 場: JICA地球ひろば  2階 大会議室 (〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内))
     ※交流会は別会場(調整中)

4. 参加費:記念講演会:無料
              交流会:会費制 ※学生 無料

5.申込み:土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイトよりお申し込みください。

6.備考:

  • 会場定員:60名(すべて先着申込順)
  • ドレスコード:クールビズスタイル、若しくは、それに準ずる服装
     

<予定プログラム>

★記念講演会(16:00~17:15)  会場:JICA地球ひろば 2階 大会議室

(1) 開 会 (ご挨拶&受賞者ご紹介)  (公社)土木学会 国際貢献賞選考委員会委員長 藤野 陽三

(2) 講演会

 ●国際貢献賞

  グエン・ゴック・ドン氏(ベトナム交通運輸省)

 ●国際活動協力賞

  ティハ氏(日本工営(株))

      ハカン・ユクセル氏((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)

  ナコーン・プーバドロム(タマサート大学)

      レックス・リガリオ氏(大成建設(株))

(3)閉 会 (公社)土木学会 副会長、国際センター長 上田 多門

◎備考:諸事情により予定プログラムに変更が生じる可能性がございます。お含みおきください。

★交流会(17:30~18:30) 会場:調整中

(1) 開 会
    公益社団法人土木学会 会長     小林 潔司

 

〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/澁谷・荒井 
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail:shibuyayukiko@jsce.or.jp /k-arai@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 平成30年度 土木学会国際貢献賞・国際活動協力賞 お祝いの会 についてもっと読む

Young Engineer’s Discussion Session & Reception

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-03-15 19:16

Young Engineer's Discussion Session & Reception

国際センター・台湾グループは JSCE-CICHE Joint Workshopの一環として、
CECAR8の開催期間中に国内外の若手技術者・研究者を対象としたDiscussion SessionおよびReceptionを開催いたします。

奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。

★Young Engineer's Discussion Session

セッション名:TS-6-13 Study of Failure for Young Civil Engineers
日にち:4月18日 14:00-15:30
場所: ホテルメトロポリタン池袋 4階 桜

★Young Engineers Reception
日にち:4月16日 18:30開始
会場:土木会館 講堂
参加費:TBD(軽食として、1000円を予定)

各行事の詳細についてはフライヤーをご参照ください。

◆Contact
参加を希望される方は以下のアドレスまでご連絡をお願いいたします。

・岩井 裕正(国際センター・台湾グループメンバー、若手パワーアップ小委員会): iwai.hiromasa@nitech.ac.jp

・澁谷有希子(国際センター事務局):shibuyayukiko@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • Young Engineer’s Discussion Session & Reception についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第10回シンポジウム

投稿者:片山 功三 投稿日時:月, 2017-06-12 14:11

「ベトナム最長の海上橋建設 ラックフェン国際港アクセス道路・橋梁建設プロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第10回として、ベトナム最長の海上橋建設 ラックフェン国際港アクセス道路・橋梁建設プロジェクトについて紹介します。

 

⇒ ご案内チラシはこちら

皆様、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
⇒ 本シンポジウムは終了しました。多くの方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 後援:(独)陸行政法人 国際協力機構(JICA)
3. 開催日時: 2017年8月3日(木)14:00 ‐ 17:30、終了後 意見交換会(会費制、自由参加)
4. 会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)  

    <プログラム>

       13:00~        開場                   

       14:00~14:05   開会挨拶

       14:05~14:15   ベトナムでの三井住友建設の取り組み(三井住友建設(株) 春日昭夫)

       14:15~14:35   ベトナム向けのODAの概要(JICA東南アジア・大洋州部東南アジア第3課 企画役 竹内和夫)

       14:35~14:45   全体工事概要(三井住友建設(株) 柳瀬 進)

       14:45~15:00   工事記録ビデオ

       15:00~15:40   技術者講演-世界で働くお父さんたちの土木のはなし-
                                                        (三井住友建設(株)) 黒川敏広、安達 剛、長谷川隆志、板花宏明)

       15:40~15:50   質疑応答

       15:50~16:05   休 憩

       16:05~16:25   現地での生活と未来を担う若者の海外研修(三井住友建設(株) 鈴木宏幸、西村一博)

       16:25~16:40   元留学生ベトナム人技術者が考えたこと(三井住友建設(株) グエン・アン・チー)

       16:40~16:55   総括-持続可能な活動とその課題-(三井住友建設(株) 山地 斉)

       16:55~17:25   質疑応答

       17:25~17:30   閉会挨拶

        (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00   意見交換会(会費制)

  ○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

  ○ 定員: 120名(申込先着順)

  ○ 申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
    ・土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

     意見交換会に参加希望の方は、申込み時、通信欄に「意見交換会参加」とご記入願います。  

    ・土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードいただくか、学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込書」に必要事項をご記入の上、

     FAXまたは郵送にてお申し込み下さい。

   〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/片山・梶 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: katayama@jsce.or.jp

2017年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第10回シンポジウム についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム

投稿者:片山 功三 投稿日時:金, 2017-04-14 11:34

水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

今回はシリーズ第9回として、水害から市民を守る「フィリピン国オルモック市洪水対策プロジェクト」を紹介します。

 

⇒ ご案内チラシはこちら

皆様、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※終了しました。多数の方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
  以下より本シンポジウムの様子を映像にてご覧になれます。

  https://youtu.be/7ObOrVCjFaE

 

1. 主催:公益社団法人土木学会(国際センター・プロジェクトグループ、ACECC TC21国内支援委員会)
2. 後援:独立行政法人 国際協力機構(JICA)
3. 開催日時: 2017年5月16日(火)14:00 ‐ 17:30、終了後 意見交換会(会費制、自由参加)
4. 会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)  

    <プログラム>

       13:00~        開場                   

       14:00~14:15   開会挨拶(公益社団法人土木学会国際センター 山川朝生センター長代行)

                     JICA代表者挨拶(JICA資金協力業務部長 長英一郎)

       14:15~14:30   ビデオメッセージ

                     (フィリピン国公共事業道路省事務次官 Romeo S. Momo、 同省レイテ第4事務所 Irwin L. Antonio )

       14:30~16:00   オルモック市洪水対策事業の概要((株)建設技研インターナショナル 賀来衆治)

       16:00~16:15   休憩

       16:15~16:40   フィリピン国洪水リスク管理事業(FRIMP-CTI)に見るOrmoc洪水対策事業の展開

                     ((株)建設技研インターナショナル 藤田大介)

       16:40~17:05   オルモック市洪水対策プロジェクトの分析研究

                     (JICA東南アジア・大洋州部東南アジア第3課 菊入香以)

       17:05~17:25    TC21の視点から見たオルモック市洪水対策プロジェクトについて

                     (ACECC TC21国内支援委員会 竹内邦良委員長)

       17:25~17:30       閉会挨拶 (土木学会会長 田代民治)

        (意見交換会会場へ移動)

       17:40~19:00      意見交換会(会費制)

  〇参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

  〇申込方法:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
     ・土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込み下さい。  

     意見交換会に参加希望の方は、申込み時、通信欄に「意見交換会参加」とご記入願います。  

    ・土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードいただくか、学会誌巻末に掲載されている「本部行事参加申込書」に必要事項をご記入の上、

     FAXまたは郵送にてお申し込み下さい。

   〇本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター/片山・梶 TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: katayama@jsce.or.jp

 

2017年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第9回シンポジウム についてもっと読む

インドネシア土木学会 ヘルマント会長による特別講義(会場:東京大学) 開催中止のお知らせ

 

平成26年3月12日(水) 10時30分~12時00分から、東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 講堂にて予定されておりましたヘルマント・ダルダク インドネシア工学会土木部門 会長 (インドネシア公共事業省 副大臣)による特別講義ですが、ヘルマント会長の来日スケジュールが変更となったため開催中止となりました。参加をご希望をされた方には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。

なお、12日(水) 15時~18時に、土木学会講堂で開催される予定の

日本・インドネシア土木技術セミナー"Seminar on Japan Indonesia Civil Engineering Technology"
は予定通り行われます。
学生は「無料」で御参加頂けますので、是非ともこちらにご参加下さい。

平成26年3月10日
土木学会 国際センター インドネシア・グループリーダー 曽根真理

 

新着・お知らせ
  • インドネシア土木学会 ヘルマント会長による特別講義(会場:東京大学) 開催中止のお知らせ についてもっと読む

第二回日本・インドネシアジョイントセミナー 2013年

「第二回日本・インドネシアジョイントセミナー~建設工事の品質保証システムに関する神話と現実~」がジャカルタで開催される

2013年2月27日にインドネシアのジャカルタ(ビダカラホテル)において、土木学会建設マネジメント委員会、土木学会インドネシア分会、インドネシア公共事業省建設開発庁、バンドン工科大学の共催によるジョイントセミナーが開催された。公共調達方式をテーマとした昨年度の検討内容を踏まえて、今年度は建設工事の品質保証に焦点を当てた。両国の品質保証の現状・課題・解決方法を紹介・共有し、特にインドネシアの品質保証の将来像を検討することを目的とした。インドネシア側の要望によって、セミナーの名称は、「The Myth and Reality of Quality Assurance Systems in Construction Projects」とした。品質保証の神話を放置せず、現実を見つめ、改善していこう、との先方の強い意気込みを感じた。
 

セミナーには、90名が出席し、バンドン工科大学建設マネジメント研究グループのリーダーであるRizal Tamin教授の昨年度の成果の丁寧な振り返り、及び、同大学建築・計画・政策学部長のBenedictus Kombaitan教授の挨拶で始まった。プログラムは、2件の基調講演と3件のパネルディスカッションによる構成とした。
 

午前中の基調講演では、インドネシア公共事業省建設開発庁のTri Djoko Waluyo氏が品質保証に関する問題提起を行った後、バンドン工科大学副学長のPuti Farida博士から、「建設工事と品質-能力と自信の探求」と題する講演を行った。その後のパネルディスカッションでは、両国の品質保証の現状に関する紹介・共有を試みた。日本側からは、鈴木泰之氏((株)建設技術研究所)が日本の設計業務に関する品質保証システムの現状と改善方策を、五艘隆志氏(高知工科大学准教授)が日本の施工時の品質保証の現状と課題を紹介した。インドネシア側からは、生産性と品質保証、インドネシアの品質保証システムの将来像等が紹介された。
 

午後は、小澤一雅氏(東京大学教授・建設マネジメント委員会委員長)が「社会資本整備事業における品質マネジメントシステム~日本の経験と挑戦」と題する講演を行った。それを受けて、「Theory to Reality」、「Role of Stakeholder」という二つのテーマに関するパネルディスカッションを行った。日本側は、渡邊が前者のパネルディスカッションで談合問題とくじ引き入札の問題、その一解決としての総合評価方式の導入、その効果と新たな課題を紹介した。先方は、マレーシアからのパネリストも出席し、品質保証におけるquantity surveyorの役割に関する発表が行われた。
最後に、小澤委員長から、「両国間の共同研究教育と相互の協力をさらに進めていくためにも、第3回のセミナーを開催したい。」との提案で幕を閉じた。
 

今回も昨年に続いて多くの成果があった。第一に、インドネシアにとっても品質保証が重要な課題であることを認識できた点である。第二に、インドネシア側の本セミナーに対する大きな期待を実感できた点である。
 

第三に、今回の日本側の発表も、先方の期待に十分に応えたことを実感した点である。鈴木氏による設計の品質管理に関する発表は、インドネシアでは殆ど聴いたことがないとのことであった。小澤氏と五艘氏の施工時の品質管理の現状・課題・改善策についても、インドネシア側にとって大変興味深い内容となった。セミナーの最後には、先方から、来年度はセミナーを2日制にして、初日は今回のような意見交換、二日目は日本側が得意な分野を教える講義形式にして頂けると良いのではないか、との要望・提案があった。
 

第四に、日本の大学で学び、帰国した若手の研究者が、生き生きとしている姿を見ることができた点である。その一人であるバンドン工科大学のDewi Larasati講師は、大学で調達・監理を担当する自身の業務体験から、品質保証における請負者のデータベースシステムの構築、各事業局面における適切なコミュニケーションの重要性を説いた。これは、説得力に富む提案であった。建設マネジメント研究では、留学先の原理・原則を母国に無批判に受容・適用しようとするのではなく、現実の問題を丁寧に観察・分析し、その検討方法を真摯に検討し、多くの人々の共感を得るような爽やかな発表を行うことが重要である。日本の留学生の育成方法が間違ってはいないことを実感した一日であった。
 

第五に、今回はマレーシアからの参加者もあり、本セミナーのアジア諸国への展開の可能性を感じた点である。
なお、本ジョイントセミナーは、公益信託土木学会学術交流基金による助成を受け、実施されたものである。また、バンドン工科大学の皆さまには数多くのご協力とご支援を賜った。ここに記して謝意を表する。
 

参加者全員とセミナーの成功を祝して

 

 

 

 

 

国際センター通信
新着・お知らせ
  • 第二回日本・インドネシアジョイントセミナー 2013年 についてもっと読む

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について(続報)

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2012-07-17 16:06

平成24年7月17日

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した
概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について(続報)

公益社団法人土木学会

1.応募の状況

 土木学会では、7月10日からタイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者等の募集を実施しています。現在の応募の状況は、以下の通りです。

新着・お知らせ
  • タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について(続報) についてもっと読む

国際センター通信の配信

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2012-07-10 15:47

公益社団法人 土木学会

関係各位

                        公益社団法人 土木学会

                        国際部門 主査理事 兼 国際センター長

                        上 田 多 門

 

国際センター通信の配信について(お知らせ)

 

国際センター通信
新着・お知らせ
  • 国際センター通信の配信 についてもっと読む

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2012-07-10 14:21

平成24年7月10日

タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した
概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について

公益社団法人土木学会

1.国際コンペへの対応の基本的考え方

 このたび、タイ政府は、チャオプラヤ川等の河川を対象とした治水対策の概念設計提案を対象とした国際コンペ(以下、「国際コンペ」)を実施することを発表しました。

新着・お知らせ
  • タイにおける包括的な治水対策に関する国際コンペに対応した概念設計実施候補者及び要素技術等協力者の募集について についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers