1.建設産業における国際的人材育成事業の計画
1) 海外でのインターンシップにおける大学人脈の利活用
2)寄付講座の開設(検討中)
2.グローバル教育シンポジウムの開催
1)国際センターシンポジウム講演会「日本の建設企業の海外進出を考える」シリーズ
≪開催の目的≫
国際センターでは、人材グローバル化に対する支援活動として、日本で活躍している海外の企業の方、海外で活躍されている日本の企業の方に、それぞれの企業活
動あるいは建設産業の海外進出についての考え方を講演していただき、日本の企業で海外進出を考えてる方々の一助としたい。
≪開催実績≫
2)建設産業グローバルビジョン講演会
≪開催の目的≫
我が国の建設産業は、インフラ整備を通じて今日の国土発展の基盤を築き上げてきました。この経験を世界の国々のインフラ整備に活かし、その発展に貢献するとともに、世界のインフラ需要を積極的に取り込むことによって我が国の経済成長に繋げていくことが期待されています。建設産業において、海外事業が国内事業と並ぶ重要なビジネスとしての位置付けを確保するためには、世界の建設市場のニーズに合致した戦略的なビジネスモデルを構築する必要があります。
そこで、世界のグローバル企業のトップリーダーとともに建設産業のグローバル戦略を語ることで、我が国の建設産業の海外展開戦略を考えるきっかけとしてもらえるよう講演会を企画しました。
≪開催実績≫
- 第1回講演会(2015年2月27日) 「世界のリーダーと語る建設産業のグローバル戦略」~世界のコンサルタントに学ぶ編~ :開催案内:開催報告 (国際センター通信第30号掲載)FIDIC会長 Bueno氏(スペイン、TYPSA社CEO)招聘
- 第2回講演会(2016年4月8日) 建設産業のグローバル戦略 『建設産業のM&Aに学ぶ』 編 :開催案内:開催報告 (国際センター通信第45号掲載)
- 第3回講演会(2016年10月3日) 『世界のリーダーと語るインフラ産業のグローバル戦略』-世界のコンセッション事業における土木技術者の多様な役割-:開催案内:開催報告 (国際センター通信第49号掲載)

3)技術者ラウンジ"DOBOKU"
≪概要≫
海外で活躍している若手土木技術者を講師としてお招きし、海外プロジェクト経験について深く掘り下げ、
業務のやりがい、課題、苦労したことなどをテーマとして参加者双方向型のフリートーク ラウンジを開催する。
≪開催実績≫
4)大学への出前講座
≪概要≫
海外で活躍している土木技術者を講師として海外プロジェクトについて大学で講義いただいている。
≪開催実績≫
国際センタートップへ