メインコンテンツに移動
土木学会 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 土木学会
アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

ご案内

  • Home
  • お知らせ

ACECCとは

  • ACECCの概要
  • ACECC ECM

アジア土木技術国際会議(CECAR)

  • アジア土木技術国際会議(CECAR)

ACECC TC活動

  • ACECC TC活動
  • ACECC TC21 国内支援委員会

ACECC担当委員会

  • ACECC担当委員会の紹介
  • 委員構成
  • 委員会規則

Link

  • ACECC関連団体リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

ACECC担当委員会

アジア土木学協会連合協議会担当委員会は、土木学会がアジア土木学協会連合協議会(ACECC)を構成する学会としての役割を担うために、ACECCの運営および関連活動への支援ならびにACECC の発展に資する活動を行うことを目的として、設立されました。
 

  • ACECC担当委員会 についてもっと読む

【募集】Future Leaders Forum新規メンバー (ACECC担当委員会)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:月, 2023-03-13 13:09

アジア土木学協会連合協議会(ACECC)が主催するFuture Leader Forum(FLF)の新規メンバーを募集致します。

 FLFとは今後のアジア地域の土木分野の発展を担う30歳前後の若手リーダーが意見を交換し、今後の土木技術の在り方など新しいアイデアを自由に話す場とすることを目的として、2017年にACECCに設置されたものです。2017年4月にはネパール・カトマンズにおいて第一回目のFLFが開催され、若手技術者・研究者が各国の土木事業や研究について議論・交流を深め、カトマンズのインフラ設備見学・世界遺産観光・ネパール地震被災の現場視察などを行って以降、これまで計8回のFLFが開催されています。
また、それに加えて月例のイベント、SNSでの交流、今後の土木分野の将来像を描くミーティングが行われるなど、国際的にも重要な活動をFLFは行っております。
 この度、ACECC担当委員会では新たに最大6名のFLFメンバーを公募することに致しました。つきましては、下記の募集要項をご参照のうえ、ご興味のある方は応募をお願い致します。

1. 募集: Future Leader Forum(FLF) 参加メンバー ※ACECC主催

  • 内容: ACECC加盟学協会における若手技術者との交流、現地でのフォーラムへの参加等
  • 人数: 最大6名
  • 備考:毎回若干名を土木学会が費用負担する形でFLFに現地派遣する予定です。次回の派遣場所としては台湾(2023年9月)を予定しています。

2. 応募資格: 下記をご参照の上、ご応募をお願い致します。

  • 会員資格: 土木学会会員であること
  • 年   齢 : 25歳~35歳
  • 海外の若手土木技術者、研究者との交流にご興味がある方

3. 問い合わせ・申し込み先:

  • 問い合わせ、申込先:土木学会国際センター 澁谷・荒井
  • メールアドレス:iad@jsce.or.jp
  • 電話番号:03-3355-3452

4.  備考:

  1. 応募後、担当委員会での選考を経て、参加者を決定致します。
  2. ECM開催地などによってはFLF企画が実施されない場合がございます。
  3. ACECCの概要につきましては別添資料-1をご参照ください。
  4. ACECCの最近の活動についてはACECC OUTLOOK(https://committees.jsce.or.jp/acecc/system/files/ACECC%20OUTLOOK%20No.%2...)をご参照ください。
  5. 興味のある方には2023年4月24-25日に開催されるFuture Leaders Forum(日時調整中)にオンラインでオブザーバ参加いただくよう手配致しますので、お問い合わせ下さい。
  6. 申し込み締め切りは2023年4月30日です。
新着・お知らせ
  • 【募集】Future Leaders Forum新規メンバー (ACECC担当委員会) についてもっと読む

ACECC OUTLOOK(Newsletter No.21, October 2022)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:月, 2022-11-07 14:37

新着・お知らせ
  • ACECC OUTLOOK(Newsletter No.21, October 2022) についてもっと読む

【募集開始】ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:木, 2022-01-27 11:01

ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar

2022年2月19日において、ACCEC Future Leaders Forum(FLF) committee, 土木学会 ACECC 担当委員会が主催するFLFのマンスリーセミナーを開催致します。
FLFとはACECC加盟学協会における若手土木技術者のつながりをより強固にするため、30歳前後の若手土木技術者を募り交流を図ることを目的として企画されました。
アジア諸国の若手技術者の交流の場の提供、今後のACECC活動を担う若手の発掘・育成をめざし、2017年より年1回程度のペースで開催し、若手同士ではSNS等を使って交流を深めています。
最近では加盟学協会が持ち回りでマンスリーウェブセミナーを開催しており、FLFメンバーの若手技術者が国や地域を越えて活発に意見交換を行っています。
 
 
【お知らせ】
・申込締切を2/16(水)まで延長しました(2022年2月9日)
・プログラム内容を更新しました(2022年2月9日)
・フライヤーを変更しました(2022年2月9日)
・講演内容を更新しました(2022年2月14日)
----------------------------------------------------------------------------------------------
 
日 時:2022年2月19日(土) 13:00~14:30
会 場:オンライン(Zoom Meeting) 
主 催:ACCEC FLF committee、土木学会 ACECC 担当委員会
参 加 費:無料
使 用 言 語:英語
 
多くの開発途上国においては構造物の脆弱性が課題となっていますが,高価で高品質な構造材料が入手困難であるというジレンマを抱えております。また,昨今カーボンニュートラルが叫ばれる中で,
大規模な土木構造物の建設時に排出されるCO2排出量の削減は国を問わず重要な検討課題であります。
こうした背景から本セミナーでは,構造物の脆弱性を改善しつつCO2排出量削減も同時に実現するための新しい土木技術に注目します。
本セミナーでは日本の革新的技術の紹介など3名の講演者による話題提供をもとに,参加者とのディスカッションを行います。
なおセミナーは全て英語で行われます。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
【講演内容】
■名古屋工業大学 岩井 裕正 
"Geotechnical investigation of CO2 sequestration into seabed ground using carbon dioxide hydrate"
 
■株式会社Aster   Shanthanu Rajasekharan
”Strengthening masonry buildings through innovative seismic retrofitting technology and its potential impact on CO2 emissions.”
 
■東京大学生産技術研究所    沼田 宗純
"Disaster Management Process Approach"
 
※プログラムは今後更新致します。
 

○ オンライン参加申し込み:

・定員:300名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603013)からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年2月16日(水)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

認定番号:JSCE22-0194
単位数:1.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ:
〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:杉野・山村・荒井)
TEL:03-3355-3452/E-mail:iad@jsce.or.jp
新着・お知らせ
  • 【募集開始】ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar についてもっと読む

「第9回アジア土木技術国際会議」(9th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集

投稿者:山村 照人 投稿日時:木, 2021-04-01 09:39

2022年9月21日~23日にインドのゴアにて、「第9回アジア土木技術国際会議」(9th CECAR, http://cecar9.com/)が開催されます。土木学会では、当会議の主催団体であるアジア土木学協会連合協議会(ACECC)の発足から中心的な活動を行っております。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、産官学のエンジニアが3年に一度、一同に会する重要な会議となります。前回の8th CECARは2019年4月16日~19日に東京のホテルメトロポリタン池袋で開催され、32の国と地域から約800人の参加者がありました。

ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています(4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。
つきましては、日本から推薦を行うにあたり、対象となるプロジェクトおよび個人の募集を行います。下記の募集要項をご参照のうえ、ご応募・ご推薦いただきますようお願いいたします。

1.主催:アジア土木学協会連合協議会(ACECC)

2.賞の名称及び受賞対象
1)名称:ACECC Civil Engineering Project Award(s) [プロジェクト賞]
  対象:概ね過去3年の間に土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト。(工事等の場合は2018年1月から2021年6月の間に供用が開始されたもの(開始予定を含む)。)
  表彰:各国からの候補プロジェクトから全体で6件を表彰。
     最上位1件を”Outstanding Project Award”として表彰。

2)名称:ACECC Civil Engineering Achievement Award(s) [功績賞]
  対象:国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人で、その業績が国内において認められている個人。
  表彰:各国からの候補者から全体で4名を表彰。

3.選考方法
土木学会にご提出いただく申請書をもとに、土木学会からの候補をACECC担当委員会にて厳正に選出し(プロジェクト1件、個人1名)、ACECC事務局に推薦します。その上で、ACECC加盟14学協会による投票にて最終的な受賞者が決定されます。

4.応募方法
各賞について、ACECCで定められた申請書フォームに必要事項を記入し、下記提出先に期日までに提出してください。申請書のフォームは、コチラ(プロジェクト賞・功績賞)からダウンロードしてください。国内応募の段階では申請書は日本語で構いませんが、土木学会の候補に選出された場合は、英語版の申請書をご用意いただく必要があります。

5.申請書提出締切日
2021年6月30日(水)必着

6.備考
受賞者あるいは受賞団体代表者は、9th CECARでの授賞式に出席していただく必要があります。また、プロジェクト賞につきましては英語版の紹介ビデオを作成し、授賞式で上映します。授賞式出席費用および紹介ビデオ作成費用は受賞者の負担になりますことをご了承いただきたく存じます。

ACECC賞の申請から選定、受賞までの大まかなスケジュールは以下の通りです。
・日本国内の応募申請:2021年4月1日~6月30日
・JSCEからACECCへの応募申請:2021年11月
・ACECC賞の決定:2022年4月頃
・授賞式(9th CECAR):2022年9月22日

7.申請書提出先・問合せ先
〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:山村)
TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-0125/E-mail:t-yama@jsce.or.jp

◆募集案内のPDFはコチラからダウンロードしてください。

(参考)日本の受賞者一覧 

会議名 賞の名称 受賞プロジェクト・受賞者
4th CECAR
(2007) 

プロジェクト賞      
功績賞

新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本、NEXCO東日本)
西野文雄(東京大学名誉教授)

5th CECAR
(2010)
プロジェクト賞
功績賞

バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営)
中村英夫(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)

6th CECAR
(2013)
プロジェクト賞
功績賞

新東名高速道路の建設(NEXCO中日本)
岡田 宏(海外鉄道技術協力協会最高顧問)

7th CECAR
(2016)
プロジェクト賞
功績賞

中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路)
住吉幸彦(日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント元会長)

8th CECAR
(2019)
プロジェクト賞
功績賞

新宿駅南口地区基盤整備事業~三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ(国土交通省東京国道事務所、JR東日本)
石井弓夫(建設技術研究所名誉顧問)

新着・お知らせ
  • 「第9回アジア土木技術国際会議」(9th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集 についてもっと読む

ACECC Tokyo Declaration 2019

投稿者:山村 照人 投稿日時:水, 2019-06-12 00:00

ACECC Tokyo Declaration 2019

この宣言は、ACECCに加盟する13学協会の総意に基づき、アジアの土木技術者が求められる役割を果たしていくためにACECCが実行すべきミッションを打ち出しています。2019年4月16日CECAR8の初日に開催されたPresidential Meetingで加盟学協会の代表により確定・署名され、4月18日の会議最終日に小林潔司JSCE会長より宣言されました。宣言については、以下のpdfファイルをご覧ください。

    

・ACECC Tokyo Declaration 2019 (英文)

・ACECC Tokyo Declaration 2019 (和文)

 

  • ACECC Tokyo Declaration 2019 についてもっと読む

「第8回アジア土木技術国際会議」(CECAR8)におけるプロジェクト賞および功績賞受賞者の決定

投稿者:山村 照人 投稿日時:火, 2019-04-09 14:21

2019年4月16日~4月18日に東京にて、土木学会がホスト学会となり、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)主催の「第8回アジア土木技術国際会議」(CECAR8)がいよいよ開催されます。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、ACECC加盟団体に所属する産官学のエンジニアを中心に、3年に一度、開催される重要な会議です。今回は2001年の2nd CECAR以来の東京での開催となります。
ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています。

今回は、国土交通省東京国道事務所、JR東日本の「新宿駅南口地区基盤整備事業-三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ」が、プロジェクト賞の栄誉に浴しました。功績賞は、石井弓夫氏(第 95 代土木学会長)が受賞しました(4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。
4月17日に開催される「第8回アジア土木技術国際会議」のAward Ceremonyにおいて表彰される。受賞者の詳細はhttp://www.acecc-world.org/award.htmlをご覧下さい。

(参考)日本の受賞者一覧 

会議名 賞の名称 受賞プロジェクト・受賞者
4th CECAR
(2007)
プロジェクト賞
功績賞

新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本、NEXCO東日本)
西野文雄(東京大学名誉教授)

5th CECAR
(2010)
プロジェクト賞
功績賞

バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営)
中村英夫(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)

6th CECAR
(2013)
プロジェクト賞
功績賞

新東名高速道路の建設(NEXCO中日本)
岡田 宏(海外鉄道技術協力協会最高顧問)

7th CECAR
(2016)
プロジェクト賞
功績賞

中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路)
住吉幸彦(日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント元会長)

8th CECAR
(2019)
プロジェクト賞
功績賞

新宿駅南口地区基盤整備事業-三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ(国土交通省東京国道事務所、JR東日本)
石井弓夫(建設技術研究所 名誉顧問)

新着・お知らせ
  • 「第8回アジア土木技術国際会議」(CECAR8)におけるプロジェクト賞および功績賞受賞者の決定 についてもっと読む

CECAR8 早期参加登録迫る!!(2019年1月31日まで)

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2019-01-11 14:30

【CECAR8】 早期参加登録(Early-Bird) 申込締切:2019年1月31日まで

CECAR8の早期参加登録は、オンラインにて2018年6月より登録受付開始し、2019年1月31日で締め切ります。
通常参加登録費よりお得であるため、まだ手続きをお済でない方は、ぜひに参加登録をお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

【早期登録参加費】

・ACECC Members :JPY 50,000

・Non-ACECC Members: JPY 55,000

・Student: JPY10,000

【申し込み方法】

登録サイトへジャンプしていただき、期限までにお申し込みとお支払をお願いいたします。
★日本語:https://amarys-jtb.jp/doboku/?&g=0
★英語:https://amarys-jtb.jp/doboku/?&g=1

★CECAR8HP:http://www.cecar8.jp/

 

新着・お知らせ
  • CECAR8 早期参加登録迫る!!(2019年1月31日まで) についてもっと読む

Future Leader Forum(FLF) 参加者募集 2018年4月12日~13日@ベトナム・ハノイ

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2017-10-18 15:03

【募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。】

2018年4月12日~13日、ベトナム・ハノイ市において、アジア土木学協定連合協議会(ACECC)が主催するFuture Leader Forum(FLF)の参加者を募集致します。

 FLFとはACECC加盟学協会における土木技術者のつながりをより強固にするため、30歳前後の若手土木技術者を募り交流を図ることを目的として企画されました。2017年4月にはネパール・カトマンズにおいて第一回目のFLFが開催され、若手技術者が各国の土木事業や研究について議論・交流を深め、カトマンズのインフラ設備見学・世界遺産観光・ネパール地震被災の現場視察などを行いました。

 つきましては、下記の募集要項をご参照のうえ、ご興味のある方は応募をお願い致します。

1. 募集: Future Leader Forum(FLF)参加者 ※ACECC主催

   内容: ACECC加盟学協会における若手技術者との交流

 人数: 土木学会からの費用負担枠は1名です。なお開催予定地(ベトナム)で赴任、活躍されている方、また日本国内であっても学会からの費用補助が不要な方については、上記1名の枠に関わらず参加を歓迎致しますので、学会事務局までご応募お願い致します。

2. 日時および場所: 2018年4月12日(木)~13日(金)@ベトナム・ハノイ市

3. 応募資格: 下記をご参照の上、ご応募をお願い致します。

  • 会員資格: 土木学会会員であること
  •  年  齢 : 25~35歳まで
  • 海外の若手土木技術者との交流にご興味がある方

4.  備考:

  1. 応募後、担当委員会での選考を経て、参加者を決定致します。
  2. 渡航費・宿泊費は当会にて負担致します。(1名のみ)
  3. 費用補助不必要な方は上記1名枠に関わらず参加を歓迎致します。
  4. 現状での募集は予定であり、ECM開催地変更などによっては企画が実施されない場合がございます。
  5. 第1回FLF@ネパールでの報告記事については、ACECC OUTLOOK No.11(Page. 4)をご参照ください。
  6. ACECCの概要につきましては国際センター通信 No.52(「1)ACECC堀越事務総長に聞く」インタビュー)をご参照ください。
  7. 申し込み締め切りは2018年1月末までです。

5. 応募連絡先・お問い合わせ:

〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内

(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:荒井)

TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-0125/E-mail:k-arai@jsce.or.jp

 

★募集チラシのPDFはコチラからダウンロードしてください

 

新着・お知らせ
  • Future Leader Forum(FLF) 参加者募集 2018年4月12日~13日@ベトナム・ハノイ についてもっと読む

「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集

投稿者:片山 功三 投稿日時:火, 2017-09-26 13:34

2019年4月16日~4月18日に東京にて、土木学会がホスト学会となり、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)主催の「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)が開催されます。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、ACECC加盟団体に所属する産官学のエンジニアを中心に、3年に一度、開催される重要な会議です。前々回の6th CECAR(2013年,ジャカルタ)では650人、前回の7th CECAR(2016年,ホノルル)では400人の参加者がありました。今回は2001年の2nd CECAR以来の東京での開催となります。
ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています(4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。
つきましては、日本から推薦を行うにあたり、対象となるプロジェクトおよび個人の募集を行います。下記の募集要項をご参照のうえ、ご応募・ご推薦いただきますようお願いいたします。

1.主催:アジア土木学協会連合協議会(ACECC)

2.賞の名称及び受賞対象
1)名称:ACECC Civil Engineering Project Award(s) [プロジェクト賞]
対象:概ね過去3年の間に土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト。(工事等の場合は2015年10月から2017年12月の間に供用が開始されたもの(開始予定を含む)。)
表彰:各国からの候補プロジェクトから全体で6件を表彰。
その中の1つを”Outstanding Project Award”として表彰。

2)名称:ACECC Civil Engineering Achievement Award(s) [功績賞]
対象:国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人で、その業績が国内において認められている個人。
表彰:各国からの候補者から全体で4名を表彰。

3.応募方法
各賞について、ACECCで定められた申請書フォームに必要事項を記入し、下記提出先に期日までに提出してください。申請書のフォームは、コチラ(プロジェクト賞・功績賞)からダウンロードしてください。

4.申請書提出締切日
2017年12月27日(水)13:00必着

5.備考
申請書をもとに、土木学会からの候補をACECC担当委員会にて厳正に選出し(プロジェクト1件、個人1名)、ACECC事務局に報告します。その上で、ACECC加盟13カ国による投票にて最終的な受賞者が決定されます。
なお、受賞者あるいは受賞団体代表者は、8th CECARでの授賞式に出席していただく必要があります。授賞式出席に伴う費用は受賞者の負担になりますことをご了承いただきたく存じます。
ACECC賞の申請から選定、受賞までの大まかなスケジュールは以下の通りです。
・日本国内の応募申請:2017年9月20日~12月27日 ⇒ 応募を締め切りました。
・JSCEからACECCへのエントリー:2018年5月
・ACECC賞の決定:2018年9月
・授賞式(8th CECAR):2019年4月17日

6.申請書提出先・問合せ先
〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:片山)
TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-0125/E-mail:katayama@jsce.or.jp

◆募集案内のPDFはコチラからダウンロードしてください。

(参考)日本の受賞者一覧  (土木学会誌2017年1月号の関連記事もご覧ください。)

会議名 賞の名称 受賞プロジェクト・受賞者
4th CECAR
(2007)
プロジェクト賞
功績賞

新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本、NEXCO東日本)
西野文雄(東京大学名誉教授)

5th CECAR
(2010)
プロジェクト賞
功績賞

バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営)
中村英夫(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)

6th CECAR
(2013)
プロジェクト賞
功績賞

新東名高速道路の建設(NEXCO中日本)
岡田 宏(海外鉄道技術協力協会最高顧問)

7th CECAR
(2016)
プロジェクト賞
功績賞

中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路)
住吉幸彦(日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント元会長)

新着・お知らせ
  • 「第8回アジア土木技術国際会議」(8th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集 についてもっと読む
土木学会 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers