メインコンテンツに移動
土木学会 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 土木学会
アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

ご案内

  • Home
  • お知らせ

ACECCとは

  • ACECCの概要
  • ACECC ECM

アジア土木技術国際会議(CECAR)

  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
    • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

ACECC TC活動

  • ACECC TC活動
  • ACECC TC21 国内支援小委員会

ACECC担当委員会

  • ACECC担当委員会の紹介
  • 委員構成
  • 委員会規則

Link

  • ACECC関連団体リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

Call for Nominations for the ACECC Young Engineer Professional Achievement Award

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:火, 2024-07-02 13:41

* The announcement in Japanese: https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/58

Asian Civil Engineering Coordinating Council (ACECC)* has established the new award ACECC Young Engineer Professional Achievement Award. The award will recognize individuals aged 35 or under as of December 31, 2025, who have made outstanding achievements in practice and/or research in the civil engineering field at 10th Civil Engineering Conference in the Asian Region** (CECAR 10: https://www.cecar10.org/) in October 2025.

In order to nominate a candidate for that award, we invite you to recommend eligible individuals. Please refer to the application requirements and guidelines below and submit recommendations/ applications. 

*JSCE is one of the ACECC founding organizations and has been playing a leading role since its inception.

** CECAR10 will be held in Jeju, Korea, October 21-24, 2025. The CECAR, a triennial international conference hosted by ACECC, brings together researchers and engineers from industry, government, and academia and provides them with a platform for exchanging ideas, opinions, and information on issues and challenges such as sustainable infrastructure development and future research directions, and encourage them to build multilateral cooperation and collaboration to find solutions for those issues and challenges. 

1. Hosts

  • Asian Civil Engineering Coordinating Council (ACECC)
  • Committee on ACECC (Chair: Prof. Hironori Kato) ※the committee nominates a candidate to the ACECC for JSCE.

2. Award and Eligibility

Award: ACECC Young Engineer Professional Achievement Award
Eligibility: Individuals aged 35 or under as of December 31, 2024, who have made outstanding achievements in practice and research in the civil engineering field

3. Selection Process

The Committee on ACECC will carefully review the nomination forms submitted and select a candidate to recommend to the ACECC Secretariat. The awardee is determined by the vote of 17 ACECC member societies.

4. How to Apply

  • Self-recommendation or recommendation by others
  • The following information must be included in the nomination form (MS Word, either in Japanese or in English):
    • Nominator: name, affiliation, and contact information (telephone number and e-mail address) 
    • Candidate: name and affiliation, and significant achievements and contribution below
    • a) Major professional achievements: summarize professional achievements in such as practice, project management, teaching, study/research projects. [Maximum 500 words or 400 letters in Japanese]
    • b) Contribution to the civil engineering profession: Explain major achievements/contribution to such as developing professional training programs, building public education programs, and increasing the public awareness and understanding of civil engineering in society. [Maximum 200 words in English or 400 letters in Japanese]
    • c) Contribution of the nominee's services to the community in or for the Asian region: Explain public services and voluntary works including works with NPO/NGOs, charitable organizations, public awareness-raising initiatives for the improvement of the physical and/or social environment through civil engineering, and the like.  [Maximum 200 words or 400 letters in Japanese]
    • d) Contribution to the ACECC member society/institution: Describe cooperative and collaborative efforts with the ACECC member societies/institutions.  [Maximum 200 words or 400 letters in Japanese.]
    • Language: Japanese or English

     The candidate nominated by JSCE needs to submit three recommendation letters in English, using the form provided by ACECC (MS Word).

5. Application Deadline

Friday, July 19th, 2024

6. Remarks

  • The award winner is strongly encouraged to attend the ACECC Award Ceremony held during at the 10th CECAR.
    • Financial assistance will be provided to the awardee for his/her travel to attend the ACECC Award Ceremony.
  • Important dates
    • Submission of JSCE' nominated candidate to ACECC: August 31, 2024
    • Decision on the award winner: Spring 2025
    • ACECC Award Ceremony at CECAR10: October 21-24, 2025, Jeju, Korea

7. Submission and Inquiries

Committee on ACECC, Japan Society of Civil Engineers (Attn: Yukiko Shibuya)
TEL: 03-3355-3452 / FAX: 03-5379-0125 / E-mail: iad@jsce.or.jp 

新着・お知らせ
  • Call for Nominations for the ACECC Young Engineer Professional Achievement Award についてもっと読む

第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)における若手技術者/研究者 功績賞候補の募集

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:火, 2024-07-02 13:40

* The announcement in English: https://committees.jsce.or.jp/acecc/node/59

2025年10月21日~24日に韓国・済州にて、「第10回アジア土木技術国際会議」(10th CECAR, https://www.cecar10.org/)が開催されます。土木学会は、同会議の主催団体であるアジア土木学協会連合協議会(The Asian Civil Engineering Coordinating Council: ACECC)の発足から中心的な活動を行っています。CECARは、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、産官学の研究者・エンジニアが3年に一度、一同に会する重要な会議となります。

ACECCでは、CECARにおいて、新たに、業務、研究における顕著な功績のあった35歳以下(2025年12月31日現在)の個人を対象に表彰を行うこととなりました。

つきましては、日本から推薦を行うにあたり、対象となる個人の候補者の推薦を受け付けます。下記の募集要項をご参照のうえ、推薦くださいますようお願いいたします。

1.主催

  • アジア土木学協会連合協議会(ACECC)
  • 国内選考担当:土木学会ACECC担当委員会(委員長:加藤浩徳)

2.賞の名称及び受賞対象

名称:ACECC Young Engineer Professional Achievement Award [若手技術者/研究者 功績賞]
対象:業務における顕著な功績のあった35歳以下(2025年12月31日現在)の個人

3.選考方法

土木学会にご提出いただく推薦書をもとに、土木学会からの候補をACECC担当委員会にて厳正に選出し(1名)、ACECC事務局に推薦します。その上で、ACECC加盟17学協会による投票にて最終的な受賞者1名が決定されます。

4.応募方法

  • 自薦、他薦
  • 次の情報を指定書式(MS Word)により、メール添付にて提出いただきます。
    • 推薦者の氏名、所属組織、連絡先(電話番号、メールアドレス)
    • 候補者の氏名、所属組織
    • 推薦理由の概要:次の4点についてお示しください。
      • a) 達成した業務(土木工学に関する業務の遂行、マネジメント、技術者としての業績、教育、研究開発など)(英文 500語以下、和文 1,000字程度)
      • b) 土木工学への貢献(社会への教育、技術者教育、セミナー、土木への認知度向上など)(英文 200語以下、和文 400字程度)
      • c) 国内やアジア地域への貢献(NPOなどでのボランティア活動、土木による社会やインフラの向上に向けた認知度向上のための活動など)(英文 200語以下、和文 400字程度)
      • d) 土木学会への貢献(学会活動など)(英文 200語以下、和文 400字程度)

      言語:日本語あるいは英語

なお、土木学会からの候補者として推薦された場合には、ACECC指定の書式(MS Word)により、3名の推薦人による英語の推薦書をご用意いただきます。

5.推薦書提出締切日

2024年7月19日(金) → 2024年8月9日(金)に締切を延長しました。

6.備考

  • 受賞者は10th CECARでの授賞式にご出席いただきます。
    • 受賞者の授賞式出席のための旅費を支援いたします。
  • ACECC賞の申請から選定、受賞までの大まかなスケジュールを以下のように想定しております。
    • 土木学会からACECCへの推薦:2024年8月末
    • ACECC賞の決定:2025年春(予定)
    • 授賞式(10th CECAR):2025年10月21日~24日、韓国・済州

7.申請書提出先・問合せ先

(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:澁谷)
TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-0125/E-mail:iad@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第10回アジア土木技術国際会議(10th CECAR)における若手技術者/研究者 功績賞候補の募集 についてもっと読む

CECAR10 アブストラクト募集中!(8月20日まで)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:金, 2024-05-31 13:36

2025年10月21日から25日にかけて、第10回アジア土木技術国際会議(CECAR10)が韓国・済州島で開催されます。

CECARは、アジア地域の土木学協会で構成されるアジア土木学協会連合協議会(ACECC)が3年ごとに開催する国際会議です。ACECC加盟各国・地域の土木技術者が専門分野を越えて一堂に集まる貴重な機会です。

現在、CECAR10ではアブストラクトの募集を受け付けています。締め切りは2024年8月20日です。皆様のご投稿をお待ちしております!

詳細および投稿要領については、CECAR10公式ウェブサイト(https://www.cecar10.org/)をご覧ください。

新着・お知らせ
  • CECAR10 アブストラクト募集中!(8月20日まで) についてもっと読む

アジア土木学協会連合協議会 TC30主催 「日本・韓国におけるデジタルコンストラクションの実践と展望に関する国際セミナー」

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:金, 2024-05-17 16:34

ACECC(アジア土木学協会連合協議会) TC30主催

「日本・韓国におけるデジタルコンストラクション」

 2024年5月24日(金)9-12時 土木学会 講堂

 アジア土木学連合協議会(ACECC)の技術委員会(Technical Committee: TC)の1つである“TC-30: Digital Technologies for Smart Construction”は大韓土木学会の提案によって2022年に設立され、韓国高速道路公社のDr. CHO, Sung-min、東京大学  全 邦釘特任准教授がChairを務めています。設立以降、建設業界のDX化促進に向けてデジタル技術の活用・導入に取組み、現状や活用事例などをACECC理事会他の会合で紹介しております。

 この度、土木学会(JSCE)、大韓土木学会(KSCE)、KEC Center for Smart Construction Technology(CSCT)が協力し、TC30が「日本・韓国におけるデジタルコンストラクション」と題してセミナーを開催致します。日本と韓国は、政府の旗振りの下、、建設業界はデジタル技術の開発と現場での実装に取組んでいます。特に、韓国では大規模な国家プログラムを通じて建設施工の機械化・自動化に関する技術開発に投資するなど積極的に取り組んでいます。これをうけてTC30が立ち上がりました。
本セミナーでは、建設現場でのデジタル技術の実装に焦点を当て、現場の空間情報のデジタルマッピング、建設機器の自動操作、オフサイト建築とプレハブ技術、ロボット/AI技術の応用、建設現場から取得したデジタルデータを用いたプラットフォームベースの建設管理技術などについて取り上げ、両国の専門家がこれらのトピックについて2時間のプレゼンテーションを行う予定です。プレゼンテーションの後、パネルディスカッションの時間も予定しております。
建設業界にとどまらず幅広い分野の方々にも興味を持っていただけると思います。皆さまのご参加をお待ちしております。なお、本セミナーは基本的に英語での開催と致します。(一部逐次通訳あり)

【お知らせ】

・2024/5/23: 諸事情によりタイトルを変更します。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 <プログラム >

1. 主催(Organizer):ACECC(アジア土木学協会連合協議会) TC30
2. 共催  (Co-hosts)   : 土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス実践研究小委員会、大韓土木学会、韓国道路公社
3. 開催日: 2024年5月24日(金)9時~12時
4. 会場:土木会館 講堂
5. 形式:ハイブリッド(対面&オンライン)
6. 参加費:無料
7.使用言語:英語
8. プログラム(予定):  

※プログラム内容が変更になる場合がございます。更新情報については本ページをご参照ください。

Topics & Speakers

 

◆   Smart Construction Policy and the National R&D Program of Korea
  Dr. CHO, Sung-min / Director General of CSCT, KEC, Korea / Chair of TC30

◆   DfMA-based Digital Process for Off-site Construction
  Prof. SHIM, Chang-su / Chung-Ang University Korea (ex-President, Korean Institute of BIM)

◆    Intelligent Fleet Management for Automated Earthworks
  Prof. SEO, Jong-won / Hanyang University, Korea (President, preKSARC)

◆    ICT and Unmanned Construction in Japan
  Dr. MOTEKI, Masaharu / Chief Researcher, Public Works Research Institute, Japan

◆    Platform for Construction Automation, Autonomy, and Efficiency  
  Prof. NAGATANI, Keiji / The University of Tokyo, Japan

◆    AI-powered Fusion of Point Cloud and Image Analysis for Maintenance and Disaster Recovery
  Prof. CHUN, Pang-jo / The University of Tokyo, Japan / Co-chair of TC30

 

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
 

○ 参加申し込み:

 ・定員:580名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違います。ご注意ください。

 ◆対面:80名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/606004 )からお申し込み下さい。

 
◆オンライン(Zoom): 500名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト ( https://www.jsce.or.jp/events/form/606005 )からお申し込み下さい。
 
 

・申込締切:2024年5月23日(木)17時まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、対面参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

 

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター 澁谷 TEL: 03-3355-3452    E-mail: shibuyayukiko@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • アジア土木学協会連合協議会 TC30主催 「日本・韓国におけるデジタルコンストラクションの実践と展望に関する国際セミナー」 についてもっと読む

ACECC Future Leaders Group Newsletter (2023年9月号)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:木, 2024-01-18 14:31

・(参考)ACECC Future Leaders Forum ウェブサイト:https://aceccfutureleaders.org/

新着・お知らせ
  • ACECC Future Leaders Group Newsletter (2023年9月号) についてもっと読む

「第10回アジア土木技術国際会議」(10th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:金, 2023-12-15 18:00

2025年10月21日~24日に韓国・済州にて、「第10回アジア土木技術国際会議」(10th CECAR, https://www.cecar10.org/)が開催されます。土木学会は、当会議の主催団体であるアジア土木学協会連合協議会(ACECC)の発足から中心的な活動を行っております。当会議は、アジア地域における持続可能な社会資本整備のあり方や今後の土木技術の研究開発の方向性などの諸問題に関する討論や情報交換を促進し、多国間が連携し解決策を見出す議論の場として、産官学の研究者・エンジニアが3年に一度、一同に会する重要な会議となります。

ACECCでは、当会議において、土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト及びTechnical Committee(技術委員会)、国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人を対象に表彰を行っています(4th CECARより実施。過去の日本からの受賞者は別表の通り)。

つきましては、日本から推薦を行うにあたり、対象となるプロジェクトおよび個人の募集を行います。下記の募集要項をご参照のうえ、ご応募・ご推薦いただきますようお願いいたします。

1.主催:アジア土木学協会連合協議会(ACECC)

2.賞の名称及び受賞対象
1)名称:ACECC Civil Engineering Project Award(s) [プロジェクト賞]
  対象:概ね過去3年の間に土木技術の進歩とアジアの発展に顕著な貢献のあったプロジェクト。(工事等の場合は2021年11月から2024年5月の間に供用が開始されたもの(開始予定を含む)。)
  表彰:各国からの候補プロジェクトから最大5件を表彰。
               最上位1件を”Outstanding Project Award”として表彰。

2)名称:ACECC Civil Engineering Achievement Award(s) [功績賞]
  対象:国際的な土木技術の進歩またはアジアの社会資本の発展に顕著な貢献のあった個人で、その業績が国内において認められている個人。
  表彰:各国からの候補者から最大3名を表彰。

3.選考方法
土木学会にご提出いただく申請書をもとに、土木学会からの候補をACECC担当委員会にて厳正に選出し(プロジェクト1件、個人1名)、ACECC事務局に推薦します。その上で、ACECC加盟17学協会による投票にて最終的な受賞者が決定されます。

4.応募方法
各賞について、ACECCで定められた申請書フォームに必要事項を記入し、下記提出先に期日までに提出してください。申請書のフォームは、コチラ(プロジェクト賞・功績賞)をクリックしてダウンロードしてください。国内応募の段階では日本語で構いませんが、土木学会からの候補に選出された場合は、英語版の申請書をご用意いただきます。

5.申請書提出締切日
2024年1月31日(水)必着

6.備考
受賞者あるいは受賞団体代表者は、10th CECARでの授賞式に出席していただく必要があります。また、プロジェクト賞につきましては、英語版の紹介ビデオを作成し、授賞式で上映します。授賞式出席費用および紹介ビデオ作成費用は受賞者の負担になりますことをご了承いただきたく存じます。

ACECC賞の申請から選定、受賞までの大まかなスケジュールは以下の通りです。
・JSCEからACECCへの応募申請:2024年5月
・ACECC賞の決定:2024年8月頃
・授賞式(10th CECAR):2025年10月21日~24日

7.申請書提出先・問合せ先
〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:渋谷)
TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-0125/E-mail:shibuyayukiko@jsce.or.jp 

◆募集案内のPDFはコチラからダウンロードしてください。

(参考)日本の受賞者一覧 

会議名 賞の名称 受賞プロジェクト・受賞者
4th CECAR
(2007) 

◆プロジェクト賞      
★功績賞

◆新潟県中越地震からの復旧事業(JR東日本、NEXCO東日本)
★西野文雄(東京大学名誉教授)

5th CECAR
(2010)
◆プロジェクト賞
★功績賞

◆バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営)
★中村英夫(東京都市大学学長、東京大学名誉教授)

6th CECAR
(2013)
◆プロジェクト賞
★功績賞

◆新東名高速道路の建設(NEXCO中日本)
★岡田 宏(海外鉄道技術協力協会最高顧問)

7th CECAR
(2016)
◆プロジェクト賞
★功績賞

◆中央環状線 山手トンネルの建設(首都高速道路)
★住吉幸彦(日本支承協会顧問、セントラルコンサルタント元会長)

8th CECAR
(2019)
◆プロジェクト賞
★功績賞

◆新宿駅南口地区基盤整備事業~三層の人工地盤からなる交通結節点を民間ビルと一体で実現へ(国土交通省東京国道事務所、JR東日本)
★石井弓夫(建設技術研究所名誉顧問)

9th CECAR
(2022)
◆プロジェクト賞
★功績賞
■TC賞
◆阿蘇大橋地区斜面防災対策工事(国土交通省九州地方整備局・熊谷組)
★日下部治(元ACECC Chair、国際圧入学会専務理事、
東京工業大学名誉教授)
■TC21:Transdisciplinary Approach for Building Societal Resilience to Disasters (JSCE & PICE)
 
新着・お知らせ
  • 「第10回アジア土木技術国際会議」(10th CECAR)におけるプロジェクト賞候補および功績賞候補の募集 についてもっと読む

ACECC YouTubeチャンネルの開設

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:月, 2023-06-26 10:08

この度、アジア土木学協会連合協議会(ACECC)がYouTubeチャンネルを開設いたしました。

今後、ACECCの情報発信や技術委員会(TC)セミナーなど動画を公開してまいります。
下記リンクよりアクセスいただき、ぜひチャンネル登録、いいね!をお願いいたします。

ACECC - YouTube

新着・お知らせ
  • ACECC YouTubeチャンネルの開設 についてもっと読む

【募集】Future Leaders Forum新規メンバー (ACECC担当委員会)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:月, 2023-03-13 13:09

アジア土木学協会連合協議会(ACECC)が主催するFuture Leader Forum(FLF)の新規メンバーを募集致します。

 FLFとは今後のアジア地域の土木分野の発展を担う30歳前後の若手リーダーが意見を交換し、今後の土木技術の在り方など新しいアイデアを自由に話す場とすることを目的として、2017年にACECCに設置されたものです。2017年4月にはネパール・カトマンズにおいて第一回目のFLFが開催され、若手技術者・研究者が各国の土木事業や研究について議論・交流を深め、カトマンズのインフラ設備見学・世界遺産観光・ネパール地震被災の現場視察などを行って以降、これまで計8回のFLFが開催されています。
また、それに加えて月例のイベント、SNSでの交流、今後の土木分野の将来像を描くミーティングが行われるなど、国際的にも重要な活動をFLFは行っております。
 この度、ACECC担当委員会では新たに最大6名のFLFメンバーを公募することに致しました。つきましては、下記の募集要項をご参照のうえ、ご興味のある方は応募をお願い致します。

1. 募集: Future Leader Forum(FLF) 参加メンバー ※ACECC主催

  • 内容: ACECC加盟学協会における若手技術者との交流、現地でのフォーラムへの参加等
  • 人数: 最大6名
  • 備考:毎回若干名を土木学会が費用負担する形でFLFに現地派遣する予定です。次回の派遣場所としては台湾(2023年9月)を予定しています。

2. 応募資格: 下記をご参照の上、ご応募をお願い致します。

  • 会員資格: 土木学会会員であること
  • 年   齢 : 25歳~35歳
  • 海外の若手土木技術者、研究者との交流にご興味がある方

3. 問い合わせ・申し込み先:

  • 問い合わせ、申込先:土木学会国際センター 澁谷・荒井
  • メールアドレス:iad@jsce.or.jp
  • 電話番号:03-3355-3452

4.  備考:

  1. 応募後、担当委員会での選考を経て、参加者を決定致します。
  2. ECM開催地などによってはFLF企画が実施されない場合がございます。
  3. ACECCの概要につきましては別添資料-1をご参照ください。
  4. ACECCの最近の活動についてはACECC OUTLOOK(https://committees.jsce.or.jp/acecc/system/files/ACECC%20OUTLOOK%20No.%2...)をご参照ください。
  5. 興味のある方には2023年4月24-25日に開催されるFuture Leaders Forum(日時調整中)にオンラインでオブザーバ参加いただくよう手配致しますので、お問い合わせ下さい。
  6. 申し込み締め切りは2023年4月30日です。
新着・お知らせ
  • 【募集】Future Leaders Forum新規メンバー (ACECC担当委員会) についてもっと読む

ACECC OUTLOOK(Newsletter No.21, October 2022)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:月, 2022-11-07 14:37

新着・お知らせ
  • ACECC OUTLOOK(Newsletter No.21, October 2022) についてもっと読む

【募集開始】ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2022-01-27 11:01

ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar

2022年2月19日において、ACCEC Future Leaders Forum(FLF) committee, 土木学会 ACECC 担当委員会が主催するFLFのマンスリーセミナーを開催致します。
FLFとはACECC加盟学協会における若手土木技術者のつながりをより強固にするため、30歳前後の若手土木技術者を募り交流を図ることを目的として企画されました。
アジア諸国の若手技術者の交流の場の提供、今後のACECC活動を担う若手の発掘・育成をめざし、2017年より年1回程度のペースで開催し、若手同士ではSNS等を使って交流を深めています。
最近では加盟学協会が持ち回りでマンスリーウェブセミナーを開催しており、FLFメンバーの若手技術者が国や地域を越えて活発に意見交換を行っています。
 
 
【お知らせ】
・申込締切を2/16(水)まで延長しました(2022年2月9日)
・プログラム内容を更新しました(2022年2月9日)
・フライヤーを変更しました(2022年2月9日)
・講演内容を更新しました(2022年2月14日)
----------------------------------------------------------------------------------------------
 
日 時:2022年2月19日(土) 13:00~14:30
会 場:オンライン(Zoom Meeting) 
主 催:ACCEC FLF committee、土木学会 ACECC 担当委員会
参 加 費:無料
使 用 言 語:英語
 
多くの開発途上国においては構造物の脆弱性が課題となっていますが,高価で高品質な構造材料が入手困難であるというジレンマを抱えております。また,昨今カーボンニュートラルが叫ばれる中で,
大規模な土木構造物の建設時に排出されるCO2排出量の削減は国を問わず重要な検討課題であります。
こうした背景から本セミナーでは,構造物の脆弱性を改善しつつCO2排出量削減も同時に実現するための新しい土木技術に注目します。
本セミナーでは日本の革新的技術の紹介など3名の講演者による話題提供をもとに,参加者とのディスカッションを行います。
なおセミナーは全て英語で行われます。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
【講演内容】
■名古屋工業大学 岩井 裕正 
"Geotechnical investigation of CO2 sequestration into seabed ground using carbon dioxide hydrate"
 
■株式会社Aster   Shanthanu Rajasekharan
”Strengthening masonry buildings through innovative seismic retrofitting technology and its potential impact on CO2 emissions.”
 
■東京大学生産技術研究所    沼田 宗純
"Disaster Management Process Approach"
 
※プログラムは今後更新致します。
 

○ オンライン参加申し込み:

・定員:300名(申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
http://www.jsce.or.jp/event/active/junction.asp?ecd=603013)からお申し込み下さい。

・申込締切:2022年2月16日(水)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

認定番号:JSCE22-0194
単位数:1.5単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ:
〒160-0004 新宿区四谷一丁目 外濠公園内
(公社)土木学会 ACECC担当委員会(担当:杉野・山村・荒井)
TEL:03-3355-3452/E-mail:iad@jsce.or.jp
新着・お知らせ
  • 【募集開始】ACECC Future Leaders Forum Monthly Webinar についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers