メインコンテンツに移動
土木学会 アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会 土木学会
アジア土木学協会連合協議会(ACECC)担当委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

ご案内

  • Home
  • お知らせ

ACECCとは

  • ACECCの概要
  • ACECC ECM

アジア土木技術国際会議(CECAR)

  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
    • 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

ACECC TC活動

  • ACECC TC活動
  • ACECC TC21 国内支援小委員会

ACECC担当委員会

  • ACECC担当委員会の紹介
  • 委員構成
  • 委員会規則

Link

  • ACECC関連団体リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)

投稿者:ACECC担当委員会 投稿日時:水, 2024-07-31 08:11

★第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)のご案内

◆ アジア土木技術国際会議(CECAR)とは

  アジア土木技術国際会議(CECAR)は、ACECCの定款に定められた主要活動の一つであり、3年に一度、アジアの産官学の研究者、技術者らが一堂に会する会議です。
  この国際会議は、2019年4月の東京大会で8回目を迎えます。土木学会は、2017年4月にCECAR8組織委員会を立ち上げ、開催準備を進めています。なお、土木学会は、同会議に第1回フィリピン大会から積極的に関与し、ACECC担当委員会を通じて開催支援を行い、会議には多くの日本人技術者が参加しています。また、第2回大会は2001年に東京で開催されました。 

◆ CECAR8組織委員会 委員長挨拶  茅野正恭 (鹿島建設株式会社取締役副社長執行役員 土木管理本部長)

  2019年4月、第8回アジア土木技術国際会議(以下CECAR*1)が東京で開催されます。CECARは、アジア地域の土木学協会で構成するアジア土木学協会連合協議会(以下ACECC*2)が3年毎に開催している国際会議です。他の専門分野別での国際会議とは異なり、CECARは各国の土木技術者が専門分野の枠を越えて一堂に集まる貴重な機会となっています。

*1: Civil Engineering Conference in the Asian Region
*2: Asian Civil Engineering Coordinating Council

⇒全文はコチラをお読みください。

◎ CECAR8の概要
  • 開催期日:2019年4月16日(火)~4月19日(金) 〈最終日はテクニカルツアーのみ〉
  • 会場:ホテルメトロポリタン東京池袋(Hotel Metropolitan Ikebukuro)
  • スケジュール(予定)
    1日目(4月16日(火)): 開会式、プレナリーセッション、コンカレントセッション
    2日目(4月17日(水
    )): コンカレントセッション、プレナリーセッション、ACECC賞表彰式、ビュッフェディナー
    3日目(4月18日(木)): プレナリーセッション、
    コンカレントセッション、閉会式
    4日目(4月19日(金)): テクニカルツアー (1日ツアー) なお、1~3日目も、短時間~半日程度のツアーを予定
  • 主要日程
    2017年4月1日(土)セッション募集開始 ~ 6月30日(金)募集締切
    2017年8月1日(火)アブストラクト募集開始 ~ 2018年2月28日(水)2018年3月23日(金)募集締切
    2018年5月31日(木)アブストラクト査読結果通知
    2018年6月1日(金) 論文(Extended Abstract または Full paper)受付開始 ~ 9月30日(日) 10月15日(月)17:00 論文提出期限
    2018年6月1日(金) 口頭発表オンライン登録開始 ~9月30日(日)
    10月15日(月)17:00 登録期限
    2018年6月1日(金)オンライン参加登録開始 ~2019年1月31日(水)早期割引

    2019年2月1日(金)通常参加登録 ~2019年3月31日(日)申込締切
  • 8th CECARオフィシャルサイト(English)
    ⇒Preliminary Programが公開されました(2018/12/29)
     各行事の概要、セッション構成を更新しておりますので、随時ご覧ください
    。
  • 8th CECARのポスター(以下のサムネイルからPDF版をダウンロードできます)

                

 
◎ 各種募集
  • ACECC賞(プロジェクト賞および功績賞)候補の募集(締め切りました。ご応募ありがとうございました。)
  • 論文募集
    アブストラクトを締め切りました。ご応募ありがとうございました。 Call for Abstracts 
  • ブース出展企業募集
    募集中です。2018年8月31日(金)までにお申し込みください。 ⇒ ご案内ページはコチラをご覧ください。

      

◆ アジア土木技術国際会議(CECAR)のこれまでの開催実績
(CECARの会期、開催地、開催報告)

第1回アジア土木技術国際会議(1998.2.19-20、フィリピン・マニラ)

第2回アジア土木技術国際会議(2001.4.16-19、日本・東京)

第3回アジア土木技術国際会議(2004.8.17-18、韓国・ソウル)

第4回アジア土木技術国際会議(2007.6.26-27、台湾・台北)

第5回アジア土木技術国際会議(2010.8.8-11、オーストラリア・シドニー)

第6回アジア土木技術国際会議(2013.8.20-22、インドネシア・ジャカルタ)

第7回アジア土木技術国際会議(2016.8.31-9.2、アメリカ・ハワイ)

 

◆CECARの開催一覧

回 数 開催地 会  期 参加者
(日本人)
メインテーマ
第1回 フィリピン
(マニラ)
1998年2月19~20日 700名
(120名)
Asian Infrastructure, Sustainable Development and Project Management
第2回 日本
(東京)
2001年4月16~19日 730名
(506名)
Sustainable Development in the 21st Century
第3回 韓国
(ソウル)
2004年8月16~19日 1,046名
(255名)
Moving Asia into the Future
第4回 台湾
(台北)
2007年6月25~28日 1,065名
(118名)
Working for Asian Sustainability
第5回 オーストラリア
(シドニー)
2010年8月8~11日 596名
(78名)
Innovative Community Building
第6回 インドネシア
(ジャカルタ)
2013年8月20~22日 657名
(66名)
Embracing the Future through Sustainability
第7回

ハワイ
(アメリカ)

2016年8月31日~9月2日 390名
(131名)
Ho-‘omalamalama: Building a Sustainable Infrastructure in the Asia Pacific Region

 

(c)Japan Society of Civil Engineers