メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

シンポジウム「2023年トルコ・シリア地震から学ぶ」

投稿者:奥村 与志弘 投稿日時:金, 2023-08-11 15:18

土木学会 地震工学委員会
委員長  酒井 久和

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 2023年2月6日トルコ南部を震源とするM7.7およびM7.6の地震が発生し、トルコからシリアにかけて甚大な被害が生じました。土木学会地震工学委員会では日本地震工学会、および関係学術団体等と連携し、現地被害調査を実施し、5月29日にその成果を共有する場として、被害調査報告会(速報会)を開催いたしました。
 その後も多くの学会関係者によって調査・分析が進められ、第43回地震工学研究発表会(9/7-8)では関連する報告が13件予定されています。土木学会地震工学委員会では、この部分だけオンラインで聴講したいという多くの皆様方のご期待に応えるため、以下の通り、オンライン形式のシンポジウムを開催させていただきます。
 ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。なお、地震工学研究発表会への参加者はこのシンポジウムを含むすべてのプログラムにご参加いただけますので、このシンポジウムに申込まないようにご注意ください。

敬具

1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :
2023年9月7日(木)9:10~14:40
3.開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)       
4.定員  :300名 (先着順)
5.プログラム:敬称略

 司会:小野祐輔(地震工学委員会 地震被害調査小委員会 委員長,鳥取大学 教授)
 1.基調講演 [9:10-10:00]
  河田恵昭(関西大学 特別任命教授)
  「南海トラフ巨大地震に向けて過去から何を学ぶべきか〜1923年関東大震災,2023年トルコ・シリア地震など〜」
 2.トルコ・シリア地震セッション①  [10:10-11:45]
  2.1. 2023年トルコ南部地震の現地調査 ー地表地震断層ー,吉見雅行(産総研)
  2.2. 2023年トルコ・シリア地震による地盤災害報告,清田隆(東京大)
  2.3. 2023年トルコ・カフラマンマラシュ地震における橋梁の被害と挙動,森伸一郎(愛媛大)
  2.4. 2023年トルコ・シリア地震による地盤被害の簡易現地調査,志賀正崇(長岡技科大)
  2.5. 2023年2月に発生したトルコ南部地震で落橋した斜橋の現地調査報告と解析的検討,井上和真(群馬高専)
  2.6. 2023年トルコ・シリア地震のライフライン被害と震災瓦礫処分の調査報告,小野祐輔(鳥取大)
  2.7. 衛星SAR強度画像を用いた2023年トルコ地震による建物被害抽出,山崎文雄(防災科研)

 3.トルコ・シリア地震セッション②  [13:15-14:40]
  3.1. 断層を横断する線状土木構造物の新しい被害パターン,鍬田泰子(神戸大)
  3.2. SURFACE RUPTURE CALCULATION USING THE ELASTICITY THEORY OF DISLOCATION WITH A CASE OF THE TURKEY EARTHQUAKE,Yue PAN(神戸大)
  3.3. OBSERVED STRUCTURAL BRIDGE DAMAGE FOR THE 2023 TURKEY-SYRIA EARTHQUAKE,NIMA MOHMMADI(神戸大)
  3.4. 2023年トルコ・シリア地震におけるインフラ・ライフライン敷設地点の地震動特性,安原知輝(筑波大)
  3.5. 2023年トルコ・シリア地震における 倒壊・非倒壊建築物の差異分析,後藤永鉄(関西大)
  3.6. 建築物の外観耐震診断の可能性 ~2023年トルコ・シリア地震の事例分析~,山本真規子(関西大)

6.参加費・参加方法
 ・参加費:
3,000円(オンライン参加のみ)
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  
https://www.jsce.or.jp/events/form/272315
    ※第43回地震工学研究発表会の参加者は申込不要(無料)です。

7.申込み期限  
  コンビニ決済  8月24日(木)17時
  クレジット決済 8月31日(木)17時 9月4日(月)17時

8.問合せ先
 土木学会 研究事業課 
佐々木:ssk@jsce.or.jp

9.CPDについて
 土木学会認定 CPD プログラム:認定番号JSCE23-1073(2.5単位)(3.9単位)

 


≪オンライン参加の注意事項≫
・動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers