メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

News Release

地震防災技術のより一層の普及・向上を目指す懇話会を開催します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-10-24 10:00

土木学会地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会(委員長:溜幸生)では、11/1(金)に、『第20回地震防災技術懇話会』を開催いたします。
今回のテーマは、『免震制振技術を応用した長大橋の耐震補強』。京都大学名誉教授の家村浩和先生にご講演いただきます。ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

【『地震防災技術懇話会』とは?】
当委員会では、「阪神・淡路大震災、東日本大震災等の教訓」を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくために、種々の普及活動を実施しております。その一環として、2002年5月より標記「地震防災技術懇話会」を開催しております。
当懇話会では、国内外の地震防災分野の著名な先生方を講師としてお招きして、できるだけ平易で肩の凝らない話をしていただき、地震防災技術のより一層の普及、向上を目指すようにしております。また、当懇話会では、講師と参加者あるいは参加者同士の懇話を通して、全員が親しくお話いただけるような時間も設けております。

                  記

第20回地震防災技術懇話会

講演題目: 『免震制振技術を応用した長大橋の耐震補強』
講      師:   家村浩和氏 (京都大学名誉教授)

日      時: 2019年11月1日(金) 15:30~17:00
会      場: 土木学会 AB会議室
               (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
                 http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参 加 費: 無料
                ※ご講演の後に、軽食による懇話会を60分程度設ける予定です。軽食による懇話会は自由参加で、参加費(1000円程度/人)の支払いは任意です。
申込方法:下記HPより申込み下さい
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27909
主      催: 土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会

※当日の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
  http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/154

※当日の写真撮影は可能ですが、主催者側にてアーカイブ用にビデオカメラ撮影を行っているため、映像への映り込み(前方)が最小限となるようご配慮いただけると幸いです。

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 小川 祐司
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: ogawa@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 地震防災技術のより一層の普及・向上を目指す懇話会を開催します についてもっと読む

土木偉人の功績と土木事業への熱い思いをプレゼンします 第5回土木史サロン 『My favorite土木偉人~』を開催!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-10-23 10:00

 土木学会 土木史委員会 広報小委員会(委員長:緒方英樹)では、10月28日(月)に「第5回土木史サロン」を開催します。
 今回のテーマは、『My favorite土木偉人』。
 発表者には、お気に入りの、あるいは郷土の輩出した土木偉人について思い思いにプレゼン、アピールいただきます。「土木偉人かるた」の掲載偉人、また、かるたに登場していない49人目の土木偉人も登場します!
 発表者のなかには、講談師の田辺一邑氏も参加予定、今回は特別に「青山士」の講談をいただきます!
 ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

【~当日の発表偉人はこちら~】
◆青山士(講談師 田辺一邑氏)
◆田辺朔郎(日本大学 鈴木圭氏)
◆デ・レイケ(協和コンサルタンツ 伊納浩氏)
◆友野与右衛門(裾野市文化財保護審議会 田口建一氏)
◆加藤清正(熊本大学 田中尚人氏)

 


(「第5回土木史サロン」フライヤー)

                                記

第5回土木史サロン 『My favorite土木偉人~』

日  時:  2019年10月28日(月) 12:40~16:00
会  場:  土木学会 講堂
            (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
              http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
共  催:  土木学会 土木史委員会 土木史広報小委員会
             土木学会 土木広報センター リテラシー促進グループ

※当日のプログラム等の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm

【問合せ先】
公益社団法人土木学会 研究事業課 小澤一輝
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: k-ozawa@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

 


「土木広報大賞2019」優秀部門賞受賞!!(アイテム部門)

新着・お知らせ
News Release
  • 土木偉人の功績と土木事業への熱い思いをプレゼンします 第5回土木史サロン 『My favorite土木偉人~』を開催! についてもっと読む

除草(草刈り)用ロボット技術の導入と革新 人による作業の負担軽減や人材不足の問題解決へ

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-10-17 10:00

 土木学会建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、10/25(金)に『維持管理業務のロボット化』に関する講演会を開催いたします。
 本講演会では、維持管理業務の中でも、特に大きな負担となる『除草(草刈り)』に着目します。除草のロボット化のニーズとシーズのほか、土木技術とSDGsなど、最新の話題を予定しております。
 本講演会を通じて、維持管理業務の持続的な成長や新しい技術による業務革新と社会実装を目指します。
 会員・非会員を問わず維持管理実務に携わる方々のご参加をお待ちしております。

【土木学会 建設用ロボット委員会】
 建設分野におけるロボット技術の開発と普及に向けた取り組みを行っています。建設用ロボット委員会には4つの小委員会が設置され、それぞれの分野で専門的に研究等を行っています。
 その中でも、維持管理小委員会では、人による作業の負担軽減や人材不足の解決を目的に、維持管理の分野でのロボット技術の導入・革新を目指して調査研究を行っています。

          記

維持管理業務のロボット化に関する講演会
~除草(草刈り)のロボット化をめざして~

日  時:  2019年10月25日(金) 14:30~16:30 (開場14:00予定)
会  場:  土木学会 講堂
    (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩5分》)
     http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
CPD単位数: 2.0単位
主  催: 公益社団法人土木学会 建設用ロボット委員会 維持管理小委員会

※当日のプログラム等の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
  http://committees.jsce.or.jp/robot/node/113

【問合せ先】
公益社団法人土木学会 研究事業課 丸畑明子
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: maruhata@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

 

新着・お知らせ
News Release
  • 除草(草刈り)用ロボット技術の導入と革新 人による作業の負担軽減や人材不足の問題解決へ についてもっと読む

「土木広報大賞2019」 最優秀賞は“東京地下ラボ(若者向け東京下水道発信事業)”に決定しました!

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-10-07 15:00

 

 土木学会はこの度、優れた土木に関する広報活動や作品を顕彰する「土木広報大賞2019」の各賞を決定いたしました。
 第2回となる今回は、日本全国から122件の応募が寄せられ、選考委員会(委員長:田中里沙 事業構想大学院大学 学長)による厳正な選考を経て、最優秀賞1件、優秀部門賞6件、準優秀部門賞10件の合計17件を選出しました。
 最優秀賞は、東京都下水道局(東京都)の“東京地下ラボ(若者向け東京下水道発信事業)”の受賞と決まりました。各賞の表彰式は11月18日、土木学会(新宿区四谷)にて実施いたします。

 

■「土木広報大賞2019」受賞一覧(上段:活動名または作品名、下段:<団体名>(所在地))

  ⇒受賞結果一覧は、こちら
        
各受賞作品の詳細(応募用紙)を公開しております。

【最優秀賞】 1件
◆東京地下ラボ(若者向け東京下水道発信事業)
 <東京都下水道局> (東京都)

 

【優秀部門賞】 6件
◆イベント部門: 
春吉橋「賑わい空間」の試行イベント
< 国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所 >(福岡県)

◆映像・Webメディア部門: 
首都圏外郭放水路のインフラガイド多言語音声アプリ及び 洪水疑似体験ARアプリ
< 国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所 >(千葉県)

◆アイテム部門: 
土木偉人かるた
< 土木学会誌編集委員会・土木広報センター土木リテラシー促進グループ >(東京都)

◆教育・教材部門: 
土木教育を通した小中高生向け広報活動
< 日本大学工学部 土木工学科 コンクリート工学研究室 >(福島県)

◆商業広告部門: 
「大阪国際女子マラソン」協賛を契機とした広報展開
< 株式会社 奥村組 >(大阪府)

◆企画部門: 
「ヒロノジンと学ぼう。」岩手県立種市高等学校海洋開発科:南部もぐり育成PRポスター
< 岩手県立種市高等学校 >(岩手県)

 

【準優秀部門賞】 10件
◆イベント部門: 
「大人の社会科見学 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~」および関連セミナー
< 株式会社 建設技術研究所 >(東京都)

◆イベント部門: 
日本ダムアワード2018
< 日本ダムアワード選考委員会 >(東京都)

◆イベント部門: 
Discover Doboku -日本の土木再発見-
< 東京都市大学 都市工学科 吉川研究室 >(東京都)

◆映像・Webメディア部門: 
小島組100周年記念アニメーション『Grab Your Dream~現在・過去・未来』
< 株式会社 小島組 >(愛知県)

◆映像・Webメディア部門: 
風景創造計画「水辺で乾杯」
< ミズベリングプロジェクト事務局 >(東京都)

◆アイテム部門: 
静岡県防災的公園ガイド「CONPA」
< 一般社団法人 静岡県建設コンサルタンツ協会 >(静岡県)

◆教育・教材部門: 
すべり面粘土を原料にした土のパステル「Dopas(ドパス)」による防災教育
< 国土防災技術株式会社 >(東京都)

◆教育・教材部門: 
デミーとマツ式応援したくなる土木広報
< 噂の土木応援チームデミーとマツ >(福岡県)

◆商業広告部門: 
鹿島建設企業広告「次の現場は、宇宙です。」の展開
< 鹿島建設株式会社 >(東京都)

◆企画部門: 
第二海堡上陸ツーリズム
< 国土交通省 関東地方整備局 港湾空港部 東京湾海堡ツーリズム機構 >(神奈川県)

※その他の詳細につきましては、下記WEBサイトをご覧ください。
 土木広報大賞WEBサイト:
http://koho-taisho.jsce.info

 

■表彰式
2019年11月18日(月)15時30分より、土木学会(東京都新宿区四谷)において、受賞式を実施いたします。
メディア各社の取材も可能ですので、ご希望の場合は下記お問合せ先までご連絡ください。

 

【問合せ先】 
公益社団法人 土木学会 土木広報センター 土木広報大賞事務局(下山、佐藤、小林)
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3448  E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

土木広報大賞ホーム
News Release
土木の日関連行事
  • 「土木広報大賞2019」 最優秀賞は“東京地下ラボ(若者向け東京下水道発信事業)”に決定しました! についてもっと読む

今後の地震工学や地震防災の研究発展と対策向上を目指します 『第39回地震工学研究発表会』開催のご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:木, 2019-10-03 10:00

 土木学会地震工学委員会(委員長:目黒 公郎)では、『第39回地震工学研究発表会』を10月7日(月)~8日(火)に、関西大学千里山キャンパス(100周年記念会館)で開催いたします。
 今回は、特別セッションとして、『近年の地震被害』をテーマとした研究発表を企画しており、また、セッション終了後には、両日とも、優れた講演を行った若手研究者、技術者を『地震工学研究発表会 優秀講演賞』として表彰いたします。
『地震工学研究発表会』は、過去の災害経験や教訓をベースとした研究成果の発表と情報交換の場であり、今後の地震工学や地震防災の研究発展と対策向上に果たす役割は大変大きなものであります。ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

      記

第39回地震工学研究発表会
(The 39th JSCE Earthquake Engineering Symposium)

日  時: 2019年10月7日(月)~8日(火)
会  場: 関西大学千里山キャンパス(100周年記念会館)
     http://committees.jsce.or.jp/eec2/system/files/map100.pdf
参加費: 発表者(発表と論文集CD-ROM、USBメモリ):13,000円/件 (会員・非会員共通)
           聴講者(論文集CD-ROM):一般 8,000円、学生 5,000円 (会員・非会員共通)
主  催: 公益社団法人土木学会 地震工学委員会
後  援: 公益社団法人地盤工学会、公益社団法人日本地震工学会

※当日のプログラム等の詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
 http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/121

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 小川 祐司
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: ogawa@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 今後の地震工学や地震防災の研究発展と対策向上を目指します 『第39回地震工学研究発表会』開催のご案内 についてもっと読む

日本の電力会社初の自主開発水力IPP事業を中心に海外水力事業の取組みを紹介します

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-09-25 16:00

 今回のテーマは、「関西電力における海外水力事業の取組み」。
 関西電力株式会社では、国内水力開発で培った技術の海外展開を目的に、1990年代後半のフィリピン国の「サンロケ水力IPP事業」への初参画を皮切りに、東南アジアを中心に新たなIPP事業案件(ラオス国ナムニアップ1地点他)獲得へ取り組まれております。また、電気技術者が常駐して設備保全と技術移転に従事するとともに、土木技術者は土木構造物の計測結果レビューや各種点検の計画・実行・評価業務を実施しており、維持管理分野においても海外にて経験・ノウハウを蓄積されています。
 本講演では、日本の電力会社として初めて、案件発掘から事業性評価、資金調達も含めたすべてのプロセスを手掛けた完全な自主開発の水力IPP事業である「ラジャマンダラ水力発電所」について、特に建設工事の状況を中心にご講演いただきます。

                      記

2019年度 第1回エネルギー委員会講演会
関西電力における海外水力事業の取組み
-インドネシアにおけるラジャマンダラ水力発電所建設工事を中心に-

日  時: 2019年10月2日(水) 16:30~17:30
会  場: 土木学会 講堂
         (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩5分》)
          http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
講演者: 川口 雅樹氏 (関西電力株式会社 水力事業本部 計画グループ チーフマネジャー)
CPD単位数: 1.0単位
主催: 土木学会 エネルギー委員会

※詳細に関しては、下記WEBサイトをご覧ください。
  http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/71

【問合せ先 
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 日本の電力会社初の自主開発水力IPP事業を中心に海外水力事業の取組みを紹介します についてもっと読む

技術的に困難な条件下での『調達方式』に関して 現状と今後の課題解決策を考えます

投稿者:土木広報センター 投稿日時:火, 2019-09-17 11:00

 土木学会 建設マネジメント委員会では、9月24日(火)に、技術の調達方式検討特別小委員会「成果報告会」を開催いたします。
 複雑な地盤条件や厳しい施工条件下におけるトンネルやダム工事、都市部におけるリニューアル工事など、発注者がこれまで経験したことのないような難しい事業に対して、技術的に困難な条件を克服するためには、どのような調達方式が望ましいかについて、依然として課題が多いのが実情です。
 本委員会では、このような技術的課題を抱える事業に対して、公共事業の発注者や公益事業者がどのように対処しているか、その現状をアンケート調査し、実態を把握するとともに、今後の課題解決のための方策について検討を行ってきました。
 この度、その成果報告会を下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は奮ってご参加ください。

           記

技術の調達方式検討特別小委員会 「成果報告会」

日  時: 2019年9月24日(火) 15:00~17:00
会  場: 土木学会 講堂
    (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
     http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料

※小委員会報告書「技術の調達の現状と課題」は、下記WEBサイトにアップをする予定です。
  また、当日のプログラム等の詳細に関しても、下記サイトをご覧ください。
  http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/197

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 技術的に困難な条件下での『調達方式』に関して 現状と今後の課題解決策を考えます についてもっと読む

防災・減災を楽しみながら学ぶ「ポケドボ」カードゲーム アプリ版リリースのご案内

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2019-09-13 10:00

 未来を担う子どもたちに土木の大切さを伝えたいという思いから、土木学会の若手パワーアップ小委員会が作成した「防災・減災」をテーマとした「ポケドボ」カードゲーム(2018年7月発売)のアプリ版がリリースされました。
 子どもたちには、遊びを通じて防災・減災の考え方や土木の大切さを伝えます。インフラと災害の関連性、予防保全や事後復旧の必要性もルールに盛り込んでいますので、大人でも十分に楽しめる内容になっています。
 学校・自治体の防災教育や土木イベントはもちろん、ご家庭で防災・減災について話し合うきっかけづくりにご活用ください。

 
「ポケドボ」アプリ版イメージ

■アプリ名   :ポケドボ
■アプリ製作:公益社団法人土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会
■対応OS   :iOS(9.0)以降
■対応端末   :iPhone, iPad,及びiPod touch
■URL      :https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%89%E3%83%9C/id1462584565
■価格         :無料(ダウンロードにかかるデータ通信費はご負担ください。)

 

■「ポケドボ」カードゲームとは?
 ポケットサイズのドボクに関するカードゲームに由来しています。
 一般的なカードゲームでは相手と戦うことを目的としていますが、「ポケドボ」は相手とは戦わず、自分の「まち」を守ることを主眼に置いています。短時間で簡単にプレイでき、かつ楽しみながら土木のことを知ってもらえるようなルールとゲームの流れを考えました。
    http://committees.jsce.or.jp/kikaku03/node/50

■ポケドボ遊び方動画

■「ポケドボ」カード版は、土木学会刊行物案内HPから購入可能です。
 http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3059

 

【問合せ先】
公益社団法人 土木学会 会員・企画課 菅原 健介
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3435  E-Mail: sugawara@jsce.or.jp

News Release
  • 防災・減災を楽しみながら学ぶ「ポケドボ」カードゲーム アプリ版リリースのご案内 についてもっと読む

地下空間におけるサウンドスケープ(音風景)の展開 これからの都市景観計画の課題と展望を考えます

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-09-11 10:00

 土木学会 地下空間研究委員会心理小委員会(委員長:須田武憲)では、9月19日(木)に、「第7回人にやさしい地下空間セミナー」を開催します。今回のテーマは、「地下空間とサウンドスケープ(音風景)」。
 ランドスケープの重要な本質を担うのが、「音の風景(サウンドスケープ)」です。サウンドスケープ(音風景)による都市環境の把握には、全身感覚によって景観をとらえる大切さを説くこと、さらには「土地記憶の発掘・発信・発信」等の意義があります。
 今回のセミナーでは、視覚が本来の機能を発揮しにくい地下空間において、どのようなサウンドスケープ(音風景)の現場が展開されているのか、国内外のフィールドワークから、環境文化的に興味深い事例を紹介すると共に、地下空間の音風景をテーマにしたいくつかのデザイン活動事例を解説・考察・提案します。これからの都市景観計画の課題と展望を、皆で考えていきたいと思いますので、ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

 
「第7回人にやさしい地下空間セミナー」開催案内

   

                        記

第7回人にやさしい地下空間セミナー 
地下空間とサウンドスケープ ─都市景観における音風景とは─

日  時: 2019年9月19日(木) 17:00~20:00 (受付開始16:30)
会  場: 土木学会 講堂
         (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
          http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
パネリスト: 鳥越けい子氏 (音風景研究・計画家/青山学院大学 総合文化政策学部教授)
モデレーター:須田武憲 (心理小委員会委員長/株式会社GK設計 代表取締役)
主  催: 土木学会 地下空間研究委員会 心理小委員会

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 http://www.jsce-ousr.org/content/1282

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 地下空間におけるサウンドスケープ(音風景)の展開 これからの都市景観計画の課題と展望を考えます についてもっと読む

9/6(金)に2018年北海道胆振東部地震の「被害調査報告書 講習会」を開催

投稿者:土木広報センター 投稿日時:月, 2019-08-26 11:00

 土木学会地震工学委員会(委員長:目黒公郎)では、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震に関して、被害調査報告書編集部会(部会長:松本高志)を立ち上げ、地震関連情報ならびに地震被害調査分析結果をとりまとめてきました。
 この度、2019年9月に「2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書」を発刊することとなり、報告書の説明とそれを踏まえた調査・分析結果を共有する場として、講習会を開催いたします。
 地震発生後、1年の区切りとなる時期でもあり、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

          記

2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会

日  時:  2019年9月6日(金) 10時~17時 (開場:9時30分)
会  場:    筑波大学 東京キャンパス文京校舎 1階134講義室
               http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/wp/location/
参加費:   無料
※「2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書」(「2018年大阪府北部の地震被害調査報告書」と合本/丸善出版)は、当日会場にて、講習会特価5,700円(税込)でお求めいただけます。
参加方法: 下記WEBサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください。
      http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27907
主  催:    (公社)土木学会 地震工学委員会
共  催:    (公社)土木学会 北海道支部
後  援:    (公社)地盤工学会
CPD単位:  5.5

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
※当日の資料配布は行いません。講習会前までに、公開できる資料のみ下記URLにてアップロードいたしますので、参加者ご自身のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください。
   http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/152

問合せ先:
公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川祐司
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: ogawa@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 9/6(金)に2018年北海道胆振東部地震の「被害調査報告書 講習会」を開催 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - News Release を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers