メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

地下空間におけるサウンドスケープ(音風景)の展開 これからの都市景観計画の課題と展望を考えます

投稿者:土木広報センター 投稿日時:水, 2019-09-11 10:00

 土木学会 地下空間研究委員会心理小委員会(委員長:須田武憲)では、9月19日(木)に、「第7回人にやさしい地下空間セミナー」を開催します。今回のテーマは、「地下空間とサウンドスケープ(音風景)」。
 ランドスケープの重要な本質を担うのが、「音の風景(サウンドスケープ)」です。サウンドスケープ(音風景)による都市環境の把握には、全身感覚によって景観をとらえる大切さを説くこと、さらには「土地記憶の発掘・発信・発信」等の意義があります。
 今回のセミナーでは、視覚が本来の機能を発揮しにくい地下空間において、どのようなサウンドスケープ(音風景)の現場が展開されているのか、国内外のフィールドワークから、環境文化的に興味深い事例を紹介すると共に、地下空間の音風景をテーマにしたいくつかのデザイン活動事例を解説・考察・提案します。これからの都市景観計画の課題と展望を、皆で考えていきたいと思いますので、ご関心のある方は、奮ってご参加ください。

 
「第7回人にやさしい地下空間セミナー」開催案内

   

                        記

第7回人にやさしい地下空間セミナー 
地下空間とサウンドスケープ ─都市景観における音風景とは─

日  時: 2019年9月19日(木) 17:00~20:00 (受付開始16:30)
会  場: 土木学会 講堂
         (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 《JR四ツ谷駅徒歩3分》)
          http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
参加費: 無料
パネリスト: 鳥越けい子氏 (音風景研究・計画家/青山学院大学 総合文化政策学部教授)
モデレーター:須田武憲 (心理小委員会委員長/株式会社GK設計 代表取締役)
主  催: 土木学会 地下空間研究委員会 心理小委員会

※当日のプログラム等の詳細は、下記WEBサイトをご覧ください。
 http://www.jsce-ousr.org/content/1282

【問合せ先】 
公益社団法人土木学会 研究事業課 工藤 修裕
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
TEL: 03-3355-3559  E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
添付サイズ
PDF icon 2019年9月11日ニュースリリース159.24 KB
PDF icon 「第7回人にやさしい地下空間セミナー」開催案内436.42 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers