メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則
    • 参加者の権利区分
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 第8期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

委員会からのお知らせ

公開講演会実施報告(2020/01/22)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:金, 2020-01-24 11:09

公開講演会(2019年度第2回原子力土木委員会第2部) 実施報告

 

原子力土木委員会幹事団

 

1.講演会開催情報

 

  日時:2020年1月21日(火) 16:00-17:30

  場所:土木学会講堂

  講師:佐竹 健治 先生(東京大学 地震研究所 教授)

  演題:「M9クラスの超巨大地震と津波:低頻度・巨大災害の評価」

  概要:

 2004年12月に発生したスマトラ・アンダマン地震は,インド洋で記録された初のM9クラスの超巨大地震で,史上最悪の23万人もの犠牲者やインド・マドラス原子力発電所での津波災害を起こした.2011年3月の東北地方太平洋沖地震は,日本で記録された初のM9地震で,甚大な津波災害や福島第一原子力発電所の事故をもたらした.最近の古地震・津波調査では,両地域とも過去にも同様な地震・津波が起きていたことがわかってきた.このような低頻度・巨大災害についての我々はどこまで理解・評価できているのか議論する.

 参加人数:115名

 

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 公開講演会実施報告(2020/01/22) についてもっと読む

公開講演会のお知らせ(佐竹健治先生)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:水, 2019-11-27 15:15

日 時 : 2020年1月21日(火)16:00~17:30(質疑15分程度含む)

場 所 : 土木学会 講堂

講 師 : 佐竹 健治 先生(東京大学 地震研究所 教授)

演 題 : 「M9クラスの超巨大地震と津波:低頻度・巨大災害の評価」

委員会からのお知らせ
  • 公開講演会のお知らせ(佐竹健治先生) についてもっと読む

公開講演会のお知らせ

日 時 : 2019年6月25日(火)13:30~15:00(質疑15分程度含む)

場 所 : 土木学会 講堂

講 師 : 佃 榮吉 先生(産業技術総合研究所 特別顧問)

演 題 : 「活断層評価の品質保証(信頼性)を考えるー原子炉建屋近傍の断層に関連して」

講演要旨:

 原子力規制委員会は平成25年6月に定めた「敷地内及び敷地周辺の地質・地質構造調査に係る審査ガイド」などに基づき、「厳格」な審査を行っている。この間、断層の活動性評価について、電力事業者の判断と規制委員会(有識者会議)の評価が大きく異なる事例が散見されるようになってきた。北陸電力志賀発電所や日本原電敦賀発電所などについて、原子力規制委員会の評価事例などに基づき考察したい。

 

参加費 : 無料

参加申込: 参加をご希望される方は,以下のサイトからお申込みをお願いいたします。
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

お問合せ: 土木学会事務局 研究事業課 丸畑
          E-mail: maruhata@jsce.or.jp/Tel:03-3355-3559

 

委員会からのお知らせ
  • 公開講演会のお知らせ についてもっと読む

公開講演会のお知らせ

日 時 : 2019年1月30日(水)13:30~15:00

場 所 : 土木学会 講堂

講演者 :  丹保 憲仁先生 (北海道大学 名誉教授、土木学会 第89代会長)

講演題目: 「近代の終わる時 ~明日はどうなるのだろう~」

講演要旨: 

 日本近代150年の歩みを止める時が来たようです。次々と新しい活動を加えてきた150年は、古いものからの脱却であり、成功の歴史でもありました。歴史には光と影がありますが、光がほとんど陰になるとはほとんどの近代人は想像もしてきませんでした。舞台の根本が変わることを、150年の歴史が今見せようとしていることに気づく必要があります。

 鉱物エネルギーの一過型・集中利用で、近代文明は人類を1800年代の10億人から2010年代の70億人にまでに大膨張させました。今日の再生可能な自然エネルギー利用は僅か10%以下で、このままでは、鉱物エネルギーの尽きた後、文明は1800年の昔に後戻りしてしまいます。鉱物エネルギーの有効寿命はこれからの高々50-75年くらいに過ぎません。エネルギーを賢く使い、集住システム・食糧生産・水・交通・安全保障システムと生活モードを根本的に省エネルギー型に転換し、風力、水力、地熱、太陽光・熱等の再生可能エネルギーを基盤とするシステムを半世紀かけて量的に現状の35~40%ぐらいまで獲得できれば、22世紀以降まで人類は頑張れるかもしれません。

 それでも現状に比して30~25%の基本エネルギーが足りません。世界人口の大幅な抑制・積極的減少までを考えて、自然の循環を大切に、閉じた物質循環・代謝を根本にまでさかのぼった省エネルギーで営む地域分散自立型社会を考えます。その上で、情報は世界に開く広域ネットワークを持つという、人類がかつて持ったことのない、「開いた情報と閉じた自立型物質代謝」を持つ新しい地球文明を次の時代『後近代』の人々のために準備したいものです。

 日本の近代150年は、科学技術基盤の、足し算を果てしなく続け、高エネルギー、大量資源消費の可能限界まで働かせた西欧近代型の成長の時代でした。もう破綻なしに、2050年以降このような近代成長社会は持続できません。2050~2100年の半世紀をかけてどのようにして、資源・エネルギー大量消費の近代を脱して、22世紀以後の安定した後(脱)近代社会を構築するかが問われています。2050~2100 Issues です。

 過剰成長した東京を頭とする太平洋沿岸メガロポリスの解体・再編と北海道・東北・関東・中京・関西・中国・九州・沖縄等の核メトロポリス(札幌・仙台・広島・などなど)をネットワークの基盤として、周辺の中少都市・都市型集村をつなぐ都市型連携社会からなる自律的広域圏の確立による、世界システムへの直接的参画(エキュメノポリス)が望まれます。東京一極集中の近代日本から、核メトロポリスと近隣都市・集村からなる自律的地方域圏が情報系で世界に直接結ぶネットワーク社会(エキュメノポリス)の構築です。By way of Tokyo の卒業です。

 

参加費 : 無料

参加申込: 参加をご希望される方は,以下のサイトからお申込みをお願いいたします。
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

お問合せ: 土木学会事務局 研究事業課 丸畑
          E-mail: maruhata@jsce.or.jp/Tel:03-3355-3559

委員会からのお知らせ
  • 公開講演会のお知らせ についてもっと読む

公開講演会のお知らせ

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2018-06-26 14:41

日 時 : 2018年7月5日(木)13:30~15:00

場 所 : 土木学会 講堂

講演者 :  大鳥 靖樹先生 (東京都市大学 教授)

講演題目: 「原子力発電所の確率論的リスク評価(仮)」

講演要旨: 2011年の福島第一原子力発電所の事故以降、地震などの低頻度外部事象に対する発電所のリスク情報を活用し、プラントの信頼性を向上させるための活動が行われている。本講演では、原子力発電所のリスク評価・活用の現状を概観するとともに、地震PRA(確率論的リスク評価)の概要を説明する。また、PRAの今後の課題と、講演者が取り組んでいる地震・津波の重畳事象に対するリスク評価及び、地震の損傷相関に関する研究を紹介する。

参加費 : 無料

参加申込: 参加をご希望される方は,以下のサイトからお申込みをお願いいたします。
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

お問合せ: 土木学会事務局 研究事業課 丸畑
          E-mail: maruhata@jsce.or.jp/Tel:03-3355-3559

 

      

 

 

 

委員会からのお知らせ
  • 公開講演会のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員会からのお知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers