メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則
    • 参加者の権利区分
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 第8期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム › 委員会活動状況

公開講演会

初版公開:2019年7月8日
最終更新日:2023年2月3日

○次回公開講演会

開催が決定次第、ご案内いたします。

 

 

 


 

○過去の公開講演会一覧

開催日時

場所

講師

演題

2023年1月27日(金)

13:00~14:30

オンライン開催
(Zoomウェビナー)

糸井 達哉 様

(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授​​)

外的事象に関わるリスク評価技術の標準化に関する最近の取り組み

2022年8月29日(月)

13:00~14:30

オンライン開催
(Zoomウェビナー)

吉田 智朗 様

(電力中央研究所 原子力リスク研究センター 副所長​​)

原子力におけるリスク情報を活用した意思決定

2022年5月20日(金)

13:00~14:30

オンライン開催
(Zoom)

堅達 京子 様

(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー)

原子力とどう向き合うのか ~震災・脱炭素・ウクライナ危機から考える~

2021年12月22日(水)

13:00~14:30

オンライン開催
(Zoomウェビナー)

松崎 伸一 様

(四国電力株式会社 土木建築部長)

原子力発電所における確率論的地震ハザード評価 ~伊方SSHACプロジェクトの概要~

2021年7月9日(金)

13:00~14:30

オンライン開催
(Zoomウェビナー)

小長井 一男 先生

((特非)国際斜面災害研究機構、東京大学名誉教授​)

もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤 ―

2020年11月20日(金)

14:00~15:30

オンライン開催
(Zoom、YouTubeライブ)

高田 毅士 先生

(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)​)

原子力発電所の地震安全の基本原則:提案と実践

2020年1月21日(火)

16:00~17:30

土木学会 講堂

佐竹 健治 先生

(東京大学 地震研究所 教授)

M9クラスの超巨大地震と津波:低頻度・巨大災害の評価

2019年6月25日(火)

13:30~15:00

土木学会 講堂

佃 榮吉 先生

(産業技術総合研究所 特別顧問)

活断層評価の品質保証(信頼性)を考えるー原子炉建屋近傍の断層に関連して

2019年1月30日(水)

13:30~15:00

土木学会 講堂

丹保 憲仁 先生 

(北海道大学 名誉教授、土木学会 第89代会長)

近代の終わる時 ~明日はどうなるのだろう~

2018年7月5日(木)

13:30~15:00

土木学会 講堂

大鳥 靖樹 先生

 (東京都市大学 教授)

原子力発電所の地震PRA

2018年1月11日(木)

13:30~15:00

土木学会 講堂

吉田 英一 先生

(名古屋大学大学院 環境学研究科)

地層処分ー技術的背景と日本の地質環境ー

 

 

吉村 一元 先生

(経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部放射性廃棄物対策課放射性廃棄物対策技術室長 兼 放射性廃棄物対策広報室長)

地層処分に関する科学的特性マップの提示について

2017年6月6日(火)

13:30~15:00

土木学会 講堂

近藤 駿介 先生

(東京大学名誉教授/原子力発電環境整備機構 理事長)

学会が原子力安全組織システムの防護の厚みに貢献するために

2016年12月21日(水)

13:30~15:00

土木学会 講堂

國生 剛治 先生

(中央大学名誉教授)

エネルギーによる耐震設計の可能性―鉛直アレー強震記録による地震波動エネルギーの実像―

2016年5月24日(火)

13:30~15:00

土木学会 講堂

大町 達夫 先生

(一般財団法人ダム技術センター 顧問)

直下地震工学序説(第2話)

2015年11月26日(木)

13:30~15:00

京都大学東京オフィス 会議室2+3

奈良 由美子 先生

(放送大学)

リスクコミュニケーション-リスク情報の共有・意思疎通と信頼-

2015年5月19日(火)

14:00~15:30

土木学会 講堂

武村 雅之 先生

(名古屋大学減災連携研究センター教授)

歴史に学ぶ防災論 関東大震災は語る

2014年10月28日(火)

14:00~16:30

土木学会 講堂

 

原子力専門家と市民との係り

 

 

Sujit Samaddar 先生

(IAEA国際耐震安全センター長)

リスクコミュニケーションのためのPRA構造

 

 

亀田 弘行 先生

(京都大学名誉教授)

外的事象に対する原子力安全の技術ガバナンス

(c)Japan Society of Civil Engineers