原子力安全に係わる土木技術は、原子力分野に固有な施設を対象とした技術のみならず、重要な社会基盤施設の安全に資する技術も多い。例えば、津波の影響評価に関する技術、最近の地盤に関する技術、地中小僧物の耐震性能評価に関する技術などである。米国においても、原子力安全に係わる技術としてASCE策定の基準なども活用、参照されている。重要な社会基盤施設の安全に資する技術として、原子力土木分野における成果が有用であることを、土木学会の会員を含む社会に公知さあせることは土木学会における委員会として必要不可欠である。
以上のことから、本小委員会では、構造工学委員会で進められている示方書連絡会などの技術資料の体系に関する枠組みの共有化と情報の共有化などの成果や、他関連学協会における基準類の標準化過程を整理し、原子力土木委員会における技術資料に対するパブコメなども含む標準化のあり方について検討し、委員会活動に反映することを目的とする。また,原子力関係の他学協会での活動情報に関する情報を委員会内で共有化し、原子力分野における原子力土木委員会での活動の位置づけを明確にするため、情報の収集と発信を行う。さらに、関係国際規格の整理と情報公開、国際規格の作成支援、関係国際学会における国内技術基準や技術資料の公開企画なども実施する。
活動概要は以下である。
2021年1月~2024年1月末
本小委員会では、以下の2つのWG活動により活動を実施する。委員会は年2回, WGは年3〜4 回程度開催予定である。
公表資料標準化WG(WG1)
地震時における原子力土木構造物の包括的安全性評価 (WG2)
(2021年6月24日時点)
役職 |
氏名 |
所属 |
委員長 |
中村 晋 |
日本大学 |
副委員長 |
⼤⿃ 靖樹 |
東京都市大学 |
幹事長 |
篠⽥ 昌弘 |
防衛大学校 |
副幹事長 |
中島 正⼈ |
電力中央研究所 |
委員 |
蛯沢 勝三 |
電力中央研究所 |
委員 |
吉⽥ 郁政 |
東京都市大学 |
委員 |
河井 正 |
東北大学 |
委員 |
松本 敏克 |
ニュージェック |
委員 |
中瀬 仁 |
東電設計 |
委員 |
阿部 慶太 |
鉄道総研 |
委員 |
内藤 直⼈ |
豊橋技術科学大学 |
幹事 |
酒井 俊朗 |
電力中央研究所 |
オブザーバー |
宮川 義範 |
電力中央研究所 |
オブザーバー |
松⼭ 昌史 |
電力中央研究所 |
オブザーバー |
⽯丸 真 |
電力中央研究所 |
オブザーバー |
松村 卓郎 |
電力中央研究所 |
オブザーバー |
米津 和哉 |
関西電力 |
オブザーバー |
⻄坂 直樹 |
四国電力 |
*委員構成は活動展開により随時見直す予定。
会議 |
日時 |
場所 |
議事録 |
2020年度第1回小委員会 |
2021年4月16日(金) |
Web会議 |
議事録 |
2021年度第1回小委員会 |
2021年9月22日(金) |
Web会議 |
議事録 |
2021年度第2回小委員会 |
2022年3月11日(金) |
Web会議 |
議事録 |
2022年度第1回小委員会 |
2022年7月27日(金) |
Web会議 |
議事録 |
添付 | サイズ |
---|---|
![]() | 175.23 KB |
![]() | 311.94 KB |
![]() | 301.13 KB |
![]() | 513.1 KB |