メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則
    • 参加者の権利区分
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 第8期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

委員会からのお知らせ

公開講演会実施報告(2021/7/9)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:月, 2021-07-12 15:27

公開講演会(2021年度第1回原子力土木委員会第1部) 実施報告

 

原子力土木委員会幹事団

 

1.講演会開催情報

 

  日時:2021年7月9日(金) 13:00-14:30

  場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

  講師:小長井 一男 先生((特非)国際斜面災害研究機構、東京大学名誉教授、前原子力土木委員会委員長)

  演題:「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤  ―」

  概要:

 ライフライン施設の多くは地盤の動きに追随して変形を受ける宿命にある。そして過去の被害地震で 電力・鉄道のライフラインの被害の7~8割が斜面崩壊など管理地域外からの「もらいもの」による被害であった。被害を皆無にすることは困難で、「想定通りの被害」を起こさせ、迅速な復旧を可能にする知恵ある工夫が求められる。また連鎖する影響を最小限にとどめるためには管轄の枠を超え、社会も巻き込んで対応の模索を行う姿勢が求められる。過去の地震による被災事例を詳細に解析し、そのためのヒントを議論する。

 参加人数:185名

 

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 公開講演会実施報告(2021/7/9) についてもっと読む

講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会)

投稿者:松山 昌史 投稿日時:月, 2021-07-12 15:03
講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会)
※講演は終了しました。多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。
主催:原子力土木委員会 第8期津波評価小委員会

日時:8月4日(水)13:00-15:00 

形式:オンライン会議 :You Tube配信

定員:200名

プログラム:

  1. はじめに 津波評価小委員会委員長 高橋智幸(関西大学)
  2. 津波評価小委員会における海底地すべり津波の研究概要 津波評価小委員会幹事長 松山昌史(電力中央研究所)
  3. 三次元流体剛体連成解析を用いた地すべり津波評価手法の提案 津波評価小委員会委員 米山望(京都大学)
  4. 海底地すべりと災害-研究成果と現状の問題点-  川村喜一郎(山口大学)
参加希望の方は,下記のページから申し込んでください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

問合わせ先:土木学会事務局研究事業課・丸畑
            E-mail:maruhata(at)jsce.or.jp      ※ (at)は@に置き換えてください

 

委員会からのお知らせ
  • 講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会) についてもっと読む

地盤安定性評価小委員会講習会(7/27)のお知らせ

投稿者:吉井 匠 投稿日時:月, 2021-07-05 09:23

原子力土木委員会 地盤安定評価小委員会では、技術資料「原子力発電所の基礎地盤及び周辺斜面の安定性評価技術<技術資料>(2020年度版)」に関するオンライン講習会を7月27日に実施予定です。

ご興味のある方は、下記よりお申し込み下さい。参加申込締切日は2021年7月9日(金)となっております。

 

【概要】

 原子力土木委員会 地盤安定性評価小委員会(吉田郁政委員長(東京都市大学教授))では,原子力土木委員会の地盤に関連した部会・小委員会が2010年以降審議した検討した結果を主として,地盤の安定性評価に関する技術を体系化することを目的に2018 年度から2020年度の3か年活動してきました.今般,その結果を技術資料「原子力発電所の基礎地盤及び周辺斜面の安定性評価技術<技術資料>(2020年度版)」としてまとめました.
 本講演会では,技術資料に収録されている4つの評価技術,すなわち断層変位,斜面安定性,斜面崩落,およびリスク評価について,その内容を紹介します.各評価技術の構成は,従来技術,新技術,その適用例で構成されています.特に適用例については実務にどのように使えるのかということを念頭に執筆しており,執筆者自ら内容を説明します.本講習会は,これらの技術に関する現状と今後の方向性について認識を深めていただく絶好の機会ですので,多くの方の参加をお待ちしております.
 
【詳細】
 下記、地盤安定評価小委員会のHPを御覧ください。
 https://committees.jsce.or.jp/ceofnp05/node/39
 

【参加申込】

 参加をご希望される方は,以下のサイトからお申込みをお願いいたします。
          http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 

以上

委員会からのお知らせ
  • 地盤安定性評価小委員会講習会(7/27)のお知らせ についてもっと読む

公開講演会案内(小長井一男先生、2021/7/9)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:金, 2021-06-18 16:43

日 時 : 2021年7月9日(金)13:00~14:30(質疑15分程度含む)

場 所 : オンライン開催(Zoomウェビナー)

講 師 : 小長井 一男 先生((特非)国際斜面災害研究機構、東京大学名誉教授、前原子力土木委員会委員長​)

演 題 : 「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤  ―」

講演要旨:

 ライフライン施設の多くは地盤の動きに追随して変形を受ける宿命にある。そして過去の被害地震で 電力・鉄道のライフラインの被害の7~8割が斜面崩壊など管理地域外からの「もらいもの」による被害であった。被害を皆無にすることは困難で、「想定通りの被害」を起こさせ、迅速な復旧を可能にする知恵ある工夫が求められる。また連鎖する影響を最小限にとどめるためには管轄の枠を超え、社会も巻き込んで対応の模索を行う姿勢が求められる。過去の地震による被災事例を詳細に解析し、そのためのヒントを議論する。

 

委員会からのお知らせ
  • 公開講演会案内(小長井一男先生、2021/7/9) についてもっと読む

次期委員長選出結果のお知らせ

投稿者:吉井 匠 投稿日時:金, 2021-04-30 11:46

原子力土木委員会 小長井委員長の任期満了に伴い、次期委員長を選出した結果、

日本大学  中村 晋 先生

が次期委員長として選出されました。

2021年6月1日より新委員長のもとで活動が開始される予定です。

 

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 次期委員長選出結果のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員会からのお知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers