メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

VIII分野(分野横断)キックオフシンポジウムのご案内

投稿者:吉井 匠 投稿日時:月, 2022-02-21 14:20

平素は原子力土木委員会の活動にご理解・ご協力を頂き、ありがとうございます。
さて、原子力土木委員会では、VIII分野(分野横断)に所属する地震工学委員会、地下空間研究委員会、地球環境委員会と共同で、下記のシンポジウムを企画致しました。このシンポジウムは、各委員会の活動概況を周知するとともに、VIII分野設立の趣旨であります分野横断研究の今後の方向性を議論するキックオフとして開催致します。年度末のご多忙の時期に恐縮ではございますが、多数の皆様のご参加を賜りますよう、ご案内申し上げます。

 

 

                         記

1.会議名 VIII分野(分野横断)キックオフシンポジウム 

2.開催日時 2022年3月1日(火) 15:00〜17:00

3.主  催  地震工学委員会、地下空間研究委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会

4.開催場所 オンライン(Zoom ミーティング) 
    ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

5.定員300名程度

6.会議趣旨
 地震工学委員会、地下空間研究委員会、原子力土木委員会、地球環境委員会の4委員会は、これまでも学会員・非学会員を問わず様々な学術分野の専門家や専門機関と連携し、調査研究活動を推進してきたが、この活動をより深度化するため、VIII分野(分野横断)を設立して移行している。本シンポジウムでは、このVIII分野(分野横断)が意図する分野横断研究や人的交流の更なる推進を目的として、VIII分野設立の経緯を振り返るとともに、VIII分野各委員会の各委員長から委員会の概要や分野横断活動の概況を紹介し、参加者を交えて今後の展望に関するディスカッションを行う。

7.講演プログラム
 司会:地震工学委員会 (五十嵐幹事長)
(1)開会挨拶 地震工学委員会 目黒公郎 委員長
(2)趣旨説明
   地震工学委員会 目黒 公郎 委員長 
   地震工学委員会 澤田 純男 委員
(3)各委員会からの報告
   地震工学委員会        目黒 公郎 委員長
   地下空間研究委員会    木村 定雄 委員長
   原子力土木委員会     中村 晋   委員長
   地球環境委員会      横木 裕宗 委員長
(4)分野連携の展望に関するディスカッション
(5)閉会挨拶 原子力土木委員会 中村 晋 委員長

8.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272120 (申し込み終了しました。)

以上

委員会からのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers