メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム

News Release

「土木広報大賞2018」 最優秀賞は“どぼくカフェ”に決定しました!

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-10-11 15:00

  土木学会はこの度、優れた土木に関する広報活動や作品を顕彰する「土木広報大賞2018」の
各賞を決定いたしました。
  第1回となる今回は、日本全国から99 件の応募が寄せられ、選考委員会(委員長:田中里沙
事業構想大学院大学 学長)による厳正な選考を経て、最優秀賞1件、優秀賞2件、準優秀賞5件、
審査員賞8件の合計16件を選出しました。
  最優秀賞はフォーラム・シビル・コスモス(FCC)(大阪府)の活動“どぼくカフェ”の受賞
と決まりました。各賞の表彰式は11 月12 日、土木学会(新宿区四谷)にて実施いたします。

                                          記

■「土木広報大賞2018」受賞一覧(上段:活動名または作品名、下段:<団体名>(所在地))

【最優秀賞】 1 件

 ・どぼくカフェ
  <フォーラム・シビル・コスモス(FCC)> (大阪府大阪市)

 

【優秀賞】 2 件

 ・CON!CON! 富士山の体積をはかる「アイデア」大募集!
  <一般社団法人 静岡県建設コンサルタンツ協会>(静岡県静岡市)

  ・ワクワク土木土木(ドキドキ) デミーとマツの驚き土木体験イベント
  <噂の土木応援チーム デミーとマツ>(福岡県福岡市)

 

【準優秀賞】 5 件

 ・「ドボク模型」により土木をわかりやすく伝える広報活動
  <株式会社 藤井基礎設計事務所> (島根県松江市)

 ・官民の壁を打ち破り、土木が地域の未来をつくる。「静岡どぼくらぶ」
  <静岡県> (静岡県葵区)

 ・出島表門橋架橋プロジェクト広報活動「DEJIMA AGAIN」
  <DEJIMA BASE・NEY & PARTNERS JAPAN> (長崎県長崎市、東京都渋谷区)

 ・やんばツアーズ
  <国土交通省 関東地方整備局 八ッ場ダム工事事務所> (群馬県吾妻郡)

 ・ツタワルドボク
  <一般社団法人 ツタワルドボク> (福岡県福岡市)

 

【審査員賞】 8 件

 ・インフラツアーポイントガイド
  <国土交通省 東北地方整備局> (宮城県仙台市)

 ・語りつぐ天竜川
  <国土交通省 中部地方整備局 天竜川上流河川事務所> (長野県駒ヶ根市)

 ・稲むらの火の舞台で世代を越えて伝わる津波防災への想い「広村堤防と津浪祭」
  <和歌山県広川町> (和歌山県有田郡)

 ・土木系学生のためのコンクリートカヌー大会
  <公益社団法人 土木学会関東支部> (東京都新宿区)

 ・土木技術者を目指す女性のための就職支援冊子「Civil Engineer への扉2017 年版」
  <一般社団法人 土木技術者女性の会> (東京都渋谷区)

 ・冊子『国道211 号啓開の記録』
  <国土交通省 九州地方整備局 北九州国道事務所> (福岡県北九州市)

 ・パンフレット「信州の土木 魅力のマップ」の発刊と活用の取り組み
  <土木・環境しなの技術支援センター> (長野県長野市)

 ・やまかわさとみ(山川里海)の新作狂言
  <やまかわさとみ事務所> (愛知県津島市)

 

■表彰式
2018 年11 月12 日(月)18 時より、土木学会(東京都新宿区四谷)において、受賞式を
実施いたします。メディア各社の取材も可能ですので、ご希望の場合は下記お問合せ先まで
ご連絡ください。

 

                                                                                      以上

※ 別紙1:「土木広報大賞2018」受賞一覧表
※ 別紙2:「土木広報大賞2018」応募団体一覧

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 土木広報センター 土木広報大賞事務局(前田、佐藤、小林)
          〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
                   TEL: 03-3355-3448 E-Mail: cprcenter@jsce.or.jp

土木広報大賞ホーム
News Release
土木の日関連行事
  • 「土木広報大賞2018」 最優秀賞は“どぼくカフェ”に決定しました! についてもっと読む

土木学会中部支部、西部支部が設立80周年記念式典を開催いたします

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-10-04 11:00

  公益社団法人土木学会(会長 小林潔司)には、全国に8つの支部があり、このうち中部支部と   
西部支部が設立80周年を迎えることとなりました。
  中部支部では選奨土木遺産の授与式および<将来の交通インフラ>をテーマとした記念講演を、
西部支部では<地域防災とインフラを支えて>をテーマに記念講習会を開催いたしますので、
多くの方々のご来場をお待ちしています。
  今後とも本会の活動に関しまして、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

                                       記

                                               

   ○土木学会中部支部 設立80周年記念式典・記念講演
    日時:2018年11月17日(土)14:00~16:45
    場所:名古屋中小企業振興会館(吹上ホール7Fメインホール)
    (専用ページ)https://jsce-chubu.jp/

   ○土木学会西部支部 設立80周年記念事業
    日時:2018年11月21日(水)13:00~
    場所:ANAクラウンプラザホテル福岡
    (専用ページ)http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/11_soukai/index.html

    ※その他の詳細は各支部の専用ページをご覧ください。

                                                                                     以上

●本件に関する問い合わせ先 
 公益社団法人 土木学会 中部支部
 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル8F
 TEL:052-222-3705 FAX:052-222-3773 E-mail:jsce758@quartz.ocn.ne.jp

 公益社団法人 土木学会 西部支部
 〒810-0041福岡市中央区大名2丁目4番12号CTI福岡ビル2F
 TEL:092-717-6031 FAX:092-717-6032 E-mail:jsce-w@io.ocn.ne.jp

News Release
  • 土木学会中部支部、西部支部が設立80周年記念式典を開催いたします についてもっと読む

期待の再生可能エネルギー「地熱発電」! 9月19日、我が国の地熱資源の開発状況や支援策について解説します

投稿者:小林 秀行 投稿日時:月, 2018-09-10 14:00

  エネルギー自給率の向上、地球温暖化への対応の視点などから、再生可能エネルギーへの
期待が高まっており、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位(2,300万kW)の地熱資源国
である日本では、安定的な電源である地熱発電は大きな魅力があります。
  本講演では、我が国の地熱開発の動向についてご説明して頂くとともに、地熱資源開発の
それぞれのステージに対応した支援策、地熱資源開発に関する技術開発など、独立行政法人
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の活動状況について、ご講演をしていた
だきます。

                                   記

                平成30年度 エネルギー委員会講演会
              「我が国の地熱開発動向とJOGMECの活動状況」

主 催 : 土木学会 エネルギー委員会
日 時 : 2018年9月19日(水)16:30~17:30
場 所 : 土木学会 講堂
定 員 : 100名
講 演 :  「我が国の地熱開発動向と JOGMECの活動状況」
       独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
       地熱部長
       西川 信康 様
参加費: 無料
申 込 : 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト
         (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
        からお申し込み下さい。

※講演の詳細は、エネルギー委員会webサイト(下記URL)をご覧ください。
    http://committees.jsce.or.jp/enedobo/node/60

問合せ先:公益社団法人 土木学会 研究事業課  杉岡 清博
                〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
                TEL: 03-3355-3559  E-Mail: sugioka@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 期待の再生可能エネルギー「地熱発電」! 9月19日、我が国の地熱資源の開発状況や支援策について解説します についてもっと読む

土木技術者のCPDの将来像を考えるシンポジウム第二弾 ~「未来の教室」とEdTech ―2030年の学びの社会システムー~

投稿者:小林 秀行 投稿日時:月, 2018-09-10 10:00

 

土木学会では、これからの時代の「土木技術者の『学び』」は今後どのようにあるべきかを
探るため、「学び」をテーマとしたシンポジウムをシリーズで開催しております。
  土木学会の継続教育(CPD)制度は2018年で発足から17年が経過しました。この間、土木・建設
分野での「継続教育」は一定の認知を得て活用されてきましたが、最近では「人生100年時代」
に注目が集まり、様々な場で社会人の「学び」についての議論が行われ、学習テクノロジー
の進展で「学び」の姿も大きな変化が生まれてきています。
  こうした背景を踏まえ、この度シンポジウムの第二弾として、経済産業省が2018年6月に
公表した『「未来の教室」とEdTech 研究会第1次提言』で示された「未来の学びの姿」について、
経済産業省教育産業室長の浅野 大介様よりご紹介いただきます。参加者とのディスカッション
を通じて、土木技術者にとってのこれからの時代の「学び」の姿を考える機会といたします。

 

                                           記

日     時:  2018年10月1日(月) 18時~20時
会     場:  土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参 加 費:  無料
タイトル :  「未来の教室」とEdTech ―2030年の学びの社会システムー
講      師:  経済産業省 商務・サービスグループ教育産業室長 浅野 大介 様
主      催:  公益社団法人土木学会 技術推進機構 継続教育実施委員会
後      援:  一般社団法人日本オープンオンライン推進協議会(JMOOC)
                                                                                                                                                          以上

○経済産業省:「未来の教室」とEdTech 研究会
   「未来の教室」とEdTech 研究会は、第4次産業革命が進む世界の情勢を鑑み、日本が世界に
 様々なソリューションを提供する「課題“解決”先進国」となるために、今後行う実証事業
 (学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」(学びの場)創出事業))の実施を見据えて
 開催されたものです。
  http://www.meti.go.jp/press/2018/06/20180625003/20180625003.html

○土木学会 継続教育(CPD)制度とは http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd
  土木技術者が倫理観と専門的能力をもって社会に貢献していけるよう、土木技術者としての
 4つの教育分野における能力の維持・向上を支援することを目的に2001年4月より運用されている。
 ①継続教育(CPD)プログラムの提供、②継続教育(CPD)記録の登録、③継続教育(CPD)記録の証明
 の3つの役割から構成されている。
 (4つの教育分野) Ⅰ    基礎共通分野:基礎的な共通一般に係わるもの
                 Ⅱ    専門技術分野:土木の専門的な技術分野に係わるもの
                 Ⅲ  周辺技術分野:土木に対する周辺的(学際的)な技術分野に係わるもの
                 Ⅳ  総合管理分野:総合的な管理技術に係わるもの

 

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 技術推進機構 中島 敬介
           〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
                TEL: 03-3355-3502 E-Mail: k-nakajima@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 土木技術者のCPDの将来像を考えるシンポジウム第二弾 ~「未来の教室」とEdTech ―2030年の学びの社会システムー~ についてもっと読む

土木技術者のCPDの将来像を考えるシンポジウムを始めます ~人生100年時代の「学び」の姿。『「創造する」大人の学びモデル』~ 

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-08-09 11:00

  土木学会では、これからの時代の「土木技術者の『学び』」は今後どのようにあるべきかを
探るため、「学び」をテーマとしたシンポジウムをシリーズで開催することといたしました。
  土木学会において継続教育(CPD)制度が発足し、2018年で17年となります。この間、土木・建設
の分野では「継続教育」は一定の認知を得て活用されてきましたが、最近では「人生100年時代」
に注目が集まり、様々な場で社会人の「学び」についての議論が行われ、学習テクノロジー
の進展で「学び」の姿も大きな変化が生まれてきています。
  そうした背景から、シンポジウムの第一弾として、リクルートワークス研究所が2018年3月に
公表したレポート「人生100年時代×テクノロジー 『創造する』大人の学びモデル」について、
プロジェクトリーダーの辰巳 哲子様よりご紹介いただきます。参加者とのディスカッションを通じて、
土木技術者にとってのこれからの時代の「学び」の姿を考える機会といたします。

                                      記

日  時 : 2018年8月23日(木) 18時~20時
会  場 : 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参 加 費: 無料
タイトル : 人生100年時代の「学び」の姿について『「創造する」大人の学びモデル』
                http://www.works-i.com/research/learning/
講  師 : リクルートワークス研究所 主任研究員 辰巳 哲子  様
主  催 : 公益社団法人土木学会 技術推進機構 継続教育実施委員会
後  援 : 一般社団法人日本オープンオンライン推進協議会(JMOOC)

                                                                                                                      以上

○リクルートワークス研究所 http://www.works-i.com/outline/
  リクルートワークス研究所は、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」を
 使命に掲げている研究機関です。

○土木学会 継続教育(CPD)制度とは http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd
  土木技術者が倫理観と専門的能力をもって社会に貢献していけるよう、土木技術者としての
 4つの教育分野における能力の維持・向上を支援することを目的に2001年4月より運用されている。
 ①継続教育(CPD)プログラムの提供、②継続教育(CPD)記録の登録、③継続教育(CPD)記録の証明
 の3つの役割から構成されている。
  (4つの教育分野) Ⅰ   基礎共通分野:基礎的な共通一般に係わるもの
                  Ⅱ   専門技術分野:土木の専門的な技術分野に係わるもの
                  Ⅲ 周辺技術分野:土木に対する周辺的(学際的)な技術分野に係わるもの
                  Ⅳ 総合管理分野:総合的な管理技術に係わるもの

 

問合せ先:公益社団法人 土木学会 技術推進機構 中島 敬介
            〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
          TEL: 03-3355-3502  E-Mail: k-nakajima@jsce.or.jp URL: http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 土木技術者のCPDの将来像を考えるシンポジウムを始めます ~人生100年時代の「学び」の姿。『「創造する」大人の学びモデル』~  についてもっと読む

土木学会初のデザインコンペ! 「22世紀の国づくりーありたい姿と未来へのタスク」8/1募集開始

投稿者:土木広報センター 投稿日時:金, 2018-08-03 16:00

  土木学会では、気候変動を実感させる豪雨や猛暑、災害復旧の場でも深刻な人口減少といった
課題がリアイリティを増すなか、22世紀の望ましい未来像を描き、その実現のための提案を求める
デザインコンペの募集を8月1日より開始しました。高橋裕東京大学名誉教授のご寄付に基づく
 「22世紀の国づくりプロジェクト委員会」の活動として行うもので、土木学会主催の初めての
デザインコンペとなります。
  「部門A: 22世紀の国づくりのかたち」(最優秀賞金100万円)は、多様な専門家などからなる
チームでの本格的な提案を求め、「部門B: 22世紀の国づくりのためのアイディア」(最優秀賞金10万円)は、
より広い層からの応募を期待しています。審査員は小林潔司土木学会会長をはじめ、建築家の内藤廣氏、
劇作家の平田オリザ氏などで構成されます。主催する22世紀の国づくりプロジェクト委員会は、
本コンペの結果などをもとに「22世紀の国づくりの提言」を年度内にまとめていくことを
予定しております。

                 記

■開催概要

  ♢名称:「デザインコンペ 22世紀の国づくりーありたい姿と未来へのタスク」

  ♢主催:土木学会「22世紀の国づくりプロジェクト委員会」

  ♢募集部門と賞金
     部門A:22世紀の国づくりのかたち 最優秀提案1件 賞金100万円 ・ 優秀提案2件  賞金30万円
     部門B:22世紀の国づくりのためのアイディア 最優秀提案1件  賞金10万円   ・ 優秀提案10件程度 賞金1万円
     いずれも応募資格は定めない。

  ♢スケジュール
     2018 年8 月1 日(水)公募開始
     部門A:
     2018 年9 月8 日(土)1 次審査資料提出締切
     2018 年9 月19 日(水)ごろ1 次審査結果発表
     2018 年12 月10 日(月)2 次審査作品提出締切
     2018 年12 月21 日(金)公開プレゼンテーション・最終審査・表彰式
     部門B:
     2018 年8 月20 日(月)〜10 月28 日(日)応募登録期間
     2018 年11 月5 日(月)作品提出締切
     2018 年12 月21 日(金)表彰式

  ♢審査員
     内田まほろ(日本科学未来館)
     沖大幹       (国際連合大学・東京大学・「22 世紀の国づくりプロジェクト」リーダー)
     小林潔司   (京都大学・土木学会会長・審査委員長)
     内藤廣       (建築家)
     平田オリザ(劇作家)

   ※本コンペの募集要項などの情報は、以下のWeb サイトで順次告知いたします。
  http://www.jsce.or.jp/committee/jsce-22kunizukuri/compe.html

■問合せ先:
 公益社団法人 土木学会 22 世紀の国づくりプロジェクト委員会 工藤修裕
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
   TEL: 03-3355-3559 E-Mail: kudo@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

News Release
  • 土木学会初のデザインコンペ! 「22世紀の国づくりーありたい姿と未来へのタスク」8/1募集開始 についてもっと読む

楽しみながら防災・減災を学ぶ「ポケドボ」カードゲームのご案内

投稿者:小林 秀行 投稿日時:水, 2018-07-25 10:00

  このたび、土木学会では、「ポケドボ」カードゲームを7月25日(水)より発売いたします。
  未来を担う子どもたちに土木の大切さを伝えたいという思いから、土木学会の若手パワーアップ
小委員会では、子どもたちの生活に直結する「防災・減災」をテーマとしたカードゲーム
「ポケドボ」を作成しました。
  子どもたちが、遊びを通じて防災・減災の考え方や土木の大切さを学べます。また、同封している
具体対策カードを使えば、ダムや河川堤防などの防災・減災対策を学ぶこともできます。
  インフラと災害の関連性、予防保全や事後復旧の必要性もルールに盛り込んでいますので、
大人でも十分に楽しめる内容になっています。
  学校・自治体の防災教育や土木イベントはもちろん、ご家庭で防災・減災について話し合う
きっかけづくりにご活用ください。
  また、今後はご当地版やアプリ版の作成等、アップデートも予定しています。

 

  ■  書  名        :  「ポケドボ」カードゲーム ver.1
  ■ 企画・編集 :  公益社団法人 土木学会 企画委員会
                            若手パワーアップ小委員会
  ■  U R L       :   http://committees.jsce.or.jp/kikaku03/
  ■   発  行       :  公益社団法人 土木学会
  ■   価  格       :  1,296 円(本体1,200 円+税)

      【期間限定サービス】
      会員・非会員問わず、「図書購入注文書」にてご注文の方に限り、
      平成30 年12 月末までの期間限定価格1,000 円(税込)・送料無料にて扱わせていただきます。
 
      ◆「図書購入注文書」は、コチラからダウンロードいただけます。
       

  ■ ISBN : 978-4-8106-0971-4

【購入に関する問合せ先】
 公益社団法人 土木学会 出版事業課
 TEL:03-3355-3445 / FAX:03-5379-2769 / E-Mail: pub@jsce.or.jp

●本件に関する問合せ先:
 公益社団法人 土木学会 会員・企画課 菅原
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL:03-3355-3435 / FAX:03-5379-2769 / E-Mail: sugawara@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 楽しみながら防災・減災を学ぶ「ポケドボ」カードゲームのご案内 についてもっと読む

複合構造・鋼構造・コンクリート構造の技術伝承として8/21(火)「若手技術者のための温故知新セミナー」を開催します

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-07-19 15:00

 土木学会複合構造委員会では、さまざまな構造物や構造形式、さらに新材料を含めた幅広い
知識を身に着けてもらうことを目的に、昨年より若手技術者を対象とした「温故知新セミナー」
を開催しています。背景として、昨今土木構造物に関する新しい技術は、構造物の新設から、
耐用期間を迎えた既設構造物の維持管理・更新・改築に軸がシフトしてきており、これからは
広い時代にまたがる様々な構造形式への対応と幅広い知識が必要とされるようになってきています。
 今回は、複合構造だけでなく鋼構造やコンクリート構造に関して、設計から維持管理までの
幅広い技術に精通される、東海大学の中村俊一(前)教授と北海道大学の上田多門教授のお二方に
ご講演いただきます。これまでに取り組まれた研究、教育から、次世代技術者に伝承すべき
メッセージが込められます。奮ってご参加ください。

                                    記

      第2回 若手技術者のための温故知新セミナー ~鋼とコンクリート~

 主      催:土木学会 複合構造委員会

 後      援:(一社)日本鋼構造協会、鋼橋技術研究会、
            (公社)日本コンクリート工学会、(公社)プレストレストコンクリート工学会

 日      時:2018年8月21日(火)14:00~17:25

 場      所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

 定      員:120名程度(申込み先着順)

 参 加 費  :無料

 講演内容:東海大学  中村俊一(前)教授「鋼構造から複合構造への展開,一橋梁技術者の経験」
           北海道大学 上田多門教授  「土木と世界のための維持補修とその技術」
           ※その他プログラム詳細は下記委員会サイトをご参照ください。
               http://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/index.html

 申込方法:土木学会ホームページからお申し込みください。
                  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

●本件に関する問合せ先:
 公益社団法人 土木学会 研究事業課 杉岡 清博
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3559 E-Mail: sugioka@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • 複合構造・鋼構造・コンクリート構造の技術伝承として8/21(火)「若手技術者のための温故知新セミナー」を開催します についてもっと読む

この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します

投稿者:小林 秀行 投稿日時:水, 2018-07-18 11:00

 土木学会地下空間研究委員会では、平成19年度より地下空間への理解を深め、地下空間に
馴染んでもらうことを目的に、小学生を対象とした「夏休み親子見学会」を開催しています。
12回目となる今回は、東京、大阪2会場での開催となります。
 東京会場は、東京駅で進められている東京駅北通路現場の見学の他、すでに完成した地下
空間(通路、店舗等)も見学します。大阪会場は、阪神百貨店梅田本店などの建替え及び
周辺施設整備の他、阪神梅田駅ホームの拡幅工事や可動式ホーム柵の設置、西改札口側の
バリアフリー化等も見学します。今回の見学会ではこれらの工事現場見学を通して、地下
工事に関する知識や、地下の利便性について学んで頂きます。
 見学会では、チームに分かれて地下空間に関するクイズやアンケートをして頂きます。
チーム毎にお手伝いの大学生と一緒になって考え、答えの発表会を行います。見学会の最後
には、参加者の小学生全員に「地下空間こども博士」認定証を贈呈しています。この機会に、
多くのお子様たちに地下空間に親しんで頂きたいと思います。

                                            記

                               第12回夏休み親子現場見学会

   主        催: 土木学会 地下空間研究委員会
 見学資格: 小学生とその保護者(同伴)
 定        員: 一般親子15組程度
 実施概要: 工事現場および施設見学、地下空間クイズ及び発表会、地下空間博士認定証授与

【東京会場】
 日      時: 平成 30 年 7 月 28 日(土)13:00~16:30(予定)
 見 学 先  : 東京駅北通路周辺整備工事 その他
 集合場所: 東京駅丸の内地下北口改札外(予定)

【大阪会場】
 日      時: 平成 30 年 8 月 4 日(土)13:15~15:30(予定)
 見 学 先  : 阪神電気鉄道梅田駅大規模改良工事
 集合場所: JR 大阪駅桜橋口改札出口前(予定)

※それぞれの見学会詳細は委員会サイト(http://www.jsce-ousr.org/)をご参照ください。

●本件に関する問合せ先:
 公益社団法人 土木学会 研究事業課 杉岡 清博
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3559 E-Mail: sugioka@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
  • この夏、親子で街の地底探検をしませんか 東京と大阪で小学生を対象とした「親子現場見学会」を催します についてもっと読む

夏休みに未来のエネルギーについて世代を超えて考えてみよう! 8/3(金)「まちなかどぼくウォークラリー」を豊洲地域で開催します

投稿者:小林 秀行 投稿日時:木, 2018-07-05 10:37

 このたび、土木学会エネルギー委員会は、一般市民の皆さまを対象として「まちなかどぼくウォークラリー」を開催します。
会場は、今年の10月に控えた築地からの新市場の移転やその他さまざまな施設の整備が進む豊洲地域を設定しました。
豊洲地域には、ガスについて学ぶことができる科学館や地下式の大型変電所などエネルギーにちなんだ施設があり、
これらの施設を歩きながらまわるウォークラリー方式にて実施します。
 普段はなかなか見ることができない設備を特別な許可を得て見学できますので、とくに小学生や学生の皆さまには、
社会や暮らしを支える仕組みを体験する機会としてぜひお越し頂きたいと思います。もちろん、大人の見学会としても
十分に魅力のある内容となっておりますので、社会人の皆さまのご参加もお待ちしています。
 今回の機会を、世代を超えて未来のエネルギーについて考えるきっかけにして頂ければと考えております。

                                              記

【詳細】

1.日時       : 2018年8月3日(金) 12:00~17:30

2.集合場所   : 「がすてなーに ガスの科学館」の入口「気球ひろば」東京都江東区豊洲6-1-1
                解散場所は、ゆりかもめ 新豊洲駅周辺 を予定しています。

3.参加対象者  : 計35名 
                小学生3年生以上 必ず保護者同伴で、2名以上1組でお申し込みください。
                中学生以上は保護者の同伴は不要です。

4.参加費      : 無料(昼食のご提供を含む)

5.訪問施設    : 「がすてなーに ガスの科学館」 http://www.gas-kagakukan.com/
                  「新豊洲変電所」(世界で初めての50万ボルトの地下式の変電所です) http://www.tepco.co.jp/toudenhou/pg/1301455_9043.html

6.主催        : 公益社団法人土木学会 エネルギー委員会

7.協力       : 「東京ガス株式会社 ガスの科学館」「東京電力パワーグリッド株式会社」

8.申込締切日  : 2018年7月27日(金)
  (先着順)

9.申し込み受付 : 「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。
                 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 

問合せ先: 公益社団法人 土木学会 研究事業課 杉岡
              〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
              TEL: 03-3355-3559  E-Mail: sugioka@jsce.or.jp URL:http://www.jsce.or.jp/

新着・お知らせ
News Release
  • 夏休みに未来のエネルギーについて世代を超えて考えてみよう! 8/3(金)「まちなかどぼくウォークラリー」を豊洲地域で開催します についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - News Release を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers