メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム

新着・お知らせ

土木学会第94回イブニングシアター(2017.3.8)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第94回イブニングシアター

震災特集 ~巨大地震“その時”に備えて~


多数ご参加頂きまして誠にありがとうございました。


 今回のイブニングシアターは「震災特集 ~巨大地震“その時”に備えて~」と題して、今後起こり得る巨大地震に対してどう備えるか、当委員会、大野春雄委員長の津波災害の際の避難誘導に関する公開実験を中心とした解説とともに3作品をご覧いただき、今後の防災に対する意識と日頃心掛けておくことなどを考えて頂ける機会となればと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時:平成29年3月8日(水)開場:18時00分 開演:18時30分
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 主催:土木技術映像委員会
  • 参加費:無料
  • 上映映像:
    ・「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ (6分)
    ・「8ミニッツ ~鎌倉で津波から生きのびる」 (15分)
    ・「迫りくる南海トラフ巨大地震に備えて」 (25分)
    ・【解説】大野春雄 土木学会土木技術映像委員会委員長
       (建設教育研究推進機構理事長・攻玉社工科短期大学名誉教授)
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶 土木技術映像委員会
    ・18:35 上映1「「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~」6分
    ・18:41 上映2「8ミニッツ ~鎌倉で津波から生きのびる」15分
    ・19:00 解説 大野春雄 土木学会土木技術映像委員会委員長
       (建設教育研究推進機構理事長・攻玉社工科短期大学名誉教授)
       「津波災害による高台避難の誘導に関する公開実験
        ―命の道としての必須機能の確立を目指して―」
    ・19:20 休憩
    ・19:30 上映3「迫りくる南海トラフ巨大地震に備えて」25分
    ・19:55 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~

企画・制作:釜石市・釜石市立釜石東中学校・釜石市立鵜住居小学校 2011年 5分57秒
土木学会選定映像

釜石市立釜石東中学校と鵜住居(うのすまい)小学校の皆さんが,自分たちの言葉で,3月11日の地震発生直後の出来事を語っています。地震による大津波に襲われ,小中学校の皆さんは上へ上へと高台に逃げていきました。やっとの思いでたどり着いたのは,6日前の3月5日に開通したばかりの「釜石山田道路」。日も暮れ雪の中で救助を待っていましたが,45号線は不通で身動きが取れません。この状況を救ったのが釜石山田道路でした。通りかかった数台のトラックに乗り込み,約600人の生徒・児童さんは市内の体育館に避難することができました。釜石山田道路は,子供たちを救ったまさに「命の道」だったのです。



8ミニッツ ~鎌倉で津波から生きのびる

企画者・制作者・監督:鎌倉市防災安全部 2016年 14分16秒
土木学会選定映像

相模湾でも最も津波が増幅しやすく、また発生後、短時間で津波の襲来が予想される鎌倉市沿岸及び、その地形的特徴や都市構造を調査分析した上で、鎌倉市の津波被害の可能性と危険性を、CGを用いて視覚的に示し、また津波避難ビル等具体的な避難場所やその表示、そこまでの避難経路も実際に映像で示す等、15分ほどの短い時間の中で効果的に表現している。一般の方にも判りやすく津波の特徴や恐ろしさ、また避難方法を表現しており、鎌倉市民はもちろん、他都道府県の住民の津波防災意識を高めることが期待できる作品です。



迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて

企画:中部地域づくり協会 / 制作:CBCクリエイション 2013年 25分
土木学会選定映像 第26回土木学会映画コンクール優秀賞

2011年3月11日、日本を襲った巨大地震は未曾有の被害と悲しい爪痕を残した。中部地方も過去幾度となく巨大地震に襲われ、その記録が各地に残されており、南海トラフ巨大地震に直面していると言われる今、私たちは災害から学び教訓とすることが求められている。本作品は、受け継がれる巨大地震の爪痕、先人たちの知恵と教訓をとりあげ、巨大地震への備えの重要性を描いている。単に備えるといったことではなく、例示することで理解が深まる内容となっており、学校教育現場、地方自治体関係者にも見て頂きたい内容となっている。


以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第94回イブニングシアター(2017.3.8) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第93回イブニングシアター(2016.12.14)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第93回イブニングシアター

~鉄道特集~


多数ご参加くださいましてありがとうございました。


 今回のイブニングシアターは「鉄道特集」と題して、前半(上映1、2)は、都市鉄道における安定輸送、開かずの踏み切り解消の取り組みと、それらの事業を実施するために使われる工事方法を理解していただくこと、また、後半(上映3)は、鉄道の果たす役割と、時代とともに他の交通機関に取って代わられるまでの鉄道の一生についてご理解していただくことを目的に上映します。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時:平成28年12月14日(水)開場:18時00分  開演:18時30分
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 主催:土木技術映像委員会
  • 参加費無料
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶 土木技術映像委員会
    ・18:35 解説 地下鉄博物館 学芸員 米島賢二 氏
    ・18:45 上映1「東京都市計画 都市高速鉄道8号線 東京メトロ有楽町線
            (小竹向原駅~千川駅間)連絡線工事について」15分
    ・19:00 上映2「調布駅付近連続立体交差事業」15分
    ・19:15 上映3「魚梁瀬森林鉄道 ~軌道が結ぶ結いの里へ~」29分
    ・19:45 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


東京都市計画 都市高速鉄道8号線 東京メトロ有楽町線
(小竹向原駅~千川駅間)連絡線工事について

企画 東京地下鉄  制作 東京地下鉄 2012年 15分

東京メトロ有楽町線・副都心線は、東武東上線和光市駅、西武有楽町線練馬駅の各方面と有楽町線新木場駅、副都心線渋谷駅の各方面を結ぶ4つの運行経路があり、運行経路は小竹向原駅・千川駅間で合流分岐する構造となっている。平成20年6月の副都心線開業を契機として、小竹向原駅・千川駅間の平面交差部がネックとなり、ダイヤ乱れや遅延等の問題が顕在化したため定時運行確保と安全性向上を目的とした輸送改善策として平面交差を解消する新たな連絡線の設置を計画した。連絡線は、和光市方面と新木場方面を結ぶバイパス線を開削トンネルとシールドトンネルで設置するもので、2010年に着手し、新木場方面については2012~2013年に切替工事を実施し、2013年3月の東急東横線直通運転とともに供用を開始した。引き続き現在も和光市、練馬方面の供用開始に向け鋭意工事を施工中である。



調布駅付近連続立体交差事業

企画 東京都・調布市・京王電鉄 制作 京王電鉄 2013年 15分
第26回(2014年)土木学会映画コンクール優秀賞

2012年8月19日、京王線柴崎~西調布間と相模原線調布京王多摩川間の区間の地下化切替え工事が完了した。18箇所の踏切を除去と8箇所の都市計画道路を立体化するとともに、調布駅で分岐する京王線と相模原線の平面交差を解消するものであり、道路と鉄道の安全性の向上と地域の一体化、鉄道の安定輸送向上が図られる事が期待される。切替え工事は、それぞれの切替え口の特性を考慮した独特な切替方式を採用し、関係者約5,000名を動員するとともに朝の列車を計画的に運休して代行バスを準備する大規模な工事となったが、当映像では技術的説明を平易に行っており、工事記録・施工記録・土木啓蒙作品として、いずれもインパクトがあって良い。地下化工事、切替工事と、それぞれで工法等を分かりやすく説明しており、周辺住民や代替交通等工事の周辺にもスポットをあてている。またナレーション、音楽、音声のバランスが良く見ていて飽きない。画質がよく静止画も画質の良いものを良く選んで使用しており、作品時間は短いが、地下化の様子が良く理解でき、京王線、相模原線の6線3口を在来線直下に新たに建設した地下線に一晩で切替える工事を良く伝える作品となっている。



魚梁瀬森林鉄道
-軌道が結ぶ結いの里-

企画制作 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会 2009年 29分
土木学会選定映像

魚梁瀬森林鉄道は高知県東部の徳島県境に位置する日本屈指の森林鉄道で、最盛期には200km超の延長を誇る文字通り日本の林業を支える基幹路線としての存在であった。「日本三大美林」の一つといわれる魚梁瀬杉を運搬することを主目的として1911年(明治44年)に開業したが、陸上交通網が整備されつつあったことに加えて、魚梁瀬ダムの完成により軌道が水没したことから1963年(昭和38年)に廃止となった。その面影は現在も現地に多々残っており、森林鉄道とは思えない本格的なトンネルや橋梁などの鉄道構造物は、国指定の重要文化財にも指定されており、基幹産業としての林業の重要さを今に伝える貴重な遺産であるとともに、当時の土木技術者の高度な力量を知る上でも後世に遺すべき財産である。
映像では、創成期の森林鉄道の作業や歴史と共に遺された構造物を克明に紹介しており、規格化されたトンネル群や多彩な橋梁、桟道群などの様子を見ることができる。


以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第93回イブニングシアター(2016.12.14) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第92回イブニングシアター(2016.11.21)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第92回イブニングシアター

~東京オリンピック1964と交通革新~


多数のご参加誠にありがとうございました。


 昭和39年の東京オリンピックを目指して整備された交通インフラは東海道新幹線に象徴されるが、東京都内では地下鉄日比谷線や首都高速道路、モノレール羽田線や環七の立体交差などが挙げられ、特に地下鉄日比谷線と首都高速道路は都心部で連日工事が行なわれ東京に住む人々の記憶に留まることとなった。今回のイブニングシアターでは、今回初公開となる地下鉄日比谷線最後の工事区間となった日比谷付近の建設記録と久しぶりの上映となる首都高速道路の日本橋上空の高架道路架設工事の記録映像をご覧頂く。

  • 日時:平成28年11月21日(月)開場:18時00分  開演:18時30分
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 主催:土木技術映像委員会
  • 参加費無料
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶 土木技術映像委員会
    ・18:35 解説 東京地下鉄株式会社 平野 隆 氏
          「東京オリンピック1964と交通革新」
    ・18:50 上映1「日比谷279米 地下鉄工事記録
            -帝都高速度交通営団 地下鉄2号線 日比谷一工区建設記録-」58分
    ・19:50 上映2「川の上を走る高速道路
            -江戸橋インターチェンジと日本橋附近-」27分
    ・20:25 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


日比谷279米 地下鉄工事記録
-帝都高速度交通営団 地下鉄2号線 日比谷一工区建設記録-

企画 株式会社 間組  制作 株式会社 英映画社 1964年 58分
第3回産業映画コンクール産業映画大賞受賞
土木学会選定映像

東京オリンピックまでの完成をめざして、1962年に着工された東京メトロ(当時は帝都高速度交通営団)日比谷線(地下鉄2号線)の日比谷一工区279mの建設記録である。この区間は、交通量が極めて多い晴海通りの日比谷から有楽町までの路面下の工事だが、工期は20か月と短く、軟弱なシルト層の掘削や老朽化した排水管の処理に直面し、難工事が予想された。地下の構造は3層で、1層は共同溝と自動車道路、2層は日比谷駅の施設、3層部分に複線の線路とホームが造られた。短い工期中に完成させる為、潜函工法と開削工法を併用する方法が初めて採用され、都電が走る晴海通りの下に10基の潜函を10m前後の間隔を開けて並べ、潜函相互の間は開削工法で施工された。この映画は、オリンピック前の都心の活気に満ちた風景を織り込みながら、工法や工事の進捗状況を丁寧に紹介するとともに、厳しい条件下で奮闘する作業員たちの姿も描いている。



川の上を走る高速道路-江戸橋インターチェンジと日本橋附近-

企画 首都高速道路公団 制作 理研科学映画 1964年 27分

現在は都心環状線の一部となっている日本橋上空の首都高速道路。この川の上を走る高速道路が生まれるまでには景観への配慮や新しい構造のチャレンジ、新たな施工方法の開発など、技術者と職人たちの努力があった。完成後は賛否両論ある日本橋上空の高速道路であるが、従来の橋梁や道路などの観念を離れた全く新しい構造を持ち、限りない発展を続ける大東京の中心部に美しい曲線を描く高速道路は新たな東京の径間として、首都機能を支える動脈となりダイナミックなスケールとメカニックな美しさを現在も維持している。この映像は、これらができるまでの工夫と苦労、努力の過程を描いたものである。


以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第92回イブニングシアター(2016.11.21) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木技術映像アフタヌーンシアター2016 in 秋田(2016.10.16)

 

 

男鹿・日本海中部地震

~土木技術映像アフタヌーンシアター2016 in 秋田~


多数ご参加くださいまして誠にありがとうございました。


 土木技術映像委員会(委員長:大野春雄)では、過去の災害記録を収集、整理し、広く公開しています。このたび、金森誠之土木学会文化映画委員会初代委員長のご遺族より昭和14年(1939年)に発生した秋田県男鹿地震直後に当時の土木学会が撮影した映像の提供を受けました。当委員会では、この貴重映像の活用を進めるために、また、震災の記録を伝承し風化させないために、土木技術映像アフタヌーンシアター2016in秋田を下記の要領で開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時:平成28年10月16日(日)開場:12時30分  開演:13時00分 
  • 場所:秋田魁新報社 さきがけホール(【バス】「秋田駅前西口」乗車~「山王交番前」下車徒歩約3分、【タクシー】秋田駅西口より約15分)
  • 主催:土木学会土木技術映像委員会
  • 後援:秋田魁新報社、秋田県、男鹿市、秋田市、AKT秋田テレビ、土木学会東北支部、土木学会東北支部秋田ブランチ
  • 参加費無料、事前申込み不要(当日直接会場へお越しください)
  • プログラム:
    ・13:00 開会挨拶 大野春雄委員長
    ・13:05 解説 大野春雄委員長
    ・13:15 上映1「昭和14年秋田県男鹿地方地震の被害」16分
    ・13:31 講演 秋田大学地方創生センター 水田敏彦教授
    ・14:00 上映2
    「蘇った秋田港-日本海中部地震からの復興」32分
    ・14:32 休憩 
    ・14:45 上映3「5.26日本海中部地震 戦慄の記録」37分
    ・15:22 質疑応答
    ・15:45 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


昭和14年秋田県男鹿地方地震の被害

企画・制作 土木学会文化映画委員会 1939年 16分

この映像は,昭和14年5月1日に発生した秋田県男鹿地方地震直後の現地の様子や,当時の土木学会から派遣されたと思わる視察団の様子が克明に記録されています。秋田市の土崎港の被災や復旧状況,浅内村の溜池の堰堤の復旧状況,さらに奥羽本線の盛土区間で発生した土砂崩れの応急復旧状況が克明に記録されています。


蘇った秋田港-日本海中部地震からの復興

企画 運輸省第一港建秋田港工事事務所 制作 秋田テレビ 1985年 32分
土木学会選定映像
第12回土木学会映画コンクール準優秀賞

昭和58年5月26日正午に発生した日本海中部地震により秋田県を中心に被害を受けました。この地震被害の特徴は,津波による被害と砂地盤の液状化による被害が上げられます。被害の中でも秋田港の岸壁被害が甚大でした。この映画は,地震発生から復旧工事完成までの記録です。特に,津波の発生機構,砂地盤の液状化現象の説明では,実験室における模型実験を通して非常に理解しやすく解説しています。


5.26 日本海中部地震戦慄の記録

企画・制作 秋田テレビ 1983年 37分

この映像は,昭和58年5月26日正午に秋田県沖を震源として発生した日本海中部地震の,秋田県内の状況を映像として記録するために製作したものです。秋田県沿岸に押し寄せる津波,津波による被害者の賢明な捜索活動など当時の様子が克明に記録されています。また,砂地盤の液状化による地盤の陥没や亀裂,さらにはガスや水道管の破裂による断水など市民の生活に及ぼす被害も記録されています。


以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木技術映像アフタヌーンシアター2016 in 秋田(2016.10.16) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

2016土木学会全国大会映画会・研究討論会開催のお知らせ

多数のご参加、誠にありがとうございました。

◆2016(平成28)年度土木学会全国大会映画会

ポスター&タイムテーブル主 催:土木技術映像委員会

会 場:東北大学川内北キャンパス マルチメディア棟

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areaa.html

開催日:2016年9月7日(水)から9日(金)

映画会は事前申し込み不要、入場無料です。

お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

土木技術映像委員会では,前回大会に引き続き3日間連続で映画会を開催いたします。これまでに収集・選定した記録映像の中から,映画コンクール受賞作品や災害・防災関連を始め大人気の鉄道,最近のビックプロジェクトまで,多くの優れた映像を上映いたします。

ポスター&タイムテーブル(ファイルサイズ約4MB)

 

【2016年9月7日(水) 一日目 :平成26年度土木学会映画コンクール&川と橋の特集】

13:00 挨拶 土木技術映像委員会
13:05 25分 技術を継ぐ ~東京ゲートブリッジ橋梁上部築造工事記録~ 土木学会選定映像 当作品では特殊な橋梁施工において,特に橋梁の地組,溶接の方法,フローティングクレーンの一括架設が詳細に記録されています。 2011
13:30 20分 余部橋りょう さらなる100年へ 第24回映画コンクール最優秀賞 2007年3月着工後,過酷な自然環境のもと,営業線を運行しながら新橋を構築し,2010年8月12日に新たに生まれ変わるまでの工事の記録です。 2010
13:50 27分 「勝鬨橋」復刻版を含む解説映像 土木学会選定映像 土木学会製作の貴重映像「勝鬨橋」が発見されました。昭和15年完成直前の跳開を映した5分36秒のモノクロ無声映画で勝鬨橋が徐々に開いていき,大型船舶が通航するシーンなどが克明に映し出されています。 1940
14:17 37分 復刻版「北上川」~先人たちの復興の努力を綴る記録映画~ 土木学会選定映像 北上川は昭和22年,23年に4回も大洪水を起こし,700余の命を奪うという大災害をもたらしました。この記録映画は,理にかなった構成と力強いカメラワークに支えられた見ごたえのある作品です。 1950
14:54 休   憩
15:00 25分 迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて 第26回映画コンクール優秀賞 受け継がれる巨大地震の爪痕,先人たちの知恵と教訓をとりあげ,巨大地震への備えの重要性を描いています。 2013
15:25 22分 広域的なネットワークの形成に向けて 第26回映画コンクール優秀賞 東横線と東京地下鉄13号線(副都心線)との相互直通運転を行うため,東横線渋谷駅~代官山駅までの約1.5km区間を地下化し,平成25年3月15日の終電から16日始電までに実施された切替工事の施工記録です。 2013
15:47 15分 調布駅付近連続立体交差事業 第26回映画コンクール優秀賞 2012年8月19日,京王線柴崎~西調布間と相模原線調布京王多摩川間の区間の地下化切替え工事が完了しました。技術的説明を平易に行っており,工事記録・施工記録・土木啓蒙作品として,いずれもインパクトがあって良い作品です。 2013
16:02 21分 夢は世界をかけめぐる 第26回映画コンクール最優秀賞 国際コンサルティングに道を開いた久保田豊の半生を,アニメーション,記録写真,実写映像を使用して描いた作品です。 2014
16:23 1日目終了

 

【2016年9月8日(木) 二日目:特集 みちのくの明日を拓く ~ 鉄道編 ~】

10:00 挨拶 土木技術映像委員会
10:03 47分 青函トンネル 第12回土木学会コンクール最優秀賞 青函トンネル工事の調査時より開業に至るまでを紹介する作品です。 1985
10:50 31分 東北新幹線 岩手一戸トンネル 世界最長陸上トンネルに挑む 総延長25.8kmの世界最長陸上トンネルの,計画から完成までの記録です。 2003
11:21 25分 杜の都の地下鉄~仙台地下鉄南北線建設記録~ 仙台市交通局の地下鉄「南北線」は1987(昭和62)年に開業しました。映像では路線計画から施工方法の選択,工事の様子を紹介し,完成までの道のりをたどります。施工方法は,場所ごとに地下部分は山岳,開削,シールド工法を地上部では高架橋方式を適切に採用し,これら工事の様子が良く解る秀作です。懐かしい仙台市電の姿も見ることができます。 1988
11:46 12分 START 2015.12.06 ~仙台地下鉄東西線~ 昨年12月に開業した日本で最も新しい御当地の地下鉄「東西線」の起工式から開業までの足跡をたどると共に最新設備の数々をコンパクトに凝縮して紹介する開業記念の佳作映像です。 2015
11:58 2日目終了

 

【2016年9月9日(金) 三日目:特集 震災と復興に向けた取組み】

10:40 挨拶 土木技術映像委員会
10:43 6分 「三陸の奇跡」と「命の道」 土木学会選定映像 釜石東中学校と鵜住居小学校の生徒が,自分たちの言葉で地震発生直後の出来事を語っている。「てんでんこ」の実践事例として貴重な映像です。開通直後の「釜石山田道路」が「命の道」として機能したことも指摘されています。 2012
10:49 50分 東日本大震災、現場の戦い 土木学会選定映像 「啓開」「地域支援」「防災教育」の現場の映像から構成されています。現場の土木技術者・従事者の決断と戦い,緊急時の組織の姿,持続的な防災教育の重要性を撮影した貴重な映像であり,次代への財産として残したい作品です。 2012
11:43 17分 昭和14年秋田県男鹿地方地震の被害 昭和14年5月1日に発生した秋田県男鹿地方地震直後の被災や復旧状況が克明に記録された無声映像です。 1939
12:00 3日目終了

全国大会情報映画会

 

◆研究討論会

テーマ:「土木学会東日本大震災アーカイブサイトの今後の展開(その3)
      ~震災映像が語る現場からのメッセージ~」

日 程: 2016年9月9日(金) 13:00~15:00

会 場: 東北大学川内北キャンパス B棟 B202教室

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areaa.html

研究討論会は、全国大会の参加登録が必要です。

座 長: 大野春雄 土木技術映像委員会委員長・東日本大震災アーカイブ特別委員会副委員長(建設教育研究推進機構理事長・攻玉社工科短期大学名誉教授)

話題提供者:
・熊谷 順子(元東北地方整備局企画部防災課長 現(株)復建技術コンサルタント事業企画本部理事)
・大沢 美春((独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
・小野寺 誠(気仙沼商会)
他

新着・お知らせ
  • 2016土木学会全国大会映画会・研究討論会開催のお知らせ についてもっと読む

土木学会第91回イブニングシアター(2016.8.17)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第91回イブニングシアター

~田部純正監督 追悼記念~


多数のご来場誠にありがとうございました。


  • 日時:平成28年8月17日(水)開場:17時30分  開演:18時00分 
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 対象:一般、会員
  • 参加費無料 
  • プログラム(予定):
    ・18:00 開会挨拶
    ・18:05 特別講演 カメラマン 高橋慎二 氏
    ・18:40 上映1「洪水をなだめた人びと」30分
    ・19:10 上映2「石を架ける」39分
    ・休憩
    ・20:00 上映3「日本の近代土木を築いた人びと」58分
    ・21:00 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


洪水をなだめた人びと ~治水と水防にみる先人の知恵~

企画・制作 文化工房 1997年 30分
第18回土木学会映画コンクール優秀賞
第35回日本産業映画・ビデオ大賞,1997年度キネマ旬報文化映画ベスト・テン第6位

台風や集中豪雨による大洪水に悩まされてきた先人たちが,洪水と水防のために苦労を重ねて取り組んだ,洪水をなだめるための様々な知恵についてまとめたドキュメンタリー映像です。川との共存を試み,自然を知り,その地域特有の風土を生かしながら,創意工夫に満ちた治水や水防の知恵と技術を紹介している作品です。


石を架ける ~石橋文化を築いた人びと~

企画・制作 文化工房 1996年 39分
第17回土木学会映画コンクール最優秀賞
第34回日本産業映画・ビデオ大賞

日本の代表的な石橋を架けたのは肥後の石工,なかでも江戸末期,種山村(現 熊本県八代市)に生まれた「種山石工」の人たちでした。今も九州を中心に残る様々な石橋を訪ね,その歴史や誕生のエピソード,人々が橋に託した夢,橋が地域生活に与えた影響,完成された構造美などを描きながら,文化遺産,土木遺産としての石橋の価値を強く訴える作品です。


日本の近代土木を築いた人びと

企画 大成建設 制作 日本映画新社・日映企画 2002年 58分
第20回土木学会映画コンクール会長特別賞
第39回日本産業映画・ビデオ大賞,第75回キネマ旬報ベストテン文化映画部門第1位
文化庁優秀映画賞,第48回教育映画祭・文部科学大臣賞
第11回TEPIAハイテクビデオコンクール最優秀賞・経団連会長賞

明治の新時代を迎えた日本は,経済・流通を支える鉄道や港湾,人命や財産を守る河川改修などの近代国土の建設に邁進しました。その近代化は世界史の奇跡と言われるほど短期間に成し遂げられたが,その陰には5人の先人たちの努力がありました。井上勝,田辺朔郎,古市公威,沖野忠雄,廣井勇の足跡を美しい映像で表現した作品です。


以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第91回イブニングシアター(2016.8.17) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第90回イブニングシアター(2016.6.16)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第90回イブニングシアター

~自然災害との戦い~


 多数ご参加くださいまして誠にありがとうございました。


  • 日時:平成28年6月16日(木)開場:18時00分  開演:18時30分 
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 対象:一般、会員
  • 参加費無料 
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶
    ・18:35 特別講演 東京都建設局河川部 計画課長 島津哲也 氏
         講演題目「都市河川における水害対策~東京都の中小河川整備~」
    ・18:55 上映1「伊勢湾台風災害復旧工事」24分
    ・19:20 上映2「小貝川災害復旧記録」36分
    ・休憩
    ・20:10 上映3「川と街~みんなで考える都市河川」28分
    ・20:40 閉会
  • お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


伊勢湾台風災害復旧工事 「国道一号線 蟹江~弥富間 水没道路嵩上工事記録」

企画:日本鋪道株式会社 制作:建設省中部地方建設局 日本鋪道株式会社 1963年 24分

昭和34年9月26日に来襲し、伊勢湾沿岸に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風により水没した重要幹線道路国道一号 蟹江~弥富間5.1kmの緊急嵩上工事記録映像です。緊急工事にも関わらず排水後に地域との支障を最小限にするための嵩上高の検討、重機の稼動にも耐えられる新しいドラム缶による「のり止め工法」の開発、資材調達計画等、事前に行った綿密な計画や施工状況について克明に記録されています。

小貝川災害復旧記録

企画:社団法人関東建設弘済会 制作:株式会社日映科学映画製作所 2007年 36分

第1部 昭和56年8月 高須地先
第2部 昭和61年8月 赤浜・豊田地先

昭和56年および昭和61年に発生した小貝川での堤防決壊に際する災害対策本部の体制づくり、復旧工事の工法や、資機材搬入の手配等、災害発生から堤防復旧までの過程を記録した作品です。堤防復旧工事初動から復旧までの過程が詳しく説明されています。


川と街~みんなで考える都市河川

企画:一般財団法人 日本経済教育センター 制作:鹿島映画株式会社 1986年 28分
第12回土木学会映画コンクール優秀賞作品

都市の河川は、都市居住者にとって大切な憩いの場となっているが、都市化が進むにつれて昔なら起きなかった水害が、大した雨量でもないのに発生する傾向がみられます。この作品は、台風による水害への地下改良や、その他、地域に応じたさまざまな被害への施策など、日本各都市で採られている方法がわかりやすく紹介されています。

以上

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第90回イブニングシアター(2016.6.16) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第89回イブニングシアター(2016.3.16)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第89回イブニングシアター

震災特集 ~東日本大震災から5年 復興は今~
 


 多数ご参加くださいまして誠にありがとうございました。


  • 日時:平成28年3月16日(水)開場:17時30分  開演:18時00分 
  • 場所:土木学会2階講堂(JR「四ツ谷」駅の四ツ谷口より徒歩3分)
  • 対象:一般、会員
  • 参加費無料 
  • 上映映像:
    ・「海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援」
    ・「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」
  • 【解説】株式会社大林組 東北支店 震災復興室長 仲野明彦氏
    ・東日本大震災からの復興最前線で活躍する解説者が、東北の現状を報告します。
  • プログラム(予定):
    ・18:00 開会挨拶
    ・18:05 上映1「海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援」
    ・18:35 上映2「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」
    ・19:30 解説  株式会社大林組 東北支店 震災復興室長 仲野明彦氏
    ・20:00 閉会
  • お問い合わせ:土木図書館(担当:岩西) TEL03-3355-3596

ポスター

 上映作品


海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援

協力:海上保安庁、財団法人海上保安協会 制作:有限会社アートファイブ 2011年 30分程度
 


(パッケージ)
2011年3月11日、東北各地の海上保安庁基地では、巨大地震直後の津波の映像が現場の生の声とともに記録されていました。巨大な潮の満ち引き、津波を乗り越えて行く巡視船からの映像など、海上保安官の見た巨大津波の貴重な映像です。
さらに、患者の緊急搬送、民家等に取り残された人の吊上げ救助、海中での行方不明者捜索など、震災後各地で行われた海上保安庁による復興支援活動が記録された作品です。

東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~

企画:国土交通省東北地方整備局 2011年 50分
第25回土木学会映画コンクール最優秀賞、土木技術映像100特選ガイド

 

この作品には東日本大震災における3つの現場の戦いのストーリーが記録されています。第1部「啓開」は、津波等による瓦礫で封鎖された沿岸部道路の啓開作業「くしの歯作戦」の紹介。第2部「地域支援」は、被災した各自治体に派遣された国土交通省職員によるテリトリーを越えた支援活動、国土交通省緊急災害対策派遣隊による被災地での活動を紹介。第3部「防災教育」は、地道な活動により長く受け継がれてきた防災教育を紹介しています。
(同映像のシーン)

 

 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第89回イブニングシアター(2016.3.16) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第88回イブニングシアター(2016.1.20)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第88回イブニングシアター

- 自然とたたかった!先人たちのアニメ特集 -
 


 多数のご来場誠にありがとうございました。アンケートフォーム


  • 日時:平成28年1月20日(水)開場:18時00分  開演:18時30分 
  • 場所:中央大学後楽園キャンパス5号館5336教室(丸ノ内線・南北線「後楽園駅」から徒歩5分)
  • 対象:一般、会員
  • 参加費無料
  • 【映像上映】  
    • 人をたすけ国をつくったお坊さんたち
    • 水とたたかった戦国の武将たち
    • 九頭竜川と少年
  • 【講演および作品紹介】泉悦子監督
  • プログラム(予定):
    ・18:30 開会挨拶
    ・18:35 泉悦子監督によるご講演、作品紹介など
    ・18:55 作品上映1「人をたすけ国をつくったお坊さんたち」
    ・19:15 作品上映2「水とたたかった戦国の武将たち」
    ・19:35 作品上映3「九頭竜川と少年」
    ・20:05 閉会

小・中学生の方にもお声かけ頂けますと幸いです。


ポスター

 上映作品


人をたすけ国をつくったお坊さんたち

企画:全国研修センター 制作:虫プロ 2001年 20分
土木学会選定映像


(同映像のシーン)
 古代の僧侶は、災害や税の負担に苦しむ農民たちの悩みを取りのぞくため、土木工事を通じてさまざまな貢献を行いました。本作品は、奈良時代に荒れ果てた伊丹大地に水を引き、貧しい農民たちの暮らしを助けたお坊さん「行基」の物語です。

水とたたかった戦国の武将たち

企画:全国研修センター 制作:虫プロ 2001年 20分
土木学会選定映像

 

 戦国時代、甲斐の国では度重なる大洪水がありました。甲斐の国の武将である武田信玄は、水に逆らうのではなく水の力を利用する工法で、多くの土木工事を行い治水しました。なかでも「信玄堤」を造った土木技術は今日にも受け継がれています。
(同映像のシーン)

 

九頭竜川と少年

企画:九頭竜川水系治水百周年記念事業実行委員会 制作:虫プロ 1998年 30分
土木学会選定映像

 


(同映像のシーン)
 明治の初め、九頭竜川に沿った村々は、毎年洪水に悩まされていました。川沿いの村の少年、杉田定一は、村のみんなを洪水から守りたい気持ちを胸に抱いて大人になり、堤防の建設を目指して奮闘します。

 


 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第88回イブニングシアター(2016.1.20) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土木学会第87回イブニングシアター(2015.11.24)

すばらしい土木技術をもういちど

土木学会第87回イブニングシアター

- 海峡に挑む -
 


 多数のご参加ありがとうございました。


  • 日時:平成27年11月24日(火)開場:17時30分  開演:18時00分 
  • 場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
  • 対象:一般、会員
  • 参加費無料
  • 【映像上映】  
    • 海底をわたる風ボスポラス海峡横断鉄道トンネル
    • 未知への旅立ち明石海峡大橋上部工
    • 海峡をつないだ技術関門鉄道トンネル開通までの歩み
  • 【解説】大成建設株式会社 東京支店土木部 部長 今石 尚氏

ポスター

 上映作品


海底をわたる風ボスポラス海峡横断鉄道トンネル

企画:大成建設 制作:日映企画 2014年 15分(短縮版)
土木学会選定映像
第25回土木学会映画コンクール優秀賞


(同映像のシーン)
 トルコの首都イスタンブールにおいて,アジア側とヨーロッパ側を結ぶ海峡横断鉄道トンネルの建設プロジェクトの記録です。全長13,558m,地下地上に4ヶ所駅舎が建設されます。シールドトンネル部,沈埋トンネル部,山岳トンネル部(NATM工法)で構成され,トンネル技術の集大成と言えるプロジェクトです。

未知への旅立ち明石海峡大橋上部工

企画:本州四国連絡橋公団第一建設局 制作:海洋架橋調査会 1998年 34分
土木学会選定映像
第18回土木学会映画コンクール最優秀賞

 世界で初めての2,000m級吊橋の,ポイントである「風への備え」の調査・風洞実験から始まり,主塔の建設,ヘリコプターによるパイロットロープの渡海,ストランドケーブルの引き出し作業が描かれます。さらに,阪神大震災の災禍を克服した後での,海峡の航路を妨げないようさまざまに工夫された補剛桁の架設作業を,細かいところまで分かりやすく,丁寧に描いています。
(同映像のシーン)

 

海峡をつないだ技術関門鉄道トンネル開通までの歩み

企画:北九州市 制作:写楽 2003年 34分
土木学会選定映像
第21回土木学会映画コンクール部門賞(技術映画部門)


(同映像のシーン)
 関門鉄道トンネルは,当時の日本土木技術の総力を結集した金字塔でした。工事は1936年に着工され,1942年に下り線,1944年に上り線が開通しました。下関と門司を鉄道でつなぐため,軍事上,商業上の理由から,当時の土木技術にとっては全くの未知の領域である世界初の海底トンネルが採用されました。この作品は,計画から開通までの歩みを,当時の映像や経験談を織り交ぜながら紹介しています。

 


 

 

新着・お知らせ
  • 土木学会第87回イブニングシアター(2015.11.24) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers