メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
    • 2024全国大会・宮城
    • 2023全国大会・広島
    • 2019全国大会・香川
    • 2018全国大会・北海道
    • 2017全国大会・福岡
    • 2016全国大会・宮城
    • 2015全国大会・岡山
    • 2014全国大会・大阪
    • 2013全国大会・千葉
    • 2012全国大会・愛知
    • 2011全国大会・愛媛
    • 2010全国大会・北海道
    • 2009全国大会・福岡
    • 2008全国大会・宮城
    • 2007全国大会・広島
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › 全国大会映画会

2016土木学会全国大会映画会・研究討論会開催のお知らせ

多数のご参加、誠にありがとうございました。

◆2016(平成28)年度土木学会全国大会映画会

ポスター&タイムテーブル主 催:土木技術映像委員会

会 場:東北大学川内北キャンパス マルチメディア棟

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areaa.html

開催日:2016年9月7日(水)から9日(金)

映画会は事前申し込み不要、入場無料です。

お問い合わせ:図書館・情報室(担当:岩西) TEL03-3355-3596

土木技術映像委員会では,前回大会に引き続き3日間連続で映画会を開催いたします。これまでに収集・選定した記録映像の中から,映画コンクール受賞作品や災害・防災関連を始め大人気の鉄道,最近のビックプロジェクトまで,多くの優れた映像を上映いたします。

ポスター&タイムテーブル(ファイルサイズ約4MB)

 

【2016年9月7日(水) 一日目 :平成26年度土木学会映画コンクール&川と橋の特集】

13:00 挨拶 土木技術映像委員会
13:05 25分 技術を継ぐ ~東京ゲートブリッジ橋梁上部築造工事記録~ 土木学会選定映像 当作品では特殊な橋梁施工において,特に橋梁の地組,溶接の方法,フローティングクレーンの一括架設が詳細に記録されています。 2011
13:30 20分 余部橋りょう さらなる100年へ 第24回映画コンクール最優秀賞 2007年3月着工後,過酷な自然環境のもと,営業線を運行しながら新橋を構築し,2010年8月12日に新たに生まれ変わるまでの工事の記録です。 2010
13:50 27分 「勝鬨橋」復刻版を含む解説映像 土木学会選定映像 土木学会製作の貴重映像「勝鬨橋」が発見されました。昭和15年完成直前の跳開を映した5分36秒のモノクロ無声映画で勝鬨橋が徐々に開いていき,大型船舶が通航するシーンなどが克明に映し出されています。 1940
14:17 37分 復刻版「北上川」~先人たちの復興の努力を綴る記録映画~ 土木学会選定映像 北上川は昭和22年,23年に4回も大洪水を起こし,700余の命を奪うという大災害をもたらしました。この記録映画は,理にかなった構成と力強いカメラワークに支えられた見ごたえのある作品です。 1950
14:54 休   憩
15:00 25分 迫り来る南海トラフ巨大地震に備えて 第26回映画コンクール優秀賞 受け継がれる巨大地震の爪痕,先人たちの知恵と教訓をとりあげ,巨大地震への備えの重要性を描いています。 2013
15:25 22分 広域的なネットワークの形成に向けて 第26回映画コンクール優秀賞 東横線と東京地下鉄13号線(副都心線)との相互直通運転を行うため,東横線渋谷駅~代官山駅までの約1.5km区間を地下化し,平成25年3月15日の終電から16日始電までに実施された切替工事の施工記録です。 2013
15:47 15分 調布駅付近連続立体交差事業 第26回映画コンクール優秀賞 2012年8月19日,京王線柴崎~西調布間と相模原線調布京王多摩川間の区間の地下化切替え工事が完了しました。技術的説明を平易に行っており,工事記録・施工記録・土木啓蒙作品として,いずれもインパクトがあって良い作品です。 2013
16:02 21分 夢は世界をかけめぐる 第26回映画コンクール最優秀賞 国際コンサルティングに道を開いた久保田豊の半生を,アニメーション,記録写真,実写映像を使用して描いた作品です。 2014
16:23 1日目終了

 

【2016年9月8日(木) 二日目:特集 みちのくの明日を拓く ~ 鉄道編 ~】

10:00 挨拶 土木技術映像委員会
10:03 47分 青函トンネル 第12回土木学会コンクール最優秀賞 青函トンネル工事の調査時より開業に至るまでを紹介する作品です。 1985
10:50 31分 東北新幹線 岩手一戸トンネル 世界最長陸上トンネルに挑む 総延長25.8kmの世界最長陸上トンネルの,計画から完成までの記録です。 2003
11:21 25分 杜の都の地下鉄~仙台地下鉄南北線建設記録~ 仙台市交通局の地下鉄「南北線」は1987(昭和62)年に開業しました。映像では路線計画から施工方法の選択,工事の様子を紹介し,完成までの道のりをたどります。施工方法は,場所ごとに地下部分は山岳,開削,シールド工法を地上部では高架橋方式を適切に採用し,これら工事の様子が良く解る秀作です。懐かしい仙台市電の姿も見ることができます。 1988
11:46 12分 START 2015.12.06 ~仙台地下鉄東西線~ 昨年12月に開業した日本で最も新しい御当地の地下鉄「東西線」の起工式から開業までの足跡をたどると共に最新設備の数々をコンパクトに凝縮して紹介する開業記念の佳作映像です。 2015
11:58 2日目終了

 

【2016年9月9日(金) 三日目:特集 震災と復興に向けた取組み】

10:40 挨拶 土木技術映像委員会
10:43 6分 「三陸の奇跡」と「命の道」 土木学会選定映像 釜石東中学校と鵜住居小学校の生徒が,自分たちの言葉で地震発生直後の出来事を語っている。「てんでんこ」の実践事例として貴重な映像です。開通直後の「釜石山田道路」が「命の道」として機能したことも指摘されています。 2012
10:49 50分 東日本大震災、現場の戦い 土木学会選定映像 「啓開」「地域支援」「防災教育」の現場の映像から構成されています。現場の土木技術者・従事者の決断と戦い,緊急時の組織の姿,持続的な防災教育の重要性を撮影した貴重な映像であり,次代への財産として残したい作品です。 2012
11:43 17分 昭和14年秋田県男鹿地方地震の被害 昭和14年5月1日に発生した秋田県男鹿地方地震直後の被災や復旧状況が克明に記録された無声映像です。 1939
12:00 3日目終了

全国大会情報映画会

 

◆研究討論会

テーマ:「土木学会東日本大震災アーカイブサイトの今後の展開(その3)
      ~震災映像が語る現場からのメッセージ~」

日 程: 2016年9月9日(金) 13:00~15:00

会 場: 東北大学川内北キャンパス B棟 B202教室

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areaa.html

研究討論会は、全国大会の参加登録が必要です。

座 長: 大野春雄 土木技術映像委員会委員長・東日本大震災アーカイブ特別委員会副委員長(建設教育研究推進機構理事長・攻玉社工科短期大学名誉教授)

話題提供者:
・熊谷 順子(元東北地方整備局企画部防災課長 現(株)復建技術コンサルタント事業企画本部理事)
・大沢 美春((独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
・小野寺 誠(気仙沼商会)
他

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers