メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
    • 2024全国大会・宮城
    • 2023全国大会・広島
    • 2019全国大会・香川
    • 2018全国大会・北海道
    • 2017全国大会・福岡
    • 2016全国大会・宮城
    • 2015全国大会・岡山
    • 2014全国大会・大阪
    • 2013全国大会・千葉
    • 2012全国大会・愛知
    • 2011全国大会・愛媛
    • 2010全国大会・北海道
    • 2009全国大会・福岡
    • 2008全国大会・宮城
    • 2007全国大会・広島
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › 全国大会映画会

2023年度(令和5年度)土木学会全国大会「映画会」のお知らせ

多数のご来場、誠にありがとうございました。

土木技術映像委員会では,全国大会期間中に映画会を開催いたします。これまでに収集・選定した記録映像の中から多くの優れた映像を上映いたします。

ポスター&タイムテーブル主催:土木技術映像委員会
会場:広島大学東広島キャンパス 総合科学部南講義棟L102号室

https://www.jsce.or.jp/taikai2023/access/

開催日:2023年9月14日(木)、15日(金) 9:30受付 10:00開演

映画会は事前申し込み不要、入場無料です。

土木学会認定CPDプログラム

9月14日(木):JSCE23-0958 5.5単位
9月15日(金):JSCE23-0959 4.7単位
令和5年度全国大会 CPD単位について

ポスター&タイムテーブル(PDF)

令和5年度全国大会HP(映画会)

 

【2023年9月14日(木) 第1日目】

10:00 開会のご挨拶 土木技術映像委員会
10:05 14分 立山砂防・土砂との闘い 富山という地域が、歴史的な災害にどのように立ち向かってきたのか。土木技術者や行政など関わった人々が築いてきた立山砂防システムの価値とは何か、CGや実写を交え立山砂防の役割と価値について解説している。
解説 土木学会土木史委員会副委員長 緒方 英樹様
2017年
10:19 32分 昭和49年(1974年)多摩川狛江市猪方地先 災害復旧記録 昭和49年9月1日,東京都と神奈川県の県境を流れる多摩川において,大規模な堤防決壊が発生した。災害の発生に際し,どのような対応が図られ実施されたのか、事実をかなり詳細に記録したものとなっている。 2006年
10:51 31分 多島海を結ぶ-多々羅大橋の記録- 橋の長大化に伴う桁の座屈,風への備えなど技術的課題の克服と景観への配慮を両立しながら建設された多々羅大橋の完成までを記録。斜張橋の原理や特色をCGアニメにより詳しく説明。 1999年
11:22 36分 つなぐ~三角大矢野道路「天城橋」建設の記録 熊本県上天草市と宇城市をつなぐ「天城(てんじょう)橋」は、平成30年5月20日に開通。当記録映像は、平成 26年秋から始まった橋梁本体の架設工事の様子を、平成30年5月の供用開始まで捉えたもの。 2018年
11:58 50分 東日本大震災、現場の戦い~すべては被災地のために~ 東日本大震災における「啓開」「地域支援」「防災教育」の3つのストーリーから構成されている。 震災直後の現場の土木技術者・従事者の決断と戦い,緊急時の組織の姿,持続的な防災教育の重要性を撮影した貴重な作品であり,次代への財産として残したい。 2011年
12:48 25分 繋げる~赤い鉄橋を蘇らせた工事の記録~ 2019年10月、台風19号の被害を受け上田電鉄別所線の千曲川橋梁が落橋。532日の月日をかけ、鉄橋を蘇らせた工事の記録である。土木技術者の果たすべき役割や存在価値を再認識し、自然と対峙しながら復旧を行う建設の魅力を伝える作品。
第30回(2022年度)土木学会映画コンクール部門賞(一般部門)。
2022年
13:13 33分 本州四国連絡橋南北備讃瀬戸大橋7A 長大橋の基礎を築く 総集編 本四連絡橋「児島・坂出ルート」四国側南備讃瀬戸大橋のアンカレッジ築造に伴う、鋼製ケーソンの曳舟・沈設から海中コンクリートの打設の他、施工プロセスを克明に追っている。海中構造物工事の品質管理・安全対策・環境保全対策等、海上における土木技術者の姿を観賞していただきたい。 1985年
13:46 58分 日本の近代土木を築いた人びと 近代土木の黎明期に国土開発の出発点となった土木技術の自立に挑んだ5人の若き技術者を紹介。(鉄道の井上勝,琵琶湖疏水工事の田辺朔郎,総合土木の古市公威,河川の沖野忠雄,港湾の廣井勇) 2002年
14:44 42分 もう一つの白山-通水編- 甚之助谷地すべり対策万才谷排水トンネル工事 平成22年の工事開始から令和4年のトンネル通水に至る過程を記録。当該地は、標高2,000mの高山に位置していることや白山国立公園内にあることから、環境保全に配慮した厳しい施工条件の中で行われた工事の様子を紹介している。
第30回土木学会映画コンクール最優秀賞。
2023年
15:30 第1日目 終了

 

【2023年9月15日(金) 第2日目】

10:00 35分 警固屋音戸バイパス建設物語 平成25年(2013年)に18年の歳月をかけて完成した「国道487号『警固屋音戸バイパス』」の建設工事記録であり、外注に頼ることなく現場を担当した監督員たちが自らのカメラで撮影し編集して完成させた作品。 建設記録を後生に残していくよい手本の作品と考える。 2015年
10:35 44分 復興の道しるべ~三陸鉄道北リアス線震災復旧工事~ 東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道北リアス線の一日も早い復旧に向けて想いをつなぎ、「目に見える復 興のシンボル」となるGRS一体橋梁を完成させ、北リアス線全線再開を通じ、被災された三陸沿岸の人々を力づけた奮闘の記録。 2018年
11:19 32分 鹿島港プロジェクト「波浪との闘い」 打ち寄せる太平洋の波浪と闘いながら、広大な土地に掘り込み式で大規模な重要港湾を築いた「鹿島港プロジェク ト」全体の概要から、開港から50年が経過し、当時の土木技術の貴重な映像、タイムリーに分かりやすいCGの解説がテンポよく纏められた作品。
第30回土木学会映画コンクール部門賞(技術映像部門)。
2019年
11:51 90分 パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~ 「パッテンライ」とは台湾語で「八田がやって来た」の意。物語は全編アニメーション。舞台は80年前の日本統 治下,台湾南部の荒地を豊かな農地に変えるため、巨大ダムの建設に挑んだ八田與一の物語。土木の魅力や土木工事の危険性,住民交渉の大切さ等が伝えられており,土木啓蒙の役割を十分に果たしている。
解説 土木学会土木史委員会副委員長 緒方 英樹様
2008年
13:21 37分 青函トンネル 青函トンネルの歴史と,そのトンネルがいかにして掘られたか,その調査・工事の全工程を多くの現場でのフイルムの中から編集し総集編の形で紹介した記録映画。 1985年
13:58 14分 8ミニッツ~鎌倉で津波から生き延びる~ 鎌倉市の津波避難の原則として浸水想定区域外や高台への速やかな移動、区域外への避難が困難な場合の津波避難建築物への一時避難など、津波に関する基礎知識、日頃から避難経路や避難場所の確認などの準備の重要性を訴え、津波防災意識の啓発に資する事を目的に制作された。 2016年
14:12 27分 勝鬨橋 勝鬨橋は昭和15年に開通した「シカゴ型双葉跳開橋」である。海運と陸運の共栄を目指し,開戦で中止となった東京五輪・万博のための海の玄関として建造された世界に誇る可動橋である。映像は,文献記録等から昭和14年から15年にかけて土木文化映画委員会が製作したと推定され、新たに撮影した映像を加え再編集した。 2013年
14:39 閉会のご挨拶 土木技術映像委員会
14:45 第2日目 終了

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers