メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム

2009年度(平成21年度)土木学会全国大会映画会

日時:2009年9月2日(水)~4日(金)
場所:福岡大学 七隈キャンパス ヘリオスプラザヘリオスホール

土木技術映像委員会では、広島・仙台大会に引き続き、3日間連続で映画会を開催致します。研究討論会と連動して「技術教育における映像メディアの効果 第2回」をテーマに、2008年最優秀賞「パッテンライ!!」LinkIconをはじめこれまでに土木学会映画コンクールで受賞した作品や土木学会選定映像作品の中から優れた映像を多数上映致します。

9月2日(水)    
午前    
08:30~08:40 ご案内  
08:40~09:00 阪神大震災による道路の被災と復旧(1995年,20分) 現行耐震設計基準制定の基となった地震・復旧
09:00~09:20 崩れ―大地のいとなみと私たち―(2006年,17分) 第22回映画コンクール部門賞 土石流・砂防
09:20~09:45 地域の安全を守るー水無川1号砂防ダムの記録(1998年,23分) 平成3年雲仙普賢岳噴火後の土砂移動を防止するため、噴火警戒下で無人化により初のコンクリートダム施工
09:45~10:15 横浜港大桟橋の軌跡を求めて(1997年,30分) 今年で、幕末の安政6年開港以来150年・港横浜のシンボル
10:15~10:45 首都高速道路を守れ-疲労き裂対策3000日の軌跡-(2006年,30分) 第23回映画コンクール部門賞 タイムリー・点検補強の技術開発
10:45~11:25 石を架けるー石橋文化を築いた人々(1996年,39分) 第17回映画コンクール最優秀賞 土木史・九州
11:25~11:50 余部鉄橋の記憶(2007年,24分) 第23回映画コンクール部門賞 土木史・橋梁
午後    
11:50~12:00 ご案内  
12:00~12:45 松原・下筌ダム建設記録(1971年,43分) ダム建設と住民の闘争・九州
12:45~13:20 海峡をつないだ技術ー関門鉄道トンネル開通までの歩み(2003年,34分) 第22回映画コンクール部門賞 海底トンネル・九州
13:20~14:00 青函トンネル(本坑貫通)(1985年,37分) 第12回映画コンクール最優秀賞 海底トンネル
14:00~14:45 関門橋(1974年,42分) 第6回映画コンクール最優秀賞 橋梁・九州
14:45~16:15 パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~(2008年,90分) 第23回映画コンクール最優秀賞 八田與一
9月3日(木)    
午前    
08:30~08:40 ご案内  
08:40~09:10 首都高速道路を守れ-疲労き裂対策3000日の軌跡-(2006年,30分) 第23回映画コンクール部門賞 タイムリー・点検補強の技術開発
09:10~09:35 余部鉄橋の記憶(2007年,24分) 第23回映画コンクール部門賞 土木史・橋梁
09:35~10:10 海峡をつないだ技術ー関門鉄道トンネル開通までの歩み(2003年,34分) 第22回映画コンクール部門賞 海底トンネル・九州
10:10~10:30 崩れ―大地のいとなみと私たち―(2006年,17分) 第22回映画コンクール部門賞 土石流・砂防
10:30~12:00 パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~(2008年,90分) 第23回映画コンクール最優秀賞 八田與一
午後    
13:00~15:00 研究討論会「技術教育における映像メディアの効果」 V-2会場 A棟 AB02教室
9月4日(金)    
午前    
08:30~08:40 ご案内  
08:40~09:00 阪神大震災による道路の被災と復旧(1995年,20分) 現行耐震設計基準制定の基となった地震・復旧
09:00~09:20 崩れ―大地のいとなみと私たち―(2006年,17分) 第22回映画コンクール部門賞 土石流・砂防
09:20~09:45 地域の安全を守るー水無川1号砂防ダムの記録(1998年,23分) 平成3年雲仙普賢岳噴火後の土砂移動を防止するため、噴火警戒下で無人化により初のコンクリートダム施工
09:45~10:15 横浜港大桟橋の軌跡を求めて(1997年,30分) 今年で、幕末の安政6年開港以来150年・港横浜のシンボル
10:15~10:45 首都高速道路を守れ-疲労き裂対策3000日の軌跡-(2006年,30分) 第23回映画コンクール部門賞 タイムリー・点検補強の技術開発
10:45~11:25 石を架けるー石橋文化を築いた人々(1996年,39分) 第17回映画コンクール最優秀賞 土木史・九州
11:25~11:50 余部鉄橋の記憶(2007年,24分) 第23回映画コンクール部門賞 土木史・橋梁
午後    
11:50~12:00 ご案内  
12:00~12:45 松原・下筌ダム建設記録(1971年,43分) ダム建設と住民の闘争・九州
12:45~13:20 海峡をつないだ技術ー関門鉄道トンネル開通までの歩み(2003年,34分) 第22回映画コンクール部門賞 海底トンネル・九州
13:20~14:00 青函トンネル(本坑貫通)(1985年,37分) 第12回映画コンクール最優秀賞 海底トンネル
14:00~14:45 関門橋(1974年,42分) 第6回映画コンクール最優秀賞 橋梁・九州
14:45~16:15 パッテンライ!!~南の島の水ものがたり~(2008年,90分) 第23回映画コンクール最優秀賞 八田與一

(c)Japan Society of Civil Engineers