メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
    • 2024全国大会・宮城
    • 2023全国大会・広島
    • 2019全国大会・香川
    • 2018全国大会・北海道
    • 2017全国大会・福岡
    • 2016全国大会・宮城
    • 2015全国大会・岡山
    • 2014全国大会・大阪
    • 2013全国大会・千葉
    • 2012全国大会・愛知
    • 2011全国大会・愛媛
    • 2010全国大会・北海道
    • 2009全国大会・福岡
    • 2008全国大会・宮城
    • 2007全国大会・広島
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › 全国大会映画会

2013土木学会全国大会映画会・研究討論会・共通セッション開催のお知らせ

◆平成25年度土木学会全国大会映画会・研究討論会・共通セッション

 

終了いたしました。参加された皆様にはありがとうございます。
研究討論会資料はこちら(PDF 1MB)

土木技術映像委員会では,前回大会に引き続き3日間連続で映画会を開催いたします。

東日本大震災アーカイブ特別委員会主催の研究討論会「東日本大震災アーカイブサイトの現状と課題」および共通セッション「土木工学分野におけるアーカイブスの現状と課題」とも連動し

これまでに収集・選定した約800本の記録映像の中から,浦安の液状化被害など関東地域の災害・防災関連映像を始め

映画コンクール受賞作品や最近のビックプロジェクトまで,多くの優れた映像を上映いたします。

 なお、映画会は全国大会参加者以外の方にもご来場いただけます。

  今後の上映企画の参考とさせていただきますのでアンケートへのご協力をお願いいたします。

アンケート

 

 


・映画会:9月4日(水)~9月6日(金)  ポスター&プログラム  map(大会ページ) 
  日本大学 津田沼キャンパス 生産工学部 37号館101 (9/4), 803(9/5,6)

・研究討論会:9月6日(金)12時40分~14時40分         37号館303,304教室

・共通セッション:9月6日(金)15時~16時30分 39号館502教室「 土木工学分野におけるアーカイブスの現状と課題」

 

 







 1日目 no 上映開始時間 上映時間 上映作品 制作年
9/4(水)大会特集「土木が築いた今日と、切り拓くべき未来」   10:10 開会のご挨拶 土木技術映像委員会
1 10:15 7分 勝鬨橋 (1940年)
2 10:22 58分 日本の近代土木を築いた人々 2002年(1880~)
3 11:20 22分 余部橋梁の記憶 2007年(1912)
4 11:47 20分 余部橋りょう さらなる100年へ 2010年
  12:07       お宝映像説明および上映
5 12:45 18分 荒川放水路物語 -川がはぐくむ暮らしと文化 2002年
6 13:03 67分 名神高速道路【昭和のビッグプロジェクトシリーズ】 1964年
7 14:10 43分 松原松原下筌ダム (1972年)
8 14:53 47分 青函トンネル (1988年)
9 15:40 30分 ある碑-巨大吊橋を支える 1992年
10 16:10 10分 Kensetsu FILMS vol.0 歴史をつくる、未来をつくる。それが建設。 2010年
    16:20 第1日目 上映会終了
 
 2日目   上映開始時間 上映時間 上映作品 制作年
9/5(木)災害・防災特集特集   10:10 ご挨拶 土木技術映像委員会
11 10:15 19分 関東大震災と世界の友情 1992年
12 10:34 32分 昭和49年多摩川狛江猪方地先災害復旧記録 2005年
13 11:06 50分 東日本大震災、現場の戦い 2011年
14 11:56 47分

液状化との闘いを越えて ~浦安、被災730日のドキュメント~

2013年
  12:20 第2日目 上映会終了
 
 3日目   上映開始時間 上映時間 上映作品 制作年
9/6(金)地域・時事特集   10:10 ご挨拶 土木技術映像委員会
15 10:15 25分 富士山を測る 1994年
16 10:40 17分 High Performance Railway TUKUBA EXPRESS 2006年
17 10:57 30分 首都高速道路を守れ-疲労き裂対策3000日の軌跡- 2008年
18 11:27 26分 技術を継ぐ-東京ゲートブリッジ橋梁上部築造工事記録- 2011年
19 11:53 7分 Kensetsu FILMS vol.4 東京国静空港D滑走路建設工事 2010年
20 12:00 9分 Kensetsu FILMS vol.2 地下の大動脈 -シールド工法- 2010年
21 12:09 7分 勝鬨橋 (1940年)
  12:30 第3日目 上映会終了
  移動 37号館303、304教室  会場名:Ⅰ-3

 

 

12:40

|


14:40

 

研究討論会
土木学会東日本大震災アーカイブサイトの現状と課題
東日本大震災アーカイブ特別委員会
座長 大野 春雄 土木学会土木技術映像委員会委員長 東日本大震災アーカイブ特別委員会副委員長
(建設教育研究推進機構理事長,攻玉社工科短期大学名誉教授)
【話題提供者】
高橋 広行 土木技術映像委員会(東京都立田無工業高校)
三上 卓 土木図書館委員会、元地震工学委員会津波避難調査小委員会幹事長((公財)地震予知総合研究所)
佐藤 翔輔 東北大学みちのく震録伝(東北大学 災害科学国際研究所)

  研究討論会資料はこちら(PDF 1MB)

 

12:40
|


14:40

共通セッション(情報資料部門土木技術映像委員会・図書館委員会委員多数参加)
■15:00~16:30 土木工学分野におけるアーカイブスの現状と課題 / 座長:
五十畑 弘
CS9-001
土木設計業務の電子納品に関する提言(その3) -データ連携を考慮した土木設計業
務の電子納品-/株式会社オリエンタルコンサルタンツ [正] 古賀 秀幸 ・ 藤澤 
泰雄 ・ 吉野 博之 ・ 国島 廣高 ・ 鍛冶屋 昇
CS9-002
土木学会土木史研究委員会におけるデータベース整備の課題と展望/日本大学理工学
部まちづくり工学科 [正] 阿部 貴弘
CS9-003
土木学会東日本大震災アーカイブ・震災映像収集~公開プロジェクト-東日本大震
災を映像記録として残すために-/大成建設(株) [正] 龍 尊子 ・ 坂本 真至
CS9-004
土木図書館に残されていた戦前貴重映像「勝鬨橋」について/東京都 [正] 相場 淳
司
CS9-005
土木技術映像委員会の活動および土木図書館における選定映像の活用実態/(一財)
全国建設研修センター [正] 桝山 清人
CS9-006
土木図書館映像ライブラリーの現状と課題/土木学会 [正] 坂本 真至 ・ 野末 道
子
CS9-007
「知の情報プラットフォーム」をめざす土木図書館におけるレファレンス機能の評価
/北海道教育大学 [正] 今 尚之 ・ 坂本 真至
平成25年度9月5日(木) CSの3会場 (日本大学生産工学部津田沼キャ

 

添付サイズ
PDF icon h25研究討論会資料v2.pdf924.38 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers